林 尚孝
鴎外の帰国からエリーゼの離日まで
─ 「舞姫事件」考(その八) ─
はじめに
本誌前号の拙稿「小金井日記〈軍医学舎一件アリ〉の意味するもの」(1)において、鴎外がエリーゼと結婚するため、いったんは軍医辞任の意思を表明したことを論証した。本稿は「エリーゼ来日事件」のまとめとして、再度この問題をとりあげ、前稿の論旨をさらに補強しておきたい。今回の要点はその基礎資料として「小金井良精日記」と「石黒忠悳日記」の原本を用いることにある。「小金井良精日記」は長谷川泉(2)により、また「石黒忠悳日記」は竹盛天雄(3)によって翻刻され、鴎外研究の重要資料として大きな役割を果たして来た。しかし、両者とも日記の抄録で、本研究にとって必要にして十分な情報を提供するものではない。そこでまず、本研究にとって必要な期間だけではあるが、「小金井良精日記」を全文翻刻する。
「小金井良精日記」四十日分の全文翻刻
「小金井良精日記」は約六〇冊からなる(4)が、今回翻刻するのは鴎外が帰国した一八八八(明治二一)年九月八日から、エリーゼが離日した一〇月一七日までの四十日分である。底本は、森鴎外記念会所蔵の「複写」本「一八八八乙」である。なお紙幅節約のため、行換えに代えて「/」を用いる。また長谷川泉「エリス『事件ノ独乙婦人』」で省かれている箇所はゴチックにして区分した。
九月八日 土 晴/下痢ハ止ム 只疲労ノミ、午後四時頃ヨリ出テヽ 小松彰君遺家ヲ訪フ、同家ハ牛/込津久戸前町エ移転サレタリ、原君帰京ノ趣伝聞セシニ付原家ヲ見/舞フ同子病痾大ニ快方、八時頃帰宅、おきみハ林太郎本日帰朝ニ付千住エ行キシガ同時ニ帰リ来ル
九月九日 日 雨/昨夜半ヨリ降リ始メ終日不止、午前一寸大学エ行ク、休日ナレバ出/勤スルモノナシ直ニ帰ル、午後中村棟菴ニ丸山直方二子来訪
九月十日 月 雨/午前八時出勤、諸子ニ面會ス、明日ヨリ授業並ニ卒業試問ヲ始ムル用意ヲナシ午刻帰宅ス/午後榊俶子来訪
九月十一日 火 雨/午前七時出勤、記載解剖学講義ヲ始ム、即チ火木土曜日/七時ヨリ九時迠ナリ、又タ卒業試験ヲ始ム、之ニテ終日ス四時過/帰宅ス、北海道ノ荷物一個開ク
九月十二日 水 雨/前八時出勤、卒業試験ニテ終日ス、北海道荷物十一個開ク/午四時帰宅、おきみ千住エ行ク、少時シテ帰リ来ル
九月十三日 木 雨/北海道荷物ヲ開ク、
九月十四日 金 晴/午後四時帰宅食事シ千住エ行ク九時帰宅
九月十五日 土 晴/午前後共卒業試験ス
九月十六日 日 雨/終日在宿、鈴木孝之助子来リ共ニ午食ス
九月十七日 月 晴/午後四時教室ヲ出テヽ石黒忠悳子去ル八日帰朝/ニ付見舞フ面會ス、是ヨリ長岡社例會ニ出席、/本月ハ中村桃庵子近日帰郷ニ付繰上シナリ、帰路買物ヲナシ十時/帰宅ス
九月十八日 火
九月十九日 水 晴/教室ヨリ帰途中村桃庵子帰郷ニ付暇乞ニ行ク/北海道エ数通ノ礼状ヲ出ス
九月二十日 木/教室ヨリ帰途榊家ヲ見舞フ/北海道エ数通ノ禮状ヲ出ス
九月二十一日 金 晴雨/午後三時頃帰宿 北海道エ数通ノ礼状ヲ出ス
九月二十二日 土 雨 休日/午後濱田玄達子来訪 終日在宿
九月二十三日 日 曇雨/午前權兄来ル 午後濱田子ヲ訪フ/晩食後武野子を訪フ
九月二十四日 月 曇晴/今朝篤次郎子教室ニ来リ林子事件云々の談話アリ/夕景千住ニ到リ相談時ヲ移シ十二時半帰宅
九月二十五日 火 曇/午後三時半教室ヨリ直ニ築地西洋軒ニ到リ事件ノ獨乙/婦人ニ面會種々談判ノ末六時過帰宿
九月二十六日 水 晴曇/午後二時前弘田子ヲ伴ヒ帰宅、三時半出テヽ築地西洋/軒ニ到ル愈帰國云々篤子モ来ル共ニ出テヽ千住ニ到ル相/談ヲ遂ケ九時半帰宅
九月二十七日 木 晴/午後四時ヨリ集談會出席、医学會ハ欠席ス、五時半過/出テヽ築地西洋軒ニ到ル、林太郎子既ニ来テ在リ暫時ニシテ去ル
九月二十八日 金 晴/後四時半帰宅
九月二十九日 土 曇/後五時前帰宅在宿
九月三十日 日 曇小雨/終日在宿、午後武野子来訪/晩於重喜平新下婢でんヲ伴ヒ来ル、同人ニ駒込東/片町エ転居届ヲ認メシム
十月一日 月 曇/後五時前帰宅在宿
十月二日 火 快晴/後三時半教室ヲ出テヽ長谷川泰君ヲ訪フ不在是ヨリ築地西/洋軒ニ到ル模様宜シ六時帰宅/晩食直ニ出テヽ牛込小松家ニ到ル精一君ニ久々ニテ面會是/ヨリ原君ヲ見舞フ同君四日以来病気不出来云々
十月三日 水 快晴/今朝教室エ原君ヨリ便来リベルツ氏来診ヲ頼度云々同氏/ニ面會シ此事ヲ約ス、三嶋徳蔵子ヲ見舞フ/午後二時教室ヲ出テヽ原家ニ到ル三時ベルツ氏来診ス/晩佐々木政吉子許行キ直ニ原家ニ来リ胃ノ洗浄ヲ/ナス事ヲ頼ム、九時半帰宅ス
十月四日 木 快晴/午十二時教室ヲ出テヽ築地西洋軒ニ到ル林子ノ手紙ヲ持参ス/(東京府平民入籍届ヲ文部省、内閣、大学等エ出ス)/事敗ルヽ直ニ帰宅、晩長谷川泰君来訪
十月五日 金 晴曇/朝出勤掛ニ原家ヲ見舞フ 午後築地ニ到、軍医学舎一件アリ
十月六日 土 雨/終日大降雨、四時帰宅、北海道沙流門別石野信子ヨリ送リタルアイノ頭骨受取ル
十月七日 日 快晴/別宅ニ石垣おかよ君神崎おちか君来ル/午後おきみヲ携テ團子坂辺エ散歩ス/晩宮本子ヲ訪フ不在、原君ヲ見舞フ是ヨリ小松老人今日/熱海ヨリ着京ノ由ニ付牛込ニ到ル
十月八日 月 晴/獨乙ストラスブルグ大学シュワルベ君ヨリ送付ノ骨格受理/夕影伊東盛雄子来リ金子貳拾円貸渡シタリ
十月九日 火
十月十日 水 曇/偕楽會ニ日比谷東京ホテル」ニ出席ス
十月十一日 木 晴/午後二時ヨリ医学會出席、アイノ頭骨後頭損瘍に付演/舌ス、終テ集談會ニ出ル
十月十二日 金 晴/夕影賀古氏来ル森林子ニ付テノ話ナリ共ニ晩食ス
十月十三日 土 晴/午刻教室ヲ出テヽ向嶋ニ到リ久丶ニテ端舟ヲ漕グ千住/大橋ニテ上リ例ノすしやニ休息ス、厚徳寺前ニテ/矢の根拾数本ヲ求ム(金四円也)
十月十四日 日 晴/午後三時精一君ノ求ニ應シ牛込ニ到ル原令兄倉田子来ル/是ヨリ築地ニ到ル林子在リ、帰宅晩食千住エ行キ十一時帰ル
十月十五日 月 雨曇/午後二時過教室ヲ出テヽ築地ニ到リ今日ノ横濱行ヲ延引ス/帰宅晩食シ原家ヲ見舞フ
十月十六日 火 曇/午後二時築地西洋軒ニ到ル林子来リ居ル 二時四十五分発?車/ヲ以テ三人同行ス横濱糸屋ニ投ス篤子待受ケタリ晩食後/馬車道太田町弁天通ヲ遊歩ス
十月十七日 水 晴/午前五時起ク七時半艀舟ヲ以テ発シ本船 General Werder 迠見/送ル、九時本船出帆ス、九時四十五分ノ滊車ヲ以テ帰京/十一時半帰宅/午後三時頃おきみト共ニ小石川辺ニ遊歩ス
小金井日記についての検討
まず最初に、小金井良精のこの間の動静について概観しておく。小金井は東大医学部の解剖学教授であったが、その研究テーマは日本民族の源流を探る人類学的研究にあった。この時期はとりわけアイヌ研究に打ち込んでおり、鴎外が帰国したこの年の夏は二ヵ月をかけて北海道で「アイノの人類学的調査」を実施している。まだ交通網が発達していなかった北海道で馬の背にゆられて各地をめぐり、アイヌ人の体格を計測し、さらにはほとんど「盗掘」ともいうべき墓地の発掘など、さまざまな手段を用いてアイヌの骨格標本の収集につとめたのである。この調査がいかに困難をきわめたかは、旅行から帰着した翌々日の日記九月八日の条に、「下痢ハ止ム 只疲労ノミ」と記されていることからも分かる。しかし帰京直後から、それも早朝から大学に出て講義を行い、卒業試験を実施するなど、その真面目で几帳面な性格は日記の文面行間にあふれている。また、亡妻八千代の実家小松家やその姻戚でもある恩人原桂仙を頻繁に見舞うなど、きわめて律儀な人柄がうかがえる。なにより注目されるのは、北海道調査の取りまとめで、アイヌ人の骨格をはじめとする大量の調査資料の荷を開梱し、数日をかけて調査で世話になった北海道の人びとへ礼状を書き、早くも一〇月一一日にはアイヌの「頭骨後頭部損瘍」について医学会で発表している。 研究者は、研究テーマに没頭すると、それ以外の用件で煩わされるのを嫌う。医学会での発表を控えていた小金井は、研究に集中したいと考えていたに相違ない。にもかかわらず、良精は、九月二四日夜、千住の森家における会合で、エリーゼとの帰国交渉人を依頼されるとこれを引き受けている。三月に結婚したばかりの小金井は、新妻喜美子の実家の求めに応じ、エリーゼとの交渉に臨んだのであった。
九月二五日から二七日までの三日間、良精はいつもより三十分は早く解剖学教室を出て、築地精養軒に足を運んでいる。二十五日の条に「獨乙婦人に面會種々談判」とあることから、エリーゼとの話し合いが、彼女の意に反する問題であったことは明らかである。翌二十六日の条には「築地西洋軒ニ到ル愈帰國云々篤子モ来ル共ニ出テヽ千住ニ到ル」という文章がある。この「愈帰國云々」との文言から、星新一と長谷川泉は、交渉二日目でエリーゼが帰国する気になったと解釈している。こうした理解が誤りであることは、前号の拙稿(1)で詳述した。以後二八日から一〇月二日までの四日間、小金井はエリーゼを訪ねていないが、この間に差し迫った所用があったとは、日記には記されていない。 そこで、小金井がエリーゼとの帰国交渉を中断した理由について考察する。二七日の条には、「午後四時ヨリ集談會出席、医学會ハ欠席ス」とある。研究を重視する小金井が学会出席を取り止めてまで精養軒に赴いたわけで、良精がエリーゼとの「談判」を重視していたことが判明する。一方、鴎外は、小金井の医学会出席を予想して、この時間帯にエリーゼを訪ねたのではないか。良精は、思いがけず鴎外と顔をあわせたため、「暫時ニシテ去」ったと推測される。星新一が考えたように、二六日にエリーゼの帰国が決定していたのなら、精養軒に鴎外がいても、良精が去る必要はない。森家代表として交渉に当たっていた小金井は、林太郎がエリーゼと密かに会っていることを知り、彼が交渉の不成立を図っていると考えたものであろう。 このように推測するのは、九月二四日の条に「夕景千住ニ到リ相談時ヲ移シ十二時半帰宅」の一文である。仮に鴎外がこの時点でエリーゼの帰国に同意していたならば、相談は短時間で終わったはずである。十二時半帰宅ということは、議論が紛糾したからに相違ない。その原因の一つは、九月一八日に、鴎外の祖母於清が西周に対して赤松登志子との婚約につき「承諾」の返事を行い、森家と赤松家の婚約が成立していた事実であった。長時間の議論の末、こうした既成事実をつきつけられた鴎外は、エリーゼとの離別を、心ならずも認めさせられたのであろう。帰国交渉を任せておきながら、良精に無断で鴎外がエリーゼと密会している事実を知り、小金井は交渉を中断したと推測される。
小金井の三日間の熱心な精養軒通いと、その後四日間の交渉中断の事実は、鴎外が、森家一族に対し面従腹背の態度を取っていたと考えて、はじめて理解することができる。
「事敗ルヽ直ニ帰宅」
四日間の中断ののち小金井は交渉を再開した。一〇月二日の条「築地西洋軒ニ到ル模様宜シ六時帰宅」の文言からみて、帰国交渉は順調に進んでいたかに見える。しかし、二日後の四日の条には、「午十二時教室ヲ出テヽ築地西洋軒ニ到ル林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ直ニ帰宅」とあり、帰国交渉が失敗したことを明記している。翌五日の条の「午後築地ニ到、軍医学舎一件アリ」を最後に、一四日までエリーゼに関する記述はひとことも記されていない。一〇月六日から一一日は、日常生活に関する記述に終始しており、五日を最後に、小金井良精はエリーゼとの交渉役を降りたと見るほかはない。
帰国交渉失敗の原因がおそらく「林子ノ手紙」にあったことは、その直後に「事破ルヽ」と書いていることから確かであろう。問題はその手紙の内容である。鴎外が、この時点ですでにエリーゼとの結婚を断念し、別離の手紙を書き、それを小金井に托したとは考えにくい。また密かにエリーゼと逢っていたのであるから、鴎外には手紙を他人に托す必要はない。研究者のなかには「書簡の内容は、多分に経済問題の匂いを持っていたような気がする」と推測された方もおられる。だが、手切れ金といったお金の話であれば、それは双方の合意が必要な交渉ごとである。そうした問題を一片の手紙で処理しようとしたとは考えがたい。
とはいえ、「事敗ルヽ」と書いている点から見ると、「林子ノ手紙」は、エリーゼに別れを告げる内容であったと考えざるをえない。このように錯綜した事実経過を矛盾なく説明するには、「林子ノ手紙」が以下のような経緯をもって作成されたと考えるほかはない。
九月二五日以降、エリーゼとの「談判」に臨んだ小金井は、エリーゼから、こうした別れ話が森林太郎本人でなく、「森家の代理人」を自称する男から伝えられたことに疑念を抱き、まずは小金井の代理人としての資格を問いただされたと推測される。この推測を裏付けているのは「事敗ルヽ」と記した十月四日の日記の余白に「(東京府平民入籍届ヲ文部省、内閣、大学等エ出ス)」と記されている事実である。鴎外が帰国する半年前に喜美子は小金井家に嫁いでおり、良精は「自分は鴎外の義弟」であると述べたことは明らかである。だが、エリーゼは言葉だけでは信用せず、しかるべき証拠を求めたのであろう。事実上の結婚と入籍の日付が離れることは、当時の日本ではごく普通のことであったが、事実婚のままではエリーゼとの交渉に支障をきたす恐れがあると考え、急遽、入籍の手続きを取ったものであろう。こうした態度をとるエリーゼであれば、離別交渉に際しても、森林太郎本人の意思を明示する文書を要求したのではないか。それが「林子ノ手紙」であったと考える。
「林子ノ手紙」はどの時点で書かれ、どのようなものであったのか。「小金井日記」には手がかりがないが、二つのケースが考えられる。一つは、九月二四日の森家での会合で、エリーゼと結婚できない条件を箇条書きにしたケースである。彼女に説明するために、鴎外が小金井によって書かされた覚書である。いわば、鉛筆で書かれたメモともいえる消しゴムの跡がある「手紙」である。もう一つは、それ以降小金井によって強要され、鴎外がエリーゼに別れの「手紙」を書いたケースである。すでに九月二四日の会合で、母を始めとする森家の意向に従うことを約束させられていた鴎外は窮地におちいり、不承不承これを書いたのであろう。最初の手紙の内容では良精を満足させず、書き直しを指示されたため、消しゴムによる消し跡が残る離別の手紙が出来上がった。いずれにせよ、消しゴムの跡がある「手紙」であったと思われる。
このように推測するのは、「我百首」に次のような短歌があるからである。
護謨をもて消したるままの文くるるむくつけ人と返ししてけり
この歌は、まさに小金井良精日記にある「林子ノ手紙」を詠んだものであろう。肉筆による別れの「手紙」によって鴎外の背信を知ったエリーゼは激怒し、帰国を拒否したのであろう。小金井良精はその役目を果たせなかったのである。一〇月五日以降一週間「小金井日記」には、林子の名も「事件ノ独逸婦人」も出てこない。一〇月一二日の条に「夕影賀古氏来ル森林子ニ付テノ話ナリ共ニ晩食ス」とその名が記されるまで、鴎外に関する記述はまったく見られない。 だが、この一〇月六日から一二日までが、この問題をめぐる空白期でないことは、「石黒忠悳日記」を見れば明瞭である。この間に森の名が連日記録されている。小金井による帰国交渉は失敗したが、その後も賀古鶴所による奔走が続き、一〇月一四日には、エリーゼの帰国準備が終わっていたことは、「石黒忠悳日記」の記述によって明らかとなる。つぎに「石黒忠悳日記」について見よう。
「石黒忠悳日記」について
筆者が、「石黒日記」の原本に当たりたいと考えたのは、今から四年前のことである。
『鴎外全集』月報に掲載された「石黒忠悳日記抄」には、鴎外の帰国後からエリーゼ離日までの間については以下のように記されており、これが全文である。
九月八日〔記載なし〕 九月九日 雨 日/朝橋本桂二君ヲ訪フ
九月十五日 晴 土/〔前略〕/〇夜六時大山伯ニ被招川上川崎橋本野田拙者森早川等ナリ〇歸路森ト閑談ス〔後略〕
九月廿一日 金 曇/〔前略〕〇森林太郎來ル旅費ノ事ヲ談ス○曾我中將來訪セラル
九月廿四日 晴 月/〔前略〕〇獨乙公使館ヲ森ト二人ニテ訪存ス
九月廿九日 曇 土/〔前略〕/○青山御料地ニ至リ赤十字病院ノ地ヲ相ス森至ル局長至ルベルツハ米国公使婦人臨産ノ為ニ不來也/〇六時橋本局長ノ招宴ニ赴ク拙者横井石坂森及主人夫婦兩児ナリ夜十時横井ト歩シテ歸ル
十月六日 土 雨/〔前略〕/〇森來ル〇佐久間中將ヲ存問ス〔後略〕
十月七日 日 晴/〔前略〕/朝森林太郎母幷弟妹來ル〇長與氏來リ内務大臣山縣伯ヨリ謝金壹百圓ヲ贈ラル〔後略〕
十月八日 月 晴/〔前略〕/◎石坂より森ノ事ヲ内談アル○竹内老母來ル其失児ノ情ヲ察シテ汒然タリ
十月十日 水 曇/〔前略〕〇森林太郎來ル〔後略〕
十月十二日 金 晴風/〔前略〕〇加古氏森ノ事ヲ相談ス〔後略〕
十月十七日 好晴 水/〔前略〕○谷口謙母來ル〇森林太郎來リ本日例之人ヲ船ニ送り届ケタル事ヲ云フ
一読して感じたのは、抄録であるからやむを得ないが、この翻刻がいささか簡略に過ぎることであった。たとえば、エリーゼが来日した九月一二日の記録はもともとないのか、あるいは省略されたのか確認したいと考えた。 「石黒忠悳日記」が不円文庫の所蔵であることは知られていたが、同文庫が閉鎖されており、所在を探して、何ヵ所かを訪ねた。ようやく二〇〇八年二月二一日になって「石黒忠悳日記」のコピーを見ることができた。忠悳の曾孫荒井通子氏が経営する六本木「ギャラリー・メメ」に保管されていたものである。荒井さんは、「鴎外研究者の多くは曾祖父を悪者扱いにするのであまりお見せしたくない」と軽口を叩きながら、気持ちよく資料を見せて下さった。厖大な資料をコピーすることもできず、ごく一部をコピーさせて頂いた。原資料は国立国会図書館に寄贈されたと知り、それなら同館で容易に閲覧できると考え、荒井さんが書かれた小説『携帯』(5)を一冊いただいて辞去した。ところが、国会図書館に電話してみると、目下整理中で公開までに一年余はかかるとの回答であった。その一年後に電話したときも、まだ整理中であり公開時期は未定との返事であった。昨年六月になって、ようやく「石黒忠悳日記」が国立国会図書館憲政資料室から公開(6)された。「日乗 巻四」(自明治廿一年七月廿四日至十二月三一日)に、該当する部分の九月八日から一〇月一七日の条は含まれている。複写は、原資料を写真撮影し、そのネガフィルムからA4判に複写するという工程で行われた。原資料二頁を一コマとし、縮尺九五%であった。「巻四」は、七七コマ、該当部分は一八コマ、三六頁である。かなり詳細な記録であり、当該期間に限ってもその全文紹介は難しいので、まずその大要を見ておこう。日記の該当部分は、記載のない日が四日あり、九月九日の一行から九月一九日の一〇一行と記載に幅がある。特徴的な日付だけを以下に紹介する。
九月八日 記載なし
九月九日 一行
九月十日 七行
九月十一日 一〇行
九月十二日 記載なし
九月十三日 記載なし
九月十六日 記載なし
九月十九日 一〇一行(金銭出納計算)
九月廿六日 五一行(金銭出納精算) これ以外の三一日の記述は三行から二五行であり、平均九行程度の記載である。今回は、とりあえず「小金井日記」の「空白期間」である一〇月六日から一二日までの石黒日記全文を翻刻する。「小金井日記」とは逆で、「石黒忠悳日記抄」として翻刻されている箇所をゴチックにした。なお、□は解読不能文字である。
十月六日 土 雨/den Sechste Sonnabend September/朝黒川中將を存問ス/○森来ル○佐久間中將ヲ存問ス/○長瀬醫正松島醫正来訪西郷/悌二郎来ル渡辺持株百五十株ノ半ヲ/賣却スル事ヲ言フ○夜内君ト家計/ノ計算ヲナス
十月七日 日 晴/Den (Sontag Siebente September/朝森林太郎母幷弟妹来ル○長與氏来リ/内務大臣山縣伯ヨリ謝金壱百圓ヲ贈ラル/○深谷氏来ル○十一時出宅大倉喜八郎土岐/高□修一郎ヲ訪フ西郷ヲ訪フ家不/分明○相原□一貞ノ病ヲ訪フ○前/島密田中留守宅ヲ訪フ○夜に/田野物来ル○夜定一郎老人来/着ス
十月八日 月 晴/den Achtste Montag September/朝西郷悌二郎来ル/渡辺ノ事ヲ談ス株50,3750円,旧株ハ一/株ニ付七十五圓ニナレバ也/○丸岡莞爾ヲ訪フ○軍醫学舎/ニ至ル○出勤軍醫長會議/○軍醫学舎ニテ將来品ヲ拾ス且/軍醫長ニ示ス/○四時ヨリ偕行社総會ヘ赴ク/野津、山地、三好、大□等の將/官ニ逢フ/◎石坂より森ノ事ヲ内談アル/○竹内老婆来ル其失児ノ情ヲ察/シテ忙然タリ
十月九日 火 晴/ den Neunte Dienstag September/朝□□(二字末梢)小宮山治隣来ル/○和田砲兵少佐士官学校軍醫ノ事/ニテ来話ス○醫務局出頭軍醫長/會議○四時軍醫會森演述ス/○第一師団出師準備ノ品物ヲ見ル/○紅葉館北議小集會/一月幹事 石黒 小島官吾/本郷菊坂町 辻吉家亭 (筆者注:辻吉家か辻吉亭か迷ってか家と亭が横に並ぶ)
十月十日 水 曇/den zente Mitwoch September/朝青木尚綱来リ心事ヲ話ス○森林太郎来ル/○土岐ヲ訪フ不在○醫務局出頭○修髪/○鈴木自四郎来話/○夜石黒定一郎同謙道、篠田和助、金糸院/□持志□前、石黒□□石黒久賀先/去會にて謙道処分ノ事ヲ定メテ後/開宴
十月十一日 木 晴風/den elfte Donnnerstag September/朝稲垣道王方ヘ相澤元貞ノ如何と行ク/○醫務局出頭○會議卒リテ次セラル/○午後六時□辺来客麦酒會/横井 堀内 田代 □□ 青木/土岐 中島 長谷川 小林/十時半退散/○西郷悌二郎来リ鉄道株ヲ持来ス/○□後今夕少下利(ママ)腹痛ス
十月十二日 金 晴風/den zwelfte Freitag September/朝横井信之川上少將ヲ訪フ/○醫務局出頭○卒りニテ會議生ス/○深谷ニ逢フテ写真ノ事ヲ托ス○加古氏/森ノ事ヲ相談ス○西郷悌来話ス (下線部分は「石黒日記抄」では省略されている)
前号で、石黒日記についても検討しているので若干重複するところが出るが、お許しいただきたい。 見られるとおり、石黒日記は、時間の経過に応じて記録されている。したがって一〇日六日の「森来ル」は、午前中、それもかなり早い時間帯に鴎外が石黒の私宅を訪ねていることが分かる。さらに七日の日曜日に石黒邸を訪問した最初の客は、森峰子・篤次郎・小金井喜美子であった。この三人による日曜早朝の訪問の異常さは、森家にとって事態がいかに深刻であったかを示している。峰子らは、石黒に林太郎が辞表提出を翻意するよう説得を依頼し、もし提出されても受理しないよう懇願したものと推測される。
ここからが肝心な点だが、「日記」原本を見なければ分からなかった事実がある。それは、八日の「森ノ事」の記述がもつ重要性である。具体的には図版を参照願いたいが「◎石坂より森ノ事ヲ内談アル」の「森」の字が、他の字より一回り大きく記され、しかも「日記」の他の箇所では、崩し字でさっと書かれているのに対し、ここでは木と林を重ねた形できちんと記され、崩していない。さらに項目の最初を示す記号が、他の箇所のように丸=「○」ではなく、二重丸=◎を用いている。これは「石黒忠悳日記抄」全体を通じて、ここにしかない用例で、石黒がいかにこの問題を重視したかを明示している。
ここで、鴎外を記述するのに、「森」あるいは「森林太郎」などと、石黒が状況に応じて使い分けていることを指摘しておきたい。「石黒忠悳日記抄(一)〜(三)」全体を見ると、次のような用い方をしている。
「森」の表現が二〇一回、「森林太郎」一一回、「森氏」七回、「一等軍医森林太郎」三回、「林子」三回、「多木子」二回、「森軍医」一回、「森林」一回となっている。部下としての鴎外を「森」と表現し、圧倒的な割合を占めている。これは、石黒と鴎外が頻繁に会っていて、親密な関係であったことを示している。「森氏」の表現は、ドイツ軍医などと同席した場合に用いられている。「一等軍医森林太郎」は、公式文書の記録の際に使用されている。「森軍医」は、一八八八年四月二日の条に「森軍醫轉去ノ事ヲ申来ル」とただ一度だけ使用しているが、この時期の転居に不審を抱いたのかもしれない。「林子」は、石黒と鴎外の漢詩の応酬に際して二度使用されている。「多木子」はベルリンを去るときと、パリからマルセーユに向かう列車の中で、「情人エリーゼ」との関連で用いている。この表現は、石黒はまだエリーゼと鴎外の関係を深刻に受け止めておらず、ユーモアや余裕さえ感じられる。
「森林太郎」の使用箇所は、部下としてではなく、幾分改まった気分で対応しているように感じられる。一一回のうち四回が、エリーゼ来日期間中に現れ、一〇月七日から一七日の間に集中して三回用いられている。七日の「森林太郎母?弟妹来ル」に始まる。とくに、六日と八日には「森」と書いているのに、一〇日と一七日には「森林太郎」と書いているのは、エリーゼ問題が絡んでいたことが背景にあるのではないか。
前稿において筆者は、六日の鴎外からの報告と、七日の森家一同からの懇願により、石黒はあらかじめ事態を承知しており、石阪に対し冷静に対応したであろうと推測した。しかし、石黒日記原本を見ることによって、この推測は誤りであると考えるにいたった。この日まで、石黒は鴎外の辞表提出はないと判断していたものであろう。ところが、石阪軍医学舎舎長から実際に辞表が提出された事実を知り、事の重大性を感じたに違いない。文頭に「◎」を置き、「森」を特筆大書したことに、石黒の判断が示されている。鴎外が辞表を提出した事実は、「小金井良精日記」の「軍医学舎一件アリ」の記述とあわせ、石黒日記のこの表記からさらに高い確度をもって裏付け得たと考える。さらに言えば、石黒忠悳が森林太郎の語学力や才能を高く評価し、彼の辞表提出を重視したことも判明する。 なお、一〇月一二日の小金井良精日記と石黒忠悳日記の両方に、賀古鶴所の名前が見られる。「石黒日記抄(一)〜(三)」を見るかぎり賀古の名前はこの日初めて「加古」として登場する。石黒日記の「加古氏森ノ事ヲ相談ス」と小金井日記の「夕影賀古氏来ル森林子ニ付テノ話ナリ共ニ晩食ス」から判断すると、賀古鶴所は石黒に会ってから小金井家を訪ねている。小金井日記の「共ニ晩食ス」は一件落着の雰囲気である。鴎外の辞表撤回を機に、エリーゼの帰国手続きのために賀古鶴所が奔走した様子がうかがえる。また、一四日には精養軒で見送りなどの具体的な打合せを、エリーゼ、鴎外、小金井の三人が行っている。以上のことを考えあわせると、一二日には、賀古鶴所によってエリーゼの出国準備が完了したことは確実と考えられる
エリーゼの体験した三六日間
「エリーゼ来日事件」考察の最後にあたり、エリーゼの側に立ってこの問題を考えてみたい。これまで「エリーゼ来日事件」を鴎外、あるいは森家や小金井夫妻の側から見てきたが、それでは片手落ちになり、問題を解明する上でも十分とは言えないからである。とはいえ、エリーゼ自身が書いた文書が残っているわけではなく、史料的な限界は大きい。依拠しうる一次資料は、エリーゼと何回か会っている小金井良精の「日記」だけといってよい。ほかには小金井喜美子の回想録(7)があり、そこにはエリーゼに関する情報が数多く残されている。ただ、喜美子はエリーゼに直接顔を合わせているわけではなく、すべては良精、鴎外、篤次郎からの伝聞である。参考にはなるが、その信頼性には限界がある。したがって、以下で述べることは、さまざまな状況証拠から想定しうる事態に関するメモで、今後の研究の素材にすぎない。
エリーゼは鴎外との結婚を信じて来日した。しかし、直ちに結婚できるとは考えていなかったと思われる。喜美子は、「踊りもできるが手芸も上手なので自活して見る気で来日した」と鴎外が話したと書いている。これは、陸軍結婚条例を知っていたことを意味している。結婚の障害は軍部の規則だけであり、森家が結婚に反対であることを、エリーゼは知らなかった。もっとも、鴎外自身もエリーゼとの結婚が可能であると考えていた節がある。それは、西周が赤松登志子との縁談をドイツ滞在中の鴎外に勧める度に、鴎外は「両親の気持次第に」と答え、森家は「ただ本人の気持に任せて置きます」と返答していたからである。両親は、自分の気持ちを尊重してくれると、鴎外は考えていたのかもしれない。とすれば、結婚の障害は陸軍結婚条例だけであると信じて来日したエリーゼは、鴎外の言葉を疑わず、結婚できると考えていた。そのような前提で、エリーゼの滞日三六日間を追ってみたい。
築地精養軒に投宿したエリーゼは、当然森家の両親や弟妹に直ぐに会わせて貰えると考えていた。しかし、鴎外が密かに訪ねてくるだけで、いつまでもその機会は訪れず、むなしい日々を送っていた。
九月二五日になって、鴎外の義弟と名乗る東大医学部教授小金井良精が現れ、帰国を勧める話を始めた。しかし、結婚するという鴎外の言を信じているエリーゼは、なぜそのような話をするのか不思議に思いながら聞いていた。二六日にも同じような話をするので、適当な相槌を打っていた。二七日に鴎外が訪ねて来た後に小金井が現れ、鴎外の顔を見て帰ってしまった。鴎外は結婚するつもりなので、結婚に反対であるなどという話を小金井はすることができずに帰ったのだと彼女は解釈した。その後、小金井が説得に現れないので、エリーゼは鴎外との結婚を信じてよいと考えた。
一〇月二日に、再び小金井が現れ帰国の話をしても、また始まったかと彼女は機嫌良く応対した。
一〇月四日に、またまた小金井が帰国を勧めるので、鴎外は結婚するつもりでいるのに、貴方はどういう資格で結婚に反対するのかと詰問した。これに対して、鴎外も結婚するつもりはないのだといい、鴎外の書いた「手紙」を示した。鴎外の肉筆であることを確認したエリーゼは、鴎外の裏切りを悟った。それまで一度も別れ話などしたことのない鴎外が離別の手紙を書いていることに衝撃を受け、小金井を追い返した。
翌五日に精養軒を訪ねた鴎外は、あの「手紙」は本意ではない、結婚する意志には変わりない、時期を待って結婚するという約束だったが、今すぐ軍医を辞めて貴女と結婚すると説得した。その場に居合わせた小金井は、意外な事の成り行きに驚き「軍医学舎一件アリ」と日記に書いた。
八日に、石阪舎長に辞表を出した鴎外は、エリーゼに軍医の辞表を提出した事実を告げ、結婚を迫った。鴎外の結婚の意志は変わらず、周囲の反対で手紙を書かざるをえなかったという事情を彼女は理解した。しかし、エリーゼは、鴎外の気持ち以外には、結婚する客観的条件が全くないことを知り、帰国を決断した。鴎外が翻意を促しても、彼女は決意を変えなかった。彼女は、鴎外が軍医を続けることを願った。彼女の決意の固さを知り、鴎外は結婚を諦め辞表を撤回した。 一四日の精養軒におけるエリーゼ、鴎外、小金井の打合せでは、一五日に横浜にエリーゼを送って行き、一五日と一六日はエリーゼが一人で横浜に泊まり、一七日に出港する手筈になった。しかし、小金井が帰った後で、鴎外は一六日にエリーゼを横浜に送って行き、一泊して出港を見送ると予定を変更し、賀古鶴所宛に手紙を書いた。その変更をエリーゼは喜んだ。 一七日朝ハンカチイフを振って出港したエリーゼの顔には、少しの憂いも見られなかった。(7)
おわりに ― 「エリーゼ来日事件」連作の検証
二〇〇七年七月の本誌八一号に「〈舞姫事件〉研究の意義とその重要性」(8)を発表してから、本稿まで七回にわたり「エリーゼ来日事件」について考究してきた。本稿で「エリーゼ来日事件」についての探求を終わることにする。そこで、これまでに明らかにしえたことと今後の課題について検討しておきたい。 ここで誤解をさけるために、「舞姫事件」と「エリーゼ来日事件」の定義について改めて示しておきたい。われわれは、鴎外の帰国から、「文づかひ」発表までの二年四ヵ月に起こった諸事件を「舞姫事件」と総称している。その「舞姫事件」におけるもっとも重要なテーマが「エリーゼ来日事件」であり、これまでその解明を行ってきた。「舞姫事件」についての探求は今後も続けるが、とりあえず本稿をもって「エリーゼ来日事件」については一段落としたい。 そこで、その最後に、これまでの一連の論考の主張点を再検討しておきたい。幸いなことに、拙稿の主張を検証するための重要資料が、最近になって公開された。すなわち、六草いちか著『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』(9)である。来日したドイツ人女性の名がエリーゼ・ヴィーゲルトであることは、船客名簿から判明していたが、今回六草氏によって、シュチェチンの聖マリア教会洗礼者名簿にその名が記録されていることが発見され、エリーゼ・ヴィーゲルトの身元に関する詳細が判明した。彼女のミドルネームを含むフルネーム、生年月日、生誕地、彼女の両親、さらにはベルリンの聖ヤコブ教会の堅信礼の記録から妹の氏名まで明らかになったのである。この成果は、船客名簿からエリーゼ・ヴィーゲルトの名前と来日および離日の期日が特定されたことと並ぶ、いやそれを上回る大発見といってよい。
この新発見をもとに、筆者の論考をあらためて検証してみたい。 「〈舞姫事件〉考(その二)」は、「来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである」(10)と題し、それまでのヴィーゲルトかヴァイゲルトかという論争に終止符を打つことを意図した論考である。すなわち、ヴァイゲルトは誤記で、確率的にありえないことを論証した。今回の発見で、彼女の氏名は「エリーゼ・マリー・カロリーネ・ヴィーゲルト」であると判明し、筆者の考察は資料的にも裏づけられた。
「〈舞姫事件〉考(その三)」では、鴎外がエリーゼと知りあったのはミュンヘンであることを推論した。「エリーゼはミュンヘンの〈舞師〉である」(11)ことは、いまだ確証はなく、推論である。しかし、『鴎外の恋』によれば、鴎外がミュンヘンに滞在していた期間に、エリーゼのベルリン居住の記録はないという。エリーゼのフルネームが明らかになったこともあり、今後、彼女に関する新たな資料を見出しうる可能性が開けるのではないかと期待している。
「〈舞姫事件〉考(その四)」は、「エリーゼはユダヤ人ではない」(12)とし、ユダヤ人名辞典やホロコーストデータベースから考究し、ヴィーゲルト姓はユダヤ人ではありえないことを論じた。これも『鴎外の恋』により、エリーゼはキリスト教会で洗礼を受けており、ユダヤ人ではない事実が改めて証明された。 「〈舞姫事件〉考(その五)」から「同(その八)」までは、鴎外が結婚を前提にエリーゼを来日させたこと、鴎外がいったんは軍医を辞しても結婚しようとしたことを論じた。すなわち、「同(その五)」(13)では、鴎外がエリーゼと結婚する意志があり、客観的に結婚できる条件はないとする従来の説は必ずしも成立しないと主張した。「同(その六)」(14)では、一九八二年に神田孝夫が、鴎外が軍医を辞してでもエリーゼと結婚しようとしたと論じていることを紹介した。「同(その七)」では、これまで知られてきた「小金井良精日記」には翻刻に洩れがあり、その記述から、鴎外が軍医の辞表を提出したことを論じた。 ところで六草は、軍医の辞表提出を推論した拙著(15)について次のように述べている。
この三日間の異変について、林尚孝氏は『仮面の人・森鴎外』において、鴎外は辞表を出したのではないかと推察している。実際に辞表が出されたかどうかは林氏も第一次資料をもって証明することはできていないし、慎重に考えなければならないが、(略) 辞表提出に及ばなかったとしても、それに類似するような「何か」があったことは十分に想像できる。
六草が指摘するように『仮面の人』ではまだ、鴎外の辞表提出は推論の域をでなかった。
しかし、小金井良精による帰国交渉の決裂にもかかわらず、エリーゼが帰国した謎は、鴎外の軍医辞表提出を想定することなしには理解不能である。これがわれわれの研究の出発点であった。今回、「小金井日記」「石黒日記」の原本を精査することによって、この「想定」が「事実」であることを論証し得たと考える。
「来日したドイツ女性」に関する追究は、本稿をもってひとまず終える。しかし、彼女が帰国後、帽子製作者として自活していたことも、六草氏の調査によって判明し、その姿は六年前よりはるかに明らかになってきた。今後の課題は、鴎外とエリーゼがどこで、どのようにして出会ったのかである。その実証は容易ではないだろうが、不可能とも云えなくなったと感じている。
本稿作成にあたって、多くの助言を賜った畏友二村一夫法政大学名誉教授ならびに共同研究者小平克氏に、深甚なる感謝を捧げます。石黒忠悳日記の読みにくいペン字の判読についてご教示下さった前横浜国立大学教授渡部清氏と「石黒忠悳日記」資料の入手にご尽力頂いた早稲田大学アジア研究機構客員上級研究員春山明哲氏に深く感謝いたします。
引用文献
(1) 林尚孝「小金井日記〈軍医学舎一件アリ〉の意味するもの」、『鷗外』八八号、二〇一一年一月
(2) 長谷川泉「エリス〈事件ノ独乙婦人〉」、『鷗外』一五号、一九七四年七月
(3) 竹盛天雄編「石黒忠悳日記抄(一)〜(三)」、鷗外全集月報三六〜三八、岩波書店、一九七五年三月〜六月
(4) 星新一『祖父・小金井良精の記』、河出書房新社、一九七四年二月
(5) 荒井通子『携帯』、武田出版、二〇〇七年八月
(6) 『石黒忠悳日乗』 巻四 明治廿一年一月二十七日(巴里) 至同年十二月卅一日、国立国会図書館憲政資料室「石黒忠悳関係文書」資料番号一八六九、二〇一〇年六月
(7) 小金井喜美子「次ぎの兄」、『森鴎外の系族』所収、大岡山書店、一九四三年一二月
(8) 林尚孝「舞姫事件」研究の意義とその重要性」、『鴎外』八一号、二〇〇七年七月
(9) 六草いちか『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』、講談社、二〇一一年三月
(10) 林尚孝「来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである」、『鴎外』八二号、二〇〇八年一月
(11) 林尚孝「エリーゼはミュンヘンの〈舞師〉である」、『鴎外』八三号、二〇〇八年七月
(12) 林尚孝「エリーゼはユダヤ人ではない」、『鴎外』八三号、二〇〇九年一月
(13) 林尚孝「鴎外にはエリーゼと結婚する意志がなかったのか」、『鴎外』八四号、二〇〇九年七月
(14) 林尚孝「神田孝夫の先駆的論文について」、『鴎外』八五号、二〇一〇年一月
(15) 林尚孝『仮面の人・森鴎外 ─ 「エリーゼ来日」三日間の謎』、同時代社、二〇〇五年四月
初出は『鷗外』89号、 2011(平成23)年7月
|