森鴎外と舞姫事件研究 |
林 尚孝
はじめに鴎外 森林太郎が一八八八(明治二一)年九月にドイツ留学から帰国し、一八九一年一月に「文づかひ」を発表するまでの二年四ヵ月間を、筆者らは、鴎外の処女作「舞姫」に因み「舞姫期」と呼んでいる。この期には、エリーゼの来日、赤松登志子との結婚と離婚、『東京医事新誌』主筆の罷免、恩師や上官との対立、西周からの義絶など、鴎外の全生涯を通じても重要な意義をもつ事件があいついでいる。この「舞姫期」に起きた諸事件を総称して「舞姫事件」と呼ぶことにした(1),(2)。
今回で第四回となる「舞姫事件考」全体の目的は、鴎外文学研究にとってきわめて重要な問題である「舞姫事件」を総合的に解明することにある(3)。その際、決定的に重要なのは、「エリーゼ来日事件」であり、この問題を避けて通ることはできない。 一 既往のエリーゼ=ユダヤ人説についてこのテーマに関し、まず注意を喚起しておきたい点は、第三者によって検証可能な論拠を提示するという学術研究における最低限の手続きを欠いたまま断言されているにすぎないエリーゼ=ユダヤ人説が、あたかも「定説」であるかの如くまかり通っている現状である。実証的で手堅い論証をしている冨崎逸夫でさえも、「ヴィーゲルトという姓から見て、エリーゼはユダヤ系ドイツ人であったのではと推定されるようになっている」と述べている(5)。 エリス=ユダヤ人説への疑問や批判は嘉部嘉隆(6)らによってなされている。しかし、筆者の知る限り、エリーゼ=ユダヤ人説に対する明確な批判は、いまだに誰からも提示されていない。そこでまず、エリーゼ=ユダヤ人説が生まれた経緯を辿っておきたい。 一・一 虚像と実像のエリス来日ドイツ人女性の氏名がエリーゼ・ヴィーゲルトであると判明したのは、一九八一(昭和五六)年のことである。それ以前は、小金井喜美子の回想「次ぎの兄」(7)の記述の影響もあり、来日したのは「舞姫」のヒロインのモデルと同名のエリスと信じられてきた。 川上俊之は、一九七六年に発表した「「舞姫」をめぐる補注的考証」(8)で、来日女性の名前は「エリーゼ」ではないかと推量したにもかかわらず、「虚像と実像のエリス」という項で次のように述べている。(なお、本稿の引用文の下線は、すべて林が加えたものである)
エリスの名だけを頼りに「舞姫」エリスの虚像と実像を追い求めようとする者は全く五里霧中の状態である。鴎外にとつては苦笑の種としかならぬエリスの問題も、実際に日本に姿を現わしたエリスの実像が強烈なだけに、しかも舞姫エリスをめぐる論文が数多いだけに、エリスの片鱗だにとらえてみたい、実証的根拠はないものかと、推理作家の如く苦悶するのも人の子として止むを得まい。
虚像のエリスについては、関良一「逍遙・鴎外」、長谷川泉「続・森鴎外論考」、「鴎外の詩と真実」、「エリス『事件ノ独乙婦人』」、竹内好「舞姫、エリスは空想の産物である」、清水茂「『エリス』像への一視角」等思い出すままに記しても、これまた数多くの評論が発表されており、読む者をして楽しませてくれる。 実像のエリスを求める方法としては、精養軒(築地)の宿泊名簿、ゲネラル・ウェルダ号の乗客名簿、日本渡航者の査証名簿、ケーディング家の家族構成、ドイツの戸籍役場の出生証明簿、教会の記録等を調べたり、新聞の尋ね人欄を活用することが考えられる。
本論考は、内容的には大変すぐれており、現に五年後には、ここで提案されている「実像のエリスを求める方法」のひとつである「乗客名簿」によって、エリーゼ・ヴィーゲルトという氏名が特定され、来日・離日の期日も明らかにされたのである。 一・二 「黄なる面」の太田豊太郎「エリス=ユダヤ人説」を最初に述べたのは、川副国基であり、一九七四(昭和四九)年のことであった(9)。論文の冒頭で、川副は次のように記している。
「舞姫」を二葉亭の「浮雲」とともに近代的自我の問題から鋭くとらえようとしたのは矢崎弾氏の「近代自我の日本的形成」(昭和18・7 鎌倉書房)であり、この方面からの研究は戦後の新しい研究法のひとつとなったが、「舞姫」の場合、作中のエリスと同名のドイツ婦人が鴎外の帰国のあとを追って来朝したという事実が明かにされてきてからの「舞姫」論には一種の混迷がもたらされたようである。「舞姫」はにわかに私小説ふうなものとして変貌したり、あるいは鴎外の自己保全的・自己弁明的な功利的意図を蔵した作品と見られるようにもなった。
実在のエリスの来朝のいきさつがしだいに鴎外の系族によって明かにされてきてそこから「舞姫」論にひとつの転機が来る過程は成瀬正勝氏の「舞姫論異説」(昭和47・4「国語と国文学」)がもっともよく伝えている。 川副も、小金井喜美子の回想によって来日ドイツ人女性の名前を「エリス」とすると同時に、これ以後、研究上に「一種の混迷がもたらされた」ことを指摘している。ところで、川副が、エリス=ユダヤ人説を論じているのは、次のくだりである。
「独逸日記」によれば鴎外は帰国の一年ぐらい前、明治二十年六月十五日、このクロステル巷に居を移して住んでいる。そしてこのクロステル巷のあたりにはユダヤ人の街があった。エリスはユダヤ人の少女であったのではないかと考えられる。
このように、川副はクロステル巷にユダヤ人街があったことを根拠に、「エリスはユダヤ人の少女であったのではないか」と推論し、さらに、論考の結論部分で次のように指摘している。
二人相対してからのエリスの口説きは「人に否とはいはせぬ媚態」をもった、一種の色仕掛の強迫めいたものにさえなっていて、設定された清純な処女としてのエリスの像からは程遠いものに感じられる。実在のエリスの娼婦的ポーズの一面が思わず知らず掃出されてしまったのではなかろうか。現実のエリスの印象は鴎外の妹小金井喜美子の伝え聞きによれば、人のよさそうなおだやかな女性だったとされているが、娼婦だったとすればコケッティシュなところがなかったとはいえまい。鴎外は、豊太郎のエリスにおけるがごとく、実在のエリスに時としてこういう態度を見せられていたのかもしれない。そのとき「黄なる面」の鴎外はユダヤ女性の平等感を聡明に感じとっていたのだとも思われる。
当初は作中のエリスを論じていたのに、結論では実在のエリスもユダヤ人であったと推定するにいたっている。 一・三 テレビ朝日の「百年ロマンス」
次に取り上げるべきは、一九八九(昭和六四)年に「テレビ朝日」開局三〇年を記念して制作されたテレビ番組および映画である。
五月七日一六時から、テレビ朝日のサンデープレゼントに「百年ロマンス 舞姫の謎″黄金髪ゆらぎし少女に迫る鴎外幻想」が放映された。こがね髪ゆらぎし乙女は、鴎外の「うた日記」中の「扣鈕」の詩に出てくる。鴎外の留学時代への回想が盛られている。すでに十余年間にわたってエリーゼの実像を追求している金山重秀の執念と、テレビ朝日の田中利一の現地調査の結果が盛られていた。
私も、山ア國紀も、ユルゲン・ベルント(フンボルト大学)も、この番組に短時間出たが、まだ決定的にものを言うことは困難だと思う。鴎外よりもはるかに年長で、しかも夫のある女性で、かつユダヤ人墓地問題がからみ、問題を複雑にしている。過去百年という壁が、そして戦禍の傷あとが、調査をはばんでいることは否めない。
このテレビ放映の内容が長谷川を困惑させるようなものであったことは、「決定的にものを言うことは困難」であるとの言からも明らかである。 一・四 山ア國紀著『鴎外 森林太郎』テレビ朝日の「百年ロマンス」の影響は大きく、山ア國紀は著書の中で、次のように述べている(11)。
平成元年(一九八九)五月七日、「テレビ朝日」は、このエリーゼ問題で、一つの可能性を放映した。番組名は「百年ロマンス“舞姫の謎”黄金髪ゆらぎし少女に迫る鴎外幻想」であった。この番組は田中利一プロデューサーの意欲と執念が全編にあふれるものであった。
その取材の結果を紹介すると次の如くである。まず、この番組は、東ドイツ社会主義共和国機関誌「Wochen Post」で、エリーゼ調査について呼びかけることから始めている。その結果、エリーゼ・ヴァイゲルトなる名前でユダヤ人墓地に眠る一女性が浮かび上がってきた。しかし、判明したエリーゼ・ヴァイゲルトは、鴎外より五歳年長。そして既婚者で子供も二人あり、髪は「黄金色」ではなく、「黒髪」であった。私は少し違うな、と唸らざるを得なかった。しかし、ことはそう簡単ではなかった。この調査で、鴎外がドイツ留学で最初の研修先となったライプチッヒ大学病理学研究所の所長代理であったカール・ヴァイゲルト博士は、このエリーゼの従兄であったという事実が判明した。(略) この「衛生部」は「病理学研究所」と同一建物の中にあり、この番組でいうエリーゼの従兄たるカール・ヴァイゲルト博士は、この「衛生部」のディレクターの地位にあった。 当然、鴎外は、このエリーゼの従兄に出会い、指導を受けた可能性がある。番組中、現ライプチッヒ大学の三人の現役研究者たちも、その可能性を認めていた。 しかし、これだけではない。さすがテレビチームの取材力である。次のことも判明した。 鴎外が、ベルリンに戻って住んだ、あの第二の下宿から百二十メートルしか離れていない場所に、エリーゼの夫(リヒヤルト)が経営していたシュナイダー商会があったということである。 ここで例の、あれだけ気に入っていた第二の下宿を変わり、その理由を一切沈黙にふしたという事実を想起する。偶然の符合なのだろうか。それにしても、このテレビチームの掘り起こしはすごい。 しかし、一つの可能性としては理解できるが、従来の客観的資料から考えると、このエリーゼが、既婚者、子供二人、鴎外より五歳年上、黒髪等のハンデをもっていたことも否定できない。 年上の既婚者などの疑問点を指摘しつつも、山崎はテレビ朝日の取材結果を高く評価している。 一・五 『舞姫』―エリス、ユダヤ人論
最後に取り上げるのは、荻原雄一編著『『舞姫』―エリス、ユダヤ人論―』(12)である。この本こそエリーゼ=ユダヤ人説を「通説」化した論考であるので、詳しく見ることにする。この書名からすれば、その主眼は「舞姫」のヒロインがユダヤ人であることを主張する点にあるかに見える。しかし結論では、実在のエリーゼ・ヴィーゲルトもユダヤ人であることを強く主張する内容となっている。
最近『舞姫』のヒロイン、エリスのモデル捜しが、一段とかまびすしい。エリスが実際にはエリーゼという名の女性で、森鴎外がドイツから帰国した、そのたった四日後に彼女も横浜港にやって来たことは、これまでも既知の事実とされてきた。(この後に一行空白)
そして、その日からちょうど百年が経過したのだ。また、今年は篠田正浩監督が郷ひろみ主演で『舞姫』を映画化したことも、ブームに拍車をかけている。 さて、このような中で、先日(一九八九年五月七日)テレビ朝日系で、「百年ロマンス」と銘うってスペシャル番組を放映した。『舞姫』のヒロイン、エリスのモデルを、文字通りのローラー作戦で調べ上げたのである。ところが、番組自体は〈事実〉と〈推理〉と〈映画〉(原作と異なる)が錯綜していた。 そこで、この番組の母体となっている金山重秀・成田俊隆共著「来日したエリーゼへの照明」(昭和56・8『国文学 解釈と鑑賞』)と金山重秀著「エリーゼの身許しらべ」(昭和59・1同誌長谷川泉編『森鴎外の断層撮映像』)を参考にしながら、エリスのモデルの実像に迫ってみたい。 といって、モデル捜しだけではスキャンダルの域を出ない。だから、この小論はモデルがある程度判明した時点で、そのために『舞姫』の解釈がどう変わるか、に主眼を置いていきたい。
「エリスのモデルの実像に迫」ることによって、「『舞姫』の解釈がどう変わるか、に主眼」を置くと書かれている。「―エリス、ユダヤ人論―」という副題ではあるが、実際には「エリーゼ、ユダヤ人論」から「舞姫」の解釈の変化に迫るという論旨であろう。
ところで、ぼくがこの論文で最重要だと考えたのは、ヴァイゲルト博士が生涯独身であったことではない。〈フランクフルト・アム・マイン〉という土地名と〈フランクフルト市市営ユダヤ人墓地〉である。〈フランクフルト・アム・マイン〉には、ドイツ国内のみならず、ヨーロッパでは著名で歴史的なユダヤ人街、それも巨大なゲットーが存在するのである。つまり、カール・ヴィイ(ママ)ゲルト博士は、ドイツ人というよりも、正確にはユダヤ人ではないか。
もちろん、カール・ヴァイゲルト博士がユダヤ人でも、ただちにエリーゼがユダヤ人だとは限らない。しかし、ヴァイゲルトもヴィーゲルトも、「ドイツでは比較的珍しい」姓なのである。たとえばそれは日本のプロ野球の選手名で、〈王〉とか〈郭〉とか〈呂〉と聞けば、やはり珍しいだろう。そして、彼らが日本語を話し、日本人と同じつくりの顔をしていても、誰もその源を日本人だとは思わない。これと同様である。 また、高名な劇作家のブレヒトは、奥方と共にナチスから逃れた人だが、彼の奥方は女優でへレーネ・ヴァイゲル(Helene Weigel)という。彼女もやはりユダヤ人である。 結局、ヴァイゲルトもヴィーゲルトもワイゲルトもヴァイゲルもヴィーゲルも、みな源は〈ヴァイカント〉で、ユダヤ人のファミリー・ネームである。
この主張の核心は傍線を施した「みな源は〈ヴァイカント〉で、ユダヤ人のファミリー・ネームである」という箇所である。そこで、これを「ヴァイカント由来のユダヤ人説」、簡略に「荻原説」と呼ぶことにする。
さて、このように考えてくると、鴎外とエリーゼの結婚にとって最大の障害は、この人種間題かも知れない。もしエリーゼがドイツ人だったなら、当時の日本とドイツの関係からいっても、無理やり追い返すほどの差し障りがあったとは思えない。でも、彼女がユダヤ人だったとなると、情況は一変するのではないだろうか。とりわけ、義弟の小金井良精あたりから、森家にもドイツにおけるユダヤ人の地位が正確に伝えられたはずだ。
つまりは、エリーゼがユダヤ人であったために、鴎外とエリーゼとの結婚に支障が生じたというニュアンスの結論である。注目すべき点は、荻原がエリーゼ来日の目的を「結婚」にあるとしていることと、エリーゼ帰国の理由を彼女がユダヤ人であることに求めていることである。 二 エリーゼはユダヤ人ではないこの荻原雄一の論考は、エリーゼ=ユダヤ人説をめぐる事態を一変させた。「舞姫」の舞台設定などからの推論とは違い、姓の由来という「事実」にもとづいて、来日女性エリーゼはユダヤ人であったと主張したからである。筆者も当初はこの論考を〈画期的な〉ものと評価していた。ヴァイゲルトもヴィーゲルトも、ヴァイカントという姓に由来し、これはユダヤ人特有の姓であるという「事実」を発見したことで、「舞姫」のヒロイン・エリスだけではなく、来日ドイツ人女性エリーゼもユダヤ人であると断定できる根拠が示されたと考えたからである。
そこで「ヴァイカント」について調べ始めた。しかし、荻原はその出典を示していないため、その真偽を確かめるには多大の時間を要した。
次に、世界中の二七二以上の言語について英語で定義を与えている「ウイクショナリー」の付録 にあるJewish surnames(14)を調べたが、ここにも手がかりはなかった。
以上のような経過を経て、二〇〇六年三月一日にドイツ連邦共和国大使館を訪問し、通訳・翻訳部長のベアーテ・フォン・デア・オステン女史に、ドイツにおけるユダヤ姓について教えを乞うた。確かに、その姓からユダヤ人として認識される姓はあるとして、多くの姓を例示された。しかし、一般論として、「Weigert も Wiegert もその姓だけからはユダヤ人であると判断することはできない」との明確な回答を得た。その際、"Elise"を"Eliese"と綴ることはなく(その後、例外的にElieseと綴る例もあるとの連絡あり)、これは一世紀前の名前であり、現在ではほとんど見ることがない。また、EliseはElisabethの短縮形であり、現在のドイツでも少数のElisabeth名はあるとご教示いただいた。
Weigertの最初に記載されているのは、Bodlaender Ruthという女性である。彼女についての説明を見ると、「Ruth Bodlaender旧姓WeigertはBreslauで一九〇七年に生まれた。Ruthはホロコーストで殺害された。この情報は、彼女の義姉妹から一九九九年五月二六日に提出された〈左に掲げた〉証明書に基づいている」とある。掲載されたWeigertのうち五〇名がドイツ国籍である。 その後も調査を続け、二〇〇五年に刊行されたLars Menk編纂のA Dictionary of German-Jewish Surnamesと題する辞書(16)があることに気づき、購入した。一九六一年生まれのMenkは、二十歳台に偶然祖先がユダヤ人であることを知り、ユダヤ姓について調査を始めたという。彼は、ドイツにおけるユダヤ人の姓に関する類書がないことを知り、辞書編纂を決意したという。この辞書は、一九世紀前半を中心に、第一次大戦前のドイツ領内におけるユダヤ人の姓一万二九〇〇以上を、語源、市町村別に収めたものである。八〇〇頁を越す本書には、ユダヤ姓の歴史、都市別ユダヤ人人口などの論稿も含まれている。辞書部分には六七〇頁が当てられている。なお、採録されている姓だけならば、すべてインターネットで見ることができる(17)。この辞書で明らかになったのは、問題のWeigertも、ユダヤ人本来の姓ではなく、南部および中部地域のドイツ人の姓であることであった。その語源は「weigen」(拒む)の意をもつ男子の名であり、それが姓に転用されるようになったという。さらに重要な点は、この辞書にWiegertが採録されていない事実である。 以上から、Weigertはユダヤ人の姓でもありうるが、Wiegertはユダヤ姓ではありえないことが確認された。来日したエリーゼがユダヤ人であったとする説は、その根拠を完全に失ったと考えてよい。 三 歪められたエリーゼ像来日したエリーゼ・ヴィーゲルトに関する諸論稿には、事実の裏付けがないまま、その人物像を憶測しているものが少なくない。筆者だけでなく、中川浩一も、巷間に流布する歪められたエリーゼ像に対して抗議している(18)。ユダヤ人説を含め、不正確なエリーゼ像について以下に例示し、そのよってきたる原因を検討しておきたい。 三・一 エリーゼ=ユダヤ人説
荻原雄一は、エリーゼを「ファミリーネームからユダヤ人である」として、「ユダヤ人にはパスポートが出ていませんよね。(略)」「鴎外の実際の恋愛相手もユダヤ人だとは思うし、追い返される一番の原因も、ドイツ人ではなくてユダヤ人だったことだと僕は考えている」などと述べている(19)。さらに、来日ドイツ人女性のパスポート問題から、パスポートを借りて来日した可能性もあり、「ヴァイゲルトとかヴィーゲルトという姓ではないユダヤ人」来日の可能性まで論じている。 三・二 朝日新聞と文藝春秋による賤女説賤女エリーゼが、ベルリンに戻ってから、小池正直と手切れ金交渉を行ったという説が山ア國紀によって、朝日新聞紙上に掲載された(20)。この主張の誤りは、筆者がいち早く指摘した(2)。その後、『文藝春秋』に同じ主張が八頁にわたり掲載された(21)。それに対して、上田正行が拙論を強く支持する論文を発表し(22)、続いて平林司(23)、荻原雄一(24)の両氏からも反論が出された。山アの誤読は明らかであるが、その誤りを認めてはいない(25)。山アの主張は、来日女性が「舞姫」のエリスであるとの根拠によるものであろうが、エリスとエリーゼは区別して議論しなければならない。 三・三 朝日新聞記事などの歪められた報道
エリーゼの姓を、ヴィーゲルトとする説とヴァイゲルトとする説が、鴎外研究者を二分してきた。筆者が論証したとおり、ヴァイゲルトである確率はゼロに等しい(4)。しかし、少なからぬ数の研究者が、相変わらずヴァイゲルト説を主張しているため、テレビを始め、雑誌、新聞などに、ヴァイゲルト説やユダヤ人説などが流布される結果を招いている。 さらに、朝日新聞紙上に二頁にわたり、来日女性の名前がエリーゼ・ワイゲルトであることを強調する記事(27)が掲載された。ユダヤ人墓地探しの記事から、朝日新聞はエリーゼ=ユダヤ人説を取っているものと見られる。二七年前、エリーゼ・ヴィーゲルト来日の史料をスクープし、「エリーゼ来日事件」解明に画期をもたらした朝日新聞が、来日ドイツ人女性について歪めた像を報道している現状は、まことに残念である。この記事は、単行本に収められ、誤ったエリーゼ像を拡散させ続けている(28)。 三・四 エリーゼ像を歪めた原因の検討
本稿では、エリーゼがユダヤ人ではありえないことを、論証した。この他にも、賤女説、売春婦説、財産目当ての来日説、無教養説など、事実と反すると思われる説が数多く述べられてきた。ここで、こうした諸説が生まれる原因について考究しておきたい。 おわりに 本稿は、来日ドイツ人女性エリーゼ・ヴィーゲルトがユダヤ人ではありえないことを、客観的資料から論証した。すなわち、ホロコーストによる犠牲者三百万人のユダヤ人データベース(15)、及び第一次大戦前のドイツ領ユダヤ人姓を一万二九〇〇以上を集めた辞書(16)のいずれにも、ヴィーゲルト(Wiegert)姓は見出しえない事実を提示した。 本稿作成に際し、多くの助言をたまわった畏友二村一夫法政大学名誉教授ならびに共同研究者小平克氏に、また、取材に快く応じてくださった元テレビ朝日プロデューサー田中利一氏に対して、深甚なる感謝を捧げたい。 引用文献
初出は『鷗外』84号、 2009年1月 |