森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

神田孝夫の先駆的論文について
                        ─ 「舞姫事件」考(その六) ─


はじめに

 鴎外のドイツ留学後半期から、小説「文づかひ」発表にいたる数年間は、彼の生涯を通じてもっとも波瀾に富んだ時期であった。鴎外の帰国から二年四ヵ月の間に生じた諸事件を、われわれは一括して「舞姫事件」と呼び(1),(2)その解明をめざしている。その中で、とくに問題となるのは「エリーゼ来日事件」である。
 筆者らは、鴎外は軍医を辞職してでも、エリーゼと結婚する意志をもっていたと考えている。ところで、鴎外が軍医を辞してもエリーゼとの結婚を考えていたと主張する研究者は、これまでのところ神田孝夫のみである。彼は「鴎外森林太郎帰国前後の欝屈と憂悶―「大和会」演説・「還東日乗」を中心に―」(3)と題する論稿でこの問題にふれている。この神田論文は一九八二年、今から四半世紀以上前に発表されているのに、その主張は、鴎外研究者の間でほとんど問題にされて来なかった。ほとんど唯一の例外というべきは田中実で、『森鴎外・初期作品の世界―日本文学研究資料新集』(4)に本論稿を収めている。ただ、田中の関心は「エリーゼ来日事件」には向けられていない。なぜ神田論文が無視され続けてきたのか、その理由はわからないが、神田の結論を明白に支持している者は、いまだに、われわれを除いてはいないのではないか。
 本稿の目的は、神田がこうした結論を導き出した論拠を検証することにある。依拠しうるデータが限られていた二八年前、神田はいかにして筆者らと共通の結論に到達したのであろうか。もっとも、神田の主眼は「エリーゼ来日事件」ではなかった。彼の目的は、鴎外のドイツ留学中、最後の半年がそれまでとは異なり、「鬱屈と憂悶」に満ちたものになった原因を探求することにあった。その作業の過程で、鴎外の戦闘的啓蒙活動の萌芽や「エリス」との結婚説をも導きだしたのである。筆者らとは異なった方法、異なった資料を用いて共通の結論に達した神田論文を検討することによって、筆者らの主張をさらに強固なものとしうるのではないかと考えている。


神田孝夫の研究者としての特質

 はじめに、神田孝夫(一九二三〜一九九六)その人について触れておきたい。遺稿集『比較文学論攷―鷗外・漢詩・西洋化―』(5)(以下『論攷』と略記)巻末の「神田孝夫先生略年譜」からその経歴を紹介する。
 神田は、中国学者神田喜一郎の次男として京都に生まれたが、満五歳のとき父の赴任に伴い台湾に渡り、旧制の台北高校を経て、東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学した。兵役についたが敗戦で復学、東京帝大を卒業、攻玉社高校の講師を経て、一九五五年東大教養学部に新設された「比較文学比較文化」課程の助手に就任した。一九六五年東洋大学助教授に就任、教養課程でドイツ語を教え、一九六九年からは文学部英米文学科でも講義し、一九七二年文学部英米文学科教授に昇任、一九九四年定年を迎え、東洋大学名誉教授となった。
 この略歴からわかるように、神田はドイツ語教師であり、英米文学科でも教えた「比較文学」の専門家であった。なお、父・神田喜一郎は、東洋学者・書誌学者であり、著書『墨林フ話』には、「鷗外と漢文学」(6)の一章を残している。また、兄・信夫は、明治大学名誉教授で東洋史(清代史、満族史)を専攻しており、学者一家の一員である。おそらく、漢詩、漢籍についての素養は家学として父から学び、さらに台湾で少年時代をすごしたことで磨きがかけられたものであろう。遺稿集には、本稿で取りあげる論文をはじめ「学術的論文の精華」と評価された論稿一六編が収録され、漢詩についての論文二篇(7),(8)も収められている。


神田論文発表時の資料状況と神田の資料活用法

 神田孝夫論文「鷗外森林太郎帰国前後の欝屈と憂悶―「大和会」演説・「還東日乗」を中心に―」は、一九八二年二月に『東洋大学大学院紀要』(以下『紀要』と略記)に発表された。この時期の「エリーゼ来日事件」に関する資料状況について述べておく。
 一九八一年五月、中川浩一・沢護が、明治期の週刊英字新聞でエリーゼ・ヴィーゲルトという氏名並びに来日と離日の時期を特定し、これを公表した。しかし、同稿執筆時に、神田はこの事実をまだ知らなかったようで、来日した女性をエリーゼとは呼ばず、「あのエリス、小説「舞姫」のヒロインではない、そのヒロインと同名で呼ばれることになっている実在の〈エリス〉」(以下、下線はすべて筆者による)と述べている。
 一九八二年以前に発表された重要資料としては、小金井良精日記と石黒忠悳日記がある。小金井日記は、一九七四年二月に星新一の『祖父・小金井良精の記』(9)によって紹介された。それを補筆した長谷川泉による「エリス「事件ノ独乙婦人」」(10)が同年七月に『鴎外』一五号に掲載されている。石黒日記については、一九七五年に「石黒忠悳日記抄」(一)〜(三)として、竹盛天雄が、岩波書店の『鴎外全集』月報に三回にわけて発表している(11)
 これらの資料が発表されているにもかかわらず、神田は論文中で次のような文言を残している。

 で、この件については、わたしは一応片のついたものと考え、この件についての諸家の言にも、以後はとんと不注意のままで長年を過してきたのだったが、最近或る事があって、わたしはこの件をいま一度くわしく考えてみると共に、これをめぐる近年の諸家の言にもいささかの注意を払った。帰国前後の鴎外とその行をほとんど共にしてきたその上司、軍医監、石黒忠悳の日記の抄がとうに世に出ていること(11)や、またその釈文公刊の労をとられた竹盛天雄氏には、それに基く論文「石黒・森のベルリン掩留と懐帰をめぐって(上)(中)(下)」という雄篇の存することを知った(12)のも、この過程のことであったが、そのいわゆる石黒日記を覗いてみて、わたしは年来の自分の考えのさして誤まりではなかったことを確信した。一言で云えば、はなはだ意を強うしたわけである。

 要するに、神田は「エリーゼ来日」の大筋について独自の結論をすでに得ていて、石黒日記や竹盛論文を読んで「年来の自分の考えのさして誤まりではなかったことを確信」「はなはだ意を強」くするという形で、これらの資料を参照したことがわかる。


論文執筆の動機

 神田論文は、大和会でのドイツ語の演説と「還東日乗」についての言及から始まるが、論文執筆の動機を「はじめに」で、次のように述べている。

 周知のように鷗外のドイツ留学は、まことにまたなく目ざましいものであった。(略)だが、その活気とその充実にも拘らず、かれ鷗外は、その留学の最末年から帰国前後の一時期は、それまでの三年間とは打って変って、暗欝の気の重くたれこめるものだったらしいヽヽヽことも、また早くからひとのよく云うところである。「らしい」というのは、諸家みなこれを裏づける具体的証跡の見出せぬまま、かれが帰国早々にものした最初の自作小説「舞姫」、またかれが数え年五十という人生一区切りの時期にものした自伝的小説「妄想」の記述をたよりに、想像で以てこれをよろしく組みあげる具合になっているからである。「還東日乗」中の一二の詩に見える「逐客」や「狂客」の語に好んでひとの飛びつくのも、つまりは同じ心理からだが、それらを連ねて果してよくその当年の帰東する留学生、森林太郎そのひとの暗欝を説いたことになるのか。「舞姫」の主人公の沈痛は、「妄想」の翁の話とはよほどズレているものであるし、また後者の話の如くであれば、帰国後の鴎外のあの烈々たるいわゆる戦闘的啓蒙の筆がよく迸り出るものであろうか

 この段の記述に、神田論文の特徴が明白に示されている。神田は、通説にとらわれず、徹底して一次資料にもとづき考察するという姿勢を貫いている。神田が「我田引水」や「牽強付会」を排して資料を読み込み、本質的なものを探り出し、そこから様々な事象を関連して理解するという方法によって、通説とは異なる独自の結論を導き出したことがうかがえる。
 帰国する森林太郎の暗鬱状態を、独自の方法で解明しようというのが神田論文の執筆動機である。注目したのが、「“YAMATO-KWAI”Zwei Reden」すなわち「大和会」での二つのドイツ語演説と「還東日乗」であり、従来の研究でこの二つについてほとんど考究されていないのではないかと、厳しい指摘をしている。

 片や独文、片や漢文ということも或いは無関係ではないかも知れぬが、いずれにしてもこの二つのもの ─ 「大和会」での両度にわたるドイツ語演説と、「還東日乗」という二つのものが、今日もなお依然として、ほとんど全くひとの注意の外に在ったり、容易にまともには読まれようとはしていぬことは、いささか寂しいことではある。なぜなら、この両者こそは、帰国前後の留学生、鷗外森林太郎の心事をよく解き明かす鍵だというのが、年来のわたしの考えであるからである


神田論文の構成と概要

 神田論文は、一九八二年の『紀要』(3)に発表され、一九八七年には田中実編の『日本文学研究資料新集』(4)(以下『資料』と略記)に採録された。神田の没後、『論攷』(5)が二〇〇一年に出版された。論文は、『紀要』で三九頁、約五万字(四〇〇字詰一二六枚)という労作である。その構成は、次の八章からなっている。
 「はじめに」には先述した執筆動機が書かれている。
 「一」では、「大和会」について、詳しい紹介がある。神田は鴎外の書いたドイツ語演説草稿を読み、ドイツ語から和訳した「大和会会則」を示す。鴎外は、この「会則」について独自な解釈を試みて、会員との決定的な対立を招いたのであった。
 「二」において、鴎外が大和会とどのような関わりをもったかを述べている。一八八七年一一月の例会で、鴎外は「会の性格変更」に関する爆弾発言をおこない、翌年正月には、ドイツ語で同趣旨の演説をおこない、袋だたきにあった事実を紹介する。
 「三」では、ドイツ語演説の草稿を全訳し、鴎外が「大和会」の抜本的改革を要請したことを示している。また、鴎外がなぜそのような演説をしたのか、その背景を分析し、その結果鴎外は「孤影落莫の身」となり、「暗い重い日々」を過ごすことになったと述べている。
 「四」では、正月のドイツ語演説で生じた閉塞状態のなかで、鴎外が隊務や石黒忠悳の世話、早川大尉への『戦争論』講述、論文作成、友人の論文の独訳や雑誌掲載の労をとるなど、「義務公務を精励恪勤、きわめて忠実に立派によく果している」と述べたうえで、 神田は、隊付き勤務につく前の苦しい七十日間に、「エリス」との恋愛関係が生じたと推定する。
 「五」では、ベルリンを出発して横浜に帰港するまでの鴎外の揺れ動く心境を「還東日乗」から分析している。とくに、漢詩を読んだ時点での鴎外の精神状態に注目し、サイゴン港に停泊中に「エリス」との結婚を決断して「心はにわかに軽く」なったと推定している。
 「六」では、それまでの神田の考えを決定的に裏づける「酔太平 呈况齋先生 森林」と「况齋戯評」を取りあげ、この「酔太平」こそ、森林太郎の石黒に対する進退伺いの漢詩であると解釈している。
 「おわりに」では、論文全体を簡潔にまとめて、「エリスとの結婚とのことをみずから再確認」した森林太郎が「首を洗うて当局の断を待つばかりの人であった」と述べている。

 神田論文を、重要論文として取りあげた田中実は、『資料』(4)の「解説」の中で次のように記している。

 氏は大きく言って副題のとおり、二つのことをとりあげている。後者において神田氏は「杞憂」などのいくつもの語に多彩な光を当て、独自な解釈を展開、さらに注目すべきは「大和会」に関してである。「大和会」への考察はわずか小堀桂一郎氏が触れたほどで、管見のかぎり神田氏以後にも追求はない。神田氏による独文演説の翻訳は貴重で、この大和会での演説に現れている鴎外の屈折と抵抗のあり方はエリーゼ問題の伏在も絡みながら興味深い。後の乙酉会との第一回日本医学会開催をめぐっての対立や「傍観機関」論争に到る鴎外の一貫した闘い、鴎外の理念対日本の近代化(精神風土)の相克の問題は既に大和会での演説にくっきりと顕われている。

 この「解説」を読むと、田中の関心は帰国後の戦闘的啓蒙行動にあり、その萌芽が「大和会」でのドイツ語演説にある点を重視している。しかし、神田の目的は、論文題目にある「帰国前後の欝屈と憂悶」の解明にある。先述したように、「還東日乗」について紙面を割き、鴎外の暗鬱な情況を分析し、エリーゼとの結婚を決意することにより、その状態を克服したという重要な指摘をしている。とくに「エリス」と軍医を辞してでも結婚しようとしていたという結論について、田中が「解説」で触れなかったのは、紙面の制約があったにしても、いささか残念である。


神田論文の結論「おわりに」の謎

 神田は、鴎外の「帰国前後の鬱屈と憂悶」の原因を探ろうと「大和会」でのドイツ語演説と「還東日乗」とを検討した結果、予想外の結論に到達したように思われる。それは、場合によっては軍医を辞してでもエリーゼとの結婚を決意したという、それまで誰も気づかなかった事実であった。神田論文の最終章となる「おわりに」は次のように結ばれている。

 上海から日本に向う船中で、エリスとの結婚のことをみずから再確認し、実質、進退伺いを石黒の許にまで提出していた鷗外は、帰国後は、陸軍内においては、首を洗うて当局の断を待つばかりの人であった。かれがいわゆる「帰朝の第一声」でほとんど何も喋らなかったのは当然である。だがまた極めて忠実に義務を果していたことは数次にわたる「横井軍医部長に答う」なる答書のあることによっても明らかだが、エリス問題の決着がつくまでは、かれは断じてみずから進んで物を喋べり、事を起こそうとはしなかった。家庭においては、かれは帰国後さっそく、エリスの件を父親に話したと云われているが、それがどう動いたかは明かでない。エリスは九月二十四日には、東京、築地の精養軒に現われた。鷗外のはやく予測していたように、これからは俄かにあわただしく、家庭において、軍医部において、さまざまな事が展開しだした。エリス問題の発生である。船中ではあれほどのんびりしていた石黒も、今や軍医部の直接の責任者として、問題の取り捌きに当らねばなくなった。森家においては、母親が必死の覚悟で諸工作に動き出した。そして、周知のようにこの問題は、結局は鷗外の敗北で落着した。エリスは十月十七日、横浜からドイツに向けて旅立った。鷗外は、自分にとってはまるで愛のない結婚ばなしが、周囲でぐんぐん進められていくのを、ただ傍観する立場になった。かれの青春は完全に終ったのである。だがその代り、かれは今や仕事の人として、ただ仕事にだけ生きる、いわば仕事の鬼として、その公務たる陸軍での仕事に取組むばかりではなく、ひろく公衆を相手に、わが学と識とを、文字によって伝え、訴え、主張する準備を着々と整え始めた。十二月に、『非日本食論将失其根拠』を私費刊行し、「読売新聞」に「日本家屋論自抄」を掲げ、「東京医事新誌」に二三の稿を出したのなどが、それであるが、医学のみか文学も併せて、そういう啓蒙と澄清の仕事の幕が大きく切って落されるのは、翌明治二十二年一月からのことであった。

 実は、長大な神田論文の「おわりに」は以上がすべてで、五万字にのぼる論文の結論が、この八四五文字なのである。二二頁にわたって論じられた「大和会」ドイツ語演説については一言も触れていない。「還東日乗」関係には約一一頁を割いているものの、関係すると思われる箇所は、わずかに「上海から日本に向う船中で、(略)陸軍内においては、首を洗うて当局の断を待つばかりの人であった」と百字足らず書かれているにすぎない。しかも、鴎外の「鬱屈と憂悶」の原因を探究するという目的を掲げながら、それについては、ほとんど触れていない。
 理系の論文であれば、「目的」を最初にかかげ、それがどのような結果として得られたかを簡潔に「結論」に述べるのが一般的である。本文を読めば、鴎外の「鬱屈と憂悶」の原因は明示されているとはいえ、文系の論文は、このような「結論」の書き方でも良いのかと改めて教えられた思いであった。


「還東日乗」

 神田論文にある二つのドイツ語演説の件は、われわれの課題とは直接関連がないので割愛する。
 ベルリンを出発して帰国するまでの間、鴎外は「鬱屈」した状態にあったことは、石黒日記にも記されている。神田は、その間の出来事を記した「還東日乗」について、第「五」の章で、次のように述べている。

そうと考えて「還東日乗」をよく読んでみると、その諸文字が、これまた生き生きした特別の意味あるものと感ぜられるようになった。もとよりその当年の鷗外の片々たる言句だけがたよりに過ぎず、その意味では、これは全く点と点とを想像でつないだようなものではあったが、しかしわたしは満足した。帰国前後の鷗外の暗欝のその由来なり構造なりが、わたしとしてはよほどよく辻褄あって胸に落ちるところがあったからだ

 ここで、「そうと考えて」とあるのは、「大和会」でのドイツ語演説で得られた結果と照らし合わせてみると、「還東日乗」の諸文字が「特別の意味」をもっていることに気づいたことを意味している。
 神田が、検討の資料としたのは、「還東日乗」に記されている十首の漢詩である。すなわち、七月一九日の尾崎愕堂宛四首、八月九日アデンで詠んだ一首、一九日にコロンボで僧興然に贈った三首、三〇日にホンコンで詠んだ一首、九月三日の一首「日東七客歌」である。
 神田は、それぞれの漢詩について詳述しているが、紙数の制約もあり、本稿では「エリーゼ来日事件」と関連する部分のみを紹介する。
 尾崎愕堂に宛てた四首の漢詩については、「逐客相遇」に関する従来の「逐客」解釈を批判するとともに、四首が「起承転結」の構造をもつとする。
「エリス」については次のように述べている。

 さて、鷗外が尾崎に寄せる以上の四首の詩を賦したのは、七月十九日の夜であったが、それから約一週間、かれら、石黒と鷗外の二人はパリで過して、同二十七日夜、パリを発って一路マルセイユへと向った。いよいよ乗船するためであるが、その汽車の中で石黒は、エリスが日本に向った旨を鷗外から知らされたことは、すでに記した。いかなる径路でか、パリにおいて鷗外はそのことの連絡をうけたのである。エリスの来日はもはや確実な事実であるのだ。今後のすべては、これを大前提にして考えなければならぬ。ところが、その件の投ずる波紋、影響は、容易に簡単には推測のつきがたいものがある。鷗外はあらためていろいろ思い悩んだことであろう。そのためかどうか、無聊をかこって詩をつくるにはもってこいの船中という環境にあっても、詩はなかなかに現われぬ。やっと、八月九日、船はすでにスエズ運河を通過してヨーロッパを完全に後にし、インド洋に入ってアデンに停泊した日の日記に詩が現われるが、それは左のようなものであった.――
  負笈三年歎鈍根 笈を負うて三年 鈍根を歎く
  還東何以報天思 東に還るも何を以てか天恩に報ぜん
  関心不独秋風恨 心に関るは独り秋風の恨のみならず
  一夜帰舟過涙門 一夜 帰舟 涙門を過ぐ

 この漢詩については、多くの研究者が論及しているが、エリーゼ来日と関連づけたものは見られない。神田の次のような解釈は独自なものである。

 転句にいう「秋風の恨み」とは何のことか。漢の武帝の名高い作に「秋風辞」というのがあるが、その中頃に「懐佳人兮不能忘」とあり、末尾には「歓楽極兮哀惜多。少壮幾時兮奈老何」とある。これを踏まえて鷗外は、ここではエリスの来日という今や確実な事実となった自分の個人的問題を考え、エリスが再びドイツに戻ればともかく、さもないと自分は或いは陸軍を退かざるを得なくなるかも知れぬと予想し、そうなると自分をドイツに留学させてくれた、直接には陸軍、窮極的には天皇の好意に報いられず、公人として申訳もないことだと、「涙門」の地名を活かしながら、真から悩み苦しんでいるのではないか。

 神田は、「或いは陸軍を退かざるを得なくなるかも知れぬと予想」した漢詩であると解釈し、それを石黒に呈して意見を打診したと考えている。鴎外の詩に次韻した石黒の詩は、鴎外の詩に対して慰めで報いているものの、鴎外の問いには答えず、「鴎外の心はますます深い憂いに陥っていく」とする。
 「還東日乗」の漢詩について、神田は全体を関連的・整合的に解釈しなければ、その真意は捉えられないと考えている。作詩のモチベーション、どのような状況のもとで、どういう心境を吐露しようとしているのかをさぐることを重視していると見られる。漢詩の解釈から作者の心境をさぐり、作者の置かれた状況から漢詩の真意をさぐる相互関連的考察を行っている点が、神田の漢詩解釈の特徴である。
 その間の心境を示しているのが、コロンボでの三首の詩であるとして、次のように総括している。

総じてこのコロンボの詩では鷗外は、或るつき抜けた解脱者の境地にあこがれることが強いようで、つまりそれだけ、この前後のかれの心はとつおいつ思い悩み苦しみ悶える深い苦悩に陥っていたのであろう。

 コロンボを出港、シンガポールに寄港し、八月二五日にサイゴンに二日間停泊した。小説「舞姫」は、サイゴンに停泊した船中で書かれた筋書きになっている。神田は、ここサイゴンで鴎外は一つの決断をくだしたとして次のように推測する。

むろん小説など書く筈はなかったろうが、その孤独のなかで来し方、行く末を、たっぷりとよく考えてみたろうことは充分に考えられる。そしてここで、かれは実に、先きはどのようになるにもせよ、エリスとの結婚を自身としてははっきり決断したもののように思える。

 神田が、このように推理したのは、「日東七客歌」がサイゴン出港の翌二八日に作られているからである。「還東日乗」では、「航間の作」として九月三日に記載されているが、石黒日記には、二八日の条に記されている。神田は次のように述べる。

わたしの見るところ、「還東日乗」中の詩で、これほどつまらぬものはない。(略)これはまったく遊びの詩である。作者の真剣な心など少しも入ってはいぬ。だからわたしも、この詩はここでは取りあげないが、そういう遊びの詩が作れるというのは、作者、鷗外の心に或る平静とゆとりが生じたことを示し、(略)これまでかれの心を悩ましていたエリス問題について、かれがはっきり二つの決断を下した結果と見てよいのではないか。

 ここで、神田は「かれがはっきり二つの決断を下した結果」と書いている。ひとつは、エリーゼとの結婚であることは明らかであるが、もうひとつについては、神田は明示していない。論文全体を読んでみた結果から、「場合によっては軍医を辞職してもよいという」決断であったと筆者は判断している。
 「見ちがえるほど軽い心になった」鴎外は、二九日にホンコンで一晩停泊したとき、新たに乗り込んできた長崎に住むオランダ人の妻と娘二人について次の詩(「束髪垂髫」の詩と略記)を詠んだ。
   束髪垂髫各様美  束髪垂髫そくはつすいちょう 各様に美なり
   果然瓊浦出瓊瑤  果然 瓊浦けいほ瓊瑤けいようを出だす
   如今九国無豪傑  如今 九国には豪傑なし
   遺恨春風老二喬  遺恨なり 春風の二喬を老いしむを
 神田は、この詩を以下のように評している。

日記にも、この詩の前には、「戯れに詩を賦して曰く」とあるが、軽い心でいるのでなければ、こんな詩がとび出してくる筈はない。コロンボでの詩となんと大きな相違であろうか。しかも、その云う内容からみて、このとき鴎外の心中では、エリスとの結婚がすでに決ったこととしてあったことは間違いあるまい。サイゴン停泊中に鴎外は、エリス問題の結着をみずからつけたとわたしが推すのは、ここにもまたその理由があるのである。

 神田は、それぞれの漢詩が作られたときの鴎外の心理状態を、関連的・整合的に読み解くことで推測し、サイゴンで「エリス問題の結着をみずからつけた」としている。石黒忠悳日記の八月二一日の条には、鴎外の鬱々とした状態が、「森昨日今日トも船室中ニ日本服にて平臥ス非病懶也」と記されている。
 神田の指摘するとおり、コロンボを出港してからサイゴン港まで鴎外は鬱々としていたのに、サイゴンを出てからは「日東七客歌」や「束髪垂髫」を詠むようなゆとりある心境になっている。その変化をもたらした理由として、心を悩ませ続けていたエリーゼ問題に決着をつけたからであるとする神田の推論は、きわめて説得的である。
 神田は、「大和会」演説と「還東日乗」からあらかじめ一定の結論を得ていたのだが、先述したように、石黒忠悳日記や竹盛天雄の論文を読んで、自身の推論に確信をもったのであろう。石黒忠悳日記にあった一篇の漢詩ママ「酔太平」に第「六」の一章を割いていることからも、この漢詞をいかに重視していたかがうかがえる。


「酔太平」と「况齋戯評」

 神田は、「酔太平」と「况齋戯評」において、それまでに得た推論を詳しく展開している。
 ところで、先ほど筆者は、神田論文を問題にした論文はないと述べたのだが、これはやや不正確で、実は「酔太平」の神田解釈には、その見解を否定する注釈が、陳生保(13)と古田島洋介(14)によってなされている。この三者の解釈について以下に検討したい。
 鴎外作「酔太平」は、「還東日乗」にはなく、「石黒日記」九月四日の条に記載されているものである。上海を出港し、横浜入港を四日後に控えた洋上で詠まれた作品である。

    酔太平 况齋先生  森林
雲翻雨覆、肌膚生粟、却思顧眄憂讒讟、無如居白屋、不知遺臭将流馥、吾命蹙、何須哭、猶有一双知己目、緑於春水緑

「呈况齋先生」とあり、「これはとくに石黒だけは見おいてもらいたく、記して呈上したものであったと知られる」と神田は述べている。
 神田は、「酔太平」を次のように訓み下している。

雲翻雨覆 肌膚きふあわを生ず
却って思う顧眄こべんすれば讒讟ざんとくを憂うるを
白屋に居るにくは無し
知らず臭をのこすかた馥を流すか
吾が命せまれり 何ぞくをもちいん
猶お一双の知己の目の有り
緑なること春水よりも緑なり

 神田は、「酔太平」の内容を以下のように詳しく解説している。

 詩句の意味そのものは格別むずかしいこともあるまい。第一句の「雲翻雨覆」は普通は「翻雲覆雨」だと思うが、韻の関係でかく無理をしたのであろう。だから訓み下すことは止めたが、いずれにしても杜甫の有名な「貧交行」の句「翻手作雲覆手雨」を踏まえて生れたもので、人情の変転つねなく顧みがたいことを云い、続けて、そのことを思うと皮膚は粟だつ恐ろしさだと云うのである。次の句末尾の「讒讟」のうちの上の字は、讒言の語でも知られるように中傷、悪口のこと、めったにお目にかからぬ下の字は、やはり似たような意味の文字で、怨み憎みを以て人を誹謗することである。だから、この句全体の意味は、それまでのことを受けて、されば左顧右眄、周囲の人々を見廻し眺めれば眺めるほど、その人々がいつ自分を誹謗し中傷するかと、それを心配することにしかならないと思われてくると云うのである。次の句は、以上からの結論で、してみれば、白屋、つまり粗末な貧しい家に住まっているのが、むしろ最上の道である。ただそのような道を選んだ場合、結局、物笑いか軽蔑の的となって悪評を後の世まで遺すことになるか、それとも佳話として好評をのちのちまで伝えることになるか、それは今の自分には分らぬというのが、次の句の云っているところである。以下は、あと数日もすれば東京の人となっている筈だという現実の事実に立ち帰って、現在、軍医として共に船旅をつづけている自分の命も、あといくばくと迫っている。だが、何でそれを欺き悲しむことがあろうか、少くとも自分にはまだ一人の知己がいるのだ。その目の青さは春の水よりもなお青い一人の知己が、と結んでいるわけである。
 以上の解で、ひとはこの詩全体をどのように受取られるであろうか。わたしにはこれはもう、切羽つまったぎりぎりの、一種、進退伺いとしか受取れぬ。かれがこの詩を「呈ママ齋先生 森林」と敢えて書して呈上したのも、そういう心があったからではないであろうか。

 この神田の解釈に対し、陳生保と古田島洋介は違った解釈を示している。主な違いは、第四句〜第六句「無如居白屋、不知遺臭将流馥、吾命蹙」と第九句「緑於春水緑」の二ヵ所である。他の句については三者とも同じような解釈を行っている。したがって、違いのある二ヵ所について検討する。
 第一の相違点として問題になるのは、「吾命蹙」の意味である。陳生保は、次のように口訳している。

4 讒言をこうむるよりは、むしろかやぶきの家で貧乏暮らしをする方が良い。/5 これからの人生はいったいどうなるんだろう。後世に悪名を残すか、それともりっぱな名声を伝えるか、まったくわからない。/6 僕はたいへん不運な人間である。

 神田と大きく違っているのは、「吾命蹙」を「僕はたいへん不運な人間である」と解する点である。これは、いささか不自然な理解ではなかろうか。陳はこうした解釈を採る理由を、[補説]で次のように説明している。

 最後に第五句「知らず臭を遺すかはた馥を流すか」をどう理解するかについてだが、私は神田孝夫氏の意見とちょっと違う。少々長いが、神田氏の論文の関係の部分を引用させてもらう。「白屋、つまり粗末な貧しい家に住まっているのが、(中略、前頁参照)それは今の自分には分らぬ。」つまり、神田氏は「遺臭」と「流馥」を上の句「居白屋」と結びつけながら、その結果として解釈しているようであるが、私は、これは鴎外が自分のこれからの人生進路を深刻に考えている句だと解釈したい。例えば、エリスの来日問題、それによる家族及び所属の陸軍の反応、彼女との結婚の可能性、もしも結婚すれば、陸軍を離れざるを得ないこと、そうすると、いままでの努力が水の泡と化するおそれがあるなど。なぜなら「遺臭」と「流馥」という語の源となっている「遺臭万年」「流芳百世」は、中国人が人生の両極端、二種類の対照的な人生をいうときに用いる表現なのである。その代表者といえば、例えば、前者は南宋の奸臣秦檜、後者は同時代の英雄岳飛が挙げられるであろう。
 要するに、神田氏の解釈はちょっとせまいのではないかと思う。また、詞の構成から見ても、第一句から第四句までの前段は、過去をふりかえっており、第五句から終わりまでの後段は現在または将来のことをいっているので、第四句と第五句を結びつけて解釈しない方が良さそうに思う。

 このように、陳は第一句から第四句までの前段は、過去をふりかえっているものと解している。すなわち、「無如居白屋」を過去の出来事と解釈している。一方、語釈において、陳は讒言をこうむるよりは、むしろかやぶきの家で貧乏暮らしをする方が良いと記している。だがこれでは、過去をふりかえる言葉とはいえず、未来について述べているものとなっている。神田の解釈は「ただそのような道を選んだ場合」とあり、未来について述べていて、陳の解釈との違いはみられない。陳が、前段は過去、後段は未来と形式で区分しておきながら、訓読では「無如居白屋」を将来の出来事としているのは説得的とはいえない。最大の問題は、神田が「吾命蹙」を現在、軍医として共に船旅をつづけている自分の命も、あといくばくと迫っていると軍医辞職を覚悟しているとの解釈に対し、陳は僕はたいへん不運な人間であると理解していることである。神田の解釈の真骨頂は、「還東日乗」の作詞時の状況を検討して、この結論を得ているのである。一方、陳の「吾命蹙」の理解は、原文のもつ切迫感が失われているように思われる。
 古田島洋介の解釈を示せば以下のようである。

思い出してみれば、得意になりつつ他人の陰口に気を悩ませるよりも/民間人でいたほうが、ずっとましだったような気さえする。〔上片〕 いったい私は、後世に悪名を残すことになるのだろうか、それとも名声を残すことになるのだろうか。/私の運命が決まる時は迫っている

 古田島は、陳が主張するように、「無如居白屋」を過去の出来事として民間人でいたほうが、ずっとましだったような気さえすると解している。この解釈では、「悪名」や「名声」がなぜ生まれるのか、また「私の運命が決まる時は迫っている」が何を意味しているのか、判然としない。
 第二の「緑於春水緑」をめぐる解釈の違いについて検討する。神田と陳は、その目をエリーゼの目と解釈しているが、古田島は石黒忠悳の目であるとしているのである。
 陳の解釈は、次のとおりである。

 ところで鷗外のこの詞はなかなか良いできばえである。特に「猶お一双の知己の目有り、緑なること春水よりも緑なり」という最後の二句は、名文句だといわねばならない。ドイツ人の恋人エリスの目が春の小川の水よりも青く澄んでいることを詠じたものであろう。

 ちなみに鴎外は代表作「舞姫」で女主人公エリスの目を次のように描いている。この青く清らにて物問ひたげに愁を含める目の、半ば露を宿せる長き捷毛に掩はれたるは、何故に一顧したるのみにて、用心深き我心の底までは徹したるかと。これは上述の二つの詩句の良い注釈になるかと思う。
 付け加えれば、鴎外はエリーゼの目に強く惹かれていたと推測される。それを裏づけているのは、「我百首」中の第二八首、第三一首と第三二首である。

 うまいより呼び醒まされし人のごと円き目をあき我を見つむる (第二八首)
 いにしへゆもてはやす径寸と云う珠二つまで君もたり目に (第三一首)
 舟ばたに首を俯して掌の大さの海を見るがごとき目 (第三二首)

 一方、古田島は、つぎのように訓読する。

もはや大声をあげて泣いても無駄というものだ。/今でも、好意を以て私を理解してくれる二つの目がある/緑色にすきとおった春の川の水よりも、/いっそうつややかにすみきった貴殿の目が。

この部分についての注釈は以下のようである。

8〇知己 自分の気持ちをよく理解してくれる人。ここでは、本詞をささげた相手の石黒忠悳を指す。9〇於 比較の対象を表わす助辞。 〇春水緑 春の川の水のすきとおった緑色。〔唐〕李洞「繍嶺官詞」詩の一本に「春草 萋萋として 春水 緑なり」(春草萋萋春水緑)とある。「春水」は〔唐〕崔?「有贈」詩に「一陣の春水 人を照らして寒し」(一陣春水照入寒)とあり、〈女子の澄みきった目〉の意にも解せるが、今は暫く採らない。
 *第8・9句は、(自分の好む人物を歓迎する〉意の「青眼」を念頭に置いているのであろう。第9句第一字を「青」(平声)でなく「緑」(仄声)としたのは、当該字が仄声でなければならないため、下文の第五字「緑」にそろえたものかと思われる。ただし、「緑」に〈つややかな黒色〉の意〈「緑髪」など)はあるものの、その意を「目」に用いた用例は未見。なお、第8句第七字を「眼」でなく「目」としたのは、「青眼」の同義語として「青目」があり、かつ当該字が仄声韻字のためであろう。

 この注釈を見るかぎり、古田島の念頭にはエリーゼの「目」はまったくなく、石黒の「目」しかないように見える。なぜここで石黒の「目」と断定するのか、理解に苦しむところである。
 あえてこうした理解が生まれた背景を考えてみると、エリーゼを金目当てで日本まで来た少し足りない女性という小金井喜美子の証言をそのまま信じて、二人の間の愛情の存在を疑っていたからではなかろうか。
 以上のように、神田、陳、古田島の「酔太平」解釈には大きな違いがある。神田は、大和会での演説や「還東日乗」を素材に、森林太郎の精神状態、その変化をおさえた上で、「酔太平」を解釈している。これに対し、陳と古田島は、詩の文言だけでこれを解釈しているからであろう。とりわけ、神田は、この時期に「酔太平」が詠まれた動機について深く考えた上で、その意味を読み解いているのに、陳、古田島にはそうした姿勢が弱いのではなかろうか。その結果、陳、古田島の解釈は、「酔太平」全体が何を詠っているのか判然としなくなっている。とくに、「吾命蹙」という切迫した表現を捉え切れていないように感ずる。

 「酔太平」を贈られた石黒忠悳が、これに応えた「况齋戯評」の解釈を見ると神田と古田島の認識の違いはより鮮明になる。「况齋戯評」の詩と古田島によるその訓み下しを以下に示す。

     况斎戯評
 其眼緑於春水緑者、其人何在乎。蓋在後舟中。
     况斎 戯れて評す
 其の眼 春水の緑よりも緑なる者は、其の人 何くにか在る。蓋し後舟の中に在らん。
 

陳は、「况齋戯評」は鴎外の作でないためであろう、この詩については触れていない。一方、古田島は、次のように解釈している。

 石黒は、鴎外の「緑於春水緑」が自分の目を指していることを知りつつ、わざと例のエリーゼの目を指しているものと読み替え、「君のことをよく理解しているエリーゼという女性は、君を追って、あとから来る船に乗っているはずだろう」とからかったわけである。

 「酔太平」の解釈を受けて、古田島は、石黒も「其眼緑於春水緑」を自分の目と知りながら、わざとエリーゼの目と読み替えていると説明している。
 神田の解釈は、次のとおりである。

船が東アジアの天地に入って、サイゴンに停泊中の孤独な時間に、エリスと結婚とはっきり決断してからは、心はにわかに軽くなり、ホンコンでは「戯れに詩を賦す」ほどにまでなった。
 だが、その軽やかな心は、実は軽やか過ぎたのである。インド洋にいた間の懊悩の反動で、つい遊び過ぎたのである。船が上海に入って、これからは一路日本という段階にまできて、かれは現実に即してあらためて事を見据え、つい先頃までは自分の心の中でだけ、観念的に結着をつけて考えていたエリスとの結婚という問題を、今やもうつい傍にある日本の東京の中に置いて、再び真剣に、具体的に、考えに考える。そして得た結論が、わが出処進退を明らかにし、わが直属の上司、石黒の許にまで、その伺を出すということであったのではないか。

 横浜帰港を直前にして、具体的な行動について熟考した出処進退を、鴎外が詩の形にして石黒に提出したのが「酔太平」であるというのが、神田の結論である。

ところで、その石黒はというと、鷗外にとっては深刻切実そのものであるエリス問題について、問題として深刻切実に受けとめる風はさらに見えない。(略)石黒にとっては、エリス問題などまるで存在しないに等しい。そういう石黒に、エリス問題を理由に、進退伺いを出したとて、石黒にはまるで理解できず、ただ驚き困惑するばかりだろう。しかし進退伺いは出しておかねばならぬ。このジレンマの解決策としてとられたのが、断片的な詩文の句を、よろしく並べて韻をそろえ、一見、詞仕立てにして、わが意だけはこれをはっきり通じておく、ということで、それが結局、この詩になったのではなかったろうか。

 その鴎外に対する石黒の対応を、神田は以上のように総括している。確かに石黒にとっては「エリス問題」はあまり眼中にはなく、どのように答えるべきか戸惑うばかりであったのかもしれない。

 繰返し云うがわたしには、この詩は進退伺いとしか読めず、作者鷗外の心は極めて真剣で、緊迫した異常な決意の表白としか受取れぬ。ところがこれを呈上された石黒は、依然まことにのんびりしていて、上機嫌の遊戯気分で、「ママ斎戯評」として「其眼緑於春水緑者其人何在乎盖在後舟中」(その眼の春水より緑なる者、その人はいずくに在りや、盖し後舟の中に在るなり)と書きつけることしか出来なかった。

 神田は、「酔太平」によって、二つのドイツ語演説と「還東日乗」のなかのアデン停泊中の作「涙門」からから得ていた「場合によっては軍医を辞してもよいという推論」を確信したものであろう。
 神田の論理は「還東日乗」の漢詩を通じて森林太郎の気持ちの変化を読み解こうとする一貫した姿勢のうえに展開されており、見事に「酔太平」と「况齋戯評」を位置付けている。帰国船上で、終始緊迫して深刻な鴎外に対して、それを理解しない帰国直前の浮かれ気分の石黒との対比を浮彫りにしているのではないか。

 以上のような解釈の違いがなぜ生じるのであろうか。陳と古田島は、小金井喜美子の回想録に依拠したエリーゼ像を念頭においているからだと思われる。したがって、鴎外が軍医を辞してまでエリーゼと結婚しようとしているという神田の解釈は、現実的ではないと考えたのであろう。その結果、「酔太平」がなぜ石黒忠悳に呈されたのか、またこの時期になぜ詠まれたか説明できず、「吾命蹙」という句の切迫感も説明できていないのではなかろうか。一方、神田は、鴎外の帰国前後の鬱屈と憂悶の原因を追及するなかで、漢詩の一連の流れから「吾命蹙」の解釈に確信を抱いたものと思われる。帰国直前に、石黒忠悳に呈された「酔太平」の持つ意味の指摘は的確であると考える。


おわりに

 二八年前に発表された神田論文は、従来ほとんど注目されることがなかった。神田は、「大和会」における二つのドイツ語演説と「還東日乗」に注目し、「鴎外森林太郎帰国前後の鬱屈と憂悶」の原因を追及した。だが、その結論は、意外なことに「鴎外はエリーゼと結婚する意志をもっており、軍医を辞する覚悟であった」とするものであった。
 筆者らの主張を裏づける結論であり、「はなはだ意を強」くする論稿である。神田孝夫氏の先駆的論文に改めて敬意を表したい。

 本稿作成にあたって、多くの助言を賜った畏友二村一夫法政大学名誉教授ならびに共同研究者小平克氏に、深甚なる感謝を捧げたい。神田孝夫氏関係の文献について便宜をお図り下さった山崎甲一東洋大学教授に謝意を表します


引用文献

(1) 小平 克『森鴎外論 ─ 「エリーゼ来日事件」の隠された真相』、おうふう、二〇〇五年四月
(2) 林 尚孝『仮面の人・森鴎外 ─ 「エリーゼ来日」三日間の謎』、同時代社、二〇〇五年四月
(3) 神田孝夫「鷗外森林太郎帰国前後の鬱屈と憂悶 ─ 〈大和会〉演説・〈還東日乗〉を中心に―」、『東洋大学大学院紀要』第十八集、一九八二年二月
(4)田中実編『森鷗外・初期作品の世界 ─ 日本文学研究資料新集13』有精堂出版、一九八七年
(5)神田孝夫『比較文学論攷 ─ 鷗外・漢詩・西洋化 ─ 』、明治書院、二〇〇一年一二月
(6) 神田喜一郎「鷗外と漢文学 ─ その周辺について」『墨林フ話』、一一六〜一二七頁、岩波書店、一九七七年一〇月(初出、『図書』、岩波書店、一九七二年)
(7) 神田孝夫「若き鷗外と漢詩文」、『比較文学研究』、一九六七年一月(『論攷』八二〜一二六頁、所収)
(8) 神田孝夫「日本人の漢詩」、『比較文学研究』16号、『東洋大学大学院紀要』24集〜26集(『論攷』二〇〇〜三三六頁、所収) 
(9) 星新一『祖父・小金井良精の記』、河出書房新社、一九七四年二月
(10) 長谷川泉「エリス〈事件ノ独乙婦人〉」、『鷗外』15号、一九七四年七月
(11) 竹盛天雄編「石黒忠悳日記抄(一)〜(三)」、『鷗外全集月報』三六〜三八、岩波書店、一九七五年三月〜六月
(12) 竹盛天雄「石黒・森のベルリン掩留と懐帰をめぐって ─ 緑の眼と白い薔薇 ─ 」(上)(中)(下)、『文学』四三巻九号、一〇号、四四巻二号、岩波書店、一九七五年九月〜一九七六年二月
(13) 陳生保『森鷗外の漢詩 上』、二八九〜二九三頁、明治書院、一九九三年六月
(14) 古田島洋介『鷗外歴史文学集』第十二巻 漢詩(上)、三二三〜三二八頁、岩波書店、二〇〇〇年三月


初出は『鷗外』87号、 2010年7月

先頭へ▲

  本稿PDFへ
「舞姫事件」考(その5)へ
「舞姫事件」考(その7)へ

トップページへ