森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

「独逸日記」の少女フアンニイとエリーゼ
                          ─ 「舞姫事件」考(その九) ─


はじめに

 今年、二〇一二年は、鴎外生誕一五〇年、歿後九〇年にあたり、多くの記念行事が計画されている。さらに、この一一月一日には観潮楼跡に森鴎外記念館が新築開館されるという記念すべき年でもある。
 漱石と並んで近代文学の巨人として知られる鴎外であるが、歿後九〇年を経ても謎の多い作家である。その処女作で代表作についてさえ、『舞姫』をめぐるさまざまな謎は、生誕百五十年後の今も尽きることがないと鴎外研究の第一人者によって総括されている(1)
 筆者は、鴎外文学とくに「舞姫」を理解するには、「舞姫事件」(「エリーゼ来日」から、「赤松登志子との結婚と離婚」、「統計論争」「『東京医事新誌』主筆罷免」、「日本医学会論争」、「『医事新論』発刊」、「『しがらみ草紙』発刊」「小説『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』発表」に至る一連の事件を指す)の解明が重要であると考え、本シリーズに取り組んできた(2)
 中川浩一らによって、来日ドイツ人女性の姓名や来日時と離日時が、初めて明らかにされたのは一九八一年五月のことであった(3)。しかし、彼女の姓がヴィーゲルトであるか、ヴァイゲルトであるかさえ研究者を二分する論争となっていた。筆者はヴァイゲルト説およびエリーゼ=ユダヤ人説の誤りを指摘していた(4),(5)。昨年三月、六草いちかにより、エリーゼ・ヴィーゲルトの姓名、生年月日、生誕地、両親の姓名、妹の名前などが、教会の記録から明らかにされた(6)。今やその姓名は確定し、彼女がユダヤ人でないことは証明された。だが、鴎外との出会いの時期をはじめ、その人となりについてはいまだ未解明の部分が多い。
 本稿は、筆者が、鴎外とエリーゼが出会った可能性が高いと考えているミュンヘン時代に、彼女の友人であった可能性がある少女フアンニイ Fanny Grosshauser に関する記録を紹介する。フアンニイの記録から、エリーゼの当時置かれていた生活環境などが浮かび上がって来るであろう。
 なお、Fannyは、一般的にはファニィと発音されると考えられる。しかし、ここでは「独逸日記」にしたがいフアンニイを用いることにする。


処女作「舞姫」の謎

 「舞姫」は謎の多い作品である。鴎外生誕一五〇年を記念して『東京新聞』は二〇一二年五月二七日に「森鴎外特集」を発行した(7)。山崎一穎監修による見開き二頁のカラー大図解であり、現在の鴎外研究の成果が反映されていると考えてよい。この特集を総括した山崎一穎によるコラム「なぜ『舞姫』を発表したのか」(1)の全文は以下のようである。

 ドイツ留学を終えた鴎外は一八八八年九月、帰国した。四日後、ドイツ女性エリーゼ・ヴィーゲルト嬢が鴎外を追って来日し、築地の精養軒ホテルに滞在した。エリーゼの件は、鴎外の口から上官の石黒忠悳や家族に報告してあった。
 森家の期待を一身に受け、エリートコースを歩んできた鴎外。森家の総意で親戚らがドイツへ帰るようエリーゼを説得した。鴎外自身もエリーゼと会う時間をつくった。そして十月十七日、エリーゼは横浜から出航した。親戚とともに見送った鴎外は、その日のうちに陸軍省に出勤し、石黒に報告した。
 そしてこの間、親戚の啓蒙家・西周から結婚話が持ち上がる。相手は、海軍中将男爵・赤松則良の長女登志子だ。エリーゼの帰国後、鴎外の母は結婚を承諾し、西に媒酌を頼む。しかし、西は石黒が適任と考え、依頼したところ、「(鴎外に)秘事あり」と断られる。事実を初めて知った西は、立腹した。
 このような経過をへて、鴎外は一八八九年二月、結婚する。結婚直前に異郷での愛と別離の物語『緑葉歎』を翻訳し、翌年一月に小説『舞姫』を発表した。
 なぜ鴎外は、『舞姫』を書いたのか。誰に向けた作品なのか。主人公・豊太郎の文脈を借りれば、想定可能な読者は「心ある人」。かつ、豊太郎とエリスの行実を「あやしみ、又た誹る人」であろう。
 封建的な家制度と国家に尽くす義務を背負った鴎外は、苦慮の末、近代的な自我を捨てる―。しかしその苦悩を「心ある人」に告白する道を選んだ。
 それは、陸軍上層部への痛烈な刃を向けることでもあった。
 また、評論家・平野謙氏は「(結婚話を受けた)母に対する無言の反抗を企てたのではなかったか」(『芸術と実生活』)と記している。
 『舞姫』をめぐるさまざまな謎は、生誕百五十年後の今も尽きることがない。
        (跡見学園理事長 森鴎外記念会会長)

 多数の研究者が長い年月をかけながら、未だに「舞姫」は謎の中にある。
 新婚の妻登志子がいるにもかかわらず、著者の実体験に基づくことが容易に推測される小説をなぜ発表したのか。「舞姫」の読者の多くは、苦境を救ってくれたエリスを妊娠させ発狂させても、出世のために帰国を選んだ豊太郎に嫌悪感を抱くようである。三〇年ぶりにエリーゼについて大発見をした六草いちかも、「舞姫」を初めて読んだとき豊太郎に大いに憤慨したとして、次のように書いている(6)

 私は『舞姫』を初めて読んだとき、豊太郎のふがいなさに憤慨し、男の身勝手さが正当化されているようなこの作品を嫌悪した。しかし、鴎外が「何を書いたか」ではなく、「なぜ書いたか」を考えたとき、鴎外への誤解が解けた。

 「舞姫」の謎を解くためには、六草の指摘するように、「なぜ書いたのか」を考えなければならない。そのためには「エリーゼ来日事件」と同時に、その当時鴎外が戦闘的啓蒙活動を展開し、上司や恩師を敵に回し、孤立無援の状態に陥った事実の解明が必要である。むしろ、「舞姫」は一連の「舞姫事件」の象徴として位置づけられるのではないかと考えている。


小説「舞姫」と理系論文

 小説「舞姫」は、文学作品としては珍しく、理系の論文を思わせる構成をとっている。唐突かもしれないが、筆者には、そう思えてならない。
 理系の論文では、一般に(一)序論、(二)材料及び方法、(三)実験結果及び考察、(四)結論、という順序で書かれることが多い。序論では、研究課題、取りあげる理由、関連研究などが記され、論文の目的を明らかにする。最後の結論では、その論文の独自性や新知見を記すことにより、論文全体を総括する。 「舞姫」は文を綴る目的を冒頭にはっきりと書き、最後に結論というべき一節を書いている。以下、具体的に見て行くことにする。なお、傍線や割り注は筆者によるものである。
 序論に相当する部分は次のように書かれている。

  嗚呼、フリンヂイシイの港を出でゝより、早や二十日あまりを經ぬ。世の常ならば生面の客にさへ交を結びて、旅の憂さを慰めあふが航海の習なるに、微恙にことよせて房の裡にのみ籠りて、同行の人々にも物言ふことの少きは、人知らぬ恨に頭のみ惱ましたればなり。此恨は初め一抹の雲の如く我心を掠めて、瑞西の山色をも見せず、伊太利の古蹟にも心を留めさせず、中頃は世を厭ひ、身をはかなみて、腸日ごとに九廻すともいふべき慘痛をわれに負はせ、今は心の奧に凝り固まりて、一點の翳とのみなりたれど、文讀むごとに、物見るごとに、鏡に映る影、聲に應ずる響の如く、限なき懷舊の情を喚び起して、幾度となく我心を苦む。
 嗚呼、いかにしてか此恨を銷せむ。若し外の恨なりせば、詩に詠じ歌によめる後は心地すが/\しくもなりなむ。これのみは餘りに深く我心に彫りつけられたればさはあらじと思へど、今宵はあたりに人も無し、房奴の來て電氣線の鍵を捩るには猶程もあるべければ、いで、其概略を文に綴りて見む。

 「いかにしてか此恨を銷せむ」と執筆の動機を語っている。「銷」は「消」とも書き換えられるように、消す意である。つまり「舞姫」は、消すことのできない「恨」を消そうとして書かれた小説である。読者に向かって書かれた作品ではなく、自らが抱く「恨」を少しでも晴らすため自分自身のために書くのであるとその目的を記している。
 問題は、「恨」は何を意味しているかである。「恨」には「怨恨」と「悔恨」の二つがある。前者は、他人に対しての「恨」であり、後者は自分自身への「恨」である。「舞姫」はエリスとの恋愛を描いており、豊太郎のエリスへの酷い仕打ちについての「悔恨」を「恨」と表現していると考えてよいであろう。
 小説「舞姫」で読者を戸惑わせるのは、最後の一節である。その直前までは、セイゴン港における思い出のかたちで、ベルリンに至るまでの豊太郎の歩み、さらにエリスとの出会いから別れまでが綴られている。最後の一節だけは、それまでの回想から一転して、今日に回帰している。すなわち、

 嗚呼、相沢謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我脳裡に一点の彼を憎むこゝろ今日まで残れりけり。

 ここで明らかになるのは、この作品を書くことによっても、豊太郎は「恨を銷」することができなかったことである。科学論文的に言えば、これこそ結論である。問題は、文中の「今日」がセイゴン港で回想している時点と見るのか、「舞姫」を書いている時点であるのかである。筆者は、セイゴン港で結論が書かれたかどうかは問題ではなく、「舞姫」を書いた時点での結論が、最後の一節であると考える。仮にセイゴン港で最後の一節を書いたとしても、「舞姫」として仕上げる時点で変更は可能であり、「今日」は「舞姫」を書きあげた時点と見るべきであろう。目的とした「恨を消す」ことができなかったばかりか、「良友を憎む」という豊太郎の弱さと「恨」の深刻さを、最後の一節は結論として示している。豊太郎の言葉を借りながら、鴎外が自分自身を剔抉している。
 ところで、「恨を銷」するために「舞姫」を書いたとしても、それを公表することは、また別次元の問題である。社会的に大きな反響が予想される小説を、帰国後一年四ヶ月の時点で発表した鴎外の意図は、どこにあったのであろうか。筆者は、来るべき孤立無援の活動のために、退路を断つスプリングボードとして「舞姫」は発表されたと考えている。醜く弱い自己を剔抉している最後の一節は、その後の鴎外を鼓舞し続けたと思われる。
 鴎外の作品を見ると、その時々に心を占めていた問題について取り上げるという特徴がある。大逆事件に刺激されたと思われる「沈黙の塔」、乃木希典大将の自刃が動機になった「興津弥五右衛門の遺書」などが、その好例である。「舞姫」でのテーマは、エリスとの悲恋であり、その背後に「エリーゼ来日事件」があると考えてよいであろう。「腸日ごとに九廻す」という「悔恨」の深刻さはエリーゼとの体験が裏にあると考えざるをえない。鴎外にとってエリーゼはどのような存在であったのかが重要であると考える。


エリーゼについて明らかにされた情報

 前述のように、鴎外の歿後五九年を経て、来日ドイツ人女性の氏名と来日時・離日時が明らかにされた(3)。それまでエリーゼ像は霧の中にあった。この状況を大きく変えたのは、六草いちかによる発見である(6)。教会の記録によって、エリーゼについて次の諸点が明らかになった。

  姓 名…Elise Marie Caroline Wiegert
  誕生日…一八六六年九月一五日
  出生地…シュチェチン(現ポーランド領)

 「舞姫」には、エリスが豊太郎とともに日本に行くことに彼女の母が反対していたくだりがある。「わが東に往かん日には、ステツチンわたりの農家に、遠き縁者あるに、身を寄せんとぞいふなる」とエリスの計画を認める。突然ステツチンという地名が出てくるが、この事実は「舞姫」のモデルがシュチェチン生まれのエリーゼであったことを裏付けていると考えてよい。
 問題なのは、鴎外が留学中の一八八四年から一八八八年まで、エリーゼがどこに住み、どんな生活をしていたかである。この手がかりを与えるのは六草による以下の調査結果である。

 エリーゼの父フリードリッヒ Johann Friedrich Wiegert(1839-1880?)は、ブランデンブルグ第三輜重大隊の輜重兵であったが、一八六六年同大隊が解散し、退役。以後、ベルリンの銀行で Kassendiener(出納係?)として勤務していた。彼の死が一八八〇年であるとされる根拠は、住所録に母マリーの名前が、一八八〇年版にはマリー夫人(Frau)とあり、一八八一年版にはマリー未亡人(ww)と掲載されている。戸主の名前に父フリードリッヒでなくマリーが掲載されていることから、六草はそのように推定している。エリーゼは、一四歳で父を失い、母マリーと二歳年下の妹アンナと三人でベルリンで過ごしている。一八八〇年から一八八三年までの間に四ヵ所転居した記録が発見されている。しかし、その後エリーゼの名前が確認されるのは、一八九八年から一九〇四年にベルリン東地区ブルーメン通り一八番地に帽子製作者としてである。

 鴎外が滞独期間中におけるエリーゼの消息は不明である。これまで多くの研究者が当然の前提としている鴎外とエリーゼが知りあったのはベルリンであるとの説も、いまだひとつの推測にすぎない。


  

ミュンヘン駅頭の怪と少女フアンニイ

 筆者は、ふたりがベルリンで知りあったとする定説に疑問をいだき、エリーゼはミュンヘンの「舞師」、つまり「舞姫」であり、鴎外がダンスのレッスンを受けた先生であったのではないかと考えて来た。その根拠は、本連載の第三回「エリーゼはミュンヘンの『舞師』である(8)」をはじめ、『通信(9)(10)でも論じており、詳しくはそれら諸稿を参照願いたい。ただ、少女フアンニイとエリーゼの関係を説明するためには、既発表論考との若干の重複は避けがたい。この点、あらかじめ読者のご了解をえたい。

 六草の発見によって、エリーゼはベルリンとの結びつきが強く、鴎外と出会った場所もベルリンであった可能性が増大したと言えよう。とはいえ「エリーゼ=ミュンヘンの舞師」説を裏付ける複数の状況証拠は容易に捨て難いものがある。また、これを否定するだけの資料も発見されていない。当面は、「ミュンヘンの舞師」説に立って、さらなる検討を加えたい。
 「独逸日記」一八八七(明治二〇)年四月一五日の項は、以下に示すように、同日付で二つの記述が別個に記されている。「独逸日記」に同じ日付で二つの記事が見られるのは、ミュンヘンを去る四月一五日だけである。

十五日。午前中浜に逢ふ。別を告ぐ。
 萬里離家一笈軽。郷人相遇若為情。今朝告別僧都酒。泣向春風落羽城。
又別に臨みて詩を舞師某の筆跡帖に題す。
   踏舞歌應囑
 雕堂平若鏡。電燈燦放光。千姫闘嬌艶。濃抹又淡妝。須臾玲瓏天楽起。凌波女伴駕雲郎。錦靴移歩諧清曲。双々對舞擬鴛鴦。中有東海萬里客。黒袍素襟威貌揚。風流豈譲碧瞳子。軽擁彼美試飛翔。金髪掩乱不遑整。汗透羅衣軟玉香。曲罷不忍輙相別。携手細語興味長。知否佳人寸眸鋭。早認日人錦繍腸。君不見詩譏屡舞不譏舞。君子亦登舞踏場。
 午後六時五十五分汽車民顯府を発す。
 十五日。民顕府を発し、普國伯林府に赴く。ロオベルト、コッホ Robert Koch に従ひて細有機物學を修めんと欲するなり。発車場に来たりて余を送る者を横山又ママ郎と為す。他人は余が發程の時刻を知らず。蓋し国内を往返するに必ず之を送迎するは素と無益に属す。余故に諸人に報ぜず。(後略)

 同日付の二つの記述は紛らわしいので、以下では、漢詩が書かれている前者を日記(一)、後者を日記(二)と区別することにする。
 日記(一)には、親友中浜との別れにあたっての感慨を記した漢詩と舞師某の筆跡帳に残した漢詩の二つがある。前者は一年余を過ごしたミュンヘンを去る感慨を二八文字の短い詩に託している。これに対し、後者の「踏舞歌」は一三五文字にものぼる長い詩である。何より注目されるのは、この詩には相聞歌とも言い得るくだりがある点である。「軽擁彼美試飛翔」の句は、小柄でダンスが上手であったと小金井喜美子が回想したエリス像との一致がある。さらに「金髪掩乱不遑整」の句は「扣鈕」の「こがね髪ゆらぎし少女」を思い起こさせる。
 一八八六年三月八日、たまたま謝肉祭の日にミュンヘンに着いた鴎外は女性に舞踏を誘われるが、「舞踏すること能わず」と断っている。ところが、一年一ヵ月後にミュンヘンを去る時にはなんと「中有東海万里客。黒袍素襟威貌揚。風流豈譲碧瞳子」と自負するほどに上達しているのである。この間、鴎外が「舞師」と頻繁に会い、ダンスを習ったことは確実である。にもかかわらず「独逸日記」にこの「舞師某」に関する記述はまったくない。初対面の女性については、かならずといってよいほどその氏名を書き残し、容姿、容貌に短評を加えている「独逸日記」としては、異例と言うほかない。鴎外が「独逸日記」からエリーゼの影を消し去ったことは、衆目の一致するところである。しかし、この「舞師某」の求めに応じた「踏舞歌」が残ったのは、鴎外にとっては消し難い作品だったからであろう。
 日記(二)にも、不自然な記述がある。「無益」と言いつつ、なぜ横山だけに出立を知らせたのか。午前、中浜に逢いながら、彼には出発時刻を知らせず、「必ず之を送迎するは素と無益に属す」などと「言い訳」を書いたのはなぜなのか。鴎外と医学部で同級の親友中浜には知らせず、学部も専門も違い、一年ほど前に出会った横山又次郎に知らせたのはなぜか。
 ミュンヘン駅には、横山とともに踏舞歌を贈られた舞師某も見送りに来ていたと考えると、これらの謎は解ける。熱烈な相聞歌を贈られた女性が見送りに来るのは自然なことである。親友の中浜に出立を知らせなかったのは、この女性を中浜に会わせたくなかったからではないか。万一、知人に出会っても、横山と舞師某が一緒であれば、鴎外は疑われることはないと考えたのであろう。しかし、この推測は、横山と舞師某が知己でなければ、成立しない。
 横山又次郎の名は、ミュンヘン駅見送りの二週間前の四月二日、さらにその一週間前の三月二五日にも出てくる。注目されるのは、四月二日の条である。

 四月二日。横山又二郎と劇を輦下戯園に観る。男児のみにては余りに興なければとて、フアンニイ Fanny Grosshauser と云ふ少女を伴ふことゝなれり。

 この記述には不自然な点がある。フアンニイの後にドイツ語でその姓名を書いているので、「独逸日記」の記入例からみて、初対面である可能性が高い。だが、女性が初対面の男性二人と観劇に出かけることは考えられない。彼女を知る女性Xが間にたち、四人で観劇したとみるのが自然であろう。この女性Xが横山の知人であるなら、鴎外は四人で観劇したと書くはずで、Xは鴎外の知人であったと推測される。この記述の不自然さは、女性Xの影を消し去ったために生じたものではないか。横山、少女フアンニイ、鴎外と知人Xの四人は、この日互いに面識を得たと考えてよい。
 以上から、筆者は女性Xを、「舞師某」=エリーゼ・ヴィーゲルトであると推定したのである。


フアンニイの記録

 エリーゼのミュンヘン居住の事実を裏付けたいと、ミュンヘン市公文書館のアーカイブスの記録を調査して貰った。残念ながらエリーゼに関する記録は見いだせなかったが、フアンニイについては、かなり詳しいデータが得られた。
 第二次世界大戦で徹底的に破壊されたミュンヘン市であるが、意外なことに公文書館に大戦前の古い記録が大量に保存されていた。
 アーカイブスには、市民権許可書類(市民権書類)[Einburgerungsakten (Burgerrechtsakten)]、住民課[Einwohner amt]、住民登録簿(ミュンヘン郊外も含む)(EWK)[Einwohnermeldekartei (auch Vororte) (EWK)]、家屋登録用紙[Hausbogen]、婚姻課[Hochzeitsamt]、警察用登録簿(PKR)[Polizeikartenregister (PKR)]、警察用登録用紙(PMB)[Polizeimeldebogen (PMB)]などの記録がある([]内は原文であり、日本語訳は適切でないおそれがある)。
 フアンニイの記録が残っていた警察用登録用紙(PMB)については、以下のように説明されている。

「ここに保存されているのは、名前の発音によってアルファベット順に整理された、独立して生計を営んでいた者すべてについての警察用登録用紙である。さらに徴税・徴兵・職業一覧表もここに保存されている。書類の年代は一九世紀の初頭三分の一と一九二五〜二八年。書類総量は四二四メートル。検索方法は便覧。」

 この説明によれば、書類総量は四二四メートルという膨大なものである。ただしこの年代説明には疑義がある。それは「一九世紀の初頭三分の一1. Drittel 19. Jahrhundert」が「一八〇一年〜一八三三年」を意味するとすれば、フアンニイは該当しないからである。
 フアンニイはフランツィスカFranziskaの愛称であり、彼女に関する記載はPMB G516 にある。警察用登録用紙(PMB)は、日本の警察なら「巡回連絡カード」の元帳とも言うべきもので、データは四枚の用紙に手書きで記録されている。文末に掲載した画像をご覧いただければ分かるように、手書き文字は読みにくく、古い文書であるため、複数の東京のドイツ語学校に解読を依頼したが翻訳不能とのことで、最終的にはミュンヘンの専門家の手を煩わせた。Franziska Grosshauserについての記録PMB G516の翻訳文を以下に示す。

フアンニイの警察登録記録、その1
フアンニイの警察登録記録、その2 フアンニイの警察登録記録、その3

フアンニイの警察登録記録、その4
フランツィスカ・グロースハウザー
 音楽家の娘、カトリック、一八六七年三月二五日リードハイム生まれ
  一八八七年八月三〇日、ホーフハイム司祭館により出生証明
 一八八四年一一月八日、教会簿七七一から受領、一八八五年四月二六日、DstbuchU287より除籍
婚姻
 一八九五年一〇月一四日、ケルン出身の保険公務員ルートヴィッヒ・シュレックと。
 一八九七年六月八日離婚
 フランツィスカ・シュレック(旧姓グロースハウザー)、カトリック、一八六七年三月二五日リードハイム生まれ、一八九五年一〇月一四日よりエアフルト近郊のシュロイジンゲン在住、両親:アロイス・グロースハウザー、フランツィスカ・グロースハウザー(旧姓クーグレ)、音楽家
両親
 アロイス・グロースハウザー 日雇い労働者兼音楽家とフランツィスカ(旧姓クーグレ)
子供
 一人、アンナ(Anna)、一八九四年三月二九日、出生地ミュンヘン、カトリック、Kohlstr.1a/0、一八九六年一〇月四日グロースハウザー
住居
 一八八一年八月一二日転入
 Goetheplatz 14/0 製紙工場ゲルストナー(Gerstner)氏方、お手伝いさんとして
 一八八四年一一月六日転入
 Mathildenstr.8/1 エヴェルスブーフ(D. Eversbuch)氏方、ベビーシッターとして
 一八八五年二月一日転出
 一八八五年四月二二日転入
 Dachauerstr.1 ホテル所有者・ミヒャエル・バーダー(Michael Bader)氏方、お手伝いさんとして。
 一八八六年六月一日転出
 一八八六年六月一五日転入
 Maximilianstr.17 コルブ(Kolb)氏方、カフェ・ヴィクトリアのウェイトレスとして
 一八八六年七月一六日転入
 Marienplatz 21 ワイン販売店ドルヴィル(D'Orville)方、従業員として
 一八八六年八月一五日転出
 一八八六年九月六日
 Sennefelderstr. 11 1/2/4
 一八八六年一〇月一日転入
 Karlsplatz 21 ホテルカフェ・ロイヤルのフォルクハルト(Volkhardt)氏方、ウェイトレスとして
 一八八七年四月一日転出
 一八八七年四月一八日転入
 Neuturmstr.5 ホテル・ロートのビュルクル(Burkl)氏方、臨時雇いとして
 一八八八年一〇月一七日転出
 一八八八年一〇月一六日
 Kapuzinerstr.35/0 グロースハウザー(Groshauser)氏方
 一八八八年一一月五日転入
 ドレスデンのWeisse Gasse 3
 一八八九年二月一六日転入
 Kapuzinerstr.35/0 グロースハウザー(Groshauser)氏方
 一八八九年三月一日転入
 Schafflerstr. 18/0 アルティンガー(Altinger)氏方
 一八八九年七月一日転出
 一八八九年七月二三日転入
 Boegnerstr. 37/39 ホテル・ガスナーのルートヴィヒ・ヒエル(Ludwig Hierl)氏方、カフェウェイトレスとして
 一八八九年八月二七日転出
 一八八九年一〇月一日転入
 Neuthurmstr.5 ヴィルヘルム・ビュルクル(Wilhelm Burkle)氏方
 一八八九年一〇月二〇日転出
 一八八九年一〇月二二日転入
 Hirtenstr.25 ホテル・グリューンヴァルト方、ウェイトレスとして
 一八九〇年一月二〇日転出
 一八九〇年三月四日転入
 Residenzstr.12/0 王立劇場レストランのヴォイクト(R.Voigt)氏方
 一八九〇年四月二〇日転出
 一八九〇年九月二一日転入
 Maximilianstr.44/0 臨時雇いとして
 一八九一年二月一一日転入
 Dinnerstr.2/0市庁舎レストランのウェイトレスとして
 一八九一年三月二〇日転出
 一八九一年四月一二日転入
 Maximilianstr.44/0 シュミット(Schmidt)氏方で就業
 一八九二年三月一日転出
 一八九二年五月一日転入
 Neuhauserstr.45/0 シュテングル(Stengl)氏方のウェイトレスとして
 一八九二年八月一五日転出
 一八九四年一月三〇日転入
 Brauhausstr.2/3 両親方(兵役?)
 一八九五年八月一日転入
 Kaufingerstr.15/0 ペルツル(Perzl)氏方で就業
 一八九五年八月五日転出
 一八九六年六月二五日転入
 Leopoldstr.82/0 ザルヴァトーレ醸造所のウェイトレスとして
 一八九六年八月三日転出


フアンニイとエリーゼ

 「独逸日記」明治二〇(一八八七)年四月二日に名前のあるフアンニイ Fanny Grosshauser の詳しい履歴が明らかになった。誕生日、生誕地、両親、結婚と離婚、子供などの記録のほか、住居欄には詳細な職歴が記録されている。警察官による「巡回」結果の反映と思われるが、空白期間もある。たとえば、一八八一年八月一二日に製紙工場ゲルストナー氏方にお手伝いとして就職しているが、転出日の記載はない。その後一八八四年一一月六日にベビーシッターとしてエヴェルスブーフ氏方に勤めている。その間三年余、何をしていたのかは不明である。そのような瑕疵はあるが、二八歳で結婚し、三〇歳で離婚するまでの経過はほぼ明らかである。一二〇年前の一庶民の記録が保存されていることに驚かされるとともに、当時の貧しい家庭の一少女がどのような生活を送っていたかを知ることが出来た。
 フアンニイが働き始めたのは一四歳、仕事は家事手伝いであった。その後、ベビーシッター、ウェイトレス、店員、臨時雇いなど転々と職を変えているが、ホテルやカフェ、レストランのウェイトレスが目立っている。一箇所に長くて一年半、短いときは一ヵ月未満で転職している。父親の職業が「日雇い労働者兼音楽家」とあり、フアンニイは、初等教育を終えてすぐ働き始めたものであろう。フアンニイの友人であったエリーゼも、同様な境遇、同じような職業であったと考えられる。
 「独逸日記」の一八八七年四月二日の条にある鴎外らとの輦下戯園での観劇は、フアンニイ一九歳のとき、前日の四月一日には五ヶ月勤めていたホテルカフェ・ロイヤルのウェイトレスを辞めている。この退職と観劇とは、なにか関連しているのであろうか。ありうるシナリオのひとつは、解雇されて落ち込んでいたフアンニイを慰めるため、エリーゼが鴎外らとの観劇に誘ったことであろう。いずれにせよ、彼女の頻繁な転職経歴を考えると、退職はそれほど大きな出来事ではなく、むしろ、外国人の異性と肩をならべて観劇した体験の方が記憶に残るものだったであろう。ちなみに、彼女は、鴎外がミュンヘンを去った直後の四月一八日にホテル・ロートで次の仕事についている。
 フアンニイについてのPMB資料を入手したのは、二〇〇九年一〇月のことであった。彼女の経歴を見て、当惑した。それまでエリーゼは中流以上の家庭の子女であろうと想定していたから(8)、どうしてもフアンニイとエリーゼとが結びつかなかったからである。
 この状況を一変させたのは、六草いちかによる新発見であった(5)。エリーゼはこれまで推測していたような中流以上の家庭の子女ではなかった。父を一八八〇年に失い、母と妹との母子家庭であり、フアンニイと共通する境遇であった。また、エリーゼは一八六六年九月一五日生まれで、フアンニイの誕生日一八六七年三月二五日とは半年違いで、年齢的にはきわめて近い。六草の調査でも、エリーゼの消息は、一八八四年から一八九七年の間は不明で、ミュンヘン在住の可能性は皆無ではない。


おわりに

 六草いちかの発見によってエリーゼの存在は明確になった。だが、鴎外と彼女が何処で何時出会ったかという点は不明のまま残されている。
 筆者らは、二人はミュンヘンで知りあったと論じてきたが、新事実の発見は、さまざまな点で、われわれの主張にも再検討を要求している。その際の一史料として、本稿では、エリーゼと親交があったと考えられる少女フアンニイに関する史料を紹介した。
 エリーゼについてPMBに資料が見つからないのは、「独立して生計を営んでいた者すべて」に該当しないからではないかと考えている。すなわち、家族の一員として生活していたか、親戚などに寄寓し職業を変えていなかった可能性を考えている。
 現地での調査が困難であるため、現段階の調査結果を公表した。本稿を手がかりにエリーゼに関するデータが発見されることを期待したい。

 ミュンヘン市アーカイブスでの調査とフアンニイのPMB資料の翻訳にご尽力頂いた島田玲子さんに感謝申し上げます。
 本稿作成にあたって、多くの助言を賜った畏友二村一夫法政大学名誉教授ならびに共同研究者小平克氏に、深甚なる感謝を捧げます。


引用文献

(1) 山崎一穎:なぜ「舞姫」を発表したのか、『東京新聞』「森鴎外特集」、二〇一二年五月二七日
(2) 林 尚孝:「舞姫事件」研究の意義とその重要性、『鷗外』八一号、二〇〇七年七月
(3) 中川浩一・沢護:朝日新聞夕刊、一九八一年五月二六日
(4) 林 尚孝:来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである、『鷗外』八二号、二〇〇八年一月
(5) 林 尚孝:エリーゼはユダヤ人ではない、『鷗外』八四号、二〇〇九年一月
(6) 六草いちか:『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』、講談社、二〇一一年三月
(7)(7) 山崎一穎編:「森鴎外特集」、『東京新聞』サンデー版「世界と日本 大図解シリーズ」一〇四五号、二〇一二年五月二七日
(8) 林 尚孝:エリーゼはミュンヘンの「舞師」である、『鷗外』八三号、二〇〇八年七月
(9) 林 尚孝:エリーゼはミュンヘンの「舞師」だった―「獨逸日記」の〈踏舞歌応嘱〉を読み解く、『通信』一六一号、二〇〇八年一月
(10) 林 尚孝:ミュンヘン駅頭の怪―横山又次郎とエリーゼ、『通信』一六五号、二〇〇九年一月



初出は『鷗外』92号、 2013(平成25)年1月

先頭へ▲

  本稿PDFへ
「舞姫事件」考(その8) へ
「舞姫事件」考(その10)へ

トップページへ