森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

「小金井日記」に驚くべき記述を発見
                ─ エリーゼ来日事件の新証拠となりうるか ─

 一八八八(明治二一)年、四年間のドイツ留学から帰国した森林太郎(以後鴎外と記す)を訪ねて、若いドイツ人女性が九月一二日に来日し、一〇月一七日に離日した。この事件は、「エリーゼ来日事件」として知られているが、彼女の来日目的などを始め鴎外との関わりについて十分納得できる説明はなされていない。筆者らは、「石黒忠悳日記」「小金井良精日記」「西周日記」と小金井喜美子の「次ぎの兄」の記述を比較検討した結果、彼女は鴎外と結婚することを打ち合わせて来日したものと考えた。さらに、帰国にいたる過程で、鴎外は軍医を辞する覚悟を固めたのではないかという仮説を提出している(1),(2)
 拙著を刊行した二〇〇五年四月から、「小金井良精日記」の原本探しを開始した。それは、これまで発表されている「小金井日記」について二つの重要な情報が欠けていると考えたからであった。一つは、一〇月五日の「午後築地ニ到」という記述は文章として完結しておらず、奇妙に感じられたからである。他の一つは、四日の「午十二時教室ヲ出テヽ築地西洋軒ニ到ル林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ直ニ帰宅」という記述についてである。
 五日の記事「午後築地ニ到」という文章からは、なにか異常な事件が発生したというニュアンスが強く感じられる。その原因となるのは、その前日に小金井が鴎外の手紙を持参したために起こった「事敗ルヽ直ニ帰宅」の一件にあることはまちがいない。この四日の記事と「我百首」第四〇首とは関連があるのではないかと小平は考えた。(1)

  護謨をもて消したるままの文くるる   むくつけ人と返ししてけり

  鴎外のエリーゼへの手紙は、消しゴムで消した跡のある鉛筆書きのものであったと推察される。当時は毛筆で手紙が書かれていたこと、消しゴムが輸入品であった事情から考え、想像からうまれるような歌の内容ではない。鴎外の実体験を反映した歌であると考える。手紙には結婚が不可能であるという内容が書かれていたのであろう。鴎外本人が直接会うことなく、来日前に話しあった結婚の約束とは違った内容の手紙を第三者の小金井に託した。エリーゼは激怒し、小金井は「事敗ルヽ直ニ帰宅」したものと思われる。
 この手紙を鴎外がいつ書き、それをいつ小金井に渡したのだろうかという疑問にとらわれた。それを確かめるには、これまで発表されている『祖父・小金井良精の記』(3)や長谷川泉の論考(4)によるのではなく、原本に当たってみなければならないと考えた。星新一は、その著書に、「小金井日記」の一部が東大医学部解剖学教室に保存されていたと書いている。「書類箱をくわしくさがすと、そこにも日記帳があった。借りて持ち帰って並べると、欠けていた部分が全部うまり、そろってしまった。なにかため息が出た」とある。思い悩んだすえ、東大の解剖学教室に当たってみようと考えた。
 何度か無駄足をふんだあと、二〇〇五年八月二三日、筑波エキスプレス開業の日に、東大医学部の竹田扇助教授にようやく面会することができた。解剖学教室の日本人初代教授であった小金井良精についてよく知っておられ、快く協力してくださった。あいにく、解剖学教室が新棟への引越の最中であり、時間を下さいとのことであった。一〇月五日に、「解剖学教室図書室」関係の捜索、他大学に転出したOB教授への問い合わせ、森鴎外直系教授への問い合わせを行った結果、少なくとも「小金井日記」は現在の解剖学教室管理区域内には存在しないとの中間報告があった。年が改まり、竹田助教授は山梨大学医学部に栄転され、その挨拶状に総合研究博物館にも見当たらなかった旨が記されてあった。
 あきらめかけていた昨年一〇月、『森鴎外資料目録』(5)を丹念に眺めていたところ、「小金井日記」関係部分の複写が森鴎外記念館に所蔵されていることを見つけた。早速、資料を拝見したところ、全く予想だにしなかった記述があり、驚いた。

 星新一による平仮名の日記抄が先に出版されたが、長谷川は星の資料にもとづき原文通り片仮名交じりの日記抄を発表している。「十月五日 金 晴/午後築地ニ到」と長谷川の文献にあるのに、星新一の作品には一〇月五日の記述は省略されていて、四日の「事敗る。ただちに帰宅」のあと「女性の件について、空白の日記がしばらくつづく。」とあり、四日から一二日に記事はとんでいる。ところが、複写原本には、次のような記述があった。

 「十月五日 金 晴/朝出勤掛ニ原家ヲ見舞フ 午後築地ニ到、軍医学舎一件アリ」

 前半は、無関係の文章であろうが、後半の「軍医学舎一件アリ」は重要な文章である。軍医学舎の関係者としては、鴎外、賀古鶴所、石阪惟寛舎長の名前が挙げられるが、ここでは鴎外に関する一件があって、築地に行ったと読むことができる。これまでは「午後築地ニ到」で文章は完結していると考えていたので、小金井はエリーゼに会うことが出来なかったと解釈していた。しかし、その後に「軍医学舎一件アリ」という記述があるので、小金井がエリーゼに会っている可能性が高い。小金井良夫氏のお許しを得て、小金井日記・明治二十一年乙の105頁と106頁を図に示す。

【図2】 「小金井良精日記」
          明治21年乙 105頁

 「小金井良精日記」明治21年乙 106頁

【図1】 「小金井良精日記」
          明治21年乙 105頁

 「小金井良精日記」明治21年乙、105頁

 この図から明らかなように「午後築地ニ到、軍医学舎一件アリ」の部分は字体が小さく、限られたスペースに後から書き込まれていると考えてよい。文章としては不完全であるが、重要な出来事をメモとして書き残したものであると判断した。
 105頁の左端には「(東京府平民入籍届ヲ文部省、内閣、大学等エ出ス)」という不思議な文章が書かれている。「小金井日記」の特徴は、頁末尾と頁初頭を空欄とし、頁数を打ってあることにある。106頁はその習慣にしたがっているが、105頁では空欄であるべき場所に()付きの文章がある。これも後から書き込んだと考えれば矛盾は生じない。「午後築地ニ到、軍医学舎一件アリ」と同様に、字の大きさもやや小さめで五日の書込みに類似している。十月四日の「午十二時……手紙ヲ持参ス」「事敗ルヽ……来訪」という文章を頁をはさんで続けて書き、後になって、その間にある頁用空白欄に五日の出来事を書き込んだと考えれば納得できる。

 この記事の意味することを検討してみる。五日の記事「軍医学舎一件アリ」は、鴎外のことであることは明らかである。しかし、エリーゼの帰国交渉をしているのにわざわざ「一件アリ」と書くのは妙である。冒頭に述べた軍医辞職説が事実であったとするとまさにぴったりした記述といえる。すなわち、小金井は築地を訪ねて、鴎外の軍医辞職の意志を知ったことを、「軍医学舎(辞職ノ)一件アリ」と書き残したのではないか。あまりにも我田引水的な解釈と非難されるかもしれない。そのような解釈が無理だとすると、鴎外に関する「一件」が前頁にある空白の書込を指していると考えると、記事は完結したものになる。「東京府平民入籍届」の一件で「午後築地ニ到」ったと理解できる。
 「東京府平民入籍届」とは一体なにを意味しているのだろう。小金井家も森家も士族であり「東京府平民入籍届」とは無関係であると考えられる。強いて考えれば、小金井が最初の妻小松八千代との結婚のさい平民として戸籍を編成したために、喜美子を入籍させたという可能性はある。しかし、四日と五日の記事は、エリーゼとの帰国交渉に関するものであり、喜美子に関する「入籍届」であるとは考えにくい。もし、「軍医学舎一件アリ」と「東京府平民入籍届」とが結びつくと考えると、入籍届はエリーゼの可能性が一気に高くなる。小金井の勤務先の大学だけではなく、文部省、内閣等という上級機関に提出するという記事もエリーゼであるとすれば、納得できるものである。
 記事の内容をそのように理解するのは容易であるが、現実問題を考えると、入籍届の対象がエリーゼであると断定することは難しい。森家の依頼を受け、帰国交渉をしていた小金井が一存でエリーゼを東京府平民に入籍することは、森家や喜美子の猛反対にあうことは目に見えており、表だって実行できることではない。また、このような手続きにより、鴎外とエリーゼがはたして結婚できるかどうか、現段階では言及することができない。エリーゼ来日時点では法律が整備されていないので、当時の戸籍、出入国、外国人との婚姻・婿養子に関する「太政官布告」を詳しく調査し、また個々の事例を丹念に追わなければならないだろう。
 五日以降、小金井のエリーゼに対する帰国交渉は中断し、帰国手続きその他は賀古鶴所が行ったと考えられる。その意味において、小金井日記に新たに見出された五日の記事「軍医学舎一件アリ」と「東京府平民届」の解明は重要な課題である。
 本稿では、「小金井日記」に未発表の記述が存在することを紹介するとともに、この記事が「エリーゼ来日事件」に関係する重要なものであることを述べた。


引用文献

(1) 小平 克:『森鴎外論―「エリーゼ来日事件」の隠された真相―』、おうふう、二〇〇五年四月
(2) 林 尚孝:『仮面の人・森鴎外―「エリーゼ来日」三日間の謎―』、同時代社、二〇〇五年四月
(3) 星 新一『祖父・小金井良精の記』、河出書房新社、一三八〜一四二頁、一九七四年二月。河出文庫版(上)、二三五〜二四四頁、二〇〇四年六月 (4) 長谷川泉「エリス〈事件の独逸婦人〉」、『鴎外』第一五号、一〜八頁、一九七四年一一月 (5) 文京区立鴎外記念本郷図書館『森鴎外資料目録』三七頁、平成一三年 (2001年)版、二〇〇一年三月


初出は『森鷗外記念会通信』第158号、 2007(平成19)年4月30日

先頭へ▲

トップページへ

『森鷗外記念会通信』寄稿文(1)へ

『森鷗外記念会通信』寄稿文(3)へ

  本稿PDFへ