森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

古戦場「南山」を訪ねて

南山の たたかひの日に
袖口の こがねのぼたん
ひとつおとしつ その扣鈕惜し

で始まる「扣鈕」の詩は、一九〇四(明治三七)年五月二六日に行われた南山戦での出来事を詠っている。
 鴎外の死の一一年後、鴎外の長男於菟は、この詩に出てくるこがね髪ゆらぎし少女が父の恋人ではなかったかと書き、留学から帰国した鴎外とほぼ同時に来日したドイツ人女性に注目を集めるきっかけを作った。四二歳の鴎外が、二〇年前のベルリンでの思い出について、百人千人の勇士の命とカフスボタン一つとを比べるという異常な内容の詩である。

 一月三〇日、冨崎逸夫氏から「北京オリンピックに向けて作られたサッカー場により南山の山容が変わったようなのでオリンピック開催前に記事にして欲しい」との電話があった。冨崎氏は、金州小学校を卒業されており、南山に寄せる思いは一入である。一度は、南山を訪れてみたいと思っていた。折しも、『毎日新聞』の日曜連載小説「斜陽に立つ」(古川薫作)が完結間近であったし、その朝刊に連載中の「許されざる者」(辻原登作)にも南山戦が取り上げられていた。
 冨崎氏の紹介により、金州小学校同窓会「南山会」の渡辺秀一副会長から『南山会会報』七冊を頂戴し、お目にかかって南山についてお話を伺った。金州尋常小学校は一九〇七年に創立され、百年の歴史をもつ。敗戦により廃校となり、帰国した同窓生による活動が三八年前から始まり、今年二月に会報「参拾八號」が刊行されている。この会報を通じて、第二次世界大戦前の金州や南山について詳しい情報を得ることができた。経済発展により金州一帯の開発が進んで、今はない「金州城」や「金州小学校」その他を知ることができる貴重な会報である。

 「南山」について情報を集めてみると、南山という地名は至る所にあることが分かった。四月に行った韓国にも、ソウルや慶州に「南山」があった。ソウルの南山には「安重根祈念館」があり、慶州には「南山拝里三体仏」があった。それどころか、師燕雲女史(大連市駐日本経済貿易事務所金州区代表)に「南山とは大連の南山ですか」と尋ねられた。確かに、清岡卓行作「初冬の大連」の中に、南山山麓の日本人街について詳しい描写がある。師さんは、金州・南山についてはほとんど知識がなく、私の依頼で初めて南山を訪ねてくれた。日露戦争の遺跡は、ロシア軍兵士の墓地だけであり、標高は一一六・六米であると知らせてくれた。

 南山戦は、軍事史的観点からすると、十九世紀型戦闘と二十世紀型のそれとを分ける最初の戦闘であったという(大江志乃夫著『日露戦争の軍事史的研究』、『世界史としての日露戦争』)。南山は遼東半島の狭窄部(幅四キロメートル)に位置する軍事的重要拠点であった。二月からコンドラチェンコ少将が南山を要塞化し、周囲に鉄条網、地雷原、落とし穴を廻らし、四千の守備隊が防備を固めた。五月二六日午前六時に戦闘が開始され、ロシア軍の退却により戦闘が終了したのが午後七時頃であった。この間に消費された野砲発射弾数は三万四〇一九発、機関銃と小銃の発射弾薬数は二二〇万三一〇六発であり、これは日清戦争の全期を通じての消費量を上まわる。さらに、日本軍の戦闘参与人員三万六九二二名のうち死者七一九名、負傷者三五一六名という甚大な損害を出した。南山ロシア軍の死傷者は四五〇名であった。
 南山戦の前日、金州城攻撃のさい乃木希典第三軍司令官の長男勝典中尉は戦死し、その報を乃木は広島で聞く。六月六日、塩大澳に上陸し、翌七日南山に立った乃木は、有名な漢詩を残す。

山川草木転荒涼 十里風腥新戦場
征馬不前人不語 金州城外立斜陽

 日露戦争は、日清戦争から一〇年しか経過していないが、その間に火薬や銃器の性能が飛躍的に向上した。大量の武器弾薬を消費する二十世紀型戦闘の嚆矢となったのが、南山戦であった。

 母校諏訪清陵高校OB一二名(内女性二名)は、六月一日から四日まで「大連・旅順・金州」の旅を行い、三日昼前に南山を訪ねた。この日、長老の先輩は九六歳の誕生日を迎えた。彼は牡丹江から南方戦線に転属を命じられたが、輸送船の手配がつかず、一九四二年一月から二月にかけ四〇日間を厳寒の大連で過ごした。実に、六六年ぶりの大連訪問であった。

 ここ数年の中国経済のめざましい発展ぶりを目の当たりにした。冨崎氏が心配していたサッカー場建設とは無関係であったが、南山を訪ねたことのあるガイド于さんも、山腹を横切る道路の変貌により、登山口を見つけることに難渋した。三〇分も周辺を探し回り、登山口から数百米入ったところでバスを降りた。道幅四米ほどの坂道を一五〇米ほど登ると幅一五米ほどのテラスに出る。左手に高さ一〇米ほどの塔(写真)があった。一番上に☆、次ぎに槌と鎌のソ連のマーク、その下に中国語とロシア語の碑文があった。中国語の文面は次のようであった。

ソ連が大連に建てた戦勝記念塔
為撃破日本帝國主義
而英勇犠牲的蘇軍烈士
們永埀不朽!一九四五年

 第二次世界大戦の戦勝を記念してソ連が建てた慰霊碑である。日露戦争でのロシア人墓地は以前からあり、その事実を隠蔽するような文面である。塔の後約二〇米のところに墓地の入口があった。門前には五匹のシェパードと数羽の鵞鳥がいた。我々一行に猛然と吼え立てるシェパードとのんびり餌を啄む鵞鳥の姿は、何とも奇妙な取り合わせであった。
 さらに二〇米ほど登り、左手の道幅五〇糎ほどの脇道に入る。両側は、意外にも、アカシア、シンジュ、カシワなどの木々と膝の高さほどの草が生えていた。礫の多い坂道には、アカシアの花びらが散っていた。八〇米ほど登ると視界が開け、頂上となる。かつて「南山戦績塔」があった頂上には、風化した台座だけが残されていた。この上に立つと黄海と渤海を見渡すことができ、南山が遼東半島の軍事的重要拠点であったことが理解できた。南山戦を偲ばせるものは、大連市人民政府が設置した「南山日俄戦争遺址」と刻まれたコンクリートの標識(横一米・縦五〇糎・高さ四〇糎)だけであった。それ以外に、五千人近い死傷者を出した激戦地を示すものは何もなかった。
 頂上から二〇米ほど下ったロシア人墓地の塀との境に乃木希典漢詩碑の台座が残っていた。撤去された詩碑は、現在旅順刑務所倉庫にあるという。
 鮮やかな新緑に包まれた平和な小山には、古戦場を偲ばせるものは何もない。戦勝記念慰霊碑を建立したソ連も崩壊し、「蘇軍烈士們」の碑文も虚しい。現地の人々は、南山をロシア人墓地のある場所としてしか理解していないという。
 百年という時が流れ、鴎外の「扣鈕」も、エリーゼ・ヴィーゲルトも、ひと握りの人々の心にだけ生き続けている。

夏草や 兵どもが 夢の跡


初出は『森鷗外記念会通信』第163号、 2008(平成20)年7月15日

先頭へ▲

トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(5)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(7)へ
  本稿PDFへ