森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

山村氏の「エリーゼを求めて」について

 山村たつお氏は、拙論「〈舞姫事件〉考」(1)(3)に刺戟されたとして、「エリーゼを求めて」を『通信』に寄稿されました(4)。まず、拙稿に関心を示していただいたことに感謝申し上げます。しかし、文中には見逃し得ない拙論の誤読があり、それについて釈明するとともに、この問題を取り上げる際の筆者の姿勢を述べておきたいと思います。
 まずは誤読されている点です。山村稿は次のように、拙論を紹介されています。

 前述の『舞姫事件考』では、舞踏の心得のなかった鴎外が、ドレスデンかミュンへンで舞踏を教わった舞師ではなかったかといっている。鴎外はダンスができず舞踏会にでられなかったため、舞踏の師に就いてダンスを習った。(下線はすべて筆者)

 拙論は「エリーゼはミュンヘンの「舞師」である」という表題(3)からも明らかなように、エリーゼはミュンヘンで出会った舞師であると推測しており、ドレスデン出身と述べてはいません。くり返しにはなりますが、あらためて筆者の論拠を説明したいと思います。
 「独逸日記」の一八八六年三月六日の条に是より舞踏の余興あり。余は舞踏すること能はざるを以て、家に帰り眠に就けりとあります。また、その二日後の三月八日、ミュンヘンに到着した鴎外は仮面舞踏会に誘われたことを次のように書いています。

  仮面舞盛を極む。余もまた大鼻の仮面を購ひ、被りて場に臨む。一少女の白地に緑紋ある衣裳を着、黒き仮面を蒙りたるありて余に舞踏を勧む。余の曰く。余は外国人なり。舞踏すること能はず。

 つまり、ミュンヘンに着いた時、鴎外はまだ踊れなかったのです。
 しかし、ミュンヘンを離れた一八八七年四月一五日の条に、鴎外は舞師某に「踏舞歌応嘱」と題する漢詩を残しています。相聞歌ともいえるこの詩には、鴎外がダンスを楽しんだ様子が描かれています。ミュンヘン到着時に踊れなかった鴎外は、一年一ヵ月後にはダンスを楽しんでいるのです。詩を贈ったミュンヘンの舞師から舞踏を習ったことは明らかですが、ドレスデン時代に舞踏を習っていたとは考えられません。

 ところで、筆者がエリーゼを取り上げる際、常に念頭にあるのは『通信』一五九号に掲載された中川浩一氏の次の指摘(5)です。

だが私は、『鴎外』誌での考究を含め、エリーゼの身元探索は、もうやめてほしいと願っている。こう書くと、「エリス」の本名をエリーゼ・ヴイゲルトだとして「朝日」に報道させた(6)のはお前ではないか、マッチ・ポンプでなにを今更と批判する人もあるにちがいない。

彼は以下のようにその理由を述べています。

 私がエリーゼの身元探索は、もうやめてほしいと思うのは、第三者の立場でなく、身内の立場で考えたらどんな結果になるかを配慮したのだろうかと疑うからにほかならない。
 純愛の対象ならとも角、年上の人妻との不倫と書かれて喜ぶ身内はいないだろう。ヒロインの名をエリスと仮託した鴎外の思いをはなれ、アンナ・ベルタ・ルイーゼ・ヴイゲルトだと主張されても、納得しにくいのではなかろうか。
「カフェ・クレツプス」で知り合った娼婦と書かれては、たまったものではない。

 この指摘に対し、筆者は、鴎外の名誉にも関わることであり、事実に即した「エリーゼ来日事件」の考究が必要であると主張しました(2)。中川浩一氏は、二〇〇八年八月一九日に逝去され、筆者の意図を伝えることが出来なくなったのは、残念なことです。
 今回の山村稿は、「〈舞姫事件〉考」と同じように、まさに中川の指摘する「エリーゼの身元調べ」の範疇にはいります。そこで、筆者の調査に当たっての姿勢を、山村稿を事例に、説明したいと考えます。
 筆者は、鴎外が帰国してからの二年四ヵ月に起こった諸事件すべてを「舞姫事件」と名づけています。エリートとして帰国した鴎外が、なぜ自己破滅的な「舞姫事件」を起こしたのでしょうか。「〈舞姫事件〉考」は、この謎を解くことを目的の一つにしています。「舞姫事件」を考えるうえで重要なのは「エリーゼ来日事件」です。これまでは、中川の指摘するようにエリーゼを「カネ目当てに来日した女性」とする主張が少なくありませんでした。その主たる原因は、小金井喜美子の回想を鵜呑みにしたことにあると考えています。

 また筆者は、来日女性エリーゼと小説「舞姫」のエリスとを峻別し、できるかぎり、小説には依拠せず、「小金井良精日記」「石黒忠悳日記」「西周日記」など、一次資料から仮説を構築しようと努力してきたつもりです。
 しかし、山村氏の寄稿文は、従来の多くの論稿と同様に、エリーゼとエリスを区別することなく、自由に想像の翼を拡げて、自論を展開されています。そのため、筆者らが極力避けてきた、事実と想像の境界をはっきりさせない論考になっているのは残念です。当時の金額で六百万ママというような誤記はさておき、山村氏の文章が事実に即していないと思われる点を以下に列挙してみます。
 エリーゼ来日が、彼女の一方的な意志で行われたのか、鴎外との合意に基づいて行われたのかの判断は、非常に重要ですが、山村稿は、後より追いかけたエリーゼを残して帰国し、それを追って相手の女性が来日した鴎外は、離別に当たりそれ相応に金銭を残していっただろうと書き、エリーゼが一方的に来日したことを示唆しています。しかし、鴎外がマルセーユから出航する四日前に彼女はブレーマーハーフェンから出航していること、パリの鴎外に出航を連絡していることなどから、「追いかけて」という表現は適切ではなく、「打ち合わせて」の来日とみたほうが事実に即した解釈だと思われます。

 鴎外がエリーゼと結婚しようと考えていたとする説は少数です。神田孝夫は、綿密な考証のすえ、鴎外は軍医を辞してでもエリーゼと結婚したかったとする結論を出しています。帰国直前に詠んだ鴎外の漢詞「酔太平」について、神田は軍医辞職を覚悟した内容であるとの解釈を示しています。山村稿では、神田が注解したこの漢詞を引用しながら同棲したことが後悔されると書いています。神田論文を否定するのであれば、その論拠を示しておくべきでしょう。山村稿にかぎらず、神田の解釈が無視され続けているのは不可解であり、筆者は、神田の結論は正しいものであると判断しています。
 来日中のエリーゼの行動について、山村稿は希望をもって来日したエリーゼは、鴎外を交えて食事をとり、ドイツへ帰って行ったとしています。小金井日記には、エリーゼが横浜を発つ前日、彼女と鴎外が、良精、篤次郎とともに「横浜糸屋」に宿泊し、晩食後馬車道太田町弁天通ヲ遊歩スと記されています。もちろん一緒に食事はしたと思いますが、二人の交流はもっと深かったと考えるべきでしょう。
 まだ、指摘したい点はありますが、紙数の関係もあり、割愛することにいたします。
 故中川浩一氏の指摘を念頭に置き、今後も「舞姫事件考」を進めたいと考えています。

(1) 林尚孝「〈舞姫事件〉研究の意義とその重要性」、『鴎外』81号、二〇〇七年七月
(2) 林尚孝「来日ドイツ人はエリーゼ・ヴィーゲルトである」、『鴎外』82号、二〇〇八年一月
(3) 林尚孝「エリーゼはミュンヘンの「舞師」である」、『鴎外』83号、二〇〇八年七月
(4) 山村たつお「エリーゼを求めて」『通信』一六六号、二〇〇九年四月
(5) 中川浩一「エリーゼの身元調べはもうやめよう」、『通信』一五九号、二〇〇七年七月
(6) 中川浩一・沢護『朝日新聞』一九八一年五月二六日夕刊。



初出は『森鷗外記念会通信』第169号、 2010(平成22)年1月15日

先頭へ▲

トップページへ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(11)へ
『森鷗外記念会通信』寄稿文(13)へ
  本稿PDFへ