森鷗外と舞姫事件研究


林 尚孝

伯林の鷗外、第三の下宿の謎

 鷗外は、一八八七(明治二〇)年四月一六日、ミュンヘンからベルリンに移り、翌年七月五日帰国の途についた。このベルリン滞在中、彼は三ヵ所の下宿に住んでいる。
 第一の下宿・マリイ通り三二番地のステルン家には四月一八日から六月一五日まで、二ヵ月暮らしただけで転居した。これは第二の下宿が毎日通っていたベルリン大学衛生研究所に近いと言うのが表向きの理由であるが、実際には、家主であるステルン夫人、およびその姪トルウデルの浮薄にして饒舌、遊行を好む振舞いに耐えられなかったためであると「独逸日記」にある。
 クロスター通り九七番地の第二の下宿は「悪漢淫婦の巣窟」と悪評高い地域にあるとしながら、次のように書いている。

喜ぶべきは、余が家の新築に係り、宏壮なることなり。友人来り観て驚嘆せざるなし。前街は土瀝青を敷き、車行声なく、夜間往来稀なれば、読書の妨となることもなし。戸主ケユヂング料理店を開き居る故、三餐ともに家にて供せしむ。衛生部との距離歩程五分時に過ぎず。余復た何をか求ん。

 ところが、帰国を間近にひかえた四月一日、鷗外は再度の引っ越しをしている。

四月一日。遷居す。ハアケ市場と名くる大逵の角に在りて、大首座街第十号の第三層屋なり。室内装飾頗美なるに、出窓の下には大鉄盤を置き、中に花卉を植ゑ、蔦蘿之に纏ふ。
 

「また何をか求めん」というほど気に入っていた下宿を、しかも帰国の三ヵ月前に移転しているのは何故か。その理由を明らかにするのが、本稿の目的である。

 「独逸日記」は三月十日、「普国近衛歩兵第二聯隊の医務に服すべき」命令があり、その兵営に勤務しなければならなくなったことを記している。しかし、第三の下宿は第二の下宿とあまり離れておらず、鉄道馬車を乗り継げば一○分と違わずに兵営に着く。交通の便は、転居の動機としては弱い。
 これまで、この転居の謎についていくつかの説が主張されてきたが、かならずしも説得的とはいえない。筆者は、この転居は、エリーゼがミュンヘンから鷗外を追ってベルリンに出てきたためであると考えている。その根拠は以下のとおりである。
 まず、この頃までに、エリーゼとの交情が深くなっていたであろうことは、彼女が鷗外の帰国とほぼ同時に来日した事実からでも、容易に推測しうる。
 さらに、「独逸日記」が、この時期から急激に空白が多くなっていることも、その傍証となろう。この問題については、吉野俊彦が、『双頭の獅子 ─ 森鷗外』で詳しく分析し、「独逸日記」の空白期間は、女性に関する記事を抹消したために生じたものであると結論している。吉野は、一八八六年四月から五月にかけての空白、一八八七年一月から四月にかけての空白を取り上げ、エリーゼがミュンヘン出身である可能性にまで言及している。ただ吉野は、最終的にはエリーゼをベルリン出身であると結論してしまった(1)。しかし、仮にエリーゼがベルリン在住者だったとすれば、第三の下宿へ移転する必要は限られる。その場合、ありうる原因は、この時期にはじめて、二人が急速に交情を深めたということしか考えられない。だが、拙論(2)で述べたように、ベルリンでは鷗外の社交の機会は限られ、日本人の目も多く、女性とそこまで深い関係を結ぶ機会は限られていた。中流以上の家庭の子女であったと推測される女性とこの頃知り合い、短期間で密接な関係になったとは考えがたい。
 しかし、エリーゼがミュンヘンからベルリンに鷗外を追って来たと考えると、この問題は解決し、「独逸日記」の空白も矛盾なく説明できる。最愛の女性を「悪漢淫婦の巣窟」として知られる地域に住まわせることは出来ず、また友人の目からもなるべく遠ざけたい。鷗外は、このように考え、移転を決意したにちがいない。

 第三の下宿が、エリーゼと鷗外の「愛の巣」であったことは、石黒忠悳が、鷗外とエリーゼとの関係を熟知していた事実から推測される。これについては、中井義幸の『鷗外留学始末』(3)も同様の結論を出しているが、そのように推測する根拠は、「石黒忠悳日記」の記述である。「石黒日記」は「独逸日記」の空白期間における鷗外の動静を詳しく記している。一八八八年三月一八日から七月五日までの一〇八日間に、鷗外の名前が実に四三日にわたって出てくる(4)。第三の下宿に関する条は以下の通りである。

 4月2日 ○森軍醫転居ノ事ヲ申來ル
 4月11日 ○森ノ寓ヲ訪フ
 5月23日 ○北川ヲ森ニ遣ル不在
 6月12日 ○シヤイべ手紙來ル森谷口両人ノ家ヲ訪フ
 

 明らかに、石黒は複数回、第三の下宿を訪ねているのである。
また石黒が、鷗外とエリーゼの関係を熟知していたことは、高橋陽一が発掘した帰国船上で応酬した漢詩からも分かる(5)が、「石黒日記」六月二六日の項は、さらにこれを明示している。この夜、石黒は、ベルリン滞在中に契約を結んでいた現地妻(日記中、彼女を「蒼山」と書いている)と別れの宴を開いた。その席で「蒼山」は、次のように語り、石黒をほろりとさせている。

 唯希クハ君ノ健康ニシテ本邦ニ安着セラレ内君尊児ニ逢玉ハン事ヲ且希クハ英京佛都佳人多シ客旅ノ士必ス之ヲ訪フ必ス其病ナキモノヲ撰レン事ヲト言了テ惨然タリ

 注目すべきはこれに続く言葉である。予於此思フ予カ徒ニ此人ニ親ムモ尚此惨愴ノ情アリ彼ノ多木子昨今中情如何ソヤト
 「多木子」とは森林太郎のことである。石黒は、蒼山との出会いから、一一ヵ月にわたる交情の思い出を綴った最後に、自らの実感から鷗外の心情を推量している。自分と蒼山との交際は、金銭を介した契約的なものであったが、別れるとなれば「惨愴」を催す。これにくらべ、鷗外はどれほど辛かろうと、その気持ちを思いやっているのである。石黒は鷗外とエリーゼの結びつきが、深い愛情にもとづくものであることを熟知していたにちがいない。
 石黒が、鷗外とその恋人との関係を知ったのは、四月一一日に第三の下宿を訪ねたからであろう。その事実は、四月一四日付で石阪・足立両課長宛に、次のように書き送っていることから判明する。

医学士連中、あまり洒落候て風流事ニて、軍人ニ如何ト被存候。軍人は秩序風紀を尊び候事を新来ノ人へ篤と御注入被下度候

  小説「舞姫」の中に、自ら我僑居に來し少女は、シヨオペンハウエルを右にし、シルレルを左にして、終日兀坐する我讀書の窻下に、一輪の名花を咲かせてけりと書かれている。出窓のある第三の下宿の情景を連想させる表現であり、「自ら我僑居に來し少女」とは、「自ら」鷗外を追って、ミュンヘンからベルリンに来たエリーゼを思わせる。
 エリーゼはミュンヘンの「舞師」であると考えれば、伯林第三の下宿の謎は氷解する。


(1)  吉野俊彦『双頭の獅子 ─ 森鷗外』、PHP研究所、一九八二年七月
(2)  林尚孝「エリーゼはミュンヘンの〈舞師〉である」、『鷗外』八三号、二〇〇八年七月
(3)  中井義幸『鷗外留学始末』、岩波書店、一九九九年七月
(4)  竹盛天雄「石黒忠悳日記抄(三)」、『鷗外全集』第三八巻月報三八、岩波書店、一九七五年六月
(5)  高橋陽一「石黒忠悳、森鷗外のアヴァ号船上漢詩の応酬」、『鷗外』七八号、二〇〇六年一月



初出は『森鷗外記念会通信』第166号、 2009(平成21)年4月15日

先頭へ▲

トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(8)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(10)へ
  本稿PDFへ