森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

「舞姫」研究における「西周日記」の重要性
                        ─ 「あまね会」の発足と冨崎逸夫 ─


はじめに

 多彩な鷗外の生涯において、とりわけ波乱に満ちた時期は、留学から帰国した1888(明治21)年9月から、登志子と離婚した1890年11月までの3年間であろう。エリーゼ・ヴィーゲルトの来日、赤松登志子との結婚と離婚、『東京医事新誌』主筆就任と罷免、日本医学会をめぐる論争、初期三部作のうち「舞姫」、「うたかたの記」の発表など、いずれもこの間の出来事である。
 「舞姫」ついては多くの研究がある。とりわけヒロイン・エリスのモデルに関しては数多くの論稿が発表され、いくつもの論争が繰り広げられた。鷗外を訪ねて来日したドイツ人女性がいた事実を小金井喜美子が「次ぎの兄(1)」で発表したことを機に、研究者の関心は「舞姫」のモデル問題に集中した。「次ぎの兄」の記述には虚飾が多く、なかでも来日した女性の名を「エリス」と記したことは、多くの混乱を招く原因となった。来日女性の氏名がエリーゼ・ヴィーゲルトであると明らかになったのは、1981(昭和56)年5月のこと(2)であり、44年間も来日女性の名前は「舞姫」のヒロインと同名の「エリス」であると信じられてきた。その後、「小金井良精日記(3)」、「石黒忠悳日記(4)」の発見もあって、エリーゼ来日当時の事情が徐々に明らかなっていった。そして、この問題に最終的な決着がついたのは、2011(平成23)年のことである。六草いちか(5)により、エリーゼ・ヴィーゲルトの洗礼記録や両親の結婚記録などの教会資料が発掘されたのである。これによって、エリーゼの生年月日や家族関係が確定し、エリス=ユダヤ人説(6)の誤りも明白となった。

 しかし、エリーゼがなぜ来日したのか、またなぜ突然帰国したのかという謎は残った。この謎を解く鍵は、『西周日記(7)』にあった。ところで、この『西周日記』の翻刻をすすめたのは「あまね会」である。あまね会は、西周が鷗外と赤松登志子の結婚と離婚にいかに関与したのかを解明するため、日記の翻刻(8)を企てたのである。『西周日記』には、鷗外の結婚問題だけでなく、エリーゼの来日と離日にも関連する記録もあった。すなわち、エリーゼ滞日中の明治21年9月18日に、森家は鷗外の了解を得ることなく、登志子との婚約承諾を西周に伝えていた事実が、この日記によって明らかになった。その意味で、鷗外研究において「西周日記」の翻刻は重要な意義をもっていた。しかし、この事業を担った「あまね会」が鷗外記念会に事務局を置き、記念会の費用で『西周日記』を出版した経緯などは、一般にあまり知られていない。筆者はたまたま、「あまね会」設立の中心人物・冨崎逸夫の知遇を得て、この間の事情を伝える資料も入手しているので、ここに紹介しておきたい。
 なお、本稿においては、日記原本を「西周日記」、翻刻刊行本などを『西周日記』と記述している。

 ただその前に、『鷗外』100号(2017年1月刊行)に掲載された二つの文章は、「西周日記」研究の現状を知る上でも重要なので紹介しておきたい。
 その文章のひとつ、小泉浩一郎論文(9)は、明治22年2月19日付の西周より鷗外の父静男宛書簡二通について考察したものである。二通の書簡は同日付で、その日の朝と夕に発せられていたものであるが、従来の文献ではその順序が逆になっていたことを指摘している。すなわち、長谷川泉『鷗外「ヰタ・セクスアリス」考(10)』、杉本完治「主として『森鷗外が結婚した日はいつか』について(11)」、大久保利謙編『西周全集』第三巻(12)のいずれもが、短い書簡(夕)が長い書簡(朝)の前に置かれていたのである。前二者が順序を誤ったのは、ともに『西周全集』第三巻に依ったためである。小泉は、津和野の記念館資料を眺めているうちに、「この二通の西周書簡のもつ初期鷗外研究上における容易ならざる意味に朧気ながら気づかされることになった。それは、少なくとも私にとっては、ほとんど衝撃的とも称すべき稀有の体験であった」と、この二書簡の持つ意味の重要性を述べている。
 第一書簡(朝)には、登志子の母貞と登志子が西周の妻升子に話した内容が書かれている。小泉は、以下のように要約している(林が語順を一部変更)。

一、林太郎君は、結婚後居住すべき住居家屋もなかなか見つけられないようだから、とにかく結婚式の日取りは(二月)二十四日の日曜とし、場所は赤松の持ち家(上野花園町の現水月ホテル鷗外荘 ─ 小泉注)としたい。
二、今回は略式で林太郎君が婿入り(養子縁組――小泉注)したも同じ事であるから、本来は登志子の里帰りの時にすべきことであるが、赤松家の女中、下男への心付けを林太郎からして貰いたい。
三、又、登志子の両親、赤松則良、貞の両名へも贈り物と称すべきもの、兄弟(妹)へは土産と称すべきものも少額であるが必要である。尤もこの件については、升子が不注意で聴漏らしたおそれがないとも言えないので確認の上再度お知らせする。

 小泉が指摘するように、鷗外を婿扱いにし、下男・下女への心付けまでも要求していることは、鷗外の自尊心を深く傷つけたに違いない。
 第二書簡(夕)には、赤松貞に対し西升子が直接談判し、総て白紙撤回されたことが記されている。
 登志子との結婚は鷗外にとって結婚当初から、喜ばしいものでなかった。これは、この小泉論文からも明らかである。となると、エリーゼ帰国後わずか一ヵ月で、この結婚を承諾した鷗外は、いったいどのように考えていたのかが問題になる。
 鷗外が結婚を承認した経緯は、「小金井日記」と『西周日記』から明らかになる。鷗外は、西周の勧める結婚を避け続けていたが、西周は森家に返答を迫り、ついに1888(明治21)年9月18日、鷗外に無断で、森家は婚約承諾を回答した。さらに森家は、逃げ回る鷗外を策略にかけた。同年11月19日、森家は「小金井良精の結婚と鷗外の帰国祝」の名目で会合を開いたが、その席に出席したのは、森兄弟、良精、西夫妻の五人だけであった。この席で、鷗外は婚姻の承諾を余儀なくされたに違いない。翌20日、西周は赤松家へ電報を打ち、21日に赤松家からの返答を受けて篤次郎と結納の打合せを行い、22日には赤松家との結納を取り交わしている(13)。このように、最初から望まぬ結婚を押し付けられた上に、結婚に当たっては入り婿扱いをされ、赤松家の持ち家で結婚生活を送ることになった鷗外の屈辱感は想像に難くない。
 この結婚の翌年1月「舞姫」は発表されている。新婚一年にも満たない時期に発表された「舞姫」の内容は、登志子と赤松家の気持を逆撫でしたに違いない。赤松家の鷗外に対する扱いに対する反撥が「舞姫」執筆の一つの背景になっているといえよう。

 『鷗外』100号で注目されるもうひとつの文章は、あまね会による「『西周日記』 ─ 明治二十六年八月十四日〜八月三十一日」である(8)。その冒頭には、次のように記されている。

『西周日記』の原本は、国立国会図書館東京本館憲政資料室所蔵の「西周関係文書」中にある。その内、明治十九年までの日記は既に『西周全集』(大久保利謙編・昭和四十一年発行、宗高書房)第三巻(12)に収録されている。
 あまね会では、その後を継いで『西周日記 明治20年(14)』(あまね会・平成9年7月9日発行)から明治23年まで、一年を一冊として四冊を森鷗外記念会の経費により発行した(非売品各三十部)。

 「西周日記」の翻刻は、根気のいる難事業である。大久保利謙編『西周全集』には明治19年までの日記しか翻刻されていない。明治17年頃から西は右半身が徐々に麻痺し始め、文章も筆跡も乱れがちとなり、解読が困難を極めたからであろう。あまね会は、明治20年から23年までの「日記」を翻刻するのに、約10年を要している。あまね会による「西周日記」翻刻は、鷗外研究にとっても貴重な史料を提供することになった。ただ残念なのは「非売品各三十部」という限定出版のため、一般の眼に触れる機会が少なかったことである。今回『鷗外』誌上での掲載(8)により、その一端が広く一般の眼に触れ易くなったのは喜ばしい。
 ところで、この「あまね会」がどうして作られたのかは、一般に知られていない。
『鷗外』100号の『西周日記』には「付記」として「あまね会」の設立目的や活動記録が載っている。

「あまね会」は、鷗外の最初の結婚・離婚に周がどういう関わりを持っていたかを探ることを目的に結成し、明治二十年からの西周日記を翻刻してきた。平成七年十一月に国会図書館の資料を入手。日記を読む過程で、幾つかの新事実を発見した。あまね会の当初メンバーは中井義幸を中心に、上杉伸夫・大石汎・冨崎逸夫・平井孝・村岡功・安川民男・安川里香子の八名であり、当時の文京区立鷗外記念本郷図書館鷗外記念室担当岩村孝子が事務局を務めた。その後、メンバーの高齢化による交替や中井義幸の死去などを経て、現在は安川里香子を中心に岩村孝子・倉本幸弘・高橋修司によって作業が続けられている。

 筆者は、あまね会創立メンバーのひとり冨崎逸夫(とみさき いつお)(1927〜2010)が、会の設立に深く関わっていた事実を偶然の機会から知ることになった。彼がいなければ、あまね会も存在しなかったとさえ考えている。

  

二、冨崎逸夫と筆者の交友

 筆者がエリーゼ来日事件に興味を抱いて最初に驚いたのは、来日ドイツ人女性の姓が確定していないことであった。そうした中で、冨崎氏が緻密な調査に基づきエリーゼ・ヴィーゲルト説を主張されていたことを知った。氏は『鷗外』誌に発表された一連の論稿で、エリーゼと乗合わせた日本人船客について調べ、当時の新聞の誤植状況を明らかにし、ヴァイゲルトは誤植であると論じていた。お目にかかって話を伺いたいと考えたところ、偶然私と同じ市内に住んでおられたのであった。筆者が冨崎邸を訪れたのは、2007年3月29日のことである。すでに体調を崩しておられたにも拘わらず、二時間余も快く話をして下さった。
 1927年2月11日生まれの冨崎氏は、大連一中、京城帝大予科、山口高校、東大法学部を経て、農林省農業改良課長、熊本県や外郭団体に勤めたと自己紹介された。私が大連生まれで、農林省関東東山農業試験場に勤務した経歴をもち、同じ我孫子市在住ということもあってか、冨崎氏は親近感をもたれたようである。
 当時の冨崎氏と筆者の関係を示す書簡を以下に紹介する(ワープロ横書きを縦書きに変換してある)。

  冨崎逸夫宛林尚孝書簡(2007年9月4日)
 残暑お見舞い申し上げます。
 ご無沙汰しておりますが、その後お身体の方は如何でしょうか。今年は、例年にない厳しい猛暑が続いておりましたので、お身体に障ったのではと遠くから心配しております。私どもは例年五月から九月末まで、信州の別宅で過ごすことにしておりますが、ここ信州も日中の暑さは厳しいものがあります。
 さて、『鷗外』八一号はご覧になったと存じますが、残念ながら二報一度に掲載することは叶わず、「来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである(15)」は次号に投稿することになりました。投稿が延びたために、三月三日の朝日新聞記事や「鷗外通信」一五九号の中川浩一エッセイにも触れることが出来ました。延期は、その意味で幸いだったと考えています。書き換えました粗稿を同封いたしますので、お目通しいただき、ご叱正いただければ幸いです。
 五月の森鷗外記念会総会に出席し、いろいろ意見を申し上げました。記念誌は、研究誌なのか同好誌なのか、先行論文を無視して勝手なことを書いた論考を載せているのではないか。『鷗外』には、「柱」(注:head,header)がなく、コピーしたときに不便であり、以後「柱」を付けて欲しい。投稿規定が曖昧であり、一人一報というような規定は見当たらない。そんなことを申し上げました。総会での私の発言を皆さん気にかけて下さり、「鷗外通信」一五九号や『鷗外』八一号の編集後記に、それとなく私の発言を取り上げて下さっていて喜んでいます。とくに、『鷗外』八一号から「柱」が採用され、私の論考については奇数頁の欄外に「「舞姫事件」研究の意義とその重要性(16)」、偶数頁の欄外に「鷗外八一号」が印刷されています。今後コピーをしたときに、便利なのではないかと思います。私の処女論考が、この『鷗外』八一号に載ったことは、もう一つの意味で記念すべきであると考えています。
 『鷗外』八二号には、同封の粗稿(15)が掲載されることと思いますが、来日ドイツ人女性の名前がこれほど混乱しているとは思いませんでした。鷗外研究者の研究に対する態度のいい加減さに怒りにも似た感情を抱いています。冨崎さんが詳細に論じている「エリーゼ・ヴィーゲルト」説を無視し、勝手な議論を、貴重な『鷗外』誌上で繰り広げていることには呆れてしまいます。また、山伏紀氏の大著『評伝 森鷗外(17)』では、一九八一年五月二六日付け朝日新聞記事(2)を捏造しているのには、本当に驚きました。そのような感情が出過ぎている論考になっているのではと、少々心配しています。いずれにせよ、この論考が決定打となり、以後「エリーゼ・ヴァイゲルト」説を主張する人が居なくなることを期待しています。
 同封の「鷗外通信」一六〇号への粗稿(18)は、「小金井良精日記」に書かれていて、これまで未発表の記述についての論考です。小金井が平民に入籍していた事実と「軍医学舎一件アリ」について論じています。「軍医学舎一件アリ」は、石黒忠悳日記と関連して読むべきであるというのが結論ですが、如何お考えでしょうか。これについてもご意見いただけると幸いです。
 残暑厳しい折から、呉々もご自愛のほど願い上げます。奥様にもよろしくお伝え下さい。
 追伸 お借りした資料をお返ししなければと気にかけております。十月になると我孫子に戻りますので、その折にお返しするつもりですので、もう暫くお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

 この手紙を読むと、10年前のエリーゼ・ヴィーゲルト研究に関する混乱ぶりが浮かび上がる。筆者の論文(15)により、その後ヴァイゲルト説を主張する研究は跡を絶った。さらに、六草いちかによる決定的な証拠(5)により、筆者の主張の正しさが証明された。

  

三、冨崎逸夫による『西周日記』発掘

 前節で触れたように、冨崎は沢山の資料を筆者に貸与してくれた。その中に、なぜ『西周日記』に関心を抱いたかという問題にふれた手紙があった。以下に示すのが、この長谷川泉宛書簡である。ワープロ横書きで、文節毎に一行空けとなっているが、紙面の都合上縦書きにし、行空けはしていない。なお、文中の波線は筆者が加えたもので、傍線は冨崎による。

  長谷川泉宛冨崎逸夫書簡(平成七年七月二五日)
   長 谷 川 泉 様
        千葉県我孫子市つくし野二-五-一
  冨 崎 逸 夫
 日ごろ大変お世話になっております。来月の小倉・山口.津和野ツアーにご一緒させていただくのを、今から楽しみにしております。  早速ですが、一、二ご報告したいことがあります。
 実は、先月来、吉野俊彦氏によるNHK文化センターでの文学講座《鷗外・五人の女と二人の妻》を受講しておりますが、先週は、第四回目、ちょうどエリーゼ・舞姫のところに差し掛かりました。
 私も緊張気味で吉野先生の熱のこもった講義に耳を傾けておりましたが、ご発言中どうも何となく心中ひっかかる点がありました。と申しますのは、
「明治二十一年の秋、鷗外が、片やエリーゼの帰国への説得に頭を悩ませながら、片や西周邸に出掛けて婚姻の返辞を述べる(21)。言うならば、二股かけている。鷗外ともあろうものが、これでは人格そのものが疑われる。私(吉野氏)としては、とても信じがたいことだ。それにつけても真実はどうなのだろう。」

と、日ごろからの思いをぶちまけられたのです。
 吉野氏の話を聞いたあと、私も改めて考え込みました。
「赤松中将の長期出張の当日、本人(林太郎)は見送りにも行かないで、夫婦で出掛けて帰宅したばかりの西周家に、のこのこ出向いている。間が抜けているではないか。その用事が、取って付けたような(縁談の返事)だという。なぜ、赤松中将の出発以前にそうしなかつたのか。なんとなく不自然に思える。・・・」
 私は、思案の揚げ句、以前に書いた拙文「森林太郎帰朝余聞」のことを思い出し、早速読み返してみました。
  以下、その引用です。暫時の間、お許しください。

※ 赤松海軍中将の佐世保出張
・・・(「The Japan Weekly Mail」記事中《Admiral,Mrs.,Miss Akamatsu》および「The Rising Sun and Nagasaki Express」記事中(Gen.Akamatsu,wife,and family》)
 赤松海軍中将の佐世保出張には家族が同行していたのである。
 この場合、長女の登志子が同伴者であった可能性が強いと思う。これが事実とすると、西周日記に書かれた赤松登志子の同家訪問(同月八日)、西夫妻らの見送り(一八日)、同じ日、林太郎が「婚姻の返辞を述」べに同家に出向いた事情などについても、これまでとは違った解釈が考えられることになるかもしれない。(森鷗外記念会通信《No 81 冬》)
 吉野俊彦氏からは、西周日記が国会図書館に所蔵されており、日記の探索に当たられたのは田中実氏であると伺ったあとだったので、お蔭様で再点検には手間がかからず、むしろ拍子抜けするほどでした。
 とりあえず、別紙のとおり中間報告させていただきます。
 なお、吉野俊彦氏は、時節柄、急遽何本か経済論を執筆せねばならない。これから追い込みに入るので夏中手が離せないと仰つしゃつておられました。事情をお察しし、同氏への連絡は改めて後日としたいと思います。
 ところで、ここで長谷川先生にお願いしたいことがあります。
 コピー入手につきましては、来月初旬まで待たなければなりません。
 この間、残念ながら原本も館外持ち出しのため再閲覧できず、中ぶらりんの状態で、いささか落ち着かずにおります。
 そこで、お願いと申しますのは、なにしろ私の文書判読力たるや大変心許ないので、改めて、どなたかに再確認の作業を指導していただくなり、あるいは直接出向いて追認・検証していただきたいのです。万一、当方の思い込みや勘違いであってはみっともないので、あらかじめ内々お願いいたしたいと思います。ご高配を賜れば、幸いです。
 それでは、失礼します。

別紙
一 西周文庫 国立国会図書館 憲政資料室所蔵日記
明治二十一年
(九月)十八日 火   土 見せ消
 ○赤松則良を升子 紳六郎横浜へ きよこと見  送る
 ○森ばゝ来たり婚姻の返辞を述ぶ ○きよこ□  (不明)へ行く
(十一月)十九日
 ○午後四時より上野精養軒へ森祝宴にて夫婦連  にて行く 「森兄弟 小金井夫婦 森 五人  なり」直ちに晩餐を喫し暫時にして帰宅 十  時前 (注 「」以外、要確認)
(以下明治二十二年及び明治二十三年の記述省略)

二 新聞記事
@「横浜丸」  九月一八日横浜発 同月三〇日  長崎着
※ 《The Japan Weekly Mail》 Sept.22,1888
 Yokohama Maru,Japanese steamer,1,208,
  Swain,18th September,Shanghai and ports,
 ・・・・Nippon Yusen Kaisha
 (Admiral,Mrs.and Miss Akamatsu,)
※ 東京朝日新聞(復刻版) 明治二一年九月二〇日付
    ● 船客
○同(十八)日(長崎 上海 馬関 神戸行 横 浜丸)
 ・・・赤松比佐子、同盛三、・・赤松則良、同 貞子、同登志子・・・
A「東京丸」    一月二六日 横浜着
 ※ 東京朝日新聞(復刻版) 明治二二年一月 二七日付
    ● 船客
○同(廿六)日(上海 長崎 馬関 神戸より入 港 東京丸)
 ・・・赤松則良、同夫人、令嬢・・・・
(所見)(注:冨崎による)
 気の毒にも、林太郎は、前後、四月間も登志子と引き離されたまま、婚約し、両親の意に沿ってというだけの理由で、結婚に踏み切ったのである。これでは最小限、並の夫婦として、お互い愛情を育てようもなかったであろう。
 赤松則良は、翌年二月の三中将会議に間に合わすためぎりぎりの日程で乗船し帰京した。三月、佐世保鎮守府司令長官に任じられた則良は、軍港建設に心魂を傾けた。
 ただ、当初の期間だけでも、家族同伴を必要としたであろう。
 事情は、斟酌する余地がある(当時、官舎もまだなかった。登志子を東京に残して赴任すべきだったとのみ一方的に決め付けてはなるまい)。  こうした献身にもかかわらず、佐世保軍港、とくに船渠建設は、難工事の連続で、後年まで、波浪による崩壊事故が続いた。
 あろうことか、設計監督の責任を追及されて、赤松中将は、待命に追い込まれるのである。
 佐世保船渠の竣功は、明治二八年一二月であった。日清戦争は、既に終了していた。ここにも、知られざる一幕の《明治人の悲劇》があった。
 個人の幸福は二の次にされ、国を挙げて「普請中」であった時代。富国強兵の旗印のもと、懸命に生き延びようとする時代だった。明治期の先駆者とその家族に、同情と哀惜の意を表したいと思うのである。

 この書簡からも伺えるように、冨崎の研究態度は、きわめて実証的である。綿密に資料に当たり、疑問が残らないように心掛けている。たとえば、彼は、エリーゼ・ヴィーゲルトと来日女性の名前を特定するまでに、『鷗外』誌に三論文を発表している。
 最初の論文「〈事件ノ独乙婦人〉問題考察」は、その副題「エリーゼの来日から帰国まで(22)」が示すように、この間の鷗外とエリーゼの動静を詳述している。先行論文、当時の新聞記事、官報など諸史料を精査し、鷗外の天皇拝謁記事から鷗外の乗ったアヴァ号とエリーゼの乗ったブラウンシュヴァイク号およびゲネラル・ヴェルダー号の運航記録、さてはその時々の天候にも触れ、さらにはエリーゼ帰国の前々日、10月15日に軍艦高尾の進水式があり、厳戒態勢が敷かれていたことまで指摘している。しかし、結論としては「実在のドイツ女性の本名がエリーゼ・ヴィーゲルト(ヴァイゲルト)と記し、私はこの際ヴィーゲルト説をとりたい」と慎重である。
 第二論文「ゲネラル・ヴェルダー号の一等船客(23)」では、エリーゼが来日した際乗船した、ゲネラル・ヴェルダー号の一等船客についての調査結果を報告している。5人の船客はエリーゼを除き男性であり、ドイツ人3人、日本人1人、清国人1人であった。その調査結果も詳細である。重要な指摘は、人名に誤記が多いことで、その原因も考察している。ドイツ人の Mr. R. F. Lehmann を、Mr. R. S. Shnun と誤記しているのは、ドイツ文字の筆記書体の紛らわしさにあると述べている。船客の一人である生田益雄氏について、 The China Mail では 「D. Masson Ikuta」(香港到着)、「Dr. Massua Skuta」(香港出港)と記し、The Japan Weekly Mailでは[Dr.Masuya Ikuta」(横浜到着)と誤記していることを指摘している。 Dr. とあるので医者であると思い調査に難航したが、工学博士生田益雄は後に「六桜社」(小西六)の初代技師長に就任したことを詳述している。人名報道に関する正確さでは、「チャイナ・メイル」紙と比べ、「ジャパン・ウィークリィ・メイル」紙が格段に優れているとし、これは、同紙が週刊発行紙であることのほか、創業以来の厳しい編集方針によるものと考察している。その上で、「要するにエリーゼの姓は〈ヴィーゲルト〉であった」と結論している。
 第三論文「エリーゼはなぜジェノア経由で帰国したのか(24)」は、帰国するエリーゼの目的港がジェノアであるという謎の解明にある。第二論文と同様に、同船者や当時の船籍の解明を行ったほか、冨崎はエリーゼはジェノアから米国に向かったのではないかという仮説を述べ、冒頭に彼女の姓名について書いている。「エリーゼの本名はエリーゼ・ヴィーゲルト(Elise Wiegert)である(ヴァイゲルトではない)」。 ここで初めて姓はヴィーゲルトであり、ヴァイゲルトではないと断定している。これら一連の冨崎論文によって、来日ドイツ人女性の氏名はエリーゼ・ヴィーゲルトであることが確認されているのに、その後もワイゲルト説などが主張され続けていた。筆者は、その誤りを指摘(15)し、その後ワイゲルト説は姿を消した。

 ただ、長谷川泉宛書簡で、冨崎が行った「西周日記」解読には、幾つか誤りがある。最大の問題は、明治21年11月19日の記事で、「午後四時より上野精養軒へ森祝宴にて夫婦連にて行く 森兄弟 小金井夫婦 森 五人なり 直ちに晩餐を喫し暫時にして帰宅 十時前」である。これでは、西夫妻を含め七名が出席したことになってしまう。あまね会の翻刻(7)では、「午後四時より上野精養軒へ夫婦連にて行く。小金井良精の婚祝、森林太郎の帰朝にて、森氏の案内なり。(略)精養軒に至る。森兄弟・小金井在り。余夫婦にて五人なり」である。小金井良精の婚祝であるのに、喜美子の欠席した、鷗外、篤次郎、良精、西夫妻の五人の会合であった。これは、西周と顔を合わせるのを避けていた鷗外が、森家の策略によって、西周との面会を余儀なくされたことを示唆していよう(13)
 吉野俊彦の講演に疑問をもち、国会図書館に赴き、明治21年9月18日の「西周日記」の記述が、「森林太郎」ではなく、「森ばゝ」であることを発見したのは、冨崎逸夫であった。冨崎は、「西周日記」の重要性を認識すると同時に、自身の読解力に限界を感じ、専門家の助力を借りようと長谷川泉の支援を求めたのである。長谷川泉宛冨崎書簡は、1995年7月25日に出されている。「文書判読力たるや大変心許ない」ので、「どなたかに再確認の作業を指導していただくなり、あるいは直接出向いて追認・検証していただきたい」と長谷川泉に懇願している。冨崎書簡には「コピー入手につきましては、来月初旬まで待たなければなりません」とあり、8月初旬には「西周日記」のコピーを冨崎は入手したと考えてよい。あまね会の『西周日記(8)』付記によれば、「平成七(一九九五)年十一月に国会図書館の資料を入手」発足したとの記述になっている。
 以上の事実から推測されるのは、森鷗外記念会の会長であった長谷川泉が、冨崎逸夫の要請を受けて、「西周日記」の重要性を認め、森鷗外記念会に「あまね会」事務局を設置し、記念会から「西周日記」復刻版を出版する便宜を図ったと考えてよかろう。

  

四、おわりに

 鷗外と赤松登志子の結婚・離婚に関する重要資料と考えられてきた「西周日記」は、エリーゼ・ヴィーゲルトの来日問題とも深く関係していることが分かった。それは、エリーゼが滞日中の1888(明治21)年9月18日、「森ばゝ」が、鷗外と赤松登志子の結婚を承諾したという記述である。森林太郎が承諾の返事をしたとの解釈の誤りを発見したのは、冨崎逸夫であった。これが契機になって「あまね会」が結成されたことは特筆されるべきである。
 あまね会が翻刻作業を開始(8)してから22年が経過した。その間、会議室や複写の便宜はあるものの、メンバーは文字通り手弁当のボランティア作業を続けてこられた。その熱意と継続性に敬意を表したい。
 すでに、明治20年から明治23年の『西周日記』4冊は、公刊されている。とはいえ、非売品限定30部公刊では鷗外研究者にとって不便きわまりない。鷗外研究だけではなく、西周は官僚、啓蒙思想家、教育者として明治期に大きな業績を残しており、翻刻の意義は大きい。広く参照できる形で、あまね会による明治20年から明治26年までの「西周日記」翻刻が公刊されることを期待してやまない。
 本稿作成に際し、多くの助言を賜った畏友二村一夫法政大学名誉教授ならびに共同研究者小平克氏に、深甚なる感謝を捧げたい。

  

参考文献

(1)小金井喜美子:「次ぎの兄」、『冬柏』五月号、1937年(岩波文庫『森鷗外の系族』所収)
(2)中川浩一・沢護:朝日新聞夕刊記事、1981年5月26日
(3) 長谷川泉:エリス「事件ノ独乙婦人」、『鷗外』15号、1974年7月
(4)竹盛天雄編:石黒忠悳日記抄(一)〜(三)、鷗外全集月報36〜38、岩波書店、1975年3月〜6月
(5) 六草いちか:『鷗外の恋―舞姫エリスの真実』、講談社、2011年3月
(6) 荻原雄一編『「舞姫」─エリス、ユダヤ人論─』、至文堂、2001年5月
(7) あまね会編:国会図書館蔵『西周日記』明治2一年、1998年7月9日
(8) あまね会:『西周日記』―明治26年8月14日〜8月31日、『鷗外』100号、2017年1月
(9)小泉浩一郎:津和野町立森鷗外記念館展示資料 鷗外の父静男宛西周書簡の物語るもの―明治22年(1889)2月19日付―、『鷗外』100号、2017年1月
(10) 長谷川泉:『鷗外「ヰタ・セクスアリス」考』、明治書院、1968年9月
(11) 杉本完治:主として「森鷗外が結婚した日はいつか」について―赤松家資料調査紹介―、『鷗外』64号、1999年1月
(12)大久保利謙編:『西周全集』第三巻、宗高書房、1966年
(13) 林 尚孝:鷗外にはエリーゼと結婚する意志がなかったのか ─「舞姫事件」考(その五) ─ 、『鷗外』86号、2010年1月
(14)あまね会編:国会図書館蔵『西周日記』明治20年、1997年7月9日
(15)林 尚孝:来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである―「舞姫事件」考(その二)、『鷗外』82号、2008年1月
(16)林 尚孝:「舞姫事件」研究の意義とその重要性―「舞姫事件」考(その一)、『鷗外』81号、 2007年7月
(17) 山伏紀:『評伝 森鷗外』、大修館書店、2007年7月
(18)林 尚孝:鷗外、軍医辞職説の裏付け資料 ─ 『小金井良精日記』に新発見の記述 ─、『森鷗外記念会通信』160号、2007年10月
(21) 田中 実:森鷗外資料としての『西周日記』抄、『近代文学論集T―研究と資料―』、教育出版社、1978年4月 (22) 冨崎逸夫:「〈事件ノ独乙婦人〉問題考察―エリーゼの来日から帰国まで―」、『鷗外』41号、1987年7月 (23) 冨崎逸夫:ゲネラル・ヴェルダー号の一等船客─ エリーゼ・ヴィーゲルトを目撃した人びと ─ 、『鷗外』42号、1988年1月 (24) 冨崎逸夫:「エリーゼはなぜジェノア経由で帰国したのか」、『鷗外』57号、1995年




初出は『鷗外』101号、 2017(平成29)年7月