森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである
                            ─ 「舞姫事件」考(その二) ─


はじめに

 一八八八(明治二一)年九月一二日に森鴎外を訪ねて来日したドイツ人女性の名前は、長い間「舞姫」の主人公の名をそのままにエリスとされてきた。しかし、一九八一年五月、彼女の姓名はエリーゼ・ヴィーゲルトであることが、中川浩一・沢護両氏によって公表された(1)。にもかかわらず、今もってその姓をめぐる論議は混乱したままである(2)。「〈舞姫事件〉考」を進めるさいの最重要人物である彼女の姓名を、初めに確定しておく必要がある。

 ところが、「エリーゼ・ヴィーゲルト」の発見者の一人である中川浩一は、最近になってエリーゼの身元調べはもうやめようとエリーゼに関する議論の中止を呼びかけている(3)。エリーゼの姓名や素性をめぐる議論の混迷を、森家の身内の立場から考えてのことである。しかし、彼女の姓名が、Elise Wiegert であることは、明白な事実である。事実を曲げて、彼女の姓をヴァイゲルト等であるとする主張が少なからず存在する事態を放置することはできない。

 本稿では、はじめに中川浩一の所論を紹介し、鴎外とエリーゼの名誉回復のためにも「〈舞姫事件〉考」を書きすすめなければならないことを述べる。次に、筆者が来日ドイツ人女性の姓名を「エリーゼ・ヴィーゲルト」と断定した根拠について述べる。最後に、これまで発表されている文献について検討し、その混乱状況の一端を明らかにする。


「エリーゼの身元調べはもうやめよう」について

 中川浩一は、次のように彼女の身元調べの中止を呼びかけている(3)(註は林による)。

 今年三月三日付けの「朝日」be土曜版は、好評の読切連載(愛の旅人)で、〈森鴎外と「エリス」 ─ ひた隠しにされた素性 ─ を誌面二ページにもなる記事とした(4)。全国紙が大々的に取りあげた結果、エリーゼの身元調べは鴎外研究者の枠をこえて、多くの人が関心をいだくテーマとなった様に思われる。
 だが私は、『鷗外』誌での考究を含め、エリーゼの身元探索は、もうやめてほしいと願っている。こう書くと、「エリス」の本名をエリーゼ・ヴイゲルトだとして「朝日」に報道させた(1)のはお前ではないか、マッチ・ポンプでなにを今更と批判する人もあるにちがいない。
 けれどもあえて弁明すると、私は小金井喜美子が書いたエリス=路傍の花(5)に組したくはなかったので、本名がエリーゼと判ったことにより、若き日の鴎外が純愛を捧げた女性と証明できて嬉しかったため、日ごろなにかと世話になった朝日新聞水戸支局の若手記者に話した結果が、思いもかけぬスクープとなり、七段抜きの紙面になったのである。さらに私が仕掛けなくとも、まもなく他のグループ(6)が、エリーゼ・ヴイゲルト或はエリーゼ・ワイゲルトと発表し、身元探索への口火をつけたと思われる。
   私がエリーゼの身元探索は、もうやめてほしいと思うのは、第三者の立場でなく、身内の立場で考えたらどんな結果になるかを配慮したのだろうかと疑うからにほかならない。
 純愛の対象ならとも角、年上の人妻との不倫と書かれて喜ぶ身内はいないだろう。ヒロインの名をエリスと仮託した鴎外の思いをはなれ、ルイーゼ・ヴイゲルト(7)だと主張されても、納得しにくいのではなかろうか。「カフェ・クレツプス」で知り合った娼婦と書かれては、たまったものではない(8)
 「愛の旅人」の記事を書いた保科龍郎記者は、鴎外研究家ではないのだろう。いささか付け焼刃の処があり、エリスのモデルをユダヤ人女性で年上の人妻と判定したのは、篠田正浩監督、郷ひろみ主演の映画(9)製作にかかわる事前リサーチとするけれど、実際はTVドキュメント番組の先行であった(10)。(中略)
 最後にエリーゼにもどってみると、彼女の素性を年上の人妻、まして娼婦と書かれて森家の方々が喜ばれる筈はない。鴎外にとって永遠の恋人は、黄金髪ゆるぎし乙女エリーゼとしめくくって、THE・ENDにすべきなのではないだろうか。

 エリーゼを巡る諸説が鴎外や森家の名誉を傷つけている現状を憂慮し、中川は「エリーゼの身元調べ」の中止を呼びかけている。筆者は、中川と同じく、エリーゼは鴎外の「永遠の恋人」であると考えている。「〈舞姫事件〉考」の基本的な立場は、エリーゼは結婚のために来日した「永遠の恋人」であったことを論証することにある(11)
 もし、中川の主張のように議論をこのまま中止するならば、問題は「THE・END」とはならず、森家を傷つける風評が放置されたままとなろう。現に、中川が批判している朝日新聞be記事は単行本として刊行され、誤った認識を拡散している(12)


来日女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである

 筆者は、来日ドイツ人女性の姓名がエリーゼ・ヴィーゲルトであることは冨崎逸夫らによって十分論証されており、こと改めて論ずるまでもないと考えてきた。しかし、ワイゲルト説がヴィーゲルト説を凌駕するといった記述が『新潮45』に発表されたり(13)、さらに朝日新聞紙上に二頁にわたり、来日女性の名前がエリーゼ・ワイゲルトであることを強調する記事が掲載された(4)状況を見て、この問題に結着をつけねばならないと考えた。
 この問題は、すでに『鷗外』誌上で冨崎逸夫によって十分に論証しつくされている。以下の論述はそれを補強するにすぎない。冨崎は、三回にわたり、来日ドイツ人女性の姓名について論じている(14),(15),(16)

 冨崎の第一論文(14)は、副題「エリーゼの来日から帰国まで」が示すように、この間の鴎外とエリーゼの動静を詳述している。史料、先行論文、当時の新聞記事、官報などを精査し、鴎外の天皇拝謁記事から鴎外の乗ったアヴァ号とエリーゼの乗ったブラウンシュヴァイク号およびゲネラル・ヴェルダー号の運航記録、さてはその時々の天候にも触れている。エリーゼの帰国した一〇月一七日の前々日の一五日に軍艦高尾の進水式があり、厳戒態勢が敷かれていたことまで指摘されている。三論文の中心に位置する論文であるといえよう。

 しかし、この段階では、論文冒頭に……実在のドイツ女性の本名がエリーゼ・ヴィーゲルト(ヴァイゲルト)と記し、その後に事件の人エリーゼ・ヴィーゲルト(私はこの際ヴィーゲルト説をとりたい……)と書き、彼女の名前について断言するに至っていない。

 冨崎の第二論文(15)は、エリーゼと旅をともにしたゲネラル・ヴェルダー号の一等船客についての調査結果を主として報告している。五人の船客はエリーゼを除き男性であり、ドイツ人三人、日本人一人、清国人一人であった。それぞれについての調査結果を詳しく記している。注目すべきは、人名に誤記が多いことの指摘である。ドイツ人の Mr. R. F. Lehmann について、Mr. R. S. Shnun と誤記しているのは、ドイツ文字の筆記書体の紛らわしさにあると考察している。船客の一人である生田益雄氏について、 The China Mail では 「D. Masson Ikuta」(香港到着)、「Dr. Massua Skuta」(香港出港)と記し、The Japan Weekly Mail deha[Dr. Masuya Ikuta」(横浜到着)と誤記していることを指摘して考察を加えている。 Dr. とあるので医者であると思い調査に難航したが、工学博士生田益雄は後に「六桜社」(小西六)の初代技師長に就任したことを詳述している。
 結びとして、次のように書いている。

 こと人名についての正確さという点では、「生田益雄」の表記にいくらか混乱があるように思えるが、「チャイナ・メイル」紙との対比においても、「ジャパン・メイル」紙が格段に優れているように思える。これは、同紙が週刊発行紙であることのほか、創業以来の厳しい編集方針によるものであることは、…………(以下略)

要するにエリーゼの姓は〈ヴィーゲルト〉であったのであると論文を結んでいる。

 冨崎の第三論文「エリーゼはなぜジェノア経由で帰国したのか」(16)は、帰国するエリーゼの目的港がジェノアであるという謎の解明にある。第二論文と同様に、同船者や当時の船籍の解明を行ったほか、冨崎はエリーゼはジェノアから米国に向かったのではないかという仮説を述べている。
 冒頭に彼女の姓名について書いている。

 (1) エリーゼの本名はエリーゼ・ヴィーゲルト(Elise Wiegert)である(ヴァイゲルトではない)。

 本論文では、明確にヴァイゲルト説を否定し、彼女の姓名はエリーゼ・ヴィーゲルトであると断定している。第二論文の結論を踏まえているものと思われる。

 筆者が来日ドイツ人女性の姓名をエリーゼ・ヴィーゲルトとする論拠は、冨崎とほぼ同じである。
 筆者の見解を以下に述べる。
 (1) 既発表論文では、来日当時の英字紙の乗客名簿八ヵ所のうち一ヵ所で「ヴァイゲルト」、他の七ヵ所で「ヴィーゲルト」と記されていることが分かっている。五港八ヵ所の船客名簿のうち一ヵ所の記述「ヴァイゲルト」が正しく、七ヵ所の記述「ヴィーゲルト」が間違いである確率は、以下のようにきわめて低い。
 各寄港地での船客名簿は独立事象であると考える。名前を誤記する確率を〇・一、正しく記述する確率を〇・九と仮定する。誤記の確立は、実際にはもっと低いと思われるが、ここでは高めに設定しておく。来日時の香港着港から帰国時香港出港までの八ヵ所のそれぞれについてこの確率を当てはめる。(a)ある一ヵ所で正しく記述され、他の七ヵ所で誤記される場合を仮定すると、その確率は、〇・九×〇・一の七乗である。(b)一ヵ所で誤記があり、他の七ヵ所では正しく記述されている場合を仮定する。その確率は、〇・一×〇・九の七乗となる。つまり(a)が一回起こるとすると、(b)は五三万回一四四一回起こることになる。このような場合には、仮説(a)を捨て、仮説(b)を採用するのが至当である。
 (2) この結論を否定するには、八ヵ所のうち一ヵ所だけに記されたワイゲルトこそ正しい姓であることを示す物証が必要である。これまで、そのような物証は発見されていない。
 (3) ワイゲルトと書かれていたのは香港の「The China Mail」であり、同紙には四回にわたり、船客名簿に彼女の名前が記載されている。来日入港時の船客名簿のみがワイゲルトになっているが、その後の三回(来日の際の出港、帰国の際の入港と出港)はヴィーゲルトとなっている。通常、新聞記事に誤りがある場合、後で書かれた記事のほうが、誤報を訂正していると考えてよい。つまり初回である香港入港時にワイゲルトと記されたのは、誤りであった可能性が高いと判断される。
 (4) 香港と日本とではどちらに間違いが生じやすいか考えてみよう。入出港の旅客数が多く、経由地で短期間の滞在である香港のほうに誤りは発生しやすいと推定される。一方、終着港の横浜では、時間をかけて取材できる。また、香港では大勢の外国客があるうえ、ドイツ語に慣れ親しんでいる記者は、日本より多かったと推測される。ドイツ語に慣れていると、思いこみによるei と ie などについての見誤りも生じやすいであろう。したがって、横浜で誤った記事が掲載される確率は低く、香港での誤報発生の確率は日本より高いと推定される。

 (5) 実は、これまでのところは、従来公表されてきた資料のみに基づいた考察である。しかし、その後、エリーゼ・ヴィーゲルト論を展開されてきた冨崎逸夫氏から、これまでの研究経緯について直接うかがった際に、意外にも、既発表論文で使われた資料のほかに、未発表の資料を入手されていることを知った。以下は、冨崎の未発表資料について簡単に紹介する。
 一九九五年五月、香港公文書館を通じて、現地英字新聞 The Hongkong Telegraph(以下「香港通信」)を取り寄せたところ、そこにはエリーゼの来日時と帰国時の記事が計四回、以下のように掲載されていた。『The Hongkong Telegraph』1888年9月5日
  九月 五日 香港着 Miss Elise Wieger [t]脱落
  九月 七日 香港発 Miss Elise Wiegert
  十月二六日 香港着 Miss E. Wiegert
  十月三〇日 香港発 Miss E. Wiegert
 金山論文(4)で指摘されていたのは、一八八八年九月五日の The China Mail(以下「中国新聞」)に Miss Elise Weigert と記載されている事実であった。「香港通信」の九月五日の該当部分をここに示しておこう。皮肉なことに、こちらは「Wieger」という[t]が脱落した記事である。Wiegerという姓の存在も考えられなくはないが、来日した一等船客は五人であり、女性はエリーゼしかいなかった、したがって、この[t]の脱落は、誤植とみて間違いないであろう。
 先述の方法を用いて、新資料を加えて計算すると、「ヴァイゲルト」説が成り立つ確率は、三十四億分の一という、限りなくゼロに近い数値である。つまり、「ヴァイゲルト」説は成り立ち得ないのである。別の言い方をすれば「中国新聞」のWeigertは誤記であることが証明されたと考えてよい。


来日ドイツ人女性の姓名をめぐる混乱

 現在、彼女の姓名に関しての所説を大別すれば、次の四説になる。
 ただし、姓については多様な表記がある。ヴィーゲルト、ヴイゲルト、ビーゲルト、ヴァイゲルト、ワイゲルト、バイゲルトなどである。それらの変化を全部記すと複雑になるので、それを整理した分類である。また、ヴィーゲルト(ヴァイゲルト)あるいはヴァイゲルト(ヴィーゲルト)などと二つの姓を併記する記述も見られるが、( )内は無視して分類した。

 一、エリス・ワイゲルト説: 津山直一(17)
 二、エリーゼ・ヴァイゲルト説: 保科龍朗(4)、金山重秀・成田俊隆(6)、テレビ朝日(10)、福田ますみ(13)、長谷川泉(18)、荻原雄一(19)(20)(21)、村岡功(22)、尾崎健次(23)、真杉秀樹(24)、山下萬里(25)、俳優座公演配役(26)、山ア國紀(27)(28)、角川文庫(29)、藤咲憲一(30)、高橋昭男(31)
 三、エリーゼ・ヴィーゲルト説: 中川浩一・沢護(1)、中井義幸(8)、林尚孝(11)、冨崎逸夫(14)(15)(16)、金子幸代(32)、荒井弘(33)、平林司(34)、吉野俊彦(35)、森まゆみ(36)、真杉秀樹(37)、山崎一穎(38)(39)、村岡功(40)、高橋陽一(41)、山ア國紀(42)、小平克(43)(44)、苦木虎雄(45)
 四、アンナ・ルイーゼ・ヴィーゲルト説: 植木哲(7)

 以上の分類には、厳密性を欠くところもある。例えば、荻原雄一は「ワイゲルトでもヴァイゲルトでもヴィーゲルト」でもかわまわないと、姓にはこだわらぬ姿勢を示しながら、俳優座公演冊子では彼女の名はエリーゼ・ヴァイゲルトと書いている。また、苦木虎雄はこの日、独逸船ゼネラルヴェーダー号(General Werder)で、エリーゼ・ビーゲルト(ワイゲルト)が林太郎の後を追って来日、東京築地の精養軒に入ると書いて、ビーゲルトを優先させながら、ワイゲルトを( )の中に入れている。
 このような混乱を招いた主な原因は明らかである。諸説の検討に先立ち、その経緯を示しておく。
 一九八一年五月二六日の朝日新聞紙上で、来日ドイツ人女性の姓名と来日・離日の期日が中川浩一・沢護両氏によって初めて明らかにされた(1)。来日当時の週刊英字新聞 The Japan Weekly Mailの船客名簿に記載された彼女の姓名を発見するという画期的な業績であった。船客名簿による彼女の姓名は、Miss Elise Wiegert (入港時の記載)、Miss Wiegert(出港時の記載)であった。独身女性であること、姓は Wiegert、名前は Elise であるという、疑問の余地もない明白な証拠が提示された。 ところが、三ヵ月後にそれを疑問視する論文が発表された。金山重秀・成田俊隆両氏は、横浜港だけではなく、香港、神戸、長崎での船客名簿を調査し、「Elise Wiegert」のほかに、「Elise Weigert」の可能性があるという指摘をした(4)。すべての混乱は、この論文から生じているといってよい。以下に、該当部分を紹介する。

 香港まで乗船したブラウンシュバイク号からジェネラルヴェーダー号に乗り換えた際の乗船名簿にはミス・エリーゼ・ワイゲルトになっているが、それ以外はミス・エリーゼ・ヴィーゲルトもしくはミス・E・ヴィーゲルトになっている。小説「舞姫」のヒロイン名から考え、ミス・エリーゼ・ワイゲルトもあり得る。

 ここで留意すべきは、香港での船客名簿一ヵ所だけに「ミス・エリーゼ・ワイゲルト」とあり、小説「舞姫」のヒロイン名から考えて「ワイゲルト」の可能性もあることを指摘しているにすぎず、「ワイゲルト」であるという主張ではない。この論文では「あり得る」という可能性の指摘であったのに、以後その可能性が一人歩きし、多くのヴァイゲルト説を生む原因になったと考えてよい。


諸謬説についての検討

 彼女の姓名について、筆者が謬説と考える三説について検討する。

一、エリス・ワイゲルト説の検討

来日ドイツ人女性の姓名を「エリス・ワイゲルト」とする津山直一論文には、以下のように記述されている。(17)

 ベルリンでは愛人エリス・ワイゲルトとのロマンスが生まれ、彼女は結婚する目的で鴎外の後を追って横浜港に着いた。しかし、鴎外にはすでに両親が定めた許婚者がいたので諦め、エリスはドイツに帰った。しかしその後も文通はしていたようである。

 この論文は、日独協会機関誌『かけ橋』に掲載された「森鴎外」が初出である(二〇〇四年九月号)。津山は二〇〇五年二月五日に永眠したが、二〇〇五年に刊行された単行本『日独交流の架け橋を築いた人々』に記事がそのまま転載された。「エリス」が「結婚する目的で」来日したと明確に断定している論述は、極めて珍しい例といえる。しかし、「エリス・ワイゲルト」の来日という記述は、誤りであることは言うまでもない。
 津山論文は、来日女性の名前を「エリス」とする例外的な文献であるが、日独協会という権威ある団体から出版されているので、その影響を無視することはできない。

二、アンナ・ルイーゼ・ヴィーゲルト説の検討

 この説(7)は、検討にも値しない。船客名簿にある「ヴィーゲルト」姓とは一致するものの、名前「エリーゼ」については「アンナ・ルイーゼ」という似ても似つかぬ人名をあてているからである。ベルリンで一次資料を精査し、巷間流布する諸説を打破して提起する、全く新しいエリス像という著書についての紹介文は返上したい。百年近い昔の資料を、第二次世界大戦で破壊されたベルリンで精査したとしても、船客名簿を否定できる根拠とはならない。この説が説得性をもつためには、ヴィーゲルトがベルリンに住んでいたこと、住んでいた住所が分かること、その町の資料が第二次世界大戦の戦禍から完全に守られ保管されていたこと、などが前提になる。来日女性の住所については、いくつもの説が推定されているものの確定的ではない。第二次世界大戦によりベルリンは廃墟と化していることも指摘しておきたい。

三、エリーゼ・ヴァイゲルト説の検討

 来日ドイツ人女性の姓名について論じた最近の論文に、藤咲憲一による「『舞姫』 ─ 「ミス エリーゼ・ヴィーゲルト」試論 ─ 」がある(18)。また、山ア國紀による大著『評伝 森鷗外』(28)が最近上梓されたが、そこにはエリーゼ・ヴァイゲルトとする誤った記述がある。これらについて、以下に検討する。
 藤咲論文は、彼女の姓名と人柄について論じているが、筆者から見るときわめて恣意的な記述である。まず、「エリスのモデルについて現在三説がある」とし、以下のように述べる。

1 テレビ朝日説
    氏名…エリーゼ・ワイゲルト
    年齢…三十二歳
    住所…ベルリン(ベートーベン通り二番地)
    他 …社長夫人 二人の子持ち
2 植田哲氏説
    氏名…ルイーゼ・ヴィーゲルト
    年齢…十六歳
    住所…ベルリン(シリング通り三八番地)
    他 …仕立屋の娘
3 中井義幸氏説
    氏名…不詳
    年齢…不詳(少女)
    住所…不詳
    他 …売春婦
 

 これらの記述については、引用文献が正確に示されていない。植田哲氏説とあるのは、植木哲氏の誤記と思われる。中井義幸氏説では、氏名不詳とあるが、中井義幸著『鷗外留学始末』には、「エリーゼ・ヴィーゲルト」と氏名が明記されている。
 本論考のように、彼女の姓名は少なくとも四種類あるのに、藤咲論文では、「エリーゼ・ワイゲルト」と「ルイーゼ・ヴィーゲルト」の二つだけをあげているに過ぎない。とくに驚くのは、船客名簿にある「エリーゼ・ヴィーゲルト」を無視し、文献として引用している冨崎逸夫論文(25)の所説をも無視していることである。さらに、彼女の姓名を「舞姫」のヒロイン「エリス・ワイゲルト」に無理に結びつけようとして、次のように書いている。

 これについては、冨崎逸夫氏が「ゲネラル・ヴェルダー号の一等船客 ─ エリーゼヴィーゲルトを目撃した人びと ─ 」(『鷗外』第四二号)の中で、
@「翌日以降の記事では、終始ヴィーゲルト(Wiegert)という名前を掲載して、それ以外の表示は記録として残していない。」
A「前述のレーマン氏の場合でも、同様に訂正(R.S.Schnun→R.F.Lehmann)が加わって、正確な記事となって掲載されたこと」
などの点から「Weigert」はミス・プリントであり、エリーゼの姓は「Wiegert」であるとされたことが正しいであろう。

 このように、ドイツ人女性の姓名は「エリーゼ・ヴィーゲルト」であると論じている冨崎論文を引用し、それを「正しいだろう」としながら、藤咲は次のように続ける。

ただ、私は単なるミス・プリントのせいであるかどうかは疑っている。『舞姫』の中で鴎外もまた「ワイゲルト」と書いているからである。

 小説「舞姫」のヒロインの名前であるからという理由で、七ヵ所の船客名簿にある「ヴィーゲルト」を否定し、一ヵ所の「ワイゲルト」の記載のほうが正しいという論理を展開する。さらに鴎外がドイツ語の発音を聞き違えたという奇妙な主張を展開している。

 いずれにしろ、Wiegert はワイゲルトと聞き取れる可能性のある姓であり、鴎外も実際に「ワイゲルト」と聞き、『舞姫』に記した可能性はある。

 鴎外が「舞姫」を書いたのは、彼女の帰国後一年以上経った時点である。彼女は一ヵ月以上築地精養軒に滞在し、義弟の小金井良精が帰国交渉をしていたうえに、鴎外は少なくとも三回エリーゼと会っている記録が「小金井良精日記」にある。鴎外は彼女の姓名を知らないはずがない。鴎外がドイツ語に堪能であることは周知の事実であり、発音を聞き間違えて「ワイゲルト」と書いたなどという主張はとうてい受け入れ難い。

結論として、藤咲は次のように書いている。

 つまり、「エリス・ワイゲルト」という姓名は、小説用に作り出したものではなく、鴎外は実際に「Elise Wiegert(エリーゼ・ウィーゲルト)」を「エリス・ワイゲルト」と言いもし、記しもしていたのではないかと推測されるのである。もしこれが認められるならば、鴎外は、自分を追って来日した女性の姓名を『舞姫』中で表明したことになり、その姓名を隠匿しようとは考えていなかったことにもなる。
 ただ、ここでは混乱を避けるため「エリス・ワイゲルト」は小説上の人物、来日した女性は「エリーゼ・ヴィーゲルト」として区別することにする。

 このように藤咲は、来日した女性は「エリス・ワイゲルト」であるが、混乱を避けるために、来日女性名を「エリーゼ・ヴィーゲルト」とするというに過ぎない。つまり、二人の名は、同じ「エリス・ワイゲルト」だというのである。論文表題は「ミス エリーゼ・ヴィーゲルト試論」としながら、中味は「エリス・ワイゲルト試論」となっている。
 このように藤咲は、小説「舞姫」のヒロイン名から、来日女性の名は「エリス・ワイゲルト」だ、という結論を導き出している。だが注意すべきは、鴎外が、「舞姫」において、ほかの登場人物すべてに、実在する人名を用いていないことである。「天方伯」といった、実在の人物を容易に連想させる名こそあるが、実在する人物の名はいっさい使用していない。そうしたなかで、ヒロインの姓名だけは隠匿しようとは考えていなかったと、どうして主張できるのであろうか。その理由はいっさい示されていないのである。周知のように鴎外は、小倉時代に漢文の『在徳記』を日本語の『独逸日記』に書きあらているのだが、その際、恋人の存在をうかがわせる記述は完全に消し去っている。それほどの配慮をした鴎外が、「舞姫」においては、ヒロインの名に恋人の本名を使ったとは、とても考えられることではない。
 これ以上、藤咲論文について論及することはやめよう。ただ、少なくとも研究者であるなら、最低限、資料的な裏付けのある明白な事実は尊重し、先行する論文を正確に引用した上で、自己の主張を展開すべきであろう。


 『評伝 森鴎外』でのワイゲルト説

 鴎外研究者として著名な山ア國紀は、「エリーゼ=賤女説」を展開するなかで、朝日新聞紙上ではヴァイゲルト(15)の名を使い、文藝春秋誌上ではヴィーゲルト(35)と記している。
 ところが、最近上梓された『評伝 森鷗外』では、再び来日女性の姓名を「エリーゼ・ヴァイゲルト」であるとしている。その根拠についてみると以下のようである。

 昭和五十六年(一九八一)五月二十六日付『朝日新聞』(夕刊)で、エリスの実名が、エリーゼ・ヴァイゲルトであることが判明と、報じられた。そのいきさつは、中川浩一、沢護両氏が、明治二十一年の週刊英字紙『ザ・ジャパン・ウィークリー・メール』に掲載されていた横浜港出入港者名簿から、この名前を発見したということである。これは、まさに快挙であった。

 驚いたことに山アは、中川らの朝日新聞記事が「エリーゼ・ヴァイゲルト」と報じたと、事実無根のことを書いている。中川らの記事には、「エリーゼ・ヴィーゲルト」と書かれいるのである。「エリーゼ・ヴァイゲルト」説は、この朝日新聞記事の三ヵ月後に、金山重秀らによって主張されたものである(6)。山アは、結果として朝日新聞記事を捏造したも同前の方法で、ワイゲルト説を主張したのである。捏造でなければ、朝日新聞記事を読んではおらず、金山論文にも目を通していないとしか考えられない。
 さらに問題なのは、山アは拙著(11)に目を通していることである。拙著の中で山アの「エリーゼ=賤女」説をきびしく批判した。同時に、その論考中にある「エリーゼ・ヴァイゲルト」説を批判し、「ヴィーゲルト」が正しいことを指摘している。そのような指摘にもかかわらず、中川らの記事をねじ曲げてまで自説を貫いているのは、見事というべきであろうか。

 ワイゲルト説の主張者は、例外なく小説「舞姫」のヒロインの名前がエリス・ワイゲルトであることを根拠にしている。だが鴎外は、「舞姫」で、登場人物に実在の人物を想起させる名こそ使っているが、実名はいっさい使用していない。山県有朋を「天方伯」といった名前にしたことからすれば、エリーゼ・ヴィーゲルトを、エリス・ワイゲルトと変えることは、自然な流れである。
 いずれにせよ、実在の人物「山県有朋」から、小説に登場する「天方伯」が、彼をモデルにしたと推測することは許されよう。だがその逆、つまり小説の「天方伯」から、実在の人物の姓は「山県」ではなく、「天方」だと主張することは出来ない。同様に、小説のヒロインの名を、何の証拠もなしに、来日ドイツ人女性の名前だと推断するのは、許されることではない。


おわりに

 来日ドイツ人女性の姓名について、未だに混乱が続いており、それを解決するために本論考は書かれた。
 すでに、冨崎逸夫によって、彼女の姓名は「エリーゼ・ヴィーゲルト Miss Elise Wiegert」であることが明確に論証されている。本稿は、それをさらに整理し、補強したものである。粘り強く決定的な証拠を発掘された冨崎逸夫氏に、心からの敬意を捧げたい。


引用文献


(1)中川浩一・沢護『朝日新聞』一九八一年五月二六日夕刊
(2)林尚孝「舞姫事件」研究の意義とその重要性」『鷗外』八一号、三七〜三九頁、二〇〇七年八月
(3)中川浩一「エリーゼの身元調べはもうやめよう」、『森鷗外記念会通信』第一五九号、二〇〇七年八月
(4)保科龍朗「ひた隠しにされた素性・森鴎外と〈エリス〉」、朝日新聞朝刊be版、e1〜e2、二〇〇七年三月三日
(5)小金井喜美子「次ぎの兄」、『森鷗外の系族』、大岡山書店、一九四三年一二月
(6)金山重秀・成田俊隆「来日したエリーゼへの照明 ─ 『舞姫』異聞の謎解き作業の経過 ─ 」、『国文学 解釈と鑑賞』八月号 一五〇〜一五六頁,一九八一年
(7)植木哲『新説 鷗外の恋人エリス』、新潮選書、二〇〇〇年四月
(8)中井義幸『鷗外留学始末』、岩波書店、一九九九年七月
(9)篠田正浩監督:映画《舞姫》、東宝配給、一九八九年六月三日封切?
(10)テレビ朝日《「舞姫」 一〇〇年ロマンス》、一九八九年六月三日放映
(11)林尚孝:『仮面の人・森鴎外 ─ 「エリーゼ来日」三日間の謎』、同時代社、二〇〇五年四月
(12)朝日新聞be編集グループ (編集):『愛の旅人U』、朝日新聞社、二〇〇七年八月
(13)福田ますみ「森鴎外『舞姫事件』の真相」、『新潮45』2月号、三四〜三六頁、二〇〇六年
(14)冨崎逸夫「〈事件ノ独乙婦人〉問題考察」、『鷗外』四一号、二四〜五一頁、一九八七年七月
(15)冨崎逸夫「ゲネラル・ヴェルダー号の一等船客」、『鷗外』四二号、一一一〜一二九頁、一九八八年一月
(16)冨崎逸夫「エリーゼはなぜジェノア経由で帰国したのか」、『鷗外』五七号、二二六〜二四四頁、一九九五年
(17)津山直一「森鴎外」、『日独交流の架け橋を築いた人々』四二〇〜四二五頁、(財)日独協会、二〇〇五年
(18)長谷川泉「鴎外『舞姫』の碑」、『鷗外』三五号、一一二〜一一六頁、一九八四年七月
(19)荻原雄一「〈エリス〉再考 ─ 五歳年上の人妻だったのか ─ 」、『鷗外』四六号、一六一〜一七二頁、一九九〇年一月
(20)荻原雄一『舞姫 エリス、ユダヤ人論』、至文堂、二〇〇一年五月
(21)荻原雄一《舞姫 ─ 鴎外の恋 ─ 》、俳優座公演No.263 解説、五〜六頁、二〇〇二年
(22)村岡功「鴎外と自我 ─ その覚醒・挫折・貫徹 ─ 」、『鷗外』五五号、一〇四〜一一五頁、一九九四年七月
(23)尾崎健次「〈私の鴎外〉を求めて(2)」、『鷗外』五七号、二四七〜三三五頁、一九九五年七月
(24)真杉秀樹「『舞姫』と19世紀ユダヤ人問題」、『鷗外』六二号、五二〜六二頁、一九九八年一月
(25)山下萬里「森鴎外『舞姫』の舞台・三説」、『鷗外』六八号、六〜三六頁、二〇〇一年一月
(26)俳優座:配役、俳優座公演No.263、二〇〇二年
(27)山ア國紀「『舞姫』モデルの消息記す」、『朝日新聞』、二〇〇五年二月二三日夕刊
(28)山ア國紀『評伝 森鴎外』、七六〜九三頁、大修館書店、二〇〇七年七月
(29)角川書店編『鴎外の「舞姫」』、角川文庫、二〇〇六年四月
(30)藤咲憲一「『舞姫』 ─ 〈ミス エリーゼ・ヴィーゲルト〉試論 ─ 」、『鷗外』七九号、二一〜三九頁、二〇〇六年七月
(31)高橋昭男『漱石と鴎外』、新潮新書、二〇〇六年八月
(32)金子幸代「鴎外とドイツ女性 ─ 『獨逸日記』資料 その4 ─ 」、『鷗外』三八号、二九〜四二頁、一九八六年一月
(33)荒井弘「〈舞姫〉エリスの夢と幻滅」、『鷗外』三四号、六四頁、一九八四年一月
(34)平林司「鴎外の母峰子と〈西洋為替〉 ─ 送金先はエリーゼではなかったか ─ 」、『鷗外』三九号、二三〇〜二四〇頁、一九八六年七月
(35)吉野俊彦『鴎外・五人の女と二人の妻―もうひとつのヰタ・セクスアリス』、ネコス/文藝春秋、一九九四年八月
(36)森まゆみ『鴎外の坂』、新潮社、一九九七年一〇月
(37)真杉秀樹「〈エリス〉の肖像 ─ ドイツ女性の社会史からの照明 ─ 」、『鷗外』六六号、一〇七〜一二一頁 、二〇〇〇年一月
(38)山崎一穎『森鴎外 明治人の生き方』、ちくま新書、二〇〇〇年三月
(39)井上靖訳・山崎一穎解説『現代語訳「舞姫」』、ちくま文庫、二〇〇六年三月
(40)村岡功「鴎外の雪冤、木村モトの鎮魂 ─ 『削除の復元』再考 ─ 」、『鷗外』七三号、五六〜六〇頁、二〇〇三年一一月
(41)橋陽一「軍医小池正直の一書簡」、『日本医事新報』四一八一号、二〇〇四年六月
(42)山ア國紀「鴎外の恋人は〈賤女〉だった」、文藝春秋六月号、二〇〇五年五月
(43)小平克『森鴎外論 ─ 「エリーゼ来日事件」の隠された真相 ─ 』、おうふう、二〇〇五年四月
(44)小平克『森鴎外「我百首」と「舞姫事件」』、同時代社、二〇〇六年六月
(45)苦木虎雄『鴎外研究年表』、(有)鴎出版、二〇〇六年六月


初出は『鷗外』82号、 2008年1月。Web掲載に際し部分的に加筆。

先頭へ▲

  本稿PDFへ
「舞姫事件」考(その1)へ
「舞姫事件」考(その3)へ

トップページへ