森鴎外と舞姫事件研究 |
林 尚孝
エリーゼ・ヴィーゲルトは、これまでベルリンの出身であると信じられてきた。筆者はこの定説に疑問をいだき、彼女はミュンヘンの「舞師」であると推論し、『通信』一六一号および『鴎外』八三号において、その根拠を述べた。本稿は「独逸日記」を検討した結果、鴎外がミュンヘンを去るとき、駅頭に見送りに来たのは、日記に明記されている横山又次郎だけではなく、エリーゼもいたに相違ないことを推論するものである。
十五日。午前中浜に逢ふ。別を告ぐ。 萬里離家一笈軽。郷人相遇若為情。今朝告別僧都酒。泣向春風落羽城。 又別に臨みて詩を舞師某の筆跡帖に題す。 踏舞歌應囑 雕堂平若鏡。電燈燦放光。(中略) 午後六時五十五分汽車民顯府を発す。
十五日。民顕府を発し、普國伯林府に赴く。ロオベルト、コッホ Robert Koch に従ひて細有機物學を修めんと欲するなり。発車場に来たりて余を送る者を横山又
この二つの記述は紛らわしいので、漢詩の書かれたものを日記(一)、後の方を日記(二)として区別することにする。
五日。午後浜田、中浜、岩佐とグロオスヘツセルロオへに至る。
十一日。中浜、浜田、岩佐とスタルンベルヒ湖に泛ぶ。 十五日。午前中浜に逢ふ。別を告ぐ。 一方、名前を又二郎と誤記している事実が示唆するように、横山とは前年八月三〇日、知り合ったばかりの仲である。
三十日。(略)夜王国骨喜店 Cafe Royal に至る。一邦人に逢ふ。横山又
横山又次郎(一八六〇〜一九四二)は、東京大学理学部を卒業した古生物学者である。ナウマンの指導のもと南アルプスの地質調査を行ったのち、一八八六年ミュンヘン大学に留学、チッテル教授の下で学んでいた。一八八九年に帰国、すぐに東大の初代古生物学教授となっている。
四月二日。横山又二郎と劇を輦下戯園に観る。男児のみにては余りに興なければとて、フアンニイ Fanny Grosshauser と云ふ少女を伴ふことゝなれり。
この記述には不自然な点がある。フアンニイのあとにドイツ語でその姓名を書いているので、「独逸日記」の記入例からみて、初対面である可能性が高い。だが、女性が初対面の男性二人と観劇に出かけることはとても考えられない。彼女をよく知る女性Xが間にたち、四人で観劇したとみるのが自然である。この女性Xが横山の知人であるなら、鴎外は四人で観劇したと書くはずで、Xは鴎外の知人であったと推測される。不自然な記述は、女性Xの影を消し去ったために生じたものに相違ない。
二十五日。横山又二郎とヒルト Hirth を訪ふ。この人財巨万を累ぬ。所謂東洋癖ありて、好みて日域の骨董書画を聚む。(略)日本の刀槍甲胃を以て壁を飾る具と為す。奇と謂ふべし。一女客柄鏡 Lorgnette を手にし、嬌声を発して曰く。美なる哉。此の如き粧飾は天才あるにあらでは成就せざるべしと。余を以て之を観ればたゞ銭のみ。何ぞ天才を要せん。
この条にも、不審な箇所がある。それは「一女客」とのみ記し、その名を伏せていることである。この女性は日本製の柄鏡に興味を示し、日本人の才能を高く評価している。ヒルト邸で出会ったこの「女客」は、横山とも顔をあわせており、四月二日にファンニイ嬢とともに観劇に参加したであろう女性Xの蓋然性が大である。
四月一五日のミュンヘン駅頭に話をもどす。中浜と別れた後で、鴎外は「舞師某」に漢詩「踏舞歌応嘱」を贈っている。時間は特定出来ないが、鴎外は「舞師某」とも逢って、別れを告げているのである。このエリーゼと推定される女性が、発車場に見送りに来るのは、自然な流れであろう。以上は、日記(二)にその名はなくても、エリーゼがミュンヘン駅頭に来たと推測する第一の理由である。 鴎外が、横山にだけ出立を知らせた理由は、日本人仲間のうちで、彼だけがエリーゼを見知っていたからである。より親しい友人たちに出発時間を知らせなかったのは、エリーゼとの仲がよほど深いものになっており、彼女の存在を仲間に知られたくなかったからであろう。一方、横山に知らせたのは、もしも駅頭で、他の日本人がエリーゼを見かけたとしても、横山と連れだっていれば、余計な詮索を免れうると考えたからではないか。 【追記】「独逸日記」の不自然な記述から、エリーゼの影を消去した鴎外の作為を発見したのは、共同研究者の小平克である。 初出は『森鷗外記念会通信』第165号、 2009(平成21)年1月30日 |