森鴎外と舞姫事件研究 |
林 尚孝
荻原雄一氏は、拙論「エリーゼはユダヤ人ではない」(『鷗外』84号)に対する反論を「ふたたび〈エリス、ユダヤ人論〉」〔以下「ふたたび論」と略記する〕と題して『鷗外』86号に掲載されました。これは先に『通信』165号の「再び林尚孝氏へ」で、拙論を
まず第一に問題にしたいのは荻原雄一氏の「研究者」としての姿勢です。文学研究であろうと、自然科学研究であろうと、新事実の発見を主張するからには、第三者が検証可能な論拠を示すことは、論文作法のイロハのイです。
ところが「ふたたび論」は、この質問には答え得ず、自説は 第二に、研究者であるならば、相手の論稿を正確に読み取るべきです。しかし「ふたたび論」は、何と私がWeigertはユダヤ姓であると認めたとして、次のように主張しています。
それでも、「ヴァイゲルト」「ワイゲルト」については、具体的な例を挙げるという原始的な方法ではありますが、「ユダヤ人」であると立証しています。林氏も今回の論文を拝読する限り、こちらの方には異存がないわけですし、だいいち「舞姫」のヒロインのファミリーネームは「ワイゲルト」ですから、私が強い関心をもつ『舞姫』のヒロインは「ユダヤ人」で決着でしょう。
しかし私は、「ワイゲルト、ユダヤ人説」が成り立ち得ないことを明確に記しています。すなわち Lars Menk編 A Dictionary of German-Jewish Surnames、つまりドイツのユダヤ人姓について長年の研究を基礎に編纂された辞典に基づいて、 第三に、「ふたたび論」は、自身の主張の内部に明白な「論理矛盾」をはらんでいる事実に気づかず、他人の論理矛盾を批判しています。すなわち、荻原氏は、本来の論争とは無関係な藤咲憲一氏に対し、次のようにユダヤ人の定義について教えをたれています。
「ユダヤ教を信じている人をユダヤ人と呼びます。だから、たとえば私・荻原がユダヤ教を信じているならば、私・荻原は日本に住む日本国籍を持ったユダヤ人となります」
ユダヤ人についてのこうした定義を信ずる人が、他方では
第四の問題は、再三にわたり林の 鷗外がドイツ留学から帰国してから「文づかひ」を発表するまでの二年四ヵ月は、鷗外の生涯にとってもっとも波乱に満ちた年月でした。エリーゼ・ヴィーゲルトの来日、赤松登志子との結婚と離婚、『しがらみ草紙』の創刊、『東京医事新誌』主筆就任と罷免、「舞姫」を始めとする初期三部作の発表、等々の諸事件です。これらの諸事件を「舞姫事件」と呼び、その解明を目的に「〈舞姫事件〉考」を執筆しており、「単なるモデル探し」と呼ばれるいわれはありません。エリーゼの実像を探ることにより、「舞姫事件」が鷗外文学に与えた影響の一端を明らかにしうると考えての研究です。「エリーゼ来日事件」の真実を探ることは、「舞姫事件」の一側面であり、その解明は鷗外文学の解釈にとって不可欠な作業であると考えています。 エリーゼの実像を探ることが、作品理解に寄与した一例を挙げれば、それまで解釈が困難で、鷗外の遊びとみられたこともある「我百首」が、エリーゼ来日に関わる一連の事件を詠みこんでいたことを探り当てたことです。第二六首「すきとほり真赤に強くさて甘き Niscioree の酒二人が中は」から第三六首「接吻の指より口へ僂へて三とせになりぬ吝なりき」で詠われている女性がエリーゼであることを読み解き、その結果「我百首」は、鷗外の遊びなどではなく、彼の生涯における喜びと深刻な悔恨を結晶させた作品として、「我百首」理解に新境地を開いたと自負しています。より詳しくは、小平克『森鷗外 「我百首」と「舞姫事件」』(同時代社、2006年)をご一読下さい。さらに、小平には「うたかたの記」や「文づかひ」などとこの問題を関連させて論じた作品研究(3)があることを知っていただければ、われわれが「〈来日した女性〉の正体を暴く」といったゴシップ記事的関心から研究をすすめている訳ではないことが、明瞭になると考えます。 最後に、本筋とは無関係のことですが、申し上げておきたいことがあります。それは、「ふたたび論」の次の文は、森鷗外記念会とその会員とを貶める言葉ではないでしょうか。
とは言うものの「森鷗外記念会」という名称ですから、鷗外に関する何から何まで、歯ブラシからトイレットペーパーまで、鷗外に因むものは何でも記念に残す会なのかもしれません。
(1) 荻原雄一「『舞姫』再考 ─ エリス、ユダヤ人問題から」、『国文学 解釈と鑑賞』1989(平成元)年9月号、 初出は『森鷗外記念会通信』第170号、 2010(平成22)年4月15日 |