森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

エリーゼはミュンヘンの「舞師」である
                            ─ 「舞姫事件」考(その三) ─


はじめに

 「舞姫事件」を考究するさいの最重要人物はエリーゼ・ヴィーゲルトである(1)

 かつて一般に受け容れられていたエリーゼ像は、留学生の中に鴎外の家が富豪であると噂して唆す者があり、これを真に受けて勝手に来日した少し足りない女性で、路頭の花であるという説であった。これは、鴎外の実妹小金井喜美子が公表した「次ぎの兄」(2)の記述を真実と受け止めてのものである。また、小説「舞姫」によって、彼女は賤女であったとか、ユダヤ人であるという説も少なからず発表されてきた。
 筆者らは、エリーゼは中流以上の家庭の子女であり、結婚のために来日したと考えている(3),(4)

 本稿は、はじめに「エリーゼ賤女説」が成り立ち得ないことを指摘し、次にエリーゼが結婚のために来日した中流以上の家庭の子女であることを論証する。また、以上を補強する意味で、これまでの「エリーゼ結婚来日説」を簡単に紹介する。最後に、エリーゼは鴎外がミュンヘンを去るに当たって漢詩「踏舞歌応嘱」を贈った「舞師」(ダンスの教師)であること、およびその根拠を述べる。この最後の論点こそ、これまで指摘されたことのない新たな主張である。

 本論が依拠するのは、鴎外本人の「独逸日記」をはじめ、小金井良精、石黒忠悳、西周ら関係者の日記、それに鴎外の心情をうかがわせる詩や歌、それに関係者の回想である。これらの史料を無批判に用いるのではなく、各史料の特徴や問題点を吟味しつつ使用することが重要であると考える。


一 小金井喜美子証言の偽り

 鴎外の歿後一一年に当たる一九三三(昭和八)年に長男の森於菟は随想(5)の中で、ドイツ留学時代に父に恋人がいたことを公表した。一九三六年には、次女杏奴が母からの伝聞として鴎外の帰国後間もなく後を慕って日本へ尋ねてきた女性がいた。鴎外は友人に頼んでその女性に金を与え、下船させずに帰国させたと発表(6)。さらに、於菟が、祖母からの伝聞として親孝行な父を総掛かりで説き伏せて父を女に遇わせず代りに父の弟篤次郎と親戚の某博士とを横浜港外の船にやり、旅費を与えて故国に帰らせたと書いた(7)。これを読んだ小金井喜美子は、森家の名誉を守ろうと考えたのか「森於菟に」(8)を書き、それまで一般に知られていなかった「エリス来日事件」について以下のように証言した。

 エリスといふ人とは心安くしたでせう。大変手芸が上手で、洋行帰りの手荷物の中に、空色の繻子とリボンを巧みにつかつて、金糸でエムとアアルのモノグラムを刺繍した半ケチ入れがありました。
 帰朝の時後を慕って来たのはほんとです。横浜どころか築地のホテル迄も来たさうです。叔父さんと一緒に逢ひに行ったり、船迄送ったのは宅の主人です。成程小柄な美しい人だったと申しました。舞姫の中に「この常ならず軽き掌上の舞をもなしえつべき少女」とあるのも頷かれます。

 喜美子は、来日ドイツ人女性の名前はエリスであること、築地滞在の事実や小金井良精と鴎外の実弟篤次郎が彼女を見送ったこと、「舞姫」の記述通りの美しい少女であったことなど衝撃的な事実を明らかにした。さらに、翌年に「次ぎの兄」(2)が公表され、エリスは路頭の花少し足りない女性であることが書き加えられ、帰国交渉の詳細も明らかにされた。
 小金井喜美子の回想録が発表されるまで、来日ドイツ人女性についての資料は皆無であった。この回想は鴎外の実妹の証言ということもあり、事実を伝えるものとしで信用されたのは当然のことであった。いずれにせよ、この回想録によって来日ドイツ人女性の問題が初めて陽の目をみたことは特記されてよい。

  「次ぎの兄」の記述に誤りがあることが明確になったのは、一九八一年五月のことであった。ドイツ人女性来日時の船客名簿が週刊英字新聞に掲載されているのが発見され、その氏名は「Elise Wiegert」であり、一八八八年九月一二日に来日、一〇月一七日に離日した事実が公表された(9)。エリーゼという名前が発見されて、小説「舞姫」のヒロインーエリスと同名の女性の来日という喜美子の記述の偽りは明白になった。
 問題は氏名にとどまらず、喜美子の証言に不正確な点が少なくないことは、その後「小金井良精日記」「石黒忠悳日記」が公開されたことでさらに明瞭になった。
 喜美子は旅費、旅行券、皆取り揃えて、主人が持っていって渡したさうですと小金井良精がエリス帰国のすべてを取り仕切ったかの如く述べている。しかし、小金井日記一〇月四日の条に林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ直ニ帰宅とあり、彼女との帰国交渉が破綻し、一〇月五日以降は、エリーゼとの接触がなかったことが推測される。帰国手続きが終わったと思われる一四日になって初めて、小金井は鴎外とともに築地精養軒でエリーゼに会っている。別稿で示す予定であるが、エリーゼの帰国手続きをしたのは賀古鶴所であり、小金井良精ではない。
 また、小金井日記一〇月一二日の条に賀古子来ル森林子ニ付テノ話ナリ共ニ晩食スと記されているが、喜美子はこうした重要な事実について触れていない。むしろその事実を隠蔽するかのように、賀古鶴所はエリス帰国問題にはあまり関与しなかったと書いている。
 「次ぎの兄」の記述は、エリーゼを追い返した森家の対応を正当化しようと意図して、「エリス」を金目当てに鴎外を追ってきた女性として描いたとしか考えられない。

 この喜美子の証言を下敷きに、小説「舞姫」からエリーゼの人物像を裏付けようとした研究は少なくない。豊太郎とエリスが出会った場所が、貧しい職人の街であることや、そこに住むヒロインの境遇からエリーゼは賤女であったと規定する。また、「舞姫」の中にある頬髭長き猶太教徒の翁が……という記述から、エリーゼはユダヤ人であったとの推論が出されて久しい。
 事実や資料に基づいた推論を補強するため、小説の記述を引用することは許されよう。しかし、他に何の証拠もなく、小説を主たる根拠に、実在の人物を描くことは方法的に誤っている。


二 エリーゼは中流以上の家庭の子女である

 エリーゼは、中流以上の家庭の子女であったと推測される根拠を以下に述べる。
 第一に、彼女がドイツ船ゲネラル・ヴェルダー号で一等船客として来日した事実である。当時ヨーロッパー日本間の一等船客の船賃は片道およそ六〇〇円という高額(10)であり、鴎外の一年間の留学費の半ばに相当する。身を売るしか生きるすべのない女性が、このような渡航賃を出せるはずもない。仮に鴎外が支出したとしても、こうした境遇の女性が、それを一回の船賃に費消する決断は、容易にはなしえないであろう。

 第二に、鴎外の遺品中に森林太郎のイニシャルのMとRを刻んだモノグラムの錫テンプレート(型板)がある。後に詳述するように当時ドイツの中流以上の家庭では、婚約に際しこの種の型板を贈る風習があったという。これが彼女からの贈り物だったことは、喜美子が(エリーゼは)たいへん手芸が上手で、洋行帰りの手荷物の中に空色の繻子とリボンを巧みにつかって、金糸でエムとアールのモノグラムをしたハンケチ入れがありましたと記している点からみても明らかである。この型板を使って、エリーゼがMとRのモノグラムを刺繍したハンカチ入れを作ったと考えてよい。

 第三に、エリーゼは鴎外と打合せて来日している事実がある。これまでは、彼女が「一方的に鴎外を追って来日した」といわれてきた。それは、鴎外の帰国が九月八日であり、彼女の来日が九月一二日であるという事実に基づいている。しかし、鴎外のマルセーユ出港の四日前に、彼女は北ドイツのブレーマーハーフェンを出港している。先に出港しているのであるから、少なくとも「鴎外を追って」来日したとはいえない。当時の船便は少なく、鴎外より先発し、鴎外の帰国直後に来日する日程を組むのは難しく、二人が打合せていたことを示している。鴎外はエリーゼを結婚相手に相応しい女性として考えていたことを暗示している。

 第四に、鴎外が帰国後のエリーゼと長い間文通を続けていたという事実がある。小堀杏奴は、母志げからの伝聞としで『晩年の父』(11)の中でこの女とはその後長い間文通だけは絶えずにいて、父は女の写真と手紙を全部一纏めにして死ぬ前自分の眼前で母に焼却させたと書いている。仮にエリーゼが、金銭目当てに来日した「少し足りないぐらい」の女性だったとすれば、長年にわたって二人の間にこうした精神的交流が続くはずはない。エリーゼは、長い間鴎外と文通を続けることができる高い教養を身につけた女性であり、「賤女」であったとは考えられない。
喜美子の証言は、森家の名誉を守ろうとするあまり、かえって鴎外を貶める結果となったのではないか。


三 既往の「エリーゼの結婚来日説」

  これまでもエリーゼが結婚のために来日したとの主張は存在する。親が許せば結婚しようと考えていたのではないかという説から、親の反対を押し切り軍医を辞職してでも結婚しようとしたとする説まで幅がある。小説(12),(13)、劇画(14)、評論(15)、小伝(16)については割愛する。研究論文や事実を根拠にした論考を以下に紹介する。

三・一  成瀬正勝「舞姫論異説」

 最初に、鴎外は両親が許せばエリスと結婚しようと考えていたのではないかとの論文を発表したのは、成瀬正勝であり、一九七二年のことであった。副題の「鴎外は実在のエリスとの結婚を希望してゐたといふ推理を含む」に示されているように、エリーゼという名前が判明する以前の論文である。本論文は、森於菟ほかの回想録や「舞姫」その他の記述を詳細に比較検討している。さて、わたくしは推理小説的渋川説に品評を加へてきたが、いまやその顰みにならつて、わが推理小説的見解を試みたくなつた。結論から先に語らう。鴎外は親が許せばエリスと結婚するつもりで帰ってきたのだと。と結論を述べている。推理小説的結論ではあるが、「エリス」との結婚を鴎外が考えていたとする初めての論文として重要である。

三・二  今野勉「鴎外の遺品からの婚約説」

 毎日新聞のテレビ番組紹介欄「チャンネルZERO」に「鴎外はエリスと婚約していた」の大見出で、『獅子のごとく』(TBS3時間ドラマ)が取り上げられている(18)。「鴎外はエリスど婚約していた」という今野勉ディレクターの「発見」をもとに、ドラマでは鴎外がエリスを横浜港に出迎えた構成にしたとある。
 朝日新聞では、その経緯を詳しく説明している(19)

   鴎外がドイツから持ち帰ったR・M(森林太郎の頭文字)のモノグラム(組み合わせ文字)を刻んだ亜鉛板(正しくは錫板)で(略)、ドイツ女性が直接触れたものはこれだけだという思いがモノグラムとは何かという調査へむかわせた。その結果、手芸研究家の市川久美子さんにより、それは手芸用の道具であり、ドイツの古い家庭では、男女が婚約したとき、女性が男性にモノグラムの型板を贈る風習があったことが分かった。西ドイツ大使館のウェヒナーさん(女性)も、現在は見られないが、当時はその風習があったと証言した。
 鴎外がモノグラムを持っていたということは鴎外が対手の女性と婚約していた(か、少なくとも婚約同然の関係であった)といえるし、その女性は、中流以上の古い家庭の出である

と今野勉は結論している。

 船客名簿が発見される以前の論考であり、エリーゼ・ヴィーゲルトの頭文字「E・W」ではなく、大見出には「『舞姫』はW・Bの女性」とあるような瑕疵はある。しかし、エリーゼが残したと思われる唯一の物的証拠からの論証であり、重要な意味をもっものと考える。(傍線は筆者、以下の傍線はすべて筆者による)

三・三  神田孝夫「鴎外帰国前後の鬱屈と憂悶」

 鴎外は軍医を辞してもエリスと結婚しようという決意であったとする論文である(20)。鴎外の「還東日乗」にある一連の漢詩と石黒忠悳日記に残された鴎外の漢詞「酔太平」を検討して、鴎外の軍医辞職を推論している。この論文の特徴は、副題 ─ 「大和会」演説・「還東日乗」を中心に ─ から分かるように鴎外の言動を「大和会」での二度のドイツ語演説を中心に一年にわたって綿密に追い、鴎外の揺れ動く心情を漢詩から裏付けていることにある。「酔太平」について、「これはもう、切羽つまったぎりぎりの、一種、進退伺いとしか受取れぬ」と書いて、軍医を辞職してでもエリスと結婚しようとしていたと次のように結論する。

 上海から日本に向う船中で、エリスとの結婚のことをみずから再確認し、実質、進退伺いを石黒の許にまで提出していた鴎外は、帰国後は、陸軍内においては、首を洗うて当局の断を待つばかりの人であった。かれがいわゆる「帰朝の第一声」でほとんど何も喋らなかったのは当然である。

 神田は漢詞「酔太平」から鴎外の軍医を辞してまでの結婚を読み取っている。高橋陽一は、「酔太平」について陳生保と古田島洋介の解釈について詳しく検討している(21)。しかし、なぜか彼らの解釈とは異質な神田孝夫の解釈については触れてはいない。
 神田孝夫の「鴎外は軍医を辞職してでも結婚しようとしていた」という重要な結論は、研究者から無視され続けてきたと言ってよい。

三・四 筆者らのエリーゼ結婚来日説

 エリーゼは結婚を目的にして来日したが、彼女が来日した六日後に森家は鴎外の了承を得ずに赤松家との婚約を成立させてしまった。そのため彼女の帰国交渉を小金井良精に依頼したが、帰国説得に失敗する。この時点で、鴎外は軍医の辞表を提出して彼女との結婚を実現しようとする。これを知ったエリーゼは、この結婚は二人の将来のためにはならないと考え帰国した。鴎外は、自分自身の背信行為を終生忘れることができなかった。筆者らの仮説は、これまでの諸説より踏み込んで、エリーゼとの結婚と帰国交渉時における軍医の辞表提出を結論としている(4)
 筆者らは、鴎外の作品から推論するというこれまでの多くの立論とは別の立場から、結論に至っている。


四 「独逸日記」にエリーゼを求める

 筆者は、エリーゼを、鴎外が結婚したいと考えるような、美しく聡明で、教養に富み、情熱的で行動力のある魅力的な女性であったと考えている。その理由は、森於菟や小堀杏奴が永遠の恋人があったとすれば、このドイツ人女性であると述べていること。さらに鴎外に次のような作品が残されているからである。鴎外が四二歳のとき日露戦争の南山の戦いで作られた「扣鈕」には、戦死した百人千人の勇士の命も惜しいが失ったボタンも惜しいと「黄金髪ゆらぎし少女」との想い出を大胆に詠んでいる。さらに、四七歳のときの作品「我百首」には、エリーゼとの仲をすきとほり真赤に強くさて甘きNiscioreeの酒二人が中はなどと詠う彼女をテーマとした一連の歌を残している(22)

 このようなエリーゼ像は、中流以上の家庭の子女であり、従来信じられてきたような「賤女」ではありえない。二人が困難が待ち受ける結婚をしようと決意し、彼女が来日したことを考えると、二人の出会いは一度や二度ではなく、繰り返し会う機会があり、愛の言葉を交わすような仲になっていたに相違ない。

 鴎外は、多数の日記を残しているが、ドイツ留学にさいして書かれたものは、「航西日記」「独逸日記」「隊務日記」「還東日乗」の四篇である。エリーゼとの出会いが残されているとすれば、「独逸日記」だけであろう。長谷川泉(23)によれば、藤井公明、森潤三郎、山田弘倫、伊藤至郎、唐木順三、飯島茂、伊藤佐喜雄、中野重治、高橋義孝、河村敬吉、島田謹二などの諸氏により「独逸日記」からエリスを探す試みが行われてきたが成功していない。「独逸日記」の原本は漢文で書かれていた「在徳記」であり、「独逸日記」に書き改めるさいに、エリーゼの影を消し去ったとみるのは、定説である。
 しかし、手がかりが全くないとは思えない。
 「独逸日記」は一八八四年一〇月一二日から一八八八年五月一四日まで、留学期間中をほぼカバーしている。しかし、日記とはいうものの毎日記帳されてはいない。「隊務日記」が書かれ始めた一八八八年三月以後の「独逸日記」を除けば、月別記入日数を調べると、月三日が最低であり、月二九日が最高となっている。記入字数は、家書至るという四字の短いものから、一八八六年三月六日の条のように一六○○字を越える長いものもある。地学協会でナウマンの演説を聞いて鴎外が質問し、ナウマンとの論争のきっかけとなったのは、この日の出来事である。
 二カ所ではあるが、記述に乱れも見られる。一八八五年七月には、三〇日の後に二七日の条が書かれている。また、一八八七年四月一五日には同じ日付で別の記載がある。この原因は、後から書き加えられたか、浄書のさいに乱れが生じたものと考えられる。
 鴎外は留学中に多数の人物と会っているが、その人物について氏名だけにとどまらず、容姿や言動までも書き残している例が少なくない。一八八六年二月一二日の条には、次のような記述がある。

  十二日。少将シユウリヒ Schurig の招に応じ、新街「カシノ」Neustaedter Casinoの舞踏会に赴く。大佐ポルチウスPortius及法官ヰイサンド Wiesandの女と相識る。ポルチウス氏は豊頬の女子なり。能くかつて徳府に客たりし日本人の名を記す。分毫も謬なし。洋人中多く得難し。ヰイサンドは絶だ嬌小、明眸皓歯、姿態羞を帯ぶる者の如し。唱歌を善くす。

 一見の人物以外は例外なく名前を記述し、外国人についてはスペルまで書くのが通例と考えてよい。
 「独逸日記」で逢ったとされる人物は、在独日本人、ドイツの大学関係者、軍人・軍医、寄宿先の人々、演習先の宿舎関係者、語学などの先生、舞踏会での人々、カフェやレストランの女性など多岐にわたる。しかし、これらの中にはエリーゼーヴィーゲルトに繋がる人物は見当たらないとされてきた。
 このように鴎外は人物の氏名を書き残す癖があることから考え、逆に深い交際があるのに名前を書いていない人物こそエリーゼの可能性があるのではないか。「独逸日記」には、きわめて親しい存在であると考えられるのに、名前を伏せた人物が少なくとも二ヵ所に登場する。一人はミュンヘンの「舞師某」であり、もう一ヵ所はベルリンの「友侶」である。


五 エリーゼはミュンヘンの「舞師」である

 鴎外が結婚を決意するとなれば、その相手とは頻繁に会い深く心をかよわせる機会があったと考えるのが自然である。そうなると、二人が初めて知り合った場所は、これまで一般に想定されているベルリンではなく、ドレスデンかミュンヘンだったのではないか。ベルリンの鴎外は、帰国を前に忙しい毎日を送っており、ドイツ人との交流の場は限られていた。また、上官の石黒忠悳の世話を始め、周囲には常に日本人かおり、女性と親しく交際する機会は限られていた。とくに、在ドイツ公使館付陸軍留学生取締士官である福島安正大尉の目を警戒しなければならなかった。一方、ドレスデンやミュンヘンでは、鴎外は社交界に積極的に参加している。とくに注目すべきは舞踏会である。
 すなわち、互いに未知の男女が自然に知り合う場であると同時に、踊りながら他の人に聞かれることなく二人だけで語り合える「公然の密室」だからである。

 ここで注目されるのは「独逸日記」明治二〇年四月一五日の条である。先に記したように、この日は二つの点で特異日として注目されてよい。すなわち、「舞師」という身近な女性であるにもかかわらず「某」と名前を伏せていること、四月一五日という日付で二ヵ所に記述があることである。

  十五日。午前中浜に逢ふ。別を告ぐ。
 萬里離家一笈軽。郷人相遇若為情。今朝告別僧都酒。泣向春風落羽城。
又別に臨みて詩を舞師某の筆跡帖に題す。
   踏舞歌應嘱
 雕堂平若鏡。電燈燦放光。千姫闘嬌艶。濃抹又淡妝。須臾玲瓏天楽起。凌波女伴駕雲郎。錦靴移歩諧清曲。双々對舞擬鴛鴦。中有東海萬里客。黒袍素襟威貌揚。風流豈譲碧瞳子。軽擁彼美試飛翔。金髪掩乱不逞整。汗透羅衣軟玉香。曲罷不忍輒相別。携手細語興味長。知否佳人寸眸鋭。早認日人錦繍腸。君不見詩譏屡舞不譏舞。君子亦登舞踏場。
午後六時五十五分汽車民穎府を発す。

十五日。民顕府を発し、普國伯林府に赴く。ロオベルト、コッホ Robert Koch に従ひて細有機物學を修めんと欲するなり。発車場に来たりて余を送る者を横山又二郎と為す。他人は余が発程の時刻を知らず。(以下略)
    (岩波書店版『鴎外全集』第三五巻所載)

 二度にわたる十五日付の日記から、この日鴎外はミュンヘンを発ち、ベルリンに向かったことが分かる。午前中浜に逢ふ。別を告げてから、別に臨みて詩を舞師某の筆跡帖に残していることから、おそらく午後この「舞師」に別れを告げたのであろう。この「舞師某」が女性であることは、詩の内容から明白である。

五・一 相聞歌とも思える内容

 この詩では、ダンスホールでの情景が詠われていて鴎外が堂々と踊っていたことを思わせる。見落とし得ないのは、この詩には、相聞歌ともいい得るくだりがあることである。「汗が薄絹のイヴニングドレスにしみとおり、透けて見える白く柔らかい肌から芳香が立ちのぼる(24)」、「曲が終わっても、二人はすぐ別れようとはせず、手を取りあって思いのままをささやき合うのも、たいへん楽しいことである(25)」という表現は艶めかしい。また「やさしく美女のからだに手をまわし、すべるようにまわって踊ろうとする。相手の女性は、金髪が乱れても、整える余裕さえなく」の句は、鴎外がダンスに長じていることを伺わせる。
 しかも、漢詩の表現が、来日した女性を思わせるような内容を含んでいることに留意する必要がある。「金髪掩乱不逞整」は、「扣鈕」に詠われた「こがね髪ゆらぎし少女」とも合致する髪の色である。また、「軽擁彼美試飛翔」は、小金井喜美子が「軽き掌上の舞をもなしえつべき少女」と書いていることを連想させる。

五・二 鴎外はダンスが出来なかった

 鴎外がナウマンの演説に質問した一八八六年三月六日の条に是より舞踏の余興あり。余は舞踏すること能わざるを以て、家に帰り眠に就けりとある。さらに、鴎外がミュンヘンに着いた三月八日は謝肉祭にあたり、女性に舞踏に誘われた彼は余の日く。余は外国人なり。舞踏すること能わずと書いている。
 ドレスデン滞在中も舞踏会に行った記録はあるが、鴎外はダンスは出来ず、見物していたことと思われる。この思いが、ドレスデンを去る前日と、ミュンヘン到着の日の、わずか三日の間に二回にわたり「舞踏すること能わず」という記述になったものであろう。
 鴎外が日記に残していることから、ミュンヘンに着くまで、彼はダンスが出来なかったと考えてよい。

五・三 ドイツ人女性に漢詩を残す謎

 漢詩をドイツ人の「筆跡帖」に残すこと自体、一般的にはあり得ないことである。なぜ、漢詩が筆跡帳に書かれ、また「独逸日記」に残されたのだろうか。
 「応嘱」と題されているから、「舞師某」は鴎外が詩を嗜むのを知っており、別れに臨んで漢詩を所望したに相違ない。前掲のように、これは鴎外の漢詩の中でも長い作品で、きちんと韻をふみ、舞踏場の情景を生き生きと描いている。いかに鴎外の才筆をもってしても、前もって準備しなければ、その場で即興的に書けるものではないであろう。
 「踏舞歌応嘱」の中にそれを裏付ける句がある。すなわち知否佳人寸眸鋭。早認日人錦繍腸である。「錦繍腸」は、「詩文を善くし、容易に佳句を吐くといふ(26)」意味である。すなわち、「西洋人の美女は人を見る目がなかなかするどく、相手の日本人に詩の心得があることを、とっくに見抜いているのだ(24)」と鴎外は詠んでいる。
 二人が漢詩について話す機会がなければ、このような表現は出来ないであろう。二人は、漢詩についても語り合う間柄であったことを示している。筆跡帳に漢詩を書くよう求められ、予め準備して臨み、忘れがたい想いを「独逸日記」に残したものと考えてよい。

五・四 舞師についての記録のない謎

 舞踏すること能わずと書いているのに、一年一ヵ月後にミュンヘンを去るときには「踏舞歌応嘱」に「その中に、東方から来た客があり、…(略)…西洋の男たちにも負けない」と自負してダンス場に臨み、軽擁彼美試飛翔。金髪掩乱不逞整と表現するほどに上達している。この間、鴎外が「舞師」と頻繁に会い、ダンスを習っていたと考えざるを得ない。にもかかわらず、この「舞師某」に関する記述は、この「踏舞歌応嘱」以外の箇所にはまったく見られない。
 ダンスを習うには相当期間、頻繁に通うことが一般的である。したがって、「舞師某」は一見の女性とは考えられず、親しい間柄であったと考えざるをえない。女性に会えば、かならずといってよいほどその氏名や容姿を書き残している「独逸日記」としては、まことに不自然と言うほかはない。

五・五 ミュンヘンの舞師を裏付ける漢詩

 エリーゼはミュンヘン在住の女性だったとの推量を裏付ける漢詩がある。石黒忠悳が帰国途上アヴア号船上で鴎外と漢詩の応酬を行ったことが「石黒日乗」に記されており、その中に鴎外の詠んだ漢詩「離郷三載帰郷ヲ恐ル」がある。これは高橋陽一が発掘したもので(27)、石黒の詠んだ漢詩に鴎外が和韻したものである。

    森和
  風張謡効風御凰
  山中家屋萬萱芳
  説追傍人誰約解
  離郷三載恐帰郷

 高橋はこの第二句の「山中」は翻刻の間違いではないかと疑問を呈している。これは、「つまり鴎外の行動と合わないのである」と書いている。だが、これは むエリーゼをベルリン在住の女性と断定しているための混乱で、エリーゼがミュンヘンの女性であったと想定すれば、矛盾なく理解できる。「独逸日記」には「彼此独逸の百里の平野には似もやらず、丘陵起伏、松柏繁茂せり」とミュンヘンの情景を描いたくだりがあり、下宿の窓から「山岳を望む」とも記されている。
 「説追傍人誰約解/離郷三載恐帰郷」という句も、エリーゼがミュンヘンから追ってきた中流以上の家庭の子女であると考えると、よく理解できる。鴎外が四年の留学期間を終えて錦を飾り帰国するのに、なぜ「離郷三載恐帰郷」と帰国を恐れるのであろうか。「よろこんで追ってきた傍らの人との約束をどうして破ることなどできようか」がその答であるように思う(28)

五・六 帰国時のジェノバ下船の謎

 エリーゼが帰国に際して、来日時に乗船したドイツのブレーマーハーフェン港でなく、ジェノバで下船している謎がある。冨崎逸夫は、この問題について考察し(29)、彼女はジェノア(ジェノバの英語名)から米国に向かったという仮説を検討している。彼女がミュンヘンに帰ったと考えれば、この謎は解ける。地図上の直線距離は、ジェノバーミュンヘン間は四六〇q、ブレーマーハーフェンーミュンヘン間は六三二qである。
 来日時の彼女は、ブレーマーハーフェンからジェノバまでの航海に一一日を要した(30)。ジェノバからブレーマーハーフェンまでの船旅を考えると、経費も時間も少なくて済むジェノバ経由の陸路を選択するのは合理的である。
 鴎外のいないベルリンはエリーゼにとって何の意味もなく、ジェノバから出身地ミュンヘンに戻ったものと考えられる。

五・七 「独逸日記」の特異点

 前述のように月に三日しか記入のないのは、明治二〇年三月の一ヵ所だけである。「踏舞歌応嘱」を書いた前の月が特異月に当たる。エリーゼがミュンヘン在住の「舞師」だと考えると、ミュンヘンを去る鴎外と彼女は頻繁に逢瀬を楽しんだことは想像に難くない。これらの記事を鴎外が消去したとすると、この月の記述の少なさは無理なく理解できる。
 さらに、「舞踏」についても、奇妙な記述が見られ、日本からベルリンに到着した翌日一八八四年一〇月一二日)の条に次のように書かれている。

  後に人々に聞けば、欧州にては、教育を受けたりといふ限の少年は、舞踏の師に就きて、いかに立ち、いかに坐り、いかに拝み、いかに跪くが善しと、丁寧にをしえらるゝことなれば、(後略)。

 この記述は「後に人々に聞けば」とあり、後から書き加えられたと考えてよい。鴎外が「舞踏の師」について、単に舞踏を教えるだけの存在ではなく、礼儀作法を教える役割を担っていることに注意を喚起している。
 また、「舞踏」に関する記述が、ドレスデン時代には七ヵ所に、ミュンヘン時代には五ヵ所に見られる。それ以後にはまったく「舞踏」に関する記述はない。舞踏が出来なかったドレスデン時代に多く、ダンスを習得したと思われるミュンヘン時代に少なく、それ以後の記述が皆無であることも不自然なことである。


 

六 「友侶」と除夜の宴を開く

 一八八七(明治二〇)年一二月三一日の条に、友侶と除夜の宴を開くとある。四年問の「独逸日記」で、除夜の記述はこの一ヵ所だけである。除夜の宴をともにするのであるから、相手は知己であることは間違いない。男性であれば名前を書くのを憚るはずはないから、女性であるために「友侶」と書いたのであろう。
 吉野俊彦は、「独逸日記」からエリーゼを特定しようとして、次のように書いている(15)

 誰か他人と面会した場合には、必ず相手方の名前を記す鴎外が、このように「友侶」という抽象的な表現に止めているのは、何か特別な意味があるとしか考えられない。「字源」を引いても、「角川漢和中辞典」を引いても、「友侶」という単語はでてこないので、「侶」の項をみると、ともがら・つれ・なかまの意味で、友と同義であり、恋人という意味にまで解釈するのは無理であるが、除夜には西洋で最も親しい友人と過ごすことが多いとされているので、ひょっとしたら、これがエリーゼである可能性は残されている。
 たった一ヵ所だけ消し忘れたのか、それともここだけは消すにしのびず抽象的表現に変えて残したのかは、今となっては知る由もないが、もし「独逸日記」にエリーゼが出現しているとすればここしかないないといえよう。

 筆者も、吉野俊彦と同様に、この「友侶」はエリーゼであると考える。エリーゼが、ミュンヘンの「舞師」であるとすれば、この「友侶」はエリーゼである可能性が高い。「踏舞歌応嘱」のような情熱的な漢詩を贈られれば相手に好意を抱き、ミュンヘンを去った鴎外とその後も交流を続けた結果、一年の締めくくりとして除夜に二人が会うのは自然のことと思われてならない。


おわりに

 来日したドイツ人女性エリーゼーヴイーゲルトは、中流以上の家庭の子女であり、鴎外と何度も会っていたという前提で、「独逸日記」を精査した。その結果、鴎外がミュンヘンを去る日に書いた漢詩「踏舞歌応嘱」から、エリーゼはミュンヘンの「舞師」であると推定した。また、明治二〇年の大晦日に宴を一緒にした女性もエリーゼであると推定した。それは、この二日の記述が「独逸日記」では、例外的な特徴をもっているからであり、鴎外が消去するに忍びない出来事だったためであると考える。  これまでにないエリーゼ像についての推論であり、諸賢のご批判をいただきたい。

 本論作成に当たり、種々ご助言賜った、二村一夫、小平克、丸野政雄の諸氏に心からお礼申し上げます。


引用文献


(1)  林尚孝「〈舞姫事件〉研究の意義とその重要性」(『鷗外』八一号、二〇〇七年七月)
(2)  小金井喜美子「次ぎの兄」七、『冬柏』五月号、一九三七年
(3)  小平克『森鷗外論 ─ 「エリーゼ来日事件」の隠された真相 ─ 』(おうふう、二〇〇五年四月)
(4)  林尚孝『仮面の人・森鴎外 ─ 「エリーゼ来日」三日間の謎 ─ 』(同時代社、二〇〇五年四月)
(5)  森於菟「時時の父鷗外」(『中央公論』一九三三年一月号)
(6)  小堀杏奴「母から聞いた話」(『晩年の父』、岩波書店、一九三六年三月)
(7)  森於菟「父の映像」(『東京日日新聞』一九三六年四月一日〜七日連載)
(8)  小金井喜美子「森於菟に」(『文学』第四巻六号、一九三六年)
(9)  中川浩一・沢護「鴎外の舞姫エリスのモデル ─ 本名はミス・エリーゼ’」(『朝日新聞』、一九八一年五月二六日夕刊)
(10) 冨崎逸夫「軍医森林太郎の官費留学とその背景」(『鷗外』四四号、一九八九年一月)
(11) 小堀杏奴「母から聞いた話」(『晩年の父』、岩波文庫、一九八一年九月)
(12) 山田風太郎「築地西洋軒」(『明治風濤歌』(下)、ちくま文庫、一九九七年、〔初出一九八〇年〕)
(13) 春江一也『プラハの春』(上)(集英社、一九九七年五月)
(14) 関川夏央「秋の舞姫」(『「坊ちゃん」の時代』第二部所収、双葉文庫、二〇〇二年一一月)
(15) 吉野俊彦『鴎外・五人の女と二人の妻』(ネスコ/文藝春秋、一九九四年八月)
(16) 津山直一「森鴎外」、『日独交流の架け橋を築いた人々』(〔財〕日独協会、二〇〇五年)
(17) 成瀬正勝「舞姫論異説」(『国語と国文学』、一九七二年四月)
(18) 佐藤精「鴎外はエリスと婚約していた」(『毎日新聞』一九七八年八月九日夕刊)
(19) 今野勉「『舞姫』はW・Bの女性」(『朝日新聞』一九七八年八月二五日夕刊)
(20) 神田孝夫「鴎外森林太郎帰国前後の欝屈と憂悶」(『東洋大学大学院紀要』第十八集、一九八二年二月)
(21) 高橋陽一「石黒忠悳と森鴎外のベルリンの思い出」(『皇學館論叢』三八巻二号、二〇〇五年四月)
(22) 小平克『森鴎外「我百首」と「舞姫事件」』(同時代社、二〇〇六年七月)
(23) 長谷川泉「舞姫」、長谷川泉編『森鴎外「舞姫」作品論集』所収(クレス出版、二〇〇〇年一〇月)
(24) 古田島洋介「踏舞歌応嘱」(『鴎外歴史文学集』第十二巻、岩波書店、二〇〇〇年三月)
(25) 陳生保「踏舞歌応嘱」(『森鴎外の漢詩』(上)、明治書院、一九九三年六月)
(26) 諸橋轍次『大漢和辞典』巻十一(大修館書店、一九五九年八月)
(27) 高橋陽一「石黒忠悳、森鴎外のアヴア号船上漢詩の応酬」(『鷗外』七八号、二〇〇六年二月)
(28) 小平克「帰国船上での鴎外と石黒忠悳との応酬詩」(『近代文学 資料と試論』第7号、二〇〇八年一月)
(29) 冨崎逸夫「エリーゼはなぜジェノア経由で帰国したのか」(『鷗外』五七号、一九九五年七月)
(30) 冨崎逸夫「〈事件ノ独乙婦人〉問題考察」(『鷗外』四一号、一九八七年七月)



初出は『鷗外』83号、 2008(平成20)年7月

先頭へ▲

トップページへ

  本稿PDFへ
「舞姫事件」考(その2)へ
「舞姫事件」考(その4)へ