森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

森鴎外と一八八八年秋の横浜
                ─ エリーゼと過ごした糸屋の一夜 ─

 今年は横浜開港百五十年、これを記念して四月末から九月末まで、横浜では「開国博Y一五〇」が開かれている。鴎外は、一八八四年この港から宿願のドイツ留学に旅立ち、四年後ここに帰港した。鴎外にとって横浜は特別な思い出のある街で、一〇〇年前の開港五〇年には横浜市歌を、一九一六年には横浜商業学校校歌も作詞している。
 横浜と縁の深い鴎外を記念し、四月二七日から六月七日まで県立神奈川近代文学館で「森鴎外 展―近代の扉をひらく」が開催された。私は三回訪れたが、充実した展示に、その都度教えられた。また、刊行された図録(1)は、安野光雅の『繪本 即興詩人』の原画を表紙に用い、写真や資料をふんだんに使って見やすく、簡にして要を得た解説に感嘆した。ビデオの「舞姫」解説まで用意され、実に質の高い「鴎外展」であった。
 図録は「追いかけてきた舞姫」に一頁を割き、その冒頭に次のような文章がある。

 一八八八年(明治二一)九月八日の帰国からわずか四日後、鴎外を追ってひとりのドイツ人女性が来日した。名は、エリーゼ・ヴィーゲルト。小説「舞姫」のヒロインのモデルとなる、ベルリン時代の恋人である。この時鴎外には良家との縁談もあり、事なきを願う周囲の懸命な説得で、エリーゼは帰独を受け入れる。晴れがましい帰朝からひと月余ののち、横浜港には、「舞姫」を見送る鴎外の姿があった。この時「自由と美」の国で謳歌した「青春」が幕を閉じ、官僚として、家長として、組織、家族とのしがらみを背負いながら、文学に生きることを決意した鴎外の生活が始まった。

 この頁には、四つの貴重な史料コピーが添えられている。@鴎外が後の船で来るエリーゼのためコロンボ港に残そうとした小説本の八月一六日付Mの署名入り頁。A「今夕多木子報曰其情人ブレメンヨリ独逸船にて本邦ニ赴キタリ」という七月二七日付け「石黒忠悳日乗」。B鴎外の帰国とエリーゼ・ヴィーゲルトの来日を報じた一八八八年九月一五日付き英字週刊紙「JAPAN WEEKLY MAIL」記事。Cエリーゼ帰独の前日と当日の小金井良精日記である。
 小金井日記は次のように記している。

 十月十六日 火 曇
午後二時築地西洋軒に到ル林子来リ居ル 二時四五分?車ヲ以テ三人同行ス横濱糸屋ニ投ス 篤子待受ケタリ 晩食後馬車道太田町弁天通ヲ遊歩ス
 十月十七日 水 晴
午前五時起ク七時半艀舟ヲ以テ本船General Werder 迄見送ル 九時本船出帆ス 九時四十五分ノ滊車ヲ以テ帰京 一一時半帰宅

 つまり、エリーゼの帰独に際し、鴎外と篤次郎、小金井の三人も横浜の糸屋に宿泊し、馬車道・太田町・弁天通を四人で散歩し、翌朝艀でエリーゼを本船まで見送っている。この出来事は、鴎外にとって生涯忘れがたいものであった。「この時に青春の幕が閉じ、官僚として家長として、組織、家族とのしがらみの生活が始まった」という解説を素直に受け止めることができる。

 ところで、エリーゼや鴎外らが一〇月一六日に宿泊した糸屋については、二村一夫の調査があり、インターネットの個人サイトで公開され、さらに昨年刊行された著書でも簡単に紹介している(2)
 二村は、日本労働組合運動の創設者・高野房太郎の業績を長年にわたり研究してきたが、実は房太郎の最初の職場が「糸屋」だったのである。伯父・高野弥三郎が経営する汽船問屋兼旅館で、房太郎は住み込み店員として働いていた。その頃、糸屋は境町一丁目二六番地(現日本銀行横浜支店敷地内)にあったが、一八八五(明治一八)年暮か翌年一月に、住吉町六丁目八〇番地に新店を開いている。
 現在も住吉町六丁目は存在するが、八〇番地はない。二村の調査によれば、八○番地は大江橋の袂、大岡川に面していたという。横浜地方法務局で、旧土地台帳を閲覧したところ、昭和三年九月一日横浜市告示一四三号により、八〇番地は七八番地に地番変更されたことが判明した。その時から所有者は大野宗太郎商店である。
 二村は、エリーゼ一行の宿泊した糸屋が境町の店か住吉町店かを特定していない。そこで、どちらの糸屋に宿泊したのかを考えて見たい。二村は、住吉町に新店を出した後で発行された地図に境町の絲屋が記されていることから、住吉町店は別館であったのではないかと推測しているが、境町店が営業を継続した事実は確認していない。弥三郎の跡を継いだ高野仙太郎については『横濱貿易捷径』の「滊船問屋及旅人宿之部」に「住吉町六丁目八十番地(停車場前)(糸屋)高野仙太郎」と記載されている。
 私は、確証はないものの、エリーゼらが宿泊したのは、住吉町糸屋と判断している。その根拠は、第一に当時の横浜駅から至近の「駅前旅館」であること。第二に、大岡川に面し、艀の便がよいこと。第三に明治一八年暮に開店した新しい旅館であること。第四に小金井日記にある馬車道・太田町、弁天通が近くにあることである。これに対し、境町は、太田町、弁天通、馬車道は近いものの、他の条件が悪い。さらに、「小金井日記」に「篤子待受ケタリ」と記されているように、篤次郎が先行した事実が重要である。糸屋に予約してあれば、篤次郎が先行する必要はない。先行した篤次郎が駅前の新しい旅館・糸屋を見つけて宿泊先を決めたと考えるのが合理的であろう。
 さて、住吉町六丁目七八番地の現状を見ると、「大清パーキング」なる駐車場ビルになっている。大岡川には今もボートが係留されている。(写真)

鴎外がエリーゼと一夜を過ごした横浜糸屋跡

 糸屋跡を訪ねる方のために、その所在地を紹介しておきたい。JR桜木町駅で下車し、国道一六号線沿いに南東(石川町駅方面)に向かい、桜木町二丁目の信号を渡り、一〇〇メートルほど行くと、「鉄道発祥記念碑」がある。だが、この記念碑は、一九八九年の整備の際移動されており、最初の横浜駅は、現在の桜木町駅より大江橋寄りにあったのである。野毛方面地下鉄連絡口の施設の南側壁に「開業当時の横浜駅長室跡」と刻まれた小さな御影石プレートが嵌めこまれている。桜木町駅と大清パーキングビルとの距離は、四三〇mだが、当時の横浜駅と糸屋との距離は、その半分ほどだったと推定される。「鉄道発祥記念碑」の脇に二〇年前に作られた歩道橋がある。この歩道橋・住吉橋を渡りきったところに、「大清パーキングビル」がそびえている。
 糸屋跡は、無機質で巨大なコンクリート駐車場になり、エリーゼと鴎外の永遠の別れの場を思わせるのは、ゆったりと流れる大岡川と岸辺の樹々の緑以外にはない。大岡川に係留されたボートに、一〇月一七日朝七時半艀舟に乗り込む四人の姿を重ね合わせるのみである。
 糸屋の関係史料を提供下さった二村一夫法政大学名誉教授に厚く感謝申し上げる。

(1) 小泉浩一郎部門解説:『森鴎外展 ―近代の扉を開く』図録、神奈川近代文学館、二〇〇九年四月
(2) 二村一夫:『労働は神聖なり、結合は勢力なり―高野房太郎とその時代―』、岩波書店、二〇〇八年九月



初出は『森鷗外記念会通信』第167号、 2009(平成21)年7月31日

先頭へ▲

トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(9)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(11)へ
  本稿PDFへ