森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

鴎外にはエリーゼと結婚する意志がなかったのか
                      ─ 「舞姫事件」考(その五) ─


はじめに

  「舞姫事件考」の目的は、一連の「舞姫事件」が鴎外文学、とくに初期三部作に与えた影響の解明にある(1)。それには、来日ドイツ人女性と鴎外との関係、また、彼女の来日目的などを明らかにする必要がある。
 「舞姫事件」の中でもっとも重要なのは、「エリーゼ来日事件」である。エリーゼが鴎外との結婚を望んで来日したであろうことについては、鴎外研究者の圧倒的多数が認めるところである。一方で、鴎外がエリーゼとの結婚を望んでいたとする見解は少ない。本稿は、エリーゼの来日理由を解明する作業の一環として「鴎外にエリーゼとの結婚の意志はなかった」とする諸説とその論拠について、検討をこころみるものである。


鴎外のエリーゼとの結婚意志について

  一八八八(明治二一)年九月一二日に来日、一〇月一七日に離日したドイツ人女性エリーゼ・ヴィーゲルトの来日目的は何処にあったのだろうか。筆者らは、エリーゼは鴎外と結婚の約束をして来日したと考えている(2),(3)。これまでも「エリーゼ結婚目的来日説」は、成瀬正勝(4)、神田孝夫(5)、山ア國紀(6)、吉野俊彦(7)らによって主張されてきた。さらに範囲を広げれば、山田風太郎(8)、荻原雄一(9)、春江一也(10)、津山直一(11)、今野勉(12)、関川夏央(13)らの小説、評論、劇画などがある。
  しかし、鴎外が明確にエリーゼとの結婚を望んでいたとの主張はごく少数である。わずかに、神田孝夫が、軍医を辞職してでも彼女と結婚する意志があったと述べているに過ぎない(5)。ほかには、成瀬正勝が、小金井喜美子の証言を疑い、鴎外の結婚意志を認めた最初の論文を発表している。ただ「親の承諾が得られたら」との条件付きである。筆者らは、鴎外は母と対立しても、エリーゼとの結婚を望んでいたと考えている。

  一方、鴎外がエリーゼとの結婚を望んでいたとは考えられないとする主張は、多くの研究者によって支持されている。こうした説が依拠している問題点を説得的に解き明かさない限り、筆者らの主張は成り立たないであろう。そうした主張が依拠している論拠には、以下のようなものがある。
  第一は、鴎外の実妹小金井喜美子の回想録「次ぎの兄」である。そこには来日目的が「財産目当て」と記され、さらに、鴎外の結婚相手として相応しくない「少し足りない」「路頭の花」として描かれている。
  第二は、鴎外がエリーゼの帰国一ヵ月後に、赤松登志子と婚約し、翌年結婚している事実である。エリーゼが結婚を前提に来日したとすれば、鴎外は二人の女性と並行して婚約話を進めていたことになる。
  第三は、その当時は「陸軍武官結婚条例」が存在し、外国人との結婚は容易ではなかった。陸軍軍医を退職することなく、エリーゼと直ちに結婚することは出来ない。鴎外は、この条例を知っていたにちがいないから、結婚を約束して彼女を来日させるはずはない。
  第四は、鴎外から一〇月一四日付けで賀古鶴所宛に出された書簡に「其源ノ清カラサル事」とある。これは結婚できるような関係でなかったことを示している。
  第五は、鴎外はエリーゼを帰国させており、彼女との結婚を望んでいたとは考えられない。  こうした疑問のすべてに納得しうる説明を与えなければ、鴎外と結婚の約束をしてエリーゼが来日したとする筆者らの主張は成立しない。そこで、以下に、これら諸説について検討を加えていくことにする。


小金井喜美子の「次ぎの兄」の信頼性

 まず、小金井喜美子の「次ぎの兄」(14)を取りあげる。
 この随想は、鴎外を追う形でドイツ人女性が来日し、築地精養軒に滞在していた事実を初めて明らかにした。鴎外の長男於菟(17)や次女杏奴(18)が、「エリス」について触れたのを機に執筆された文章で、「小金井日記」(15)や「石黒日記」(16)が発表されるまでは、この問題に関する唯一の資料だった。鴎外の妹で、エリーゼとの折衝に当たった小金井良精の妻の証言でもあるから、その内容は重視されてきた。しかし、一九八一年に船客名簿から女性の名が「エリス」でなく「エリーゼ」であることが判明した結果、この回想録には少なからぬ潤色が加えられている疑いが強くなった。
 「エリス」来日問題について、詳細に検討しているのは、吉野俊彦である(19)。ただ、関連資料が現在に比べ少なかったこともあり、「次ぎの兄」の問題点に関する指摘は十分とはいえない。
 以下に、「次ぎの兄」(14)の記述の真偽について詳しく検討する。対照資料としては、「小金井日記」(15)と「石黒日記」(16)を用いる。ここで、鴎外が横浜に帰着した九月八日から、エリーゼが帰国の途についた一〇月一七日までの両日記と「次ぎの兄」の記述とを比較対照した一覧表を見ていただきたい。「次ぎの兄」には正確な日時は書かれていないが、「小金井日記」の記述に対応するとみられる内容を、対応月日欄に記した。なお、エリーゼがずっと築地居留地の精養軒に滞在したという確証はないが、当時外国人が居留地外に滞在することはありえず、ホテルを変えることはなかったと考え、作表している。

「石黒忠悳日記」、「小金井良精日記」、「小金井喜美子〈次ぎの兄〉」、比較対照表
月/日「石黒忠悳日記」「小金井良精日記」小金井喜美子「次ぎの兄」時期区分注記
9/8(土)(石黒・鴎外、横浜に到着)八時頃帰宅、おきみハ本日帰朝ニ付千住エ行キシガ同時ニ帰リ来ル鴎外、父ニ「エリス」の来日を告ぐ  注1
9/9(日)        
9/10(月)      注2
9/11(火)        
9/12(水)(エリーゼが横浜に到着)おきみ千住エ行ク、少時シテ帰リ来ル  第T期  
9/13(木)        
9/14(金)  午後四時帰宅食事シ千住エ行ク九時帰宅    
9/15(土)夜六時大山伯ニ被招(略)帰路森ト歓談ス      
9/16(日)        
9/17(月)  午後四時教室ヲ出テヽ石黒忠悳氏去ル八日帰朝ニ付見舞フ面会ス    
9/18(火)      注3
9/19(水)        
9/20(木)        
9/21(金)森林太郎来ル旅費ノ事ヲ談ス      
9/22(土)    母、まさか来はすまいと思っていた  
9/23(日)        
9/24(月)  今朝篤次郎教室ニ来リ林子事件云々ノ談話アリ夕景千住ニ到リ相談時ヲ移シ十二時半帰宅母、早朝、エリス築地滞在を告ぐ  
9/25(火)  午後三時半教室ヨリ直ニ築地西洋軒ニ到リ事件ノ独逸婦人ニ面会種々談判ノ末六時過帰宿  夫、築地の西洋軒にてエリスに会う第U期  
9/26(水)  三時半出テヽ築地西洋軒ニ到ル相談ヲ遂ケ九時帰宅エリス、あきらめて帰国を口にする  
9/27(木)  五時半過出テヽ築地西洋軒ニ到ル、林太郎子既ニ来テ在リ暫時ニシテ去ル夫、鴎外と打ち合わせて帰国船決定注4
9/28(金)    夫、忙しいので二、三日を置く  
9/29(土)青山御料地ニ至リ赤十字病院ノ地ヲ相ス森至ル局長至ル      
9/30(日)        
10/1(月)        
10/2(火)  後三時半教室ヲ出テヽ長谷川泰君ヲ訪フ不在是ヨリ築地西洋軒ニ至ル模様宜シ六時帰宅エリス、機嫌良く、篤次郎と買い物をする。喜美子、夫に「路頭の花」という  
10/3(水)        
10/4(木)  午十二時教室ヲ出テヽ築地西洋軒ニ到ル林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ直ニ帰宅(「事敗ルヽ」の記載なし)注5
10/5(金)  午後築地ニ到軍医学舎一件アリ  第V期注6
10/6(土)森来ル      
10/7(日)朝森林太郎母並弟妹来ルおきみヲ携テ団子坂辺エ散歩ス(喜美子の石黒邸訪問の記載なし)  
10/8(月)石阪より森ノ事ヲ内談アル      
10/9(火)    (時期不明)夫、旅費・旅行券を持って行く  
10/10(水)森林太郎来ル      
10/11(木)        
10/12(金)加古森ノ事ヲ相談ス夕景賀古子来ル森林子ニ就テノ話ナリ共ニ晩食ス(賀古来訪の記載なし)、夫は「賀古さんに逢ってはおりました」  
10/13(土)        
10/14(日)(鴎外、賀古ニ書簡ヲ送ル)(前略)是ヨリ築地ニ到ル林子在リ、帰宅晩食千住ニ行キ十一時帰ル  第W期  
10/15(月)  午後二時過教室ヲ出テヽ築地ニ到リ今日ノ横浜行ヲ延引ス帰宅晩食シ原君ヲ見舞フ(「横浜行ヲ延引」の記載なし)  
10/16(火)  午後二時築地西洋軒ニ到ル林子来リ居ル二時四十五分発汽車ヲ以テ三人同行ス横浜糸屋ニ投ス篤子待受ケタリ晩食後馬車道大田町弁天通ヲ遊歩ス夫、築地で鴎外と落ち合い、三人で横浜に着く、篤次郎待ち受ける。  
10/17(水)森林太郎来リ本日例之人ヲ船ニ送リ届ケタル事ヲ云フ午前五時起ク七時半艀舟ヲ以テ発シ本船General Werder 迄見送ル、九時半本船出帆ス、九時四十五分ノ汽車ヲ以テ帰京十一時半帰宅、午後三時頃おきみト共ニ小石川辺ニ遊歩ス朝早く起き、七時に艀に乗り込んで、仏蘭西本船まで見送る  
(注1) 「自紀材料」 「軍医学舎教官に補せらる。是日朝横浜に着し直ちに東京に入る。」
(注2) 「西周日記」 九月十日「舛子、午後、千住森氏を訪ひ、林太郎の帰京を賀し、且赤松との縁談を申し込む。彼方よりの返答を申置く。」
(注3) 「西周日記」 九月十八日 「森ばゞ来り婚約の返辭を述ぶ」
(注4) 「自紀材料」 「聖上に拝謁す。」
(注5) 「小金井良精日記」十月四日の欄外に「東京府平民入籍届ヲ文部省、内閣、大学等エ出ス」との書き込みあり。筆者が発見した新資料。
(注6) 「小金井良精日記」十月五日の条の「軍医学舎一件アリ」は、筆者が発見した新資料。


 この表から、エリーゼの滞在期間三六日は、大きく四期に分けられることが確認できよう。
 第T期は、九月一二日から二四日までの一三日間で、彼女の来日は森家に知られておらず、「無風期」と名付けられよう。第U期は、小金井良精によって帰国交渉が開始された九月二五日以降の一〇日間であり、「帰国交渉期」である。第V期は、小金井の帰国交渉が失敗に終わった一〇月五日から一三日まで九日間の、森家から見ると「交渉断絶期」。第W期は、帰国の準備が進む「帰国期」四日間である。この比較対照一覧により、「次ぎの兄」の記述の問題点が明らかになる。
 第一に、「小金井日記」には来日女性の名前は記述されておらず、「石黒日記」には「例之人」とあるだけである。来日ドイツ人女性の名前を「エリス」としたのは、喜美子である。この記述から、「舞姫」のヒロイン・エリスとエリーゼとの混同が生じ、「ベルリン出自説」「賤女説」「ユダヤ人説」などが生まれることになる。
 第二に、喜美子は、「歸國ときまつて私はほつと息をつきました。旅費、旅行券、皆取り揃へて、主人が持つていつて渡したさうです」と、エリーゼの帰国準備を、夫小金井良精がすべて行ったと書いている。しかし、これも事実に反する。第U期最終日の一〇月四日の条には、帰国交渉の決裂が書かれている。
 良精が翌五日に精養軒を訪ねて以後、出国の見送りなどを相談した一四日までの第V期にエリーゼと会った事実は、日記には記されていない。旅行券を渡すといった重要な事実が記載もれになることはないであろう。「次ぎの兄」で夫の役割を過大に評価したことを裏づけるのは、喜美子が亡くなる前年の一九五五年に発表された「兄の帰朝」(20)である。「その出発に就いては、出来るだけのことをして、土産も持たせ、費用その外の雑事はすべて次兄が奔走しました」と微妙な言い回しながら、エリーゼの帰国準備は良精ではなく、篤次郎が行ったことを述べているのである。
 第三に、賀古鶴所が具体的な帰国準備をしたと考えられるのに、いくら親友でも賀古さんも相談に入れ様となさらず、お兄いさん(筆者註、篤次郎)は若いし、まだ浅い交際ながら主人に何事をも打ち明けて相談をなさいました。もつとも主人は其話で賀古さんに逢つては居りましたけれどと書いている。「兄の帰朝」では、日記にはなほ賀古氏と相談したともしてあります。賀古氏も定めし案じて下すつたのでせう。でも直接その話には関係なさらなかつたやうですと賀古の関与をふたたび否定している。
 しかし、「小金井日記」一〇月一二日の条に、賀古が小金井家を訪ね、夕食を共にし、林子(鴎外)について話しあっている。また、同日の「石黒日記」にも、加(ママ)古子森ノ事ヲ相談スとあり、賀古は、その前に石黒忠悳とも会っている。そのほか、「一〇月一四日付賀古鶴所宛鴎外書簡」などにより、エリーゼの帰国準備に賀古が深く関わっていたことは確実である。にもかかわらず、喜美子は、なぜか「次ぎの兄」と「兄の帰朝」で賀古の役割を否定している。
 第四に、一〇月七日朝、母峰子、兄篤次郎と三人で石黒邸を訪ねたという異様かつ重要な事実を省略している。森家にとって不都合なことは秘匿していることが、この点からも判明する。
 第五に、五〇日をかけてはるばる来日した女性「エリス」についての描写は、鴎外の人格を傷つけるようなものになっている。エリスは全く善人だね。むしろ少し足りないぐらいに思はれる。どうしてあんな人と馴染になつたのだろうとかどうせ路頭の花と思つたからでせうとの対話を書き入れ、人の言葉の眞偽を知るだけの常識にも?けて居る、哀れな女の行末をつくづく考えさせられましたと述べている。鴎外がこのような女性と生涯にわたる交際をしたのであれば(18)、鴎外の人格もまた疑われることになる。
 以上のように、「次ぎの兄」にはさまざまな潤色が加えられており、その資料的価値は高いとはいえない。
ただ「石黒日記」や「小金井日記」にはないエリーゼと篤次郎とのやりとりなど、他にはない事実が記されており、貴重な資料であることは言うまでもない。

 結論的にいえるのは、喜美子が留學生の多い中では、面白づくに家の生活が豊かな様に噂して唆かす者があるので根が正直の婦人だから真に受けて、「日本に往く」といつたさうですと、エリーゼがあたかもカネ目当てに来日したかの如く述べている点は疑わしい。この主張を補強するために、「常識に欠けた」「哀れな女の行末」という言葉まで使ったのであろう。
 あえて言えば、「次ぎの兄」は鴎外とエリーゼとの間に結婚の約束があったことを否定するために書かれたと考えるべきである。しかし、次の記述は、図らずもエリーゼその人は、森林太郎との結婚を望んで来日したことを、認めるものとなっている。

どんな人にせよ、遠く来た若い女が、望とちがつて歸國するといふのはまことに気の毒に思はれるのに、舷でハンカチイフを振つて別れていつたエリスの顔に、少しの憂ひも見えなかつたのは、不思議に思はれるくらいだつたと、歸りの汽車の中で語り合つたとの事でした。

 「望とちがつて歸國する」とは、いったい何を意味するのであろうか。「金銭」が「望」とすれば、「気の毒」という表現にはならないであろう。また、単なる「物見遊山」や観光を「望」と表現することはなかろう。結婚を望んで来日したと考えて、はじめて、「遠く来た若い女」とか「まことに気の毒に思はれる」といった表現がぴったりする。喜美子自身の自然な気持が現れていると考えられる文言ではなかろうか


エリーゼの来日と登志子との縁談

 エリーゼは、一〇月一七日に横浜を出港した。その約一ヵ月後の一一月二二日に、鴎外は赤松登志子と正式に婚約し、結納を交わしている。エリーゼが結婚の約束のもとに来日したとすると、彼女の帰国一ヵ月後に赤松登志子と婚約した鴎外の行動は理解しがたい。この登志子との婚約の事実は、エリーゼの来日が結婚にあったのではないという主張の有力な根拠となる。
 鴎外と登志子との結婚は、鴎外が両親のいうがままに行われたと信じられてきた。森於菟は、「鴎外の母」(21)の中で、次のように述べている。

私の生母と父との結婚は同郷の大先輩で当時政府の要人であった西周の媒妁であり、登志子は、海軍中将、かつすでに男爵を授けられている赤松則良翁の長女であったので、名門との婚姻という廉で祖父母は大いに意進み洋行帰りの父に慫慂したのである。その時代の人の親としてその気持を人は批難し得ぬと思う。父自身は元来家の事すべて両親ことに母親まかせであり別に異議なくこれに従ったまでであろう。

 このような結婚について、吉野俊彦は、西欧の市民社会の実態に触れ近代的自我に目覚めた鴎外が、封建的な結婚方式に自らをゆだねたことは、納得しかねるところであると疑問を呈している。さらに、その後わずか二年にも満たないで正式に離婚していることを考えれば考えるほど、結婚という一生を左右する問題を鴎外が親まかせにした態度は、批判の対象たらざるを得ないと厳しく指摘している(22)
 親のいうままに登志子との結婚話を進めると同時に、エリーゼを結婚のために来日させたとすると、鴎外は二重人格者であると批判されてもしかたがない。もっとも、彼女が勝手に押しかけてきたのであれば、その非難は当たらないであろう。しかし、鴎外がマルセーユで乗船した四日前に彼女はブレーマーハーフェンを出港している事実は、二人の間でなんらかの打合せがあったことを示唆しており、エリーゼが一方的に押しかけてきたとは考えがたい。

 これまで、赤松家との結婚は親まかせと考えられてきたが、「西周日記」の解読によって、事態はそれほど単純ではないことが、明らかになった。
 登志子との縁談に関し、「西周日記」の重要性に初めて言及したのは、田中実である。一八八六年末までの「西周日記」は、『西周全集』第三巻(大久保利謙編、宗高書房、一九六六年)に収録されていた。田中は、未収録の日記のうち一八八八年九月から一八九〇年末までの鴎外に関する記事の抄録(23)を作成して公開した。さらに、鴎外と登志子との結婚の時期や経緯、離婚時点での顛末などを始めとして多くの新事実を発掘し、赤松登志子との結婚問題に西周が深く関与していることを明らかにする画期的な論文を発表した(24)
 エリーゼが帰国した三日後の一〇月二〇日に、母峰子と弟篤次郎が西邸に赴き、西周が外出中であったのに「婚姻の談」を申し入れた。翌二一日、ママ子、午前林に行き赤松ママ子縁組の事を翁に嘱し了ると、西周は早速、登志子の外祖父林洞海である「翁」に連絡を取った。これは、彼が森家からの縁談申込みをいかに待ち焦がれていたかを示している。同日の条には、ママ次郎来り、兄婦の事急を要する由を述ぶとあり、森家も登志子との結婚を急いでいる状況が記されている。「西周日記」により、西家と森家が、この縁談にきわめて積極的であったことが明らかになった。
 残念なことに、この田中実が解読した「日記抄」には、重要な記述が脱落していた。さらに、以下に示すように、九月一八日の条の解読には誤りがあった。
 田中は、九月十八日 森林太郎来り婚姻の返辭を述ふと判読し、エリーゼがいまだ日本に滞在している最中に、鴎外が西に逢い、登志子との縁談について、何らかの意思表示をしたと解したのであった。この理解が正しければ、鴎外の了承のもとにエリーゼが結婚のために来日したとはとうてい考えられない。
 しかし、一九九八年にあまね会による『西周日記』(明治二十一年)(25)が翻刻され、九月一八日の条は森林太郎来りではなく、森ばゞ来り婚姻の返辭を述ぶであるとされた。その後、川崎勝も、森ばゞ来り婚姻之返納を述ふと判読している(26)。なお、筆者自身も「西周日記」のコピーを手にいれ、問題の箇所は森ばゞ来り婚姻之返詞を述ふであろうと読み解き、「森ばゞ」であることを確認した。
 さらに、九月一〇日の条に、次のような記載があることも明らかになった。

  9月10日 ママ子、午後千住森氏を訪ひ、林太郎の帰京を賀し、且赤松との縁談を申込む。彼方よりの返答を申置く。

 鴎外帰国の二日後、西夫人は森家に登志子との縁談について話をしている。おそらく、鴎外の滞独中から進められていた縁談について、早く返事をせよと催促したのであろう。一八日に、祖母清が西邸に赴いて婚姻について返事をしていることから考えると、返答の期限は赤松則良が佐世保に赴任する一八日までとされていたにちがいない。このような重要な返事を、祖母が行ったこと、さらに、一〇月二〇日まで森家から接触がなかったことは、西周にとっては予期しない展開であったろう。もし鴎外がこの縁談に積極的であったとすれば、このような森家の行動はありえない。
 「次ぎの兄」の中に、次のような文がある。

 西さんの仰しやるのは御自分の御養子、林洞海氏の六男で後に海軍の將官におなりの方、そのお姉様赤松男爵夫人の長女で登志子といふお嬢さん、小さい時からよく知つているあの娘ならと思ふとのことでした。「ただ本人の気持に任せて置きます」と御返事すると、今度は直接にお兄い様にお話になる。お兄い様はまた「両親の気持次第に」と仰しやる。お互にそんな事を言ひ合つて居る中には、仲人の熱心さがいつか勝をしめる様になりました。私共は便のある度に幾分かづつ進んで行く様子を聞くだけでした。

 「便(り)のある度に」という表現から、鴎外のドイツ留学中にこの縁談は持ち上がっており、これに対し、森家として明確な回答をしていなかったことがわかる。森家の誰かがこの縁談に積極的ではなかったらしいことが推測される。
 母峰子がこの結婚に強硬に反対したという説がある。山崎一穎、高橋英也、井田進也による鼎談(27)の中で、山崎は次のように発言している。

 結局いま明らかにされたところは、要するに鴎外が帰ってくる前から、赤松則良、林紀、西周、例のオランダ留学仲間で、赤松則良の長女と鴎外とを結婚させる話が進められているわけです。
 ところが森家が保留しているんですよ。返事を出さないんです。これは母峰子がかなり強硬なんですね。これをどう考えるか、もっと林太郎にはいい嫁が、という思いがなきにしもあらずだったろうと思うんです。

 だが、峰子がこの縁談に反対であったという見解には疑問がある。この結婚ほど鴎外の出世に有利な縁談はなく、エリーゼ帰国の三日後から、峰子が積極的に縁談を進めている事実があるからである。鴎外自身がこの縁談に強硬に反対し、その意向を踏まえて森家が曖昧な態度を取らざるを得なかったと考える方が、はるかに自然である。
 問題は、鴎外がこの縁談について正式に受諾する旨の返答を、どの時点で赤松家に伝えたかである。筆者らは、鴎外が西周にこの縁談についての意思表示をしたのは、一一月一九日であったと考えている。「西周日記」の一一月一九日の条には次のような記述があるからである。

午後四時より上野精養軒へ夫婦連にて行く。小金井良精の婚祝・森林太郎の帰朝にて、森氏の案内なり。本日朝紳六郎帰艦。四時高木へ寄り病気を訪ふ。今晩熱出ざれば好しといふことなり、夫より精養軒に至る。森兄弟・小金井在り。余夫婦にて五人なり。直に晩餐を喫し、暫時にして帰宅。七時前なり。

 この席で、鴎外が正式に西周に婚姻の承諾をしたと考えられる根拠は、その直後の西周の慌ただしい行動にある。翌二〇日、西は赤松家への電報を手配した。二一日に赤松家からの返答を受け篤次郎と結納の打合せを行い、二二日には赤松家との結納を取り交わしている。一九日の席で、鴎外から結婚承諾の言質が得られたので、短期間で結納まで話が進んだのであろう。
 さらに、この推理を裏付ける事実がある。その一ヵ月前の一〇月二〇日、エリーゼ帰国の三日後に、峰子と篤次郎が西家を訪ね、縁談について依頼し、それを受けて西周が慌ただしく赤松家と連絡をとっている。ところが、西は石黒忠悳からエリーゼの来日について知らされる。「西周日記」一一月九日の条に茲に秘事ありとある。この時点で、西は林太郎の真意を確認する必要を感じたはずである。それが出来ず、ようやく一九日の会合で、西周は鴎外の意志を確認し、二二日の結納交換に進んだと考えるのが自然である。
 この会合について、田中実は次のように述べる。

従来の説とは異なり既にこの時赤松登志子との縁談は成立していたし、媒妁人も西周に決定していた。森家長男の秘事(後述)のため西周が敢て引き受けてくれたことへの森家の御礼が、この集まりの主旨であった。

 田中は、九月一八日に鴎外が縁談を承諾しているとの前提から、以上のような解釈に至ったものであろう。  しかし、「西周日記」に小金井良精の婚祝・森林太郎の帰朝の会とあり、それが事実なら小金井喜美子や森家の一族も列席すべきであったろう。ところが、実際は西夫妻、小金井良精と鴎外兄弟の五人だけで、結婚を祝われるはずの花嫁が欠席するという、奇妙な会合であった。西夫人が出席したのは、森家からの案内の名目が、「小金井良精の婚祝・森林太郎の帰朝」祝いであったからであろう。
 さらに、不思議なのは、喜美子が「次ぎの兄」に次のように記していることである。

其翌日は上野の精養軒で西さんお二人を主賓にして近しい人人三十人ばかり集めて、お兄い様の御歸朝祝がありました。(この後に、八と書かれた別章となり次の文章が続く、筆者註)
 お客をしたお禮にと西さんがお出になつてお兄い様の縁談をおすすめになりました。前からちらちらとは仰しやいましたけれど、はつきりお話になつたのは其時からだと聞きました。

 この記述には、鴎外の「歸朝祝」と「親しい人人三十人」とある。内容から見て、「西周日記」の一一月一九日の会合と思われる。中井義幸も、『鴎外留学始末』の中で、「其翌日」を「十一月十九日」であると特定している(28)。しかし、「小金井日記」には、

11月19日 午後四時教室ヲ出テヽ上野精養軒ニ至る森子帰朝ノ祝トシテ西周君夫婦ヲ招待セリ云々六時帰宅
11月20日 …富士見軒ニ至ル石黒、森林、濱田、片山國嘉、加藤、岩佐ノ六子並ニ賀古子洋行ノ祝宴ナリ…

とある。この記述から、喜美子のいう「其翌日」の会合は二〇日の会合を指しているとも思える。

 この会合の性格について、中井義幸は、一九日の会合であるとして、次のように述べている(28)

当日会場へ西夫妻が行ってみると客の姿はなく、ただ林太郎・篤次郎兄弟と小金井三人だけが居たのである。祝宴は中止となり、この三人と西夫妻だけの会食に変更されたのだ。やはり、これは石黒の指示によるものであろう。林太郎は、謹慎中のはずで祝賀会をやっている場合ではなかった。

 中井は、三十人の会合が石黒の指示で中止され、奇妙な会合になったという解釈を示し、「小金井日記」にある二〇日の会合については言及していない。
 ところが、「西周日記」には、二○日には元老院の会議に出席したとあり、喜美子のいう「西さんお二人を主賓」とする会合は記されていない。「次ぎの兄」の記述は、二つの別の会合を一つの会合として聞いたものか、それとも三十人余の会合の主賓を西夫妻であったと聞いていたのか、理解に苦しむ記述である。
 また、「次ぎの兄」には「お客をしたお礼にと西さんがお出になつて」と、別の日に西がお礼に来て縁談を進めたように書いている。「西周日記」にはそれを裏づける記述はない。もともと三十人も集めた会合の席で、鴎外の口から西に縁談について回答させることは困難である。やはり、一九日の席で鴎外は西周の面前で婚約を承諾したのであろう。
 要するに、「小金井良精の婚祝・森林太郎の帰朝」という会の実態は、西夫妻と鴎外を直接会わせるための策略であったと思われる。西周に知らされた会合の名目と喜美子が記憶している会合の名目が異なっているうえ、「小金井日記」には自身の婚祝の記事はない。以上の会合が可能になる鍵を握っているのは良精であることから考え、小金井良精が主導し、森家が案内状を西周に出したのではなかろうか。
 鴎外はエリーゼとの結婚を望んでいたにもかかわらず、彼の気持を無視して、九月一八日には、森家は祖母清を通して、西周に婚姻承諾の旨を返答している。この既成事実をもとに、森家は、鴎外にエリーゼとの離別、登志子との結婚を強制したのであろう。こうした状況下で、まだ気持の整理のつかない鴎外に、否応なしに縁談承諾の返辞をさせるため、一一月一九日の会合が設定されたと考えれば、一連の出来事は無理なく理解できる。
 以上の推論に誤りがなければ、エリーゼを結婚のために来日させたこととエリーゼ離日一ヵ月で鴎外が赤松登志子との婚約を結んだこととの間に矛盾は生じないであろう。


陸軍武官結婚条例

 ドイツ人であるエリーゼとの結婚を妨げる障害の一つとして、「陸軍武官結婚条例」が存在した。
 平岡敏夫は、『森鴎外 不遇への共感』(29)の中で、この問題を取り上げ、詳しく検討している。明治十四年四月二十五日太政官無号達の「陸軍武官結婚条例」(明22・4・15刊『陸軍条規類聚』所載)を引用し、エリーゼが結婚のために来日したことはありえないとの結論に達している。「陸軍武官結婚条例」の第一条では、品位を傷つけるような配偶を選んではならないとあり、第二条には次のような規定がある。

第二条 凡ソ軍人結婚セント欲スル者将官並ニ同等官ニ在テハ勅許ヲ仰キ准士官以上ニ在テハ陸軍卿ノ許可ヲ受クへシ

 鴎外は、第二条の適用を受け、結婚には陸軍卿の許可が必要である。平岡は、とくに第六条の規定「其娶ルへキ婦人ハ行状端正ノ者ニ非レハ結婚スルヲ許サス故ニ其行状ヲ証スル為メ第二号書式ニ照シ其所在地戸長ノ調印シタル身元証書ヲ添フへシ」を重視する。この規定は、「身元のあやしい、いかがわしい行状の女とは結婚することが許されない」としており、鴎外の場合には、上官の石黒忠悳の奥書が必要であるとして、平岡は次のように書いている。

結婚許可願には、「将官並ニ同等官ニ在テハ陸軍卿奥書シ准士官以上ニ在テハ所管長官下士以下ニ在テハ所属隊長……」(第五条)というように上官の奥書が必要である。当時の医務局長は橋本綱常であったが、明治二十三年十月から次期局長となる実力者石黒の存在からして森一等軍医と〈エリス〉の結婚願にだれが奥書出来るだろうか。また〈エリス〉の「行状端正」をだれが保証し、調印した「身元証書」を発行するというのであるか。「其源ノ清カラサル」情人関係であることは石黒も知っている。こういうことはあくまで個人的な情事として表面に出すような馬鹿な真似はしないのが石黒ら世俗の知恵というものであり、娶るべきは由緒正しい家の令嬢、「行状端正」が、内実はともかく公式には疑い得ない婦人でなければならないのである。赤松海軍中将令嬢登志子などはその典型である。

 平岡は、〈エリス〉が奥書出来ない女性であることを、石黒が知っており、それは「其源ノ清カラサル」情人関係からも明らかであるとしている。鴎外が陸軍軍医として、エリーゼと直ちに結婚しようとする限り、「陸軍武官結婚条例」が適用され、橋本あるいは石黒の奥書が得られず、結婚は不可能だという結論が導かれるのは自然である。しかし、鴎外が軍医を退職すれば、直ちに結婚することは可能になる。
 筆者は、鴎外は陸軍軍医を辞職してでも結婚しようと決意して帰国したと考えている。帰国船上で、鴎外は沈鬱な様子で考え込んでいたことは「石黒日記」に記されている。帰国直前の九月四日、鴎外が石黒忠悳に贈った漢詞「酔太平」について、神田孝夫は「エリスとの結婚のことをみずから再確認し、実質、進退伺いを石黒の許にまで提出していた」(5)と、筆者と共通する解釈を示している。


一〇月一四日付賀古鶴所宛鴎外書簡

 前項で言及した文献において、平岡敏夫はエリーゼの行状のよくない例として、「其源ノ清カラサル事」という文言を引用している。これは、一八八八年一〇月一四日付で、鴎外が賀古鶴所宛に送った書簡の一部である。この書簡も、鴎外のエリーゼとの結婚の意志を否定する証拠として、しばしば取り上げられている。
 はじめに、その全文を原文のまま紹介する。

    (猿楽町三丁目二番地 賀古軍医宛)
 御配慮恐入候明旦ハ麻布兵営え参候明後日御話ハ承候而モ宜敷候又彼件ハ左顧右盻ニ遑ナク断行仕候御書面之様子等ニテ貴兄ニモ無論賛成被下候儀ト相考候勿論其源ノ清カラサル事故ドチラニモ満足致候様ニハ収マリ難ク其間軽重スル所ハ明白ニテ人ニ議ル迠モ無御坐候
十月十四日 林太郎 賀古賢兄侍史

   この書簡にある「彼件ハ左顧右盻ニ遑ナク断行仕候」と「其源ノ清カラサル事故ドチラニモ満足致候様ニハ収マリ難ク」の二ヵ所が主として論議されてきた。
 彼件ハ左顧右盻ニ遑ナク断行仕候は、鴎外のエリーゼに対する訣別宣言であるという説が有力であるが、吉野俊彦のように離日直前の離別宣言に疑問を呈する説もある。「其源ノ清カラサル事」については、「次ぎの兄」にある「路頭の花」のような出自を述べたものとの解釈が定着している。例えば、山ア國紀は、結局「性」を対象とし契約し、交際を始めたことを示していると「其源ノ清カラサル事」について説明する。
 筆者らは、従来の解釈は、いずれも当を得ていないと考えている。この手紙が出された背景を考慮すれば、鴎外は、日程変更の釈明のために賀古鶴所に送った書簡であることは明らかである。「小金井日記」の一〇月一四日と一五日の条を以下に引用する。

10月14日 是ヨリ築地ニ到ル林子在リ、帰宅晩食千住ニ行キ十一時帰ル
10月15日 午後二時過教室ヲ出テヽ築地ニ到リ今日ノ横浜行ヲ延引ス帰宅晩食シ原君ヲ見舞フ

 一〇月五日に築地精養軒を訪ねて以降、九日ぶりに小金井が精養軒を訪ねたところ、鴎外が先着していた。帰宅して夕食をとってから千住の家に行ったとある。おそらく、彼女の帰国について打合せをおこない、その結果を千住の森家で報告したのであろう。
 ところが、一五日の条には今日ノ横浜行ヲ延引スという意外な文言がある。この日に横浜に行く予定であったのを、変更したことを意味している。この文面から、前日一四日夕の打合せ段階では、鴎外・エリーゼ・小金井の三人は、一五日の「横浜行」という日程を確定していたことがわかる。
 賀古鶴所宛書簡は、一四日付であり、明旦ハ麻布兵営え参候という文面から、一五日朝、鴎外が麻布兵営へ行くことになったことを知らせるために書かれたことがわかる。「小金井日記」と賀古宛書簡を突きあわせれば、翌日の横浜行きの打合せを終えてから、書簡は書かれたと判断せざるをえない。
 その状況を考慮すれば、賀古宛書簡はこれまでの解釈とはまったく違う内容が書かれていることになる。「御配慮恐入候」「御書面之様子等ニテ貴兄ニモ無論賛成被下候」の文言から、賀古からの書面で助言を受けていたことが明らかである。
 明後日御話ハ承候とは、賀古が薦めた一六日の横浜行きの話は承けたまわっており、それに従った変更を「無論賛成下さるもの」と考えていると述べたもの。彼件ハ左顧右盻ニ遑ナク断行仕候は、御配慮恐入候賛成被下候の中間にある文言であるから、別離の覚悟を示すものではない。「彼件」とは、賀古が薦めてくれたエリーゼ見送りの件と考えざるをえない。
 なぜ、鴎外はこのような書簡を出したのか。
 賀古は、一六日に横浜に行き一泊し、翌朝のエリーゼ出航の見送りを勧めていた。これに対し、鴎外と小金井は、一五日にエリーゼを横浜まで送ってそのまま帰宅し、出航には立ち合わない計画を立てていたと考えられる。出航に立ち合って人目に触れることを懸念したのか、登志子との婚約問題などに支障が出ることを森家が恐れたのか、エリーゼを横浜までこっそりと送ろうとしたのであろう。
 しかし、一五日の横浜行きを決めたあとで、鴎外は、自己保身を優先させる自らの醜さを再度反省したにちがいない。エリーゼに最後の誠意を示したいと考え、急遽予定を変更し、人目を気にして「左顧右盻」することなく、見送りを「断行仕候」と書いたと考える。その裏付けとなるのは、明旦ハ麻布兵営え参候の文言である。一四日は日曜日であり、しかも夕刻過ぎに書簡が書かれていることから、この時刻に麻布兵営の用件を知ったのではなかろう。以前から決まっていた用件を口実にして、出航見送りに予定変更したことを賀古に知らせたのは明らかである。

 次に問題になるのは、其源ノ清カラサル事の解釈である。賀古宛書簡は、予定変更の部分と「其源ノ清カラサル事」以後の文面の二部分からなると考える。書簡の目的から考え、「其源ノ清カラサル事」はエリーゼを貶めるものではありえず、別離のための理由として書かれているとは考えにくい。
 筆者らの考えを簡単に述べる。
 鴎外のエリーゼへの態度は、愛情のほかに赤松登志子との結婚を避けるための手段として彼女を利用する目的もあった。これに対し、彼女は鴎外に対する純粋な愛情をもってはるばる来日した。鴎外は、自身の気持に、そもそも「其源ノ清カラサル」ところがあったと書き、ここに至って結論を考え、其間軽重スル所ハ明白ニテ人ニ議ル迠モ無御坐候と結んで、エリーゼとの関係を総括した。言外に、二人が同じ純粋な愛情で結ばれていたならば、別の選択肢もあったであろうにというニュアンスを筆者は感じとっている。
 これまで、賀古宛書簡は、鴎外のエリーゼへの別離宣言であるとの解釈が定着していた。しかし、筆者らの解釈では、エリーゼへの鴎外の気持が最後の最後まで揺れ動いていたことを示す貴重な資料であると同時に、出航見送り決行という行動により彼女への誠意を示す覚悟を、賀古に送った書簡であると考える。
 鴎外の愛情を感じとったエリーゼの顔に、「少しの憂いも見」えなかったのは当然のことであろう。  エリーゼは、帰国を選択することこそ二人にとっての最善の策であることを決断して、鴎外の将来に道を拓いたものと思われる。


おわりに

 鴎外が、エリーゼを結婚のために来日させたことはあり得ないとするこれまでの主張について検討した。それらの主張が必ずしも成立しないことを論証した。
 とくに、賀古鶴所宛鴎外書簡については、これまでの解釈とは異なる見解を示した。諸賢のご叱正を賜れば幸いである。
 本稿作成に際し、多くの助言を賜った畏友二村一夫法政大学名誉教授ならびに共同研究者小平克氏に、深甚なる感謝を捧げたい。


引用文献

(1) 林 尚孝「〈舞姫事件〉研究の意義とその重要性―〈舞姫事件〉考(その一)」『鴎外』八一号、二〇〇七年七月
(2) 小平 克『森鴎外論―「エリーゼ来日事件」の隠された真相』、おうふう、二〇〇五年四月
(3) 林 尚孝『仮面の人・森鴎外―「エリーゼ来日」三日間の謎』、同時代社、二〇〇五年四月
(4) 成瀬正勝「舞姫論異説」、『国語と国文学』、一九七二年四月
(5)神田孝夫「鷗外森林太郎帰国前後の鬱屈と憂悶」、『東洋大学大学院紀要』第十八集、一九八二年二月
(6) 山ア國紀『鴎外 森林太郎』、人文書院、一九九二年一二月
(7) 吉野俊彦『鷗外・五人の女と二人の妻』、ネスコ/文藝春秋、一九九四年八月
(8) 山田風太郎「築地西洋軒」、『明治風濤歌(下)』ちくま文庫、一九九七年(初出一九八〇年)
(9) 荻原雄一『鴎外の恋―永遠の今』、立風書房、一九九二年三月
(10) 春江一也『プラハの春』(上)、集英社、一九九七年五月
(11) 津山直一「森鷗外」、『日独交流の架け橋を築いた人々』所収、(財)日独協会、二〇〇五年
(12) 今野 勉「『舞姫』はW・Bの女性」『朝日新聞』、一九七八年八月二五日夕刊
(13) 関川夏央「秋の舞姫」『「坊ちゃん」の時代』第二部、双葉文庫、二〇〇二年一一月
(14)小金井喜美子「次ぎの兄」、『冬柏』五月号、一九三七年(『森鴎外の系族』所収、大岡山書店、一九四三年一二月)
(15) 小金井良精「小金井良精日記」明治二一年乙、一八八八年八月一日〜一二月三一日
(16)竹盛天雄編「石黒忠悳日記抄(三)」、鴎外全集月報三八、一九七五年六月
(17)森於菟「父の映像」、『東京日日新聞』連載、一九三六年四月一日〜七日(『父親としての森鴎外』所収、筑摩叢書、一九六九年一二月)
(18) 小堀杏奴「母から聞いた話」(『晩年の父』、岩波書店、一九三六年二月、所収)
(19) 吉野俊彦『双頭の獅子』、PHP研究所、一九八二年七月
(20) 小金井喜美子「兄の帰朝」、『鴎外の思ひ出』所収、八木書店、一九五六年一月
(21) 森於菟「鴎外の母」、『父親としての森鴎外』所収、筑摩叢書、一九六九年一二月
(22) 上田正行:エリーゼは『伯林賤女』に非ず、『鴎外・漱石・鏡花―実証の糸』、翰林書房、二〇〇六年七月(初出二〇〇五年一〇月)
(23) 田中実「森鴎外資料としての『西周日記』抄」、『近代文学論集T―研究と資料―』、教育出版社、一九七八年四月
(24) 田中実「『舞姫』背景考」、『日本文学研究資料叢書 森鴎外U』、有精堂出版、一八七八年四月
(25) あまね会編『国会図書館蔵 西周日記』明治二十一年、鴎外記念本郷図書館、一九九八年七月
(26) 川崎勝「西周日記」明治二一年七月〜一二月、『南山経済研究』一六巻一号、二〇〇一年六月
(27) 山崎一穎、高橋英也、井田進也鼎談「森鴎外という存在」、『文学』一九九七年七月号
(28) 中井義幸『鴎外留学始末』、岩波書店、一九九九年七月
(29) 平岡敏夫『森鴎外 不遇への共感』、おうふう、二〇〇〇年四月


初出は『鷗外』86号、 2010年1月

先頭へ▲

  本稿PDFへ
「舞姫事件」考(その4)へ
「舞姫事件」考(その6)へ

トップページへ