森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

森鴎外のベルリン第三の下宿
                ─ あわせて荻原雄一氏に答える

 鴎外は、一八八七年四月一六日から翌年七月五日までの一年二ヵ月余をベルリンで過ごした。この間、三ヵ所に下宿したことはよく知られている。第一の下宿は鴎外の気に染まず二ヵ月で転居している。第二の下宿は快適だったようで、一八八七年六月十五日の「独逸日記」には、次のように記されている。

 今の居は府の東隅所謂古伯林 Alt-Berlinに近く、あるいは悪漢淫婦の巣窟なりといふものあれど、交を比鄰に求むる意なければ、屑とするに足らず。喜ぶべきは、余が家の新築に係り、宏荘なることなり。友人来り観て驚嘆せざるなし。前街は土瀝青を敷き、車行声なく、夜間往来稀なれば、読書の妨となることもなし。戸主ケユヂング料理店を開き居る故、三餐ともに家にて供せしむ。衛生部との距離歩程五分時に過ぎず。余復た何をか求ん。

 一八八八年四月一日、これほど気に入っていた第二の下宿を引き払い、第三の下宿に移っている。その直前の三月二三日には帰国命令を受け、七月五日にベルリンを出発しているから、僅か三ヵ月余の居住であり、なぜ第三の下宿に移ったのかという疑問がわくのは当然である。「独逸日記」には、

四月一日。遷居す。ハアケ市場 Haackescher Marktと名くる大逵の角に在りて、大首座街 Grosse Praesidennten-Strasse 第十号の第三層屋なり。室内装飾頗美なるに、出窓 Balkonの下には大鉄盤を置き、中に花卉を植ゑ、蔦蘿之に纏ふ。書架は廉価なる故購ひ求めたる私有物なり。新に獲たる奇書を挿列し、時に意に適する簡冊を抽いて之を読む。以て無聊を医するに至る。

とあり、転居の理由は書かれていない。四月一日の後いきなり日記は五月十四日に飛び、「独逸日記」は終わる。
 第三の下宿への移転により通勤の便がよくなるでもなく、第二の下宿に不都合があった訳でもない。さらに、三ヵ月後には帰国する日程が決まっているのだから、何とも不自然な行動である。多くの研究者が、この転居はエリーゼとの同棲のためであろうと推測している。
 石黒忠悳日記の四月二日の条に森軍醫轉居ノ事ヲ申来ルとあり、十二日の条には森ノ寓ヲ訪フとある。この日の訪問で、石黒は鴎外とエリーゼの同棲の事実を知ったものと思われる。すなわち、四月十四日付けでベルリンから、石阪・足立両課長宛に次のような書簡を送っている。

学士連中、あまり洒落候て風流事ニて、軍人ニ如何ト被存候。軍人は秩序風紀を貴び候事を新来ノ人へ篤と御注入被下度候。且軍隊にて秩紀?厳守スルヲ不平ノ人ハ、一々局長閣下へ御申立、片端より御放チ被下度候。
 

 激しい語調で注意を喚起した書簡は、鴎外とエリーゼが同棲していることを石黒が目撃したと考えれば納得がゆく。
 第三の下宿への転居は、その頃エリーゼと出会ったからではないかという説がある。しかし筆者は、それ以前に二人は出会っていたと推定している。一八八七年十月八日、ウィーンからベルリンに向かう列車中で石黒・谷口・森の三人は女性談義を交わし、石黒日記に次の文言が残されている。

車中三人ノ懺悔話アリ。奇極ル。依例森最モ多罪。石黒次之。谷口割愛ニ小ナリ。 
 

 石黒は蒼山と呼ぶフランス女性の現地妻のもとに毎週通っていた。それに比べ、後腐れのない交際をしている谷口の罪は軽く、森は最も罪が重いとしている。これは未婚の婦人と交際していることを示唆しているように思われる。この解釈が正しいとすれば、エリーゼとの交際はそれ以前から続いていたことになる。

 今年になって、森千里著『鴎外と脚気 ─ 曾祖父の足あとを訪ねて』が上梓された。曾孫の森千里さんが、鴎外とエリーゼの関係をどのように理解しているのかと興味深く拝見した。「鴎外の恋人」の節で、鴎外は恋人と別れることができず、エリーゼはおそらく鴎外と結婚するつもりで来日したのではないかと想像していると書いてあり、エリーゼが結婚のために来日したという立場をとっておられる。
 「ベルリンの第三の下宿」という節には特に興味があった。

実はこの第三の下宿こそ、鴎外が恋人エリーゼと青春を謳歌した時期を過ごした、最も思い出深かったであろう下宿なのである。日記が大幅に削除されているのは、エリーゼとの交際の様子が日記の大半を占めていたからではないだろうか。

 実に明快に、第三の下宿で二人の同棲生活が営まれたとの判断である。本書により、小金井喜美子の「金目当ての来日」説が親族によって否定されたことになる。その意味で画期的な出来事といえよう。
 これまで「第三の下宿の存在」についてはいろいろ議論があったのに、外観や階段などの写真を示して「第三の下宿」を新たに特定したかのような表現に驚いた。

 この第三の下宿については、鴎外について調べた人が書いたある本に「戦争で破壊された」として写真付きで紹介し、それが一般に広がって「第三の下宿は存在しない」と思われている。(中略)間違って紹介された写真は、鴎外の第三の下宿の裏側、別の通りに面した建物であることがわかったのである。

 最初に第三の下宿について触れたのは、篠原正瑛氏である。一九六九年発行の『鴎外』第五号になお、この下宿の建物は、その後半分だけは残ったが、完全に改装されていて、当時の面影は全然うかがわれないという記事がある。
 ついで二〇〇〇年発行の『鴎外』第六七号に壇原みすず氏が、「ベルリン随想」及び「森鴎外のベルリン第三の下宿」と題して詳しい報告を載せている。これには、「図1 鴎外の第三の下宿跡見取り図概要」として間取図が載っているほか、この建物が独立した建物ではなく、三つの繋がった集合体であることを記している。すなわち、グローセ・プレジデンテン通り十番地とハッケシャー・マルクト四番地とノイエ・プロムナーデ三番地の集合体住宅で、中庭空間をもつと書いている。最後に、現存する建物が鴎外滞在時から存続するものと確定するのはいささか早計なのだが、鴎外が住んでいたと思われる部屋の構造や組織などは、幾度かの内装にも係わらず殆ど作り直されていないのではないかと推定されるとある。壇原氏はこの建物が第三の下宿跡であることを示している。
 「ベルリン随想」掲載の写真と『鴎外のと脚気』のそれとを比べると改装が進んだことは明らかである。いずれにせよ、この建物についての森千里さんの記述は勘違いがあるように思われる。

 ところで『鴎外』第九二号には、荻原雄一氏の論稿「六草いちか氏の調査における成果と問題点―エリス、ユダヤ人論の観点から―」が掲載されている。目次には「書評」とあるが、実際は自説の再論である。その文中に、私が名指しされ、詰問ともとれる要望を出してこられたのには驚いた。次がその個所である。

 さて、六草氏は『舞姫』のヒロイン「エリスがユダヤ人であると感じる点を見出せない」と言う。エリーゼ=ユダヤ人だけではなくて、「エリス=ユダヤ人説」まで否定しているわけだが、その根拠を二つ挙げている。
 一つはファミリー・ネームで、ヴィーゲルト姓のユダヤ人は五人しか居ない。ヴァイゲルト姓の中にはユダヤ人も居る、と説明する。しかし、これまで林尚孝氏はヴィーゲルト姓のユダヤ人は皆無だと主張している。零と五の差は無限大である。どちらの資料が正しいのか。林尚孝にはきちんと反論願いたい。

 これだけでは、読者の中にはこの文の意味がお分かりにならない方もあろう。実は、荻原雄一氏はかねてから、「舞姫」の主人公・エリスはユダヤ人であると主張されてきた方である。それだけなら私が出る幕ではなかったのだが、氏は「舞姫」のモデルと目され鴎外の帰国と同時に来日した実在の女性、エリーゼ・ヴィーゲルトもユダヤ人であると断定されていたので、それを否定する私との間で論争となったのである。この論争は、荻原氏が『鴎外』第八六号で、エリーゼ=ユダヤ人論の主張の根拠は「伝聞」によるもので、典拠は皆無であることを認められ、「もうこれ以上はいかなる反論もしないつもりです」と論争終結を宣言された経緯がある。その論争をまた蒸し返された形である。私がエリーゼ非ユダヤ人論の根拠としたのは、エルサレムのホロコースト記念館が作成した「ナチスにより虐殺された犠牲者のデータベース」およびLars Menkが編纂したドイツ系ユダヤ人名の辞書(『A Dictionary of German-jweish Surnames』)であり、そのどちらにもWiegert姓のユダヤ人は皆無だったのである。
 今回、荻原氏は六草氏の著書の中に、ヴィーゲルト姓のユダヤ人が五人いたという記述を発見し、喜び勇んで、私に釈明を求めて来られたという次第である。
 そこで以下、私の反論である。
 六草氏がヴィーゲルト姓のユダヤ人が五人と述べられたのは一九三九年に実施された国勢調査によるものである。これはナチスによるユダヤ人狩りの基礎となった調査であるが、特徴は、純粋のユダヤ人だけではなく、父母のどちらかがユダヤ人である「二分の一ユダヤ人」、さらに祖父母の一人がユダヤ人である「四分の一ユダヤ人」まで捕捉していることである。このユダヤ人に関する定義が、五人のヴィーゲルト姓を生んだのである。『鴎外の恋』は、この国勢調査の方式を詳細に説明しており、きちんと読みさえすれば、林の主張に誤りがなかったことが分かった筈である。というだけでは荻原氏は納得されないであろうから、簡単に説明しよう。
 一九三九年現在、全ドイツで五人いたヴィーゲルト姓のユダヤ人の内訳は以下の通りである。一人は未婚の女性で、非ユダヤ人である父ヴィーゲルト氏とユダヤ人の母との間に生まれた「二分の一ユダヤ人」であった。残る四人のうちの一人は女性で、結婚してヴィーゲルト姓になった方であり、その息子と合わせて二人である。残る二人は、母親がユダヤ人であった「二分の一ユダヤ人」のヴィーゲルト氏とその娘である。以上から、ヴィーゲルト姓にユダヤ人が皆無であることはこの国勢調査からも明瞭なのである。
 荻原氏が、小説のエリスをユダヤ人であると判断するのはご自由だが、六草氏がエリスはユダヤ人ではないと考えられたことまで論難されるのは如何なものか。
 しかも同稿で、荻原氏はまたもやエリーゼ=ユダヤ人論を主張しておられる。六草氏の著書の最大の発見のひとつは、エリーゼがヴィーゲルト姓であり、教会で洗礼を受けたクリスチャンである事実であった。つまり、エリーゼがユダヤ人ではありえないことを、完璧に論証されているのである。
 他方、荻原氏の論拠は、エリーゼが生まれたシュチェチンの町は「古来ユダヤ人が多く住んでいた町だから」というに過ぎない。その上で何の証拠もなく、エリーゼはキリスト教に改宗したユダヤ人だとまで論じている。これでは、書評に名を借りた、自己の信念の告白に過ぎないのではないか。



初出は『森鷗外記念会通信』第183号、 2013(平成25)年4月25日

先頭へ▲

トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(4)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(6)へ
  本稿PDFへ