森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

エリーゼはミュンヘンの「舞師」だった
               ─ 「獨逸日記」の〈踏舞歌應嘱〉を読み解く ─

 鴎外の恋人エリーゼ・ヴィーゲルトについては、さまざまな研究が発表されて来た。彼女が小説「舞姫」のヒロイン・エリスのモデルであり、さらに小金井喜美子が来日した彼女を「路頭の花」と呼んだことなどから、エリーゼは「賤女」であったとする見解が少なからず存在する。
 しかし、エリーゼに関して残されている史実は、こうした主張が成り立ち難いことを明示している。「賤女」説に対する決定的ともいうべき反証は、エリーゼ・ヴィーゲルトが、ドイツ船ゲネラル・ヴェルダー号の一等船客として来日している事実である。当時ヨーロッパ―日本間の一等船客の船賃は片道約六〇〇円、鴎外の一年間の留学費の半ばに相当する。身を売るしか生きるすべのない女性が、このように高額な運賃を出せるはずもない。仮に鴎外が支出したとしても、こうした境遇の女性が、それを一回の船賃に費消する決断は、容易にはなしえないであろう。また、エリーゼは、「鴎外を追って来日した」といわれているが、彼女は、鴎外のマルセーユ出港の四日前に北ドイツのブレーマーハーフェンを出港している。エリーゼは鴎外と、事前に打合せたうえで来日したものであろう。

 さらに、鴎外の遺品中に森林太郎のイニシャルのMとRを刻んだモノグラムの亜鉛テンプレートがある。当時ドイツの中流以上の家庭では、婚約に際しこの種のテンプレートを贈る風習があったという。これが彼女からの贈り物だったことは、喜美子が「(エリーゼは)たいへん手芸が上手で、洋行帰りの手荷物の中に空色の繻子とリボンを巧みにつかって、金糸でエムとアールのモノグラムをしたハンケチ入れがありました」と記している点からみても明らかである。
 もう一点、エリーゼと鴎外が、離別後も長い間文通を続けていたことが、母しげからの伝聞ではあるが小堀杏奴が証言しており(『晩年の父』)、「我百首」などにもそれを裏付ける歌がある。仮にエリーゼが、金銭目当てに来日した「少し足りないぐらい」の女性だったとすれば、長年にわたって二人の間にこうした精神的交流が続くはずはない。

 筆者は、エリーゼは中流以上の家庭の子女であり、結婚のために来日したと考えている(1)。そうした女性と、鴎外がどのような場で知り合ったかを考えると、宴会か舞踏会の可能性が高い。出会いは一度や二度でなく、繰り返し会う機会があったと考えるべきであろう。そうなると、二人が知り合った場所は、これまで一般に想定されているベルリンではなく、ドレスデンかミュンヘンだったのではないだろうか。ベルリンの鴎外は、帰国を前に忙しい毎日を送っており、ドイツ人との交流の場は限られていた。また、上官の石黒忠悳の世話を始め、周囲には常に日本人がおり、女性と知り合う機会は限られていた。一方、ドレスデンやミュンヘンでは、鴎外は社交界に積極的に参加している。特にミュンヘンではしばしば舞踏会に出席していることが「獨逸日記」に記されている。
 ここで注目されるのは「獨逸日記」明治二〇年四月一五日の条にある次の漢詩である。

  又別に臨みて詩を舞師某の筆跡帖に題す。
     踏舞歌應囑
 雕堂平若鏡。 電燈燦放光。 千姫闘嬌艶。 濃抹又淡妝。
 須臾玲瓏天楽起。 凌波女伴駕雲郎。 錦靴移歩諧清曲。
 双々對舞擬鴛鴦。 中有東海萬里客。 黒袍素襟威貌揚。
 風流豈譲碧瞳子。 軽擁彼美試飛翔。 金髪掩乱不遑整。
 汗透羅衣軟玉香。 曲罷不忍輙相別。 携手細語興味長。
 知否佳人寸眸鋭。 早認日人錦繍腸。 君不見詩譏屡舞
 不譏舞。 君子亦登舞踏場。
午後六時五十五分汽車民顯府を発す。   (岩波書店版『鴎外全集』第三五巻所載)

 この詩はミュンヘンを去る日、「舞師某」に贈られたものである。この「舞師某」が女性であることは、詩の内容から明白である。
 見られる通り、これは鴎外の漢詩の中でも長い作品で、きちんと韻をふみ、舞踏場の情景を生き生きと描いている。いかに鴎外の才筆をもってしても、その場で即興的に書けるものではなかろう。「知否佳人寸眸鋭。早認日人錦繍腸」とあるから、「舞師某」は鴎外が詩を嗜むのを知っており、別れに臨んで漢詩を所望したに相違ない。二人は、漢詩についても語り合う間柄だったのである。しかもこの詩には、相聞歌ともいい得るくだりがある。「汗が薄いドレスにしみとおり、透けて見える肌から芳香が立ちのぼる」、「曲が終わってもすぐに別れることができず、手を携りあって声をひそめて語り合うと楽しい気分はいつまでも続く」という表現は艶めかしい。また「軽擁彼美試飛翔。金髪掩乱不遑整」の句は、小柄でダンスが上手だったと喜美子が描いたエリス像と合致する。
 鴎外がミュンヘンに着いた日は、たまたま謝肉祭で、女性に舞踏に誘われた彼は「舞踏すること能わず」と答えている。ところが、一年一ヵ月後にミュンヘンを去るときには「中有東海万里客。黒袍素襟威貌揚。風流豈譲碧瞳子」と自負するほどに上達している。この間、鴎外が「舞師」と頻繁に会い、ダンスを習っていたことは確実である。にもかかわらず「獨逸日記」にこの「舞師某」に関する記述はまったくない。女性に会えば、かならずといってよいほどその容姿、容貌を書き残している「獨逸日記」としては、まことに不自然と言うほかはない。
 鴎外が「獨逸日記」からエリーゼの影を消し去ったとみるのは、衆目の一致するところである。だが、この「踏舞歌應嘱」が残されているのは、鴎外にとって消し去りえない情景を書き留めたものだったからではなかろうか。

 以上の、エリーゼはミュンヘン在住の女性だったとの推量を裏付ける漢詩がある。石黒忠悳が帰国途上アヴァ号船上で鴎外と漢詩の応酬を行ったことが「石黒日乗」に記されており、その中に鴎外の詠んだ漢詩「離郷三載帰郷ヲ恐ル」がある。これは高橋陽一が発掘したもので(2)、これまで知られていなかった。石黒の詠んだ漢詩に鴎外が和韻したものである。

     森和
  風張謡效風御凰
  山中家屋萬萱芳
  説追傍人誰約解
  離郷三載恐帰郷

 高橋はこの第二句の「山中」は翻刻の間違いではないかと疑問を呈している。これは、エリーゼをベルリン在住の女性と考えているため、「山中家屋」の解釈ができないからである。エリーゼがミュンヘンの女性であったと想定すれば、この漢詩は矛盾なく理解できる。「獨逸日記」には「彼此獨逸の百里の平野には似もやらず、丘陵起伏、松柏鬱茂せり」とミュンヘンの情景を描いたくだりがあり、下宿の窓から「山岳を望む」とも記されている。
 さらに、エリーゼをミュンヘン出身の女性と想定すると、これまで謎であった問題がいくつか解けてくる。
 ひとつは彼女が帰国に際して、来日時に乗船したドイツのブレーマーハーフェン港でなく、ジェノアで下船している謎である。地図上の直線距離は、ジェノア―ミュンヘン間は四六〇km、ブレーマーハーフェン―ミュンヘン間は六三二kmである。ジェノアからブレーマーハーフェンまでの数日の船旅を考えると、経費も時間も少なくて済むジェノア経由を選択するのは合理的である。鴎外のいないベルリンはエリーゼにとって何の意味もなく、ジェノアから出身地ミュンヘンに戻ったものと考えられる。
 「舞姫」という小説のタイトルも、エリーゼが「舞師」であったことと無関係ではあるまい。
 また、彼女をミュンヘンの女性と見ることで、「うたかたの記」や「我百首」についても新たな解釈が可能になるが、これらについては別稿を期したい。

(1) 林 尚孝『仮面の人・森鴎外 ─ 「エリーゼ来日」三日間の謎 ─ 』、同時代社、二〇〇五年四月
(2) 高橋陽一「石黒忠悳、森鴎外のアヴァ号船上漢詩の応酬 ─ 離郷三載帰郷ヲ恐ル ─ 」、『鷗外』七八号、二〇〇六年二月



初出は『森鷗外記念会通信』第161号、 2008(平成20)年1月19日

先頭へ▲
トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(3)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(5)へ
  本稿PDFへ