森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

鴎外、軍医辞職説の裏付け資料
               ─ 『小金井良精日記』に新発見の記述 ─

 「森鴎外通信」一五八号に、『「小金井日記」に驚くべき記述を発見』を寄稿した。「東京府平民入籍届ヲ文部省、内閣、大学等エ出ス」および「軍医学舎一件アリ」という謎めいた二つの記述が、明治二一年一〇月四日と五日の「小金井日記」にあることを新に見出したことを述べた。これらの記述は、来日ドイツ人女性エリーゼと関係ががあるのではないかとの推論を提示した。

 「東京府平民届」は、エリーゼの他に、三月に入家した喜美子の可能性もあると考えていたが、当時の『文部省職員録』により、小金井良精本人に関する記述であることが判明した。
 明治二〇年一二月発行の『文部省職員録』「第三冊」の小金井良精に関する記述は、医科大学/教授 奏任官三等/従六位 小金井良精 新潟県士族/本郷区弓町二丁目三十四番地とある。ところが、明治二三年七月発行の『文部省職員録』「第四冊」では、医科大学/教授 奏任官三等(中)/従六位 医学博士 小金井良精 東京府平民/本郷区駒込東片町百十番地となっている。この間に、小金井良精の戸籍が、「新潟県士族」から「東京府平民」に変更されたことは明らかである。
 「小金井日記」に東京府平民入籍届の記述があるのは、明治二一年一〇月四日であるから、この平民入籍届は、小金井良精本人のものであったと考えてよい。奏任官であるために、「文部省、内閣、大学等エ出ス」という手続きをとったものであろう。小金井は、先妻小松八千代を亡くしている。八千代との結婚では分家手続きをとっていなかったが、喜美子との結婚に際して分家したと考えてよい。
 なお、『文部省職員録』は国会図書館《近代デジタルライブラリー》で見ることができる。
 当時の戸籍について、森謙二茨城キリスト教大学教授にご教示願った。民籍編入について、明治七年七月一〇日付の太政官第七三号布告で、「自今華士族分家ノ者ハ平民籍に編入候條此旨布告候事」と華族と士族の分家について以後の平民籍編入を定めている。小金井良精も次男であったために、「平民宰相・原敬」同様、分家により「東京府平民」に入籍したのであろう。

 「小金井日記」の謎の一つは解けたが、となると、「軍医学舎一件アリ」という不可解な記述はいったい何を意味するのであろうか。これまで、「小金井日記」の一〇月五日の条には「午後築地ニ到」とだけ書かれていると信じられていたが、その後に「軍医学舎一件アリ」が存在した。「築地」は「小金井日記」にしばしば登場する「西洋軒」のことであり、築地精養軒にはエリーゼが滞在していた。
 この謎を解くためには、これまでの通説にはない「エリーゼは結婚するために来日した」という前提を置くことが必要である。筆者らは、エリーゼの帰国に際し、鴎外が軍医の辞表を提出したという仮説を世に問うている(1),(2)
 さて、「軍医学舎一件アリ」という記述は、この問題に関する小金井自身の主体的な関与を感じさせない表現である。この日、なにか軍医学舎に関わる問題が起き、その事実を書き留めたものと理解するのが自然であろう。しかも、「軍医学舎一件」を小金井に告げた人物がいたことを、この文面は暗示している。
 五日に小金井はエリーゼを訪ねたが、彼女が小金井に「軍医学舎一件」を述べるはずはなく、その場に、第三者が同席していたと考えざるを得ない。その第三者は軍医学舎教官である森鴎外しか考えられない。すでに、彼女との帰国交渉が続けられており、この時点で改めて「軍医学舎一件アリ」と記されているのは、一〇月五日に新しい事件が鴎外に発生したことを意味している。
 その前日、一〇月四日の「小金井日記」には、「午十二時教室ヲ出テヽ築地西洋軒ニ到ル林子ノ手紙ヲ持参ス事破ルヽ直ニ帰宅」とある。鴎外の手紙を見て、エリーゼが激怒した事件が四日にあったと推定できる。五〇日もかけて単身来日したエリーゼは、鴎外が第三者の義弟小金井に託した思いがけない離別の手紙に鴎外への激しい不信感を吐露しても不思議ではない。
 エリーゼの怒りを知った鴎外は、自らの心の弱さを恥じ、改めて結婚の約束を果たそうと考えた。しかし、陸軍武官結婚条例があり、直ちに結婚するためには陸軍を退職する以外に方法はない。そのため、五日の席で鴎外はエリーゼに対し、「軍医を辞めて、直ちに貴女と結婚します」と述べたのではないか。
 この「軍医学舎一件アリ」の記述と一〇月六日から八日にかけて見られる「石黒忠悳日記」の謎めいた記述とは関連するものと考える。
 「石黒日記」には次のように記されている。

  一〇月六日 森来ル
  一〇月七日 朝林太郎母並弟妹来ル
  一〇月八日 石坂(ママ)ヨリ森ノ事ヲ内談アル

 九月八日に鴎外はドイツより帰国している。その一ヵ月後、母と弟妹が、日曜日の朝上官の石黒家を訪ねているが、鴎外は同道していない。前日鴎外が石黒を訪ねているのに、不可解なことである。さらに、月曜日に石阪惟寛軍医学舎舎長が、石黒と内談している。「内談」とあるので、外部に洩れては困る種類の話題であったことと思われる。二日にわたる異様な内容を見ると、それに先立つ「森来ル」も三文字ではあるが、わざわざ石黒忠悳が記したのは、重要な用件で鴎外が石黒を訪ねてきたことを意味している。
 五日の「軍医学舎一件アリ」が、一連の事件の発端である。五日に軍医辞職を決意した鴎外は、八日に軍医辞職願を上官の石阪に提出することにした。それに先だって六日(土)に石黒忠悳に面会し辞表提出を報告した。石黒軍医監は、カールスルーエで開かれた万国赤十字総会での鴎外の活躍からその才能を高く評価しており、帰国に際して、鴎外と二ヵ月余の旅を共にしている。いずれ辞表は、実務上の最高責任者である石黒医務局次長に届けられるはずであり、鴎外が予め辞職を報告するのは自然なことである。一方、鴎外の辞職決意を知らされた森一家は驚き、辞職願を受け取らないよう嘆願するために、石黒家に出向いたのではなかろうか。
 七日の朝、森一家が石黒邸を訪れるためには、少なくとも六日夜には訪問予定が組まれていなければならない。筆者らは、何時の時点で森家に「軍医辞職の決意」が伝えられたのか疑問に思っていた。その疑問への回答が、「小金井日記」の「軍医学舎一件アリ」にあると考えるのは自然な流れである。
 「軍医辞職願提出」を仮定すると、一連の不可解な記述は明確に説明できる。また、それ以後に生じた諸事件の説明も可能になる。例えば、「石黒日記」一〇日の「森林太郎来ル」は、「辞職願」の取り下げであると説明できる。また、小金井の帰国説得が中断していたのに、急転直下エリーゼが帰国することになった背景も理解できる。「石黒日記」と「小金井日記」から、エリーゼの帰国手続きは、通説のような小金井良精らによるものではなく、親友賀古鶴所によって行われたことも、納得できる。

 これまで、小金井喜美子や森於菟等の資料により、「鴎外は来日中のエリーゼとは顔を合わさず、もっぱら小金井良精らが説得に当たり帰国させた」とされてきた。「小金井日記」九月二七日の条を始め、鴎外は頻繁に築地を訪ねエリーゼと逢っていたと考えなければならない。
 「軍医学舎一件アリ」の不可思議な記述は、「軍医学舎〈辞職ノ〉一件アリ」であり、「軍医辞職説」を裏づける強力な証拠であると考えてよい。

 「小金井良精日記」の記述「平民入籍」および「軍医学舎一件アリ」について、種々ご教示頂いた畏友二村一夫法政大学名誉教授に深謝いたします。また、民籍編入の「太政官布告」その他の資料を頂戴した森謙二教授に感謝いたします。

(1) 小平 克『森鴎外論 ─ 「エリーゼ来日事件」の隠された真相 ─ 』、おうふう、二〇〇五年四月
(2) 林 尚孝『仮面の人・森鴎外 ─ 「エリーゼ来日」三日間の謎 ─ 』、同時代社、二〇〇五年四月



初出は『森鷗外記念会通信』第160号、 2007(平成19)年10月31日

先頭へ▲

トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(2)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(4)へ
  本稿PDFへ