森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

「築地西洋軒」を読む
               ─ 山田風太郎のエリス像 ─

 二〇〇六年三月一日、筆者はドイツ連邦共和国大使館を訪問した。森林太郎を訪ねて来日したエリーゼ・ヴィーゲルトのユダヤ人説について疑問を質すためであった。とくに、「ヴィーゲルトもヴァイゲルトもユダヤ姓であり、ヴァイカントから由来する」とする荻原雄一説について確証を得たかった。ベアーテ・フォン・デア・オステンさん(通訳・翻訳部長)は次のような回答を下さった。「ユダヤ人であることが分かる姓はある」と、多くの例をあげて下さった。その上で「Weigert も Wiegert もその姓だけからはユダヤ人であると判断することはできない」と、荻原説を明確に否定された。筆者の調査結果とも一致し、一件落着と判断した。

 ところが、エリーゼが森鴎外を訪ねて来日した女性であると知ったベアーテさんは、日独協会刊行の書籍『日独交流の架け橋を築いた人々』(二〇〇五年刊)に、森鴎外の紹介記事が載っていると教えて下さった。東大医学部教授で鴎外記念会理事であった故津山直一氏が来日したドイツ人女性について次のように記していた。

 ベルリンでは愛人エリス・ワイゲルトとのロマンスが生まれ、彼女は結婚する目的で鴎外の後を追って横浜港に着いた。しかし、鴎外にはすでに両親が定めた許婚者がいたので諦め、エリスはドイツに帰った。

 エリーゼ・ヴィーゲルトの氏名がすでに判明しているのに、「舞姫」のヒロインと同名の女性が結婚を目的に来日したという新説であった。筆者が知る限り、これと同様な主張の研究文献はなく、津山氏が何を根拠に、このように書かれたのかは分からない。

 ただその後教えてくれる人があり、山田風太郎の短編「築地西洋軒」が、これと同じ設定であることを知った。この度、その「築地西洋軒」を読み、そこに描かれた「エリス像」が、筆者らの「エリーゼ像」ときわめて近いことを知って驚くと同時に、山田風太郎という作家の凄さを再認識した。来日したドイツ女性の本名が分かる船客名簿が発見される前年、一九八〇年に執筆された小説だから、風太郎は「舞姫」のヒロインの名をそのまま使っている。しかしここで造形された「エリス像」は、鴎外研究史の上でも見逃すことのできないものである。本『通信』の読者のなかには「築地西洋軒」を読んでおられない方もいらっしゃると思われるので、以下その内容を、やや詳しく紹介しておきたい。
 物語は、明治二十一年九月二十五日の午後四時前、小金井良精と森篤次郎が精養軒に二台の俥で乗り付け、二十日から滞在しているエリス・ワイゲルト嬢を訪ねたところから始まる。二人は、「希望に添うことが出来ないので、あきらめてドイツに帰ってはくれまいか」と哀願するが、異国娘はそれをきっぱりと拒否する。

「ほんとうに彼は、あなたと結婚の約束をしましたか?」
「ヤー」―― はい。と、エリスはうなずいた。向うの客がいっせいにふりむいたほどであった。「あの人は、約束を守る人です。あの人は、嘘をつきません」

 二人はエリスを帰国させようと精養軒に通いつめるが、彼女は「武士道の中には、嘘はつかない、約束は守るという徳目」があり、彼の言葉を信じると言い張り、彼と早く逢わせろと繰り返すばかりである。このような中で、「築地西洋軒」では、三組の決闘事件が起こり、九人の死者が出る。それぞれの事件でエリスが活躍し、並外れた資質を示すことになる。
 精養軒には、エリスのほかに、お忍びの八十綱伯爵、ドイツ人の拳銃商人カール・ナウマン、フランス人香水商人のジャン・ロベールや、東京日日新聞の大熊雄象記者が宿泊していた。
 第一の決闘事件は、大熊記者と都新聞の波越余五郎記者との間で起こる。波越記者は主家筋の戸田伯爵夫人のスキャンダルを報じた大熊記者の信用を失墜させようと企み、大熊記者を挑発し拳銃での決闘を承知させる。拳銃を扱ったことがない二人は築地の埋立地でピストルの練習をする。波越記者の発射した弾がたまたま物陰にいた乞食に当たり、血だらけで倒れる。波越は乞食を病院に運び去る。大熊は決闘を避けようと食事中に右手の人差し指をナイフで傷つける。それを見抜かれて卑怯者呼ばわりされた大熊は頸動脈を掻き切って自殺する。一方、エリスは乞食のそばに転がっていた瓶の血に気づき、波越の嘘をみやぶる。翌日、埋立地で乞食の屍体とともに波越の切腹屍体が発見される。
 第二の決闘事件は、香水商ロベールのもとに通ってきていた細川侯爵家の二人の家扶、芦名速雄と真木弁三郎の間に起こる。芦名は言い値で買うといい、真木は高価すぎるとして斬り合いの騒ぎになる。数日後、二人の上司の朝倉と西がナウマンから拳銃を求め、拳銃による決闘で結着をつけることになったと告げる。決闘の朝、関係者が埋立地に赴くと、芦名と真木は相打ちの形で倒れている。この屍体を見て、エリスは他殺と見抜く。朝倉、西の二人は、それぞれ細川家の金を着服しており、これを隠すため、共謀して二人の部下を殺したのであった。
 第三の事件は、八十綱伯爵がナウマンを挑発し、決闘を申し込む。ナウマンの介添人をエリスが引き受け、八十綱伯爵の介添人を波越記者の友人朝日新聞の登戸貞信記者が引き受ける。エリスは、またもや八十綱伯爵の真意を見抜く。三日前の夜、三階の八十綱伯爵を訪ねてきた貴婦人が気分が悪くなり、二階のエリスの部屋で洗面所を借りる。貴婦人は藤戸子爵夫人であり妊娠していた。藤戸子爵が英国留学から帰国することになったため、不倫関係にあった八十綱伯爵は、決闘に名を借りてナウマンによって射殺されることを計画した。エリスにそれを見破られた伯爵は部屋に戻り、頭を打ち抜いて自殺する。その後を追い、八十綱伯爵の少年従僕が、「主人の罪が世にさらされないことを天に祈る」という遺書を残して切腹する。このスキャンダルを追っていたのが大熊雄象記者であった。
 このような「賢くて洞察力のある」エリスを見た篤次郎は、「あれこそ兄の妻にふさわしい」とし、「四、五十日もかかるヨーロッパからただ一人、文字通り万里の波涛を越えてやって来たあのけなげさ」もあり、「万難を排して、兄貴の花嫁にすることに努力しょう」と提案する。小金井良精は深くうなずき、「実は私もその気になっていたんだ」といった。ところが、エリスは突然帰国すると言いだす。
 私、日本人が嘘つきだということがよくわかりました。……まともな決闘をしたひとは、一人もないわ!あのオークマ氏を罠にかけたナミコシ氏、マキ、アシナ氏を罠にかけたニシ、アサクラ氏、またこんどのヤソヅナ伯爵ばかりではありません。あの可哀そうな少年のアイジローをも含めて……彼らはみんな死んでしまいました。それも嘘を覆い消すための死です。みんな、何という嘘つきでしょう。私は日本人が怖ろしくなりました。

 山田風太郎は、いかにして、このような賢く洞察力と行動力に富むエリス像を構想したのであろうか。「築地西洋軒」を収めた『明治波濤歌』を初め彼の明治ものは、実在の人物と実際にあったエピソードを、作者独自のプロットの中に織り込むという虚実ない混ぜの手法をとっている。その際、山田はかなり綿密な調査を行っている。「築地西洋軒」でも、小金井喜美子の回想や星新一『祖父・小金井良精の記』などを精読し、そこから素材を得ていることは明瞭である。ただ重要なことは、彼がそれらの記述を鵜呑みにせず、批判的に読み解いていることである。大多数の鴎外研究者が、小金井喜美子の回想をそのまま真実と受け止めていた時に、その不自然さを見抜いている。「万里の波濤を乗り越えてきたけなげな女性」が「金目当てにやってきた、少し頭の足りない路頭の花」ではありえず、「聡明で行動力と洞察力に富む」女性であると考えなくてはおかしいと判断したに相違ない。また、エリスの突然の帰国理由についても、山田には納得できないところがあったと思われる。
 小説「築地西洋軒」は、エリーゼが「結婚のために来日した女性であること」を初めて主張した作品として、またエリーゼが突如として帰国を受け容れた理由について、日本人の間に、建前と本音の乖離=嘘があることを見破った点に求めた作品としても、再評価されてしかるべきであろう。



初出は『森鷗外記念会通信』第162号、 2008(平成20)年4月15日

先頭へ▲

トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(4)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(6)へ
  本稿PDFへ