森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

ミュンヘンの「ヒルト」探し

 鷗外がエリーゼ・ヴィーゲルトと出会ったのはベルリンだったというのが一般の通説であろう。しかし、筆者らは、彼女はミュンヘンの舞師であり、鷗外とミュンヘンで出会った女性ではないかと推測している。
 鷗外がミュンヘンで過ごしたのは、1886年3月8日から翌年4月15日までの1年余である。その間の彼の足跡を辿ってエリーゼの手がかりを得たいと思い、「独逸日記」の地名や店名、人名などを調べ始めた。だが最初から壁に突きあたってしまった。問題はミュンヘン到着直後に選んだ下宿の所在地である。

十一日。午前居を蒭街 Heustrasse (No.16.b.V Etage; bei J.Palma)に卜す。家は大学衛生部と相対す。頗る便なり。僦居主人は商賈にして、夫妻皆淳朴。一女あり、年十四。善く洋琴を鼓す。(以下略)

 ミュンヘン地図にあたってみたが Heustrasseは見当たらない。蒭街とはまぐさ街(Heu:干し草、まぐさ)で、市の中心部にある町名としては似つかわしくない。しばらくして、ミュンヘン在住の知人から、Heustrasseは町名変更され現在は Paul-Heyse-Str. になっていることを教えられ、この問題は解決した。近くにオクトーバー・フェスト(十月祭)で有名なテレジア牧(Theresienwiesen)があり、そこはかつて広大な牧場だったとのことで、町名の由来についても納得した。しかし、J.Palm がどのような人物であるのかは不明であった。

 鷗外がミュンヘンを去る日の「独逸日記」4月15日の条から、エリーゼと横山又次郎とが一緒に行動していたのではないかと推理した。その2週間ほど前の4月2日の条、さらにその1週間ほど前の3月25日の条にも横山又次郎の名前が出て来る。この日、鷗外は横山とヒルト Hirth 邸を訪ねている。

二十五日。横山又二郎とヒルト Hirthを訪ふ。この人財巨万を累ぬ。所謂東洋癖ありて、好みて日域の骨董書画を聚む。家屋の結構壮大偉麗なること民顕府中その比なし。來り観る者日に数十人。余等の応接所に入るや、既に五六の客あり。男女打ち雑れり。主余等を延いて諸室を見す。家凡そ三層、層々奇境を開く。人をして驚歎せしむ。日本の刀槍甲胃を以て壁を飾る具と為す。奇と謂ふべし。一女客柄鏡 Lorgnette を手にし、嬌声を発して曰く。美なる哉。此の如き粧飾は天才あるにあらでは成就せざるべしと。余を以て之を観ればたゞ銭のみ。何ぞ天才を要せん。余主人と語ること霎時のみ。未だその平生を審にせず。惟ふに凡庸の人な らん。

 このHirthについて、ちくま文庫版森鷗外全集の注(2)は次のように記している。

 Friedrich Hirth (1845-1927)か。ドイツのシナ学者、広く中国の文物を研究し、西欧諸国との文化交渉を調べた。

 この Friedrich Hirth は、ミュンヘン大学講師から清国の税官吏に転出し、さらにアメリカーコロンビア大学の教授としてシナ学を担当した人物である。

 この註記から、ことによるとエリーゼはこのヒルトの縁者だったのではないかと思いついた。なぜなら鷗外はミュンヘンを去るにあたって「舞師」の求めに応じて、その筆跡帳に漢詩を記している。「舞師」と鷗外とは、おそらく漢詩についても語り合う仲であったに相違ない。シナ学教授の縁者なら、そうした話題が出ても不思議ではない。またエリーゼが若い女の身空で単身極東に旅したことも謎であったが、清国に長年暮らした経歴をもつ人の縁者ならあり得ることだろう。おそらくエリーゼは清国在住、あるいは訪問の体験があったのではないか。さらに一等船客として高い船賃を払ったことも、こうした大物の縁者なら不思議ではない。

 そこでインターネットで Friedrich Hirth について調べたり、さらにはコロンビア大学のユニバーシティーアーカイブスに彼に関する記録が残っていないか訊ねたりしたが、手がかりは得られず、作業は難航した。
 しかし、このヒルト探しの過程で別の問題が生じた。それは鷗外らが訪ねた Hirth 邸が、果たして Friedrich Hirth の邸宅であったのかどうか疑わしくなったのである。なぜなら Friedrich Hirth が中国税関に勤めていたのは1870年から1897年で、鷗外がヒルト邸を訪問した時点とちょうど重なっている。とても「主人と語る」ことなど考えにくい時期であった。こうして、筆者の Hirth 探索は中断してしまった。

 ところが、最近『鷗外』のバックナンバーを眺めていて驚かされた。問題はすでに、W.シャモニ「森鷗外のミュンヘン地誌」で解決済みだったのである。同稿筆者のシャモニは、当時ミュンヘン大学講師で、「独逸日記」だけでなく「うたかたの記」にある個人住宅や喫茶店なども調べあげて、その結果を地図上に示している。また、ミュンヘンは第二次世界大戦で市の主要部が破壊され、鷗外留学当時の建物はほとんど存在しないこと、通りの名や番地も大幅に変わっていることも指摘されていた。
 鷗外の下宿についても詳細に記述されている。下宿は、現在の Paul-Heyse-Strasse (当時の Heustrasse)の三五番地にあたり、その目の前に Pettenkofer が所長を勤める Hygienischen Institut があったことを図示している。家は大学衛生部と相対すという「独逸日記」の記述どおりである。さらに、住民録の一頁を示して、家主の J.Palm についても紹介している。 J.Palm は Johann Palm であり、郊外にアルコールエ場を所有している。しかし、彼自身が店子であり、下宿人を置いていたことからすれば、それほど大きな工場ではなかったであろうと推測しているのである。
 問題の Hirth については、次のような解説が加えられていた。

 20.3.25に横山又次郎と共に Luisen-Str.14にあった Georg Hirth の有名な邸宅(今はもうない)を訪れた。 Hirth はミュンヘン文化界の中心人物で、もともと印刷所の持ち主であったが、のち出版社をおこし、又自由主義的な著述家として文化史、美術史関係で筆をふるった1896年には Jugend という雑誌(これは明治末期に山本鼎等によって発刊された「方寸」のモデル といわれる)を発刊。さて、「家屋の結構壮大偉麗なること民顕府中その比なし」と鷗外の記す邸宅は1884年に落成したものであるが、これは芸術家、文化人の集まるところとなり、特に日曜の午後には種々雑多な人がやってくる招待日ときまっていた。こういう日の模様を鷗外が皮肉たっぷりに日記にとどめている。

 何と Hirthは、Friedrich Hirth ではなく、GeorgHirth であった。1884年に落成した邸宅なら、1887年にミュンヘン在住であったことも自然で、芸術家、文化人の集まるところとなりという説明も「独逸日記」と合致する。筆者のこれまでの疑問は氷解した。

 疑問は氷解したが、どうしてこのような誤りが生じたのかという新たな疑問にとらわれた。現在もっとも手軽に入手できる鷗外全集は、ちくま文庫版であり、岩波版にはない語注があることも便利である。
その「注」に信用できない箇所があるとなると問題ではないか。シャモニ論文は1981年に発表されており、文庫版「鷗外全集」第13巻は一九九六年発行だから、同稿を参照していれば避けられた誤りである。そこで筑摩書房編集部に電話をしてみたところ、注釈は担当部員によって行われたという。担当者はすでに退社していて事情を聞くことはできなかった。文庫版の「編集後記」によれば、本全集は、一九七一年四月から九月に刊行された筑摩全集類聚版森鷗外全集を底本としたとある。つまり文庫版は『筑摩全集類聚版・森鷗外全集第七卷』(4)を基にしたものであり、底本の語注は、三好行雄東大教授が行ったことが明記されている。三好教授は、1990年に他界されており、文庫版はその後の発行であるから、シャモニ論文を参照しなかった責任は三好教授にはないであろう。それでは、なぜ教授はヒルトを、Friedrich Hirth と誤解したのであろうか。その原因は、1956年刊行の『岩波西洋人名辞典』にあると推測される。同辞典の「ヒルト」の項には、「Hirt」と「Hirt」があり、「ヒルト Hirt」には「1) Georg, 2) Hermann」の二人が載っている。「ヒルト Hirth」については「Friedrich」しか記載されていない。「独逸日記」がヒルトを Hirth と記しているから、注釈者は Hirt を参照しなかったのであろう。類聚版の「注」は、この人名辞典の記載を要約記載したものと判断される。なお、文庫版では、「支那学者」が「シナ学者」に変更され、「特に絵画、陶器並びに、」が省略されている。また、人名辞典では、中国の海関に入り(1870-97)、その間、上海統計局に勤務(78-88)との記述がある。これを見れば、Hirthが鷗外の訪問時にミュンヘンに住んでいなかった可能性は大である。おそらく注釈者もこの点に留意してFriedrichHirth (1845-1927)かと断定を避けたものであろう。『岩波西洋人名辞典』の人名の誤記が、「注」の誤りを招いたことを知り、ようやく納得することができた。

 なお、「森鷗外のミュンヘン地誌」の筆者・シャモニ(Wolfgang Shamoni ; 1942-)講師は、ミュンヘン大学教授を経てハイデルベルク大学教授となり、そこで定年を迎えている。昨年、日独の相互理解に際立って貢献した両国の学者各一名に隔年授与されている「オイゲン・イルゼ・ザイボルト賞」の受賞者に選ばれている。
 ドイツ大使館のホームページは、同賞の受賞者紹介で、以下のように記している。

 ヴォルフガングーシャモーニ名誉教授(66)は、現代日本文学の優れた研究者・教育者として、ドイツだけでなくヨーロッパ全域で知られています。1966年にボン大学最初の日本学講座交換留学生として初めて来日し、二年間の学生・研究生活を送ったことが教授のその後の歩みに大きな影響を与えました。1985年にはハイデルベルク大学に日本学講座を開設し、2007年に退職するまでその長を務めました。多数の論文と翻訳を通じ、日本文学および一九世紀後半から二〇世紀後半にかけての日本思想史に関する学術研究の場をドイツではじめて作り上げたのがシャモーニ教授でした。その著作を通じ、現代日本の文化や精神の深い部分に触れることができるのは専門家だけにとどまりません。日本における同教授に対する高い評価は、2005年に旭日中綬章が授与されたことからも窺い知ることができます。

 また、長谷川泉は、その著書でミュンヘン大学教授シャモニの教授資格論文「初期の北村透谷−政治から文学へ」を紹介している。
 「森鷗外のミュンヘン地誌」について、筆者は「ひまな折に少しずつ調べた」と書いているが、現地在住の研究者でなければ、こうした詳細な地誌を書くことはできなかったであろう。
 このような形で鷗外研究が外国人によってすすめられていたことに感銘を受けると同時に、鴫外研究の裾野の広さを実感した「ヒルトHirth探し」の旅であった。さらに広く用いられている全集の註記といえども盲信すべきではないこと、まして注釈者が断定を避けていた点を見落としていたことも、あらためて反省させられた。

 本論稿作成にあたり、助言を賜った畏友二村一夫法政大学名誉教授と共同研究者小平克氏に謝意を表します。


(1) 小平 克「『うたかたの記』のマリイのモデルはエリーゼである」『近代文学 資料と試論』第八号、二〇〇八年七月
 林 尚孝「エリーゼはミュンヘンの〈舞師〉である」『鷗外』83号、2008年7月
(2) 『独逸日記/小倉日記』(森鷗外全集第13巻)、155頁、ちくま文庫、1996年7月
(3) W・シャモーニ「森鷗外のミュンヘン地誌」、「鷗外」28号、1981年1月
(4) 『筑摩全集類聚版・森鷗外全集』第7卷、筑摩書房、1971年8月
(5) 「岩波西洋人名辞典」、岩波書店、1956年10月
(6) 長谷川泉『鴫外文学と「独逸」紀行』、明治書院、1985年11月



初出は『森鷗外記念会通信』第172号、 2010(平成22)年10月31日

先頭へ▲

トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(13)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(15)へ
  本稿PDFへ