森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

「舞姫」はなぜ1890年1月に発表されたのか
                    ─ 「舞姫事件」考(その11・完) ─


はじめに

 拙論「舞姫事件」考(その一)を本誌に発表したのは、二〇〇七年七月のことである(1)。以来筆者はエリーゼ・ヴィーゲルトをめぐるいくつもの論考を執筆してきた(1)(9)。その目的は「舞姫」に関する諸疑問を解くことにあった。研究開始当時、エリーゼに関する情報は錯綜しており、その来日目的はおろか、姓名すら確定していなかった。以後七年余、研究は大きく進展した。最大の成果は、六草いちかがエリーゼ・ヴィーゲルトの実在を証明する資料を発見したことである(10)。これによって、多くの謎が解けた。だが、前報(11)で論じたように、彼女の来日目的は、未だ解明されてはいない。また「舞姫」が、なぜ一八九〇(明治二三)年一月に発表されたのかも明らかではない。本稿はこの二点について検討し、これをもって本シリーズを閉じることとする。

 「舞姫」は謎の多い作品である。ヒロインのエリスは、教養に欠けるとはいえ心優しい美少女とされ、対照的に主人公・太田豊太郎は意志が弱く出世のために恋人を捨てる青年として描かれている。また豊太郎を罷免した「官長」は、上司の石黒忠悳を連想させ、軍医としての出世街道を歩み始めた森林太郎にとって、昇進の妨げとなる危険もあった。さらに新妻・登志子がいるのに、過去の恋愛を題材とした小説を公表するというのは穏当ではない。なぜこうした小説を発表したのか。さらに大きな疑問はその発表のタイミングである。エリーゼ帰国から一年三ヵ月、直接当事者でさえ、事件をほとんど忘れかけていたであろう時になって、「舞姫」を公表するとは、まさに「寝た子を起こす」行為であった。 「舞姫」執筆の動機は、作品から読み取ることが出来る。しかし、なぜこの時期に公表されたかは、小説だけでは解明しえない。ここで注目されるのは、「舞姫」発表当時、彼が日本の医学界を相手に論争を挑んでいた事実である。その経緯を知るには、執筆時の鷗外を取り巻いていた全体状況を知らねばならない。また彼が、一旦はエリーゼと結婚しようと思っていたことも見落としてはならない事実である。前者については、磯貝英夫が詳しく検討しており、次に紹介する。後者に関しては、神田孝夫が先見性をもって論じており、後でふれる。ここではまず磯貝の議論を紹介し、ついで問題の経過を明らかにするため略年表を作成し、時系列的に鷗外の言動と精神状態とを追い、「舞姫」がなぜ一八九〇年一月に発表されたのかを解き明かしたい。

   

二、「舞姫」をどう位置づけるか

 鷗外は二足の草鞋を履いた作家であった。本業は陸軍軍医であり、軍医総監、軍医局長という、この分野では最高の地位に登りつめた人である。作家としても独特な存在で、近代文学草創期を多面的に切り開いた人物である。加藤周一は、森鷗外の文学的貢献を以下の五項目にまとめている(13)で、若き日の鷗外の活動を三期に分け、医事評論、文学評論、思考特性のそれぞれについて、詳細に検討している。その第一期は筆者らが「舞姫事件期」と名づけた時期と重なっている。『東京医事新誌』主筆として活躍し、「日本医学会」に対し「おもてに擁護の立場をとり、うらに批判の針をふくませた論法」が長老の怒りを買い、主筆を罷免された時期である。この時の挫折感を、磯貝は次のように論じている。

いわゆるエリス事件に、鷗外の個人的、私的挫折を見るとすると、これは、かれの、最初の公事業上の挫折だと言うことができる。のちの小倉左遷はその第二の挫折になるわけで、若かっただけに、鷗外の受けたショックは、この時の方がむしろ大きかったのではないかとさえ思われる(14)

 『東京医事新誌』主筆を罷免された翌月『医事新論』を創刊、日本医学会批判を続行する。第一期と第二期について、磯貝は、要旨、次のように述べている。

  第一回の日本医学会をめぐる挫折は、鷗外を屈服させなかった。しかし、その影響は活動の上にあらわれ、@それ以前の明るい、楽天的な語調が消え、A政治に関する問題への積極的発言がほとんど失われ、Bもっぱら学問擁護・医界粛正に的をしぼった批評運動を展開するようになる。寸鉄人を刺す激しい言葉が、医界元老らに投げかけられる。直接指斥されている人には、長谷川泰・佐藤進・長与専斎があり、間接に諌せられている人に石黒忠悳がいる(15)

 磯貝は、こうした時期に「舞姫」が発表された動機を、要旨、以下のように分析している。

○『東京医事新誌』からの追放、『医事新論』の創刊 という慌ただしい空気のなかで執筆、発表された。 ○自己保全をねらった政治的モチーフ説があるが、そ れはあやしい。エリス事件は一年以上も前に解決ず みで、危険を避けるためというなら、第一回日本医 学会についての批評の筆を折るのが先決であった。 ○昔の事件が刺笑的に話題となり、鷗外がこれに答え  ようとしたことはありうる。だがその場合の反応は、 自己保全、帰属表明など消極的性質である筈はない。 一度低頭したものを、この時点で肯定的にとりあげ  ること自体、積極的挑戦と言うべきで、これも自己 の正当性を主張する闘争と考える方が自然である。 ○「舞姫」が執筆されたのは、危機において改めて呼び  さまされた、棄て去った夢への愛惜の表現で、それ  により精神の平衡を計ろうとしたと見なせよう。 ○したたかな現実家・鷗外は、それを貫けなかった自己 を反芻確認するが、太田の慟哭は、帰国時の鷗外の 慟哭であるより、執筆時のそれであったろう(16)

 さらに、磯貝は、鷗外を医学と文学に限定して論ずべきではないと、要旨、次のように述べる。

  医学者鷗外と文学者鷗外を考える場合、問題になるのはその構造である。これを問題とするとき、医学と文学の二極のほかに、「公生涯」というもう一極を配置し、三極構造として考えることが至当である。医学を原理的に抽象すれば自然科学になる。文学を抽象すれば芸術になる。また公生涯を抽象すば、広義の政治になる。つまり、より原理的に見ると、科学・芸術・政治の三極になる。そして鷗外は、この三頭の馬を御して生涯を送ったのである(17)

 このように磯貝は、鷗外を三極構造で捉えている。「舞姫」も、こうした視点から考えるべきであろう。

   

三、「舞姫事件」略年表

 「舞姫」はなぜ書かれ、一八九〇年一月に発表されたのか。この謎を解くには、鷗外の行動を、医学・文学・公生活全般にわたり、明らかにする必要がある。次の年表は、『鷗外研究年表』(18)を基礎に、「独逸日記」(19)、「還東日乗」(20)、「石黒忠悳日記」(21)、「小金井良精日記」(22)、「西周日記」(23)(25)を参照して作成したものである。『研究年表』にない事項は(独)(還)(石)(小)(西)と略記した。「舞姫事件」関連事象を重点的に取りあげており、事項により精粗があることをあらかじめご承知おきいただきたい。

「舞姫事件」 略年表
月  日事   項
1887(明治20)年
9月22〜27日第四回万国赤十字会議通訳として随行、日本代表に代わり演説し喝采を受く。
9月28〜10月2日ウィーン万国衛生会に陪席。
10月8日ウイーンを出発ベル リンへ、「依例森最モ多罪」(石)。
10月10日衛生学研究所で実験開始。
10月26日石黒軍医監により解職された武島務(豊太郎のモデルの一人)元三等軍医と面談(独)。
11月26日大和会で演説。
12月26日新任西園寺公望公使歓迎の大和会に出席。12・31
12月31日「友侶と除夜の宴を開く」(独)
1888(明治21)年
1月2日大和会新年会でドイツ語演説。
1月18日早川怡与造大尉にクラウゼヰッツ戦争論の講義開始。
1月28日、2月5日大和会出席。
3月8日小金井良精と喜美子の結婚に同意の電報発信。
3月11日〜6月30日近衛歩兵聯隊勤務。
3月23日帰朝命令出る。
4月1日鷗外第三の下宿に転居。
4月12日石黒が鷗外の下宿訪問(石)。
4月14日石黒、軍紀  粛正の書簡(26)
5月23〜29日ドレスデン・ミュンヘンを石黒に随行し視察。
6月30日大和会送別会でドイツ語挨拶。
7月5日石黒軍医監とベルリン出立帰国の途に「車中森ト其情人ノ事ヲ語リ為ニ愴然タリ」(石)。
7月8日アムステルダムを経てロンドン着。
7月18日ロンドン発。
7月19日パリ着。
7月25日エリーゼ出航(27)
7月27日「今夕多木子報曰其情人ブレメンヨリ独乙船にて本邦ニ赴キタリトノ報アリタリト」(石)。
7月29日石黒・鷗外マルセーユ出航。
8月8日淚門で詩一首。
9月4日石黒に「酔太平」の詩呈上。
9月8日石黒・鷗外横浜港着、軍医学舎教官に補任。
9月10日 「舛(ママ)子、午後千住森氏を訪ひ、林太郎の帰京を賀し、且赤松氏との縁談を申込む。彼方よりの返答を申置く」(西)。
9月12日エリーゼ横浜港着。
9月18日「森ばゞ来り婚姻之返詞を述ふ」(西)。
9月24日「今朝篤次郎子教室ニ来リ林子事件云々ノ談話アリ夕景千住ニ到リ相談時ヲ移シ十二時半帰宅」(小)。
9月25日「築地西洋軒ニ到リ事件ノ独乙婦人ニ面会種々談判」(小)。
9月26日「築地西洋軒ニ到ル愈帰国云々篤子モ来ル」(小)。
9月27日「築地西洋軒ニ到ル、林太郎氏既ニ来テ在リ暫時ニシテ去ル」(小)。
10月2日「築地西洋軒ニ到ル模様宜シ」(小)。
10月4日「林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルゝ直ニ帰宅」(小)。
10月5日「軍医学舎一件アリ」(小)。
10月6日「森来ル」(石)。
10月7日「朝林太郎母幷弟妹来ル」(石)。
10月8日「石坂(ママ)より 森ノ事ヲ内談アル」(石)。
10月10日「森林太郎来ル」(石)。
10月12日「加(ママ)古氏森ノ事ヲ相談ス」(石)、「夕影賀古来ル森林子ニ付テノ話ナリ共ニ晩食ス」(小)。
10月14日「築地ニ到ル林子在リ、帰宅晩食千住ニ行キ十一時帰ル」(小)、賀古鶴所宛鷗外書簡。
10月15日「築地ニ到リ今日ノ横浜行ヲ延引ス」(小)。
10月16日「二時四十五分発滊車ヲ以テ三人同行ス横浜糸屋ニ投ス篤子待受ケタリ晩食後馬車道太田町弁天通ヲ遊歩ス」(小)。
10月17日「午前五時起ク艀舟ヲ以テ発シ本船General Werder迄見送ル、九時本船出帆ス」(小)、「森林太郎来リ本日例之人ヲ舟ニ送り届ケタル事ヲ云フ」(石)。
10月20日「留守に森家内、次男を連れ来る由。婚姻の談なりと」(西)。
10月21日「舛(ママ)子、午前林に行き赤松敏(ママ)子縁組の事を翁に嘱し了る。森得(ママ)次郎来り、兄婦の事急を要する由を述ぶ」(西)。
11月9日「茲に秘事あり。不得止周媒酌に決す。(略)帰宅すれば森得(ママ)次郎来り居る。乃ち今日の所を話し、帰し遣す」(西)。
11月19日「上野精養軒ニ至ル森子帰朝ノ祝トシテ西周君夫婦ヲ招待セリ」(小)、「午後四時より上野精養軒へ夫婦連にて行く。小金井良精の婚祝、森林太郎の帰朝にて、森氏の案内なり、(略)精養軒に至る、森兄弟・小金井在り、余夫婦にて五人なり」(西)。
11月21日「夕方得(ママ)次郎来り、結納目録を認む事結了」(西)。
11月22日陸軍大学校教官に兼補せられる。
11月24日「非日本食論ハ将ニ其根拠ヲ失ハントス」を講演。
12月14日同講演を刊行。
1889(明治22)年
1月5日『東京医事新誌』主筆、「緒論」欄を設け、「市区改正ハ果タシテ衛生上ノ問題ニ非サルカ」掲載。
2月23日『東京医事新誌』に「医学統計論ノ題言」掲載。
2月24日赤松登志子と結婚(自紀材料)(28)、「本日赤松へ敏(ママ)子の祝を贈る」(西)。
3月13日中村楼で林太郎・登志子婚儀の披露宴。
3月25日雑誌『衛生新誌』創刊。
4月10日登志子、エリーゼのことを喜美子に問う。
5月末上野花園町の赤松家持ち家に移る。
8月2日『国民之友』に訳詩集「於母影」掲載。
9月28日『東京医事新誌』に「日本医学会論」前半掲載。
10月12日同誌に「日本医学会論」後半掲載。
10月25日雑誌『文学評論しがらみ草紙』創刊。
10月26日『東京医事新誌』に『「三タビ統計ニ就テ」ヲ読ム』掲載。
11月9日『東京医事新誌』主筆解任。
12月13日雑誌『医事新論』創刊、巻頭に「敢て天下の醫士に告ぐ」掲載
1890(明治23)年
1月3日『国民之友』に小説「舞姫」掲載。
1月13日「森林太郎より書簡あり敏(ママ)子の事に付」(西)。
1月27日登志子、西周訪問(西)。
4月1〜7日第一回日本医学会開催。
4月3日日本医学会の講演辞退。
8月17〜27日信州山田温泉へ旅行。8・25小説「うたかたの記」発表。
8月25日小説「うたかたの記」発表。
9月13日長男於菟誕生。
9月21日山田温泉の土地購入問合せ。
10月4日弟二人と花園町の家を出て、本郷区千駄木町に移る。「赤松夫人来り林太郎の話あり」(西)。
10月5日「赤松夫人の手翰を得たり。林太郎は細君を遺し置き擧家皆駒込に移れりと。於此て升子は午餐後直に花園町に至り赤松令夫人に逢ふ。時に森林太郎の母と赤児男子引取の談判中なる由」(西)。
11月21日「赤松来る。離縁を請求する旨をいふ」(西)。
11月22日「午後三時頃石黒君自ら来る。遂に赤松の決断を話し、且彼方左右も十分ならざるを以て離婚の事に決し、明日手帋を林太郎へ贈らんと約す」(西)。
11月23日「午後赤松お敏(ママ)の事に關し森林太郎へ書状を認しむ」(西)
1891(明治24)年
1月28日『新著百種』に、小説「文づかひ」発表



四、「舞姫事件」期の鷗外の動静と精神状態

 「舞姫事件」期、即ち一八八七年九月から一八九一年一月までの三年四ヵ月間、鷗外の人生は波瀾万丈であった。万国赤十字会議での活躍、留学を終え帰国、エリーゼ来日、赤松登志子との結婚と離婚、『東京医事新誌』主筆就任と罷免、『しがらみ草紙』発刊、「舞姫」など初期三部作発表、『医事新論』創刊、日本医学会を巡る論争など、まさに「事件」の連続である。
   これを通観すれば、悲劇的挫折の時期であった。しかし、精神面では昂揚期と鬱屈期とが交互に現れている。そうした中で、初期三部作のような後世に残る作品が生み出されたのである。

 鷗外の帰国までの動静と心理状態については、神田孝夫が、大和会でのドイツ語演説と「還東日乗」の漢詩を素材に検討を加え、鷗外はエリーゼと自身の去就に迷い鬱屈していたが、サイゴンでエリーゼとの結婚を決意し、憂悶から脱却したと述べている。また橋陽一は「石黒日記」から石黒忠悳と鷗外との間で交わされた多くの漢詩を発掘し、石黒のエリーゼ問題に対する対応と鷗外の心情をうかがう手がかりを提供してくれた。ただ、帰国後の鷗外の精神状態に関する記録はないので、諸文書― 「小金井良精日記」、「石黒忠悳日記」、「西周日記」等の史料や小金井喜美子(30)(32)、森於菟(33)(34)、小堀杏奴(35)らの回想から推測するほかはない。

a)  万国赤十字会議での活躍と大和会での演説

一八八七年九月の万国赤十字会議において、森林太郎は、石黒の許しを得て演説し、満場の喝采をあびた。石黒もここで鷗外の力量を改めて評価し、彼の力で大きな成果をあげたことを報告書に特記した。鷗外自身もまた「独逸日記」にその経緯を詳細に記している。
  鷗外は、明治期のエリート(36)として、日本の将来の在り方について一家言を有しており、その一端を、在独日本人親睦機関「大和会」で演説し、同会の根本的改革を提言した。大和会は単なる懇親の場だけであってはならず、真面目な討議の場ともすべきであるとの趣旨であった。しかし、幹事らへ事前の相談なしに行われたこの演説は、出席者の猛反発を受け、鷗外は孤立する。それまで熱心に出席していた同会に、二月以降、送別会を除き、出席した様子はない。
    万国赤十字会議から大和会ドイツ語演説までの鷗外は、精神的に昂揚し、自信をもって活発に行動していた。だが、多くの会員から反発を受けた鷗外は、生気を失い、鬱屈と憂悶の日々を送った。しかし、そうし た状況下でも、石黒忠悳に仕え、自身の論文だけでなく、小池正直らの論文を独文で発表し、早川怡与造大尉にクラウゼヰッツの戦争論を講じている。一八八八年三月からは近衛歩兵聯隊での勤務も始まった。
   四月一日、帰国の三ヵ月前、鷗外は突然、気に入っていた第二の下宿から第三の下宿に移転した。おそらくは、エリーゼと同棲のためであった。それを裏付けているのは、四月一二日にこの下宿を訪ねた石黒が、翌々日、石阪、足立両課長に送った次の書簡である(37)

医学士連中、あまり洒落候て風流事ニて、軍人ニ如何ト被存候。軍人は風紀秩序を貴び候事を新来ノ人へ篤と御注入被下度候。且つ陸軍にて秩紀ヲ厳守スルヲ不平ノ人ハ、一々局長閣下へ御申立、片端より御放チ被下度候。

 六月三〇日、石黒忠悳と森林太郎送別のための大和会で、鷗外はまたもドイツ語で演説している。その半ば以上は陳謝と弁明であるが自身の見解も述べるという、隠微で屈折した内容であった。神田孝夫は、「この演説の異常なほどの屈折は、裏にエリスの問題が潜んでいたからだとわたしは見る」と述べており、小堀桂一 郎も『森鷗外』の中で同様の見解を記している(38)

  

 b)  帰国船中の憂悶とその払拭

 七月五日、石黒と鷗外はベルリンを出立し、帰国の途についた。「車中森ト其情人ノ事ヲ語リ為ニ愴然タリ」と石黒日記は記している。石黒は鷗外とエリーゼの仲を熟知し、愛し合いながら離別した二人に同情を寄せていたようである。しかし、石黒の想定に反し、鷗外はエリーゼと離別していなかった。「石黒日記」七月二七日の条に「今夕多木氏報曰其情人ブレメンヨリ独逸船にて本邦ニ赴キタリト」と記している。この記述から、いくつかの事実が推定される。その第一は、鷗外はエリーゼの手紙を受け取るまで、彼女が来日するか否か、不分明だったことである。もしベルリン出立時に来日が確定していたのであれば、鷗外は、より早い段階で、その事実を石黒に告げ、相談していた筈である。車中で互いの「情人」について語り合う機会があったのだから。それをしなかったのは、彼女の来日に不確定要素 ― たとえばエリーゼの母の反対 ― があったのであろう。あるいは船賃の工面が出来ていなかったのかもしれない。

 ところで、神田孝夫は、筆者と同じく、エリーゼ来日の目的は結婚にあったとする。しかし神田は、彼女が鷗外の制止を振り切り、いわば押掛け女房的に訪日したと論じている。だが筆者は、二人は事前に相談の上で来日したと考えている。エリーゼは、鷗外がフランスを出航する四日前にドイツで乗船し、香港で他船に乗り換え、鷗外帰国の四日後に横浜に到着している。この日数の差は、鷗外がエリーゼの日本における滞在先を確保したり、森家の人びとを説得するなど、受け容れ体制を整えるのに必要な時間を考えたものであろう。いずれにせよ、海外旅行の経験もない若い女性が、ガイドブックも少ないこの当時、たった一人でこうした日程を組み得たとは思えない。また、エリーゼにパリでの連絡先を教えていたことも、彼女の来日が、あらかじめ相談の上だった事実を示唆している。
   エリーゼの手紙がパリに届き、はじめて鷗外は彼女が実際に日本に向け船旅を始めていることを確認し、上司である石黒にその事実を告げ、支援を乞うた。鷗外は、石黒忠悳の通訳兼秘書として、その信頼をかち得ており、この問題でも好意的な反応を期待していたと思われる。それというのも、石黒の主たる渡欧目的であった万国赤十字会議で、鷗外は彼に代わって発言し満場の喝采をあびた。これで万国赤十字会議初参加の日本は各国の注目を浴び、代表の石黒も大いに面目をほどこした。また鷗外は、私生活面でも石黒の現地妻の通訳をし、その世話もしている。一方、エリーゼの存在は石黒に知られており、両者は日常的に女の話をするなど、ごく親密な関係にあったからである。
   だが実務家の上司・石黒忠悳の反応は、鷗外の期待を裏切った。石黒は鷗外に、@軍人が結婚するには陸軍卿の許可が必要だが、外国人女性との結婚は容易には認められないだろう。Aどうしても結婚するとなれば、軍を辞めざるを得ない。Bそうなれば、君の出世を切望している両親や祖母を落胆させることは明らかだ。C辞めた場合、どうやって生計をたて、留学費用を返済するのか、などと説諭したと推測される。

 七月二九日、石黒と鷗外はマルセーユでフランス船アヴァ号に乗り込み、帰国の途についた。この帰路の船中における鷗外の行動が異常だったことは、「石黒日記」から明らかである。たとえば、八月二一日の条には「森昨日と今日トも船室中に日本服にて平臥ス非病懶也」と記されている。つまり「森は二日間、着替えもせず、船室にこもっているが病気ではない。物憂いだけだ」というのである。あるいはシンガポール観光では、途中から他の日本人船客と行動を共にせず、ひとり別行動をとっている。また有名な「日東七客歌」で、彼は自らを「狂客」と呼び、「四十余日多鼾睡」(船旅の間ずっと鼾をかいて寝るばかり)と自嘲しているのも「非病懶也」の言葉を裏書きしている。
   なぜ鷗外は、このような状態に陥ったのか。それは、エリーゼがすでに日本に向かっているというのに、支援を期待した石黒の態度が思わしくなかったからである。先に推測した石黒の反応は、船中における石黒・鷗外間の応酬詩が明示している。これらの詩については、橋陽一が難読の「石黒日記」(注:石黒日記の表題は「石黒日乗」である)と格闘して解読し、さらに何回か、その読解に訂正を加えている。これらの漢詩の中でまず注目されるのは、「還東日乗」八月九日の条に、アデンで作ったとして記されている鷗外の「涙門」である。

負笈三年歎鈍根。還東何以報天恩。
關心不獨秋風恨。一夜歸舟過涙門。

この詩で、誰もが注目するのは、転句の「心に関わるはひとり秋風の恨のみならず」である。この関心事が何であるか、解釈は人によって異なるが、エリーゼに関わる問題であるとする点では一致している。
   その具体的内容について、神田孝夫は以下のように説いている。

エリスが再びドイツに戻ればともかく、さもないと自分は或いは陸軍を退かざるを得なくなるかも知れぬと予想し、そうなると自分をドイツに留学させてくれた、直接には陸軍、窮極的には天皇の好意に報いられず、公人として申訳ないことだと、「涙門」の地名を生かしながら、真から悩み苦しんでいるのではないか。

詩であるから、その解釈が人によって異なるのは当然で、この神田説にも批判はある。しかし、この読解は筆者の理解に最も近い。さらにここで注目されるのは、この「涙門」に応じた石黒の無題の詩である。

 人間不許得翠柳。 紅海無情水態事。
 夜半船窓人知進。 郎望後舟儂前舟。

この詩を発掘した橋陽一は、これを次のように通釈している(39)

 世間では柵が(しがらみ)あって翠柳にも相当する彼女を得ることは許されないのだよ/紅海無情というのは私は水の色の事を言っているのだが、君には周りの人達が無情とうつるのだろうね/真夜中に船窓から眺めているとあの人が進んできていることが思われる/『あなたは後ろの舟を望み見、わたしはあなたの乗った前の舟を望見しています』という状況とはね、いやはや。

 この詩の前半、「世間のしがらみ」云々は、まさに石黒が鷗外に説いた言葉であり、後半は鷗外とエリーゼの立場に思いを馳せた形である。石黒には、「涙門」に和韻した別の詩もある。それは改作されて「還東日乗」にも記されているが、元の詩の第三句と結句は「帰東豈啻酬明主/又有三親日倚門」である。「三親」は両親と祖母を指している。石黒は、「ただ天恩に酬いるというだけでなく、家族全員が君の帰りを待っていることを忘れるな」と諭しているのであろう。
   この後、鷗外はますます深い憂いに陥っている。それを示すのが、八月一六日にコロンボで作った詩である。神田孝夫は「総じてこのコロンボの詩では鷗外は、或るつき抜けた解脱者の境地にあこがれることが強いようで、つまりそれだけ、この前後のかれの心はとつおいつ思い悩み苦しみ悶える深い苦悩に陥っていたのであろう」と論じている。
   だが八月二五日、サイゴンに入港し二日間停泊している間に、鷗外はこうした悩みを断ち切ったようである。こう推測する根拠は、あの「日東七客歌」である。同船した七人の日本人を読み込んだ戯れ歌的なこの漢詩は、「還東日乗」では九月三日の条に記されているが、「石黒日記」では、それより早い八月二八日に記されている。これはサイゴン出港の翌日である。この詩で鷗外は、他の六人の乗客の特徴を詠い込んでいるが、他人を観察するのは、ある種の精神的余裕なしには出来ない作業である。また自らを「狂客」と呼び、旅中寝てばかりと詠うなど、自己を客観視できるようになっている。さらに言えば、「舞姫」冒頭の舞台は、他ならぬ「サイゴン港」である。これも偶然ではないであろう。

 サイゴン港で悩みを断ち切ったことを裏書きするエピソードがもうひとつある。それは鷗外が、香港から乗船した長崎へ里帰りするオランダ人母娘の姉妹について、「戯れに賦して曰く」として、次のような詩を詠んでいる。

束髪垂髫各様美 果然瓊浦出瓊瑤
如今九国無豪傑 遺恨春風老二喬

詩の前半は「姉妹は髪型は違うがそれぞれに美しい、長崎は瓊浦(たまのうら)と呼ばれていただけあって美女を生む町だな」といった意味である。後半は、「こんな美女を独身のまま老いさせてしまうとは残念なことだ。今どきの九州には彼女らを娶る豪傑はいないのか」。自ら「戯れにつくった詩」と言うほど、心の余裕を見せた漢詩である。

 では鷗外は、いったいサイゴン港で、いかなる「決断」をし、憂悶から解き放たれたのであろうか。その謎を解く鍵が、「呈况齋先生 森林」との副題をもつ「酔太平」である。况齋は石黒の号であり、「呈况齋先生 森林」の前書きは、「これは森林太郎から石黒に宛てた作です」と断っているものである。この漢詞は、「還東日乗」に は収録されておらず、「石黒日記」九月四日の条に記載されていたもので、竹盛天雄によって発掘された。(41)

    酔太平 呈况齋先生  森林
雲翻雨覆、肌膚生粟、却思顧眄憂讒讟、無如居白屋、不知遺臭将流馥、
吾命蹙、何須哭、猶有一雙知己目、緑於春水緑

 注目される言葉は「白屋に居るに如(し)くは無し」である。「白屋」とは茅で葺いた粗末な家、貧しい者・庶民の家の意である。つまりこの言葉に、陸軍を退く決意が込 められている。また「我が命蹙(せま)れり。何ぞ哭(な)くを須(もち)いん」は、その日は迫っているが、なんで泣くことがあろうか、というのである。この詩全体については、すでに別稿(42)で検討しているので、これ以上は触れない。ただ、これが、軍医としての「進退伺い」的性格をもち、頼みの綱は石黒であると嘆願しているにひとしい。ところが、「酔太平」を贈られた石黒は「况齋戯評」と題して、「其眼緑於春水緑者其人何在乎蓋後船中」と返している。訓読すれば「その眼の春水の緑より緑なる者、その人はいずくに在りや、蓋し後船に在るなり」となる。つまり石黒は、鷗外の深刻な訴えを承知しながら、我が身と後船で来るエリーゼとをすり替え、鷗外の願いに知らぬふりを決め込んだのである。

c)  エリーゼの帰国と赤松登志子との結婚

 軍医を辞してもエリーゼと結婚すると決意した鷗外であったが、現実には「世間のしがらみ」を突き破ることは出来ず、エリーゼを帰国させてしまった。それば かりか、その一ヵ月余り後には、赤松登志子と婚約している。何たる無節操な男と見られても仕方がない結末である。ここに至る事情は、本連載の第五回(43)で詳しく述べたので、ここではその経緯のみ略記しておこう。
   在独中の鷗外は、西周から勧められた赤松家との縁談に同意せず、両親は「本人の意向次第」と答えていたようである。エリーゼの来日を認めた鷗外の心のうちには、西家からの縁談を壊すにはこうした実力行使しかないと考えていた節がある。鷗外は、かねてから一族の長として振る舞う西周に反発していた。鷗外は、この縁談が、自分の将来を拘束する足枷となることを嫌い、何としても壊したいと思っていたに相違ない。
   森家からはかばかしい返事が得られなかったため、西周は、鷗外帰国二日後の九月一〇日、妻升子を「帰国祝い」に森家に遣わし、赤松家との縁談に対する返事を催促した。九月一八日、森家は祖母を西家に赴かせ、 承知の旨を返事した。この回答が鷗外の同意なしに行われたことは明らかである。だが、林太郎には、こうした森家全体の意向を覆す力はなく、エリーゼとの離別を承知させられた。しかし、鷗外はエリーゼに未練をもち、築地精養軒に滞在する彼女と密かに会っていた。森家は小金井良精に依頼して、エリーゼを帰国させるべく努めた。一方、鷗外は、石阪軍医学舎舎長に辞表を提出し、ここでも実力行使を先行させて、エリーゼと結婚しようとした。しかし、なぜかエリーゼはこれを拒み、帰国した。

 エリーゼを裏切った事実は、鷗外の心に深い傷を残した。「石黒日記」の一〇月二一日の条に「森得(ママ)次郎来り、兄婦の事急を要する由を述ぶ」とある。これは、鷗外に何らかの異常があり、これを森家の人びとが憂慮し、結婚を急がせたことを示唆している。だが鷗外が赤松家との婚約を承知しないため、周囲は策略を用いた。すなわち、一一月一九日に、小金井良精の結婚と鷗外の帰国祝いを名目に、森林太郎を西周に会わせたのである。西周日記の同日の条に「午後四時より上野精養軒へ夫婦連にて行く。小金井良精の婚祝、森林太郎の帰朝にて、森氏の案内なり。(略)精養軒に至る。森兄弟・小金井在り。余夫婦にて五人なり」と記されている。小金井の婚祝なのに喜美子は欠席、森家からは得次郎が参加しただけで両親は出席しないという、不可思議な会合であった。鷗外は、西周と鼻つき合わせてしまっては、その言を拒絶する気力はなく、その場で赤松家との婚約を承諾させられたに相違いない。

  

d)   『東京医事新誌』主筆就任から罷免まで

エリーゼを忘れるためか、鷗外は仕事に没頭する。一月に『東京医事新誌』の主筆に抜擢されると、「緒論」欄を新設し、「市区改正ハ果タシテ衛生上ノ問題ニ非サルカ」を掲載する。医学分野だけでなく、磯貝の言う「政治問題」を取りあげている。二月には「医学統計論ノ題言」、三月には「統計ニ就テ」、一〇月には『「三タビ統計ニ就テ」ヲ読ム』、一一月には「統計ノ訳語ハ其定義ニ負カズ」と、医学雑誌には不似合いな評論を連載している。一方、九月二八日には「日本医学会論」の前半を、一〇月一二日にはその後半を掲載したが、この内容が、日本医学会設立を発起した医学界の長老の忌諱に触れた。日本医学会の結成を支持・宣伝すべき立場にありながら、鷗外は、表面上の支持表明だけではなく、医学会のあるべき姿についての自説を展開したからである。すなわち、医学会はドイツのように学士の集合であるべきだと主張したのである。当時の医師は漢方医、蘭方医が多数を占め、大学で医学を学んだ医者は少数であった。鷗外は、彼を主筆に推挙した松本順 ― 石黒の恩師であり、登志子の母方の祖母の弟でもある ― から「譴責」され、『東京医事新誌』主筆を罷免された。

 この時期の鷗外の生活を、杉本完治は「赤松文書紹介(第2回)」の中で次のように述べている(44)

このころの鷗外の活躍は、まさに寝食を惜しんでの活躍であったことが納得できよう。したがって、通常一般の新婚生活は、二人の間には存在しなかったと考えてよいと思う。少なくとも鷗外自身は寝食を惜しんで文筆活動をする自分の生活についてなんらの不自然も感じていなかった。むしろそれが当然と考えていた。

 エリーゼとの別れを機に、鷗外は、使命感に燃えて、執筆にいそしんでいた。彼にはそれなりの充実感と達成感があったであろうが、年若い妻・登志子の気持ちを思いやることは全くなかったのである。

 

 e)  『医事新論』創刊から「文づかひ」発表まで

 『東京医事新誌』主筆罷免は、鷗外にとって思いもかけない、まさしく晴天の霹靂であった。エリーゼ帰国が私的な挫折であったのに対し、これは公的な挫折であった。エリーゼとの別れの哀しみに耐え、文筆活動に専念していた鷗外にとって、この二度の挫折は、大きな打撃であった。
   最初の挫折に際し、鷗外は不承不承、西周と森家、それに赤松家が進めた縁談を受け入れた。この不本意な結婚への不満もあってか、家庭をかえりみず、文筆活動に異常な情熱を燃やした。二回目の挫折で鷗外が選んだのは、孤独な戦いの道であった。一二月一三日には『医事新論』を創刊し、巻頭に「敢て天下の醫士に告ぐ」を掲載し、正面切って医学会論争を開始する。「舞姫」の発表はその翌月である。執筆はまさに同時期であったに相違ない。同じ時期に登志子との関係に亀裂が生じていたことも、「西周日記」から明らかである。

 一八九〇(明治二三)年四月、第一回日本医学会が開催された。鷗外はこれをボイコットし、医学界の長老、つまりは赤松家閨閥との対決姿勢を鮮明にしている。
   八月に入り、一七日から一一日間、鷗外は信州山田温泉に旅行する。この行程は、紀行文「みちの記」(45)に詳しいが、乗合馬車に乗り、人力車を雇い、最後は牛の背にゆられるという二日がかりの大旅行である。現役の軍医が、臨月の妻を家に残して、はるばる湯治に出かけたというのも、理解し難い行動である。九月一三日には、長男於菟が誕生している。
    鷗外は、九月二一日付けで、山田温泉の主人藤井東兵衛宛に次のような書簡を出している(46)

(前略)兼て御話申候地面何反何金にて御譲出来候哉序の時御知らせ被下度御依頼申上候也 早々

 一方、杉本完治の「赤松文書紹介(第3回)」(47)によれば、鷗外が西周に登志子との別居理由を口頭で釈明した内容を伝える手紙が残されており、そこには鷗外が「官職の方ハ辞せんとせしこともあり」、「到底陸軍ニ職を奉し一生を終わるとも覚えす」と述べたと記されているという。これらをあわせ考えると、山田温泉に土地を購入しようとしたのは、軍医辞職に追い込まれる事態を予想し、その準備だったのではなかろうか。

 一〇月四日、鷗外は花園町の赤松邸から、弟二人を引き連れ、駒込千駄木町に移転した。この長男誕生直後の家出は、赤松家、西家に衝撃を与えた。石黒らの説得にもかかわらず、「西周日記」一一月二二日には「後三時頃石黒君自ら来る。遂に赤松の決断を話し、且彼方左右も十分ならざるを以て離婚の事に決し、明日手帋を林太郎へ贈らんと約す」とある。「彼方左右も十分ならざるを以て」とあるように、関係者にも訳が分からない鷗外の行動であった。

 かくて、一八九〇(明治二三)年は、「舞姫」の発表に始まり、登志子との離婚に終わった。ただ鷗外は、離婚については終始あいまいな態度をとり、自分で決断してはいない。最後に決めたのは赤松則良である。

 翌年一月末「文づかひ」を発表したのを最後に、鷗外は以後六年間小説を発表していない。文学活動を中止し、もっぱら医学会論争に集中した。磯貝の言を借りれば、芸術活動から撤退し、科学活動および政治活動を続けたのである。
 「舞姫事件」期全体が波瀾に満ちているが、一八八九年一二月からの一年余は悲劇的とさえ言えるもので、第三者からは容易に理解しがたい鷗外の行動である。

鷗外をこうした行動に向かわせた動機はなにか。これは「舞姫」執筆に関わる大きな問題である。

 

五、「舞姫」はなぜ一八九〇年一月に発表されたのか

 「舞姫」執筆の動機に関しては多数の論考が発表されている。ここでは、筆者が辿りついた結論についてのみ述べる。「舞姫」の冒頭に次のような記述がある。

嗚呼、フリンヂイシイの港を出でゝより、早や二十日あまりを經ぬ。世の常ならば生面の客にさへ交を結びて、旅の憂さを慰めあふが航海の習なるに、微恙にことよせて房の裡にのみ籠りて、同行の人々にも物言ふことの少きは、人知らぬ恨に頭のみ惱ましたればなり。此恨は初め一抹の雲の如く我心を掠めて、瑞西の山色をも見せず、伊太利の古蹟にも心を留めさせず、中頃は世を厭ひ、身をはかなみて、腸日ごとに九廻すともいふべき慘痛をわれに負はせ、今は心の奧に凝り固まりて、一點の翳とのみなりたれど、文讀むごとに、物見るごとに、鏡に映る影、聲に應ずる響の如く、限なき懷舊の情を喚び起して、幾度となく我心を苦む。嗚呼、いかにしてか此恨を銷せむ。若し外の恨なりせば、詩に詠じ歌によめる後は心地すが/\しくもなりなむ。これのみは餘りに深く我心に彫りつけられたればさはあらじと思へど、(略)、いで、其概略を文に綴りて見む。

 小説のなかで、その執筆の動機を記すことはあまり例がない。だが「舞姫」は、執筆動機の告白から始まる 作品である。「いかにしてか此恨を銷せむ」と記し、心を苦しめ続けた「恨」を消すため「文に綴りて見む」と、 その執筆意図を述べている。エリスへの裏切によって生じた「恨」であるから、この「恨」は「怨恨」ではなく、「悔恨」である。執筆したのは、一八八九年一二月と推定されるが、なぜ一年二ヵ月も前の出来事の「恨」をここで書こうとしたのであろうか。
   この時期は、鷗外が『東京医事新誌』主筆の座を追われ、『医事新論』を創刊し、公然と医学界長老を批判し始めた時に重なっている。先述のように、『東京医事新誌』の主筆解任は、鷗外が味わった公的な挫折である。この挫折を機に、鷗外はかつての私的挫折を振り返り、その原因を分析したのではなかろうか。私生活において、鷗外は周囲の圧力に屈服して不本意な縁談に同意し、味気ない結婚生活を送った。エリーゼと送った楽しくも充実した日々を想起し、彼女を裏切ったことによる痛切な「悔恨」を書き綴り、「恨」を晴らそうとしたのではないか。その結果得られたのは、自身の「弱い心」のため、安易に妥協する姿であった。その醜い姿を悲恋物語に託し、自らを鞭打っているのが「舞姫」である。

 「舞姫」の主題は、出世と恋愛である、という説がある。だが筆者は、「舞姫」冒頭の一節から見て、エリー ゼに対する贖罪と自己の弱点の剔抉こそ主題であると考える。さらに言えば、鷗外は家同士の結合としての結婚制度を批判したかったに相違ない。初期三部作のひとつ「文づかひ」は、「舞姫」では書けなかった主題を取りあげている。親が決めた許婚であっても、嫌いな人とは結婚しないというイイダ姫の行動は、鷗外の心のうちを表白したものである。「文づかひ」によって心の平静を取り戻し、芸術活動から退いたのではないか。

 小説を書くことと、それを発表することは別の問題である。「舞姫」は上司の石黒忠悳を暗に批判すると同 時に、この結婚を強要した西周や両親、とりわけ母峰子に対する抗議の意を表明した作品である。「舞姫」発 表により、陸軍での出世はおろか、場合によっては退職に追い込まれる恐れさえあった。そうなれば、鷗外の出世を強く望んできた両親の期待を裏切ることになる。鷗外自身その危険性を十分承知した上での行動であったと考えるべきであろう。ある意味では「酔太平」で示した覚悟のほどを実行したと言えよう。
    鷗外が医学界の長老に挑み得たのは、医術は正規の教育を受けた専門家だけが担うべきだとする、医学の在り方についての確固とした信念を持っていたからである。鷗外は、芸術、科学、政治という三頭の馬を操る生涯を送った。鷗外の内部では、この三極が矛盾なく存在したに違いない。「舞姫」も、『医事新論』での主張と同じ意味合いをもっていた。医学会論争は科学分野で、「舞姫」は芸術分野から、広い意味での政治的効果をも狙った作品である。鷗外のその後の行動は、こうした判断を裏づけている。
     一年以上経っても、鷗外はエリーゼを失った痛切な思いに胸をかきむしられていた。この第二の挫折に、いかに対処すべきか、それは「弱い心」の克服、これこそ第一の挫折からの教訓であると「舞姫」は語っている。しかしまた、「舞姫」の最後の一節は、「弱い心」を遂に克服できない豊太郎を描いている。

嗚呼、相澤謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我腦裡に一點の彼を憎むこゝろ今日までも殘れりけり。

 「舞姫」を文学作品としてだけ鑑賞していては、この作品がなぜ一八九〇年一月に発表されたのかは理解できない。一八八七年から一八九一年にかけての鷗外の行動を追求することにより、「舞姫」がなぜこの時期に発表されたのかが理解できる。エリーゼへの深い思いと彼女を失った慟哭が「舞姫」を書かせ、医学会論争にも不退転の決意を示すという政治的なメッセージも込めた作品なのである。それは「舞姫」の自筆原稿が、初め「鷗外漁史作」となっていたのを「鷗外森林太郎著」と書き改めて発表された事実からも窺える。小説なら筆名だけで十分であるのに、本名を加えたことは、鷗外が「舞姫」を単なる小説とは考えていなかったことを示している。

  

六、『「舞姫事件」考』連載を閉じるに当たって

 一一回にわたって連載した『「舞姫事件」考』は、本稿をもって最後とする。
   ここで、エリーゼ来日から「文づかひ」発行まで、すなわち一八八八年九月から一八九一年までの二年四ヶ月に起きた鷗外をめぐる諸事件を、「舞姫事件」と命名したことの是非について検証しておきたい。
    「舞姫」は、エリーゼとの悲恋がテーマであるが、石黒忠悳を思わせる官長を登場させることによって、軍 医界や医学会との対立を厭わない鷗外の姿勢が示されている。また、作品発表自体が、赤松家閨閥や医学界長老たちへの挑戦状となっている。また「腸日ごとに九廻す」という惨痛を鷗外に与えた、エリーゼへの絶ちがたい未練が鮮やかに描かれている。先の「略年表」に示した事件は、「舞姫」の中にすべて暗示されていると言ってよい。この時期の諸事件を「舞姫事件」と総称したのは適切なネーミングであったと考える。

 本連載で明らかにしたもっとも重要な視点は、エリーゼは鷗外と打ち合わせて結婚のために来日したことである。このように考えないと、一連の事実は説明できないだけでなく、「舞姫」に込められた鷗外の痛切な慟哭も理解できない。

  

七、おわりに

本連載を開始してから、七年が経過した。「エリーゼ来日事件」について解明することが鷗外研究にとって意義があると考えて、エリーゼを追い続けてきた。その結果、「舞姫」が発表された経緯を、筆者なりに理解できたと考えている。
     本稿で「舞姫事件考」シリーズを終了するが、拙論を長期にわたって掲載して下さった森鷗外記念会『鷗外』編集委員会に深甚なる謝意を捧げる。
    また、論文の検討に終始ご尽力頂いた畏友二村一夫法政大学名誉教授ならびに共同研究者小平克氏に、深甚なる感謝の意を表する次第である。

引用文献

(1) 林尚孝:「舞姫事件」研究の意義とその重要性、『鷗外』第八一号、二〇〇七年七月
(2) 林尚孝: 来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである、『鷗外』第八二号、二〇〇八年一月
(3) 林尚孝:エリーゼはミュンヘンの「舞師」である、『鷗外』第八三号、二〇〇八年七月
(4) 林尚孝:エリーゼはユダヤ人ではない、『鷗外』第八四号、二〇〇九年一月
(5) 林尚孝:鷗外にはエリーゼと結婚する意思はなかったのか、『鷗外』第八六号、二〇一〇年一月
(6) 林尚孝:神田孝夫の先駆的論文について、『鷗外』第八七号、二〇一〇年七月
(7) 林尚孝:小金井日記「軍医学舎一件アリ」の意味するもの、『鷗外』第八八号、二〇一一年一月
(8) 林尚孝: 鷗外の帰国からエリーゼの離日まで、『鷗外』第八九号、二〇一一年七月
(9) 林尚孝:「独逸日記」の少女フアンニイとエリーゼ、『鷗外』第九二号、二〇一三年一月
(10) 六草いちか:『鷗外の恋 舞姫エリスの真実』、講談社、二〇一一年三月
(11) 林尚孝:最近の「舞姫」研究をめぐって、『鷗外』第九四号、二〇一四年一月
(12) 加藤周一:『日本文学史序説 下』三三六〜三四〇頁、ちくま学芸文庫、一九九一年四月八日
(13) 磯貝英夫『森鷗外―明治二十年代を中心に―』、明治書院、一九七九年一二月一〇日
(14) 注(2)の 二一六〜二一七頁
(15) 注(2)の 二一九頁
(16) 注(2)の 二二一頁
(17) 注(2)の 三〜四頁
(18) 苦木虎雄:『鷗外研究年表』、鷗出版、二〇〇六年六月二五日
(19) 森鷗外:独逸日記、『鷗外全集』第三五巻、岩波書店、一九七五年一月
(20) 森鷗外:還東日乗、『鷗外全集』第三五巻、岩波書店、一九七五年一月
(21) 竹盛天雄篇:「石黒忠悳日記抄(一)〜(三)」、『鷗外全集』月報三六〜三八、岩波書店、一九七五年三月〜六月
(22) 小金井良精:「小金井良精日記」明治二一年乙、一八八八年八月一日〜一二月三一日
(23) あまね会編:国会図書館蔵『西周日記』明治二一年、一九九八年七月九日
(24) あまね会編:国会図書館蔵『西周日記』明治二二年、二〇〇〇年七月九日
(25) あまね会編:国会図書館蔵『西周日記』明治二三年、二〇〇三年七月九日
(26) 中井義幸:『鷗外留学始末』三二七頁、岩波書店、一九九九年七月
(27) 川上俊之:『舞姫』エリスの原像、『鷗外』二九号、一九八一年七月
(28) 森鷗外:自紀材料、『鷗外全集』第三五巻、岩波書店、一九七五年一月
(29) 神田孝夫:鷗外森林太郎帰国前後の鬱屈と憂悶― 「大和会演説」・「還東日乗」を中心に―、東洋大学大学院紀要、第十八集、一九八二年二月
(30) 小金井喜美子:「森於菟に」、『文学』六月号、一九三六年
(31) 小金井喜美子:「次ぎの兄」、『冬柏』五月号、一九三七年(『森鷗外の系族』所収、大岡山書店、一九四三年一二月)
(32) 小金井喜美子:「兄の帰朝」、『鷗外の思ひ出』所収、八木書店、一九五六年一月
(33) 森於菟:「父の映像」、東京日日新聞連載、一九三六年四月一日〜七日(『父親としての森鷗外』所収、筑摩叢書、一九六九年一二月)
(34) 森於菟:「鷗外の母」、『父親としての森鷗外』所収、筑摩叢書、一九六九年一二月
(35) 小堀杏奴:「母から聞いた話」(『晩年の父』、岩波書店、一九三六年二月、所収)
(36) 松本三之介:『明治精神の構造』、岩波現代文庫、二〇一二年一月一七日
(37)(26)に同じ
(38) 小堀桂一郎:『森鷗外―日本はまだ普請中だ』一六七頁、ミネルヴァ書房、二〇一三年一月
(39) 橋陽一:石黒忠悳、森鷗外のアヴァ号船上漢詩の応酬、『鷗外』七八号、二〇〇六年二月
(40) 注(6)に同じ
(41) 注(21)に同じ
(42) 注(5)に同じ
(43) 注(5)に同じ
(44) 杉本完治:森鷗外と赤松登志子の、離婚に至る経緯(第2回)、『鷗外』九三号、二〇一三年七月
(45) 森鷗外:みちの記、『鷗外全集』第二二巻、岩波書店、一九七三年八月
(46) 森鷗外:藤井東兵衛宛書簡、『鷗外全集』第三六巻、岩波書店、一九七五年三月
(47) 杉本完治:森鷗外と赤松登志子の、離婚に至る経緯(第3回)、『鷗外』九四号、二〇一四年一月



初出は『鷗外』95号、 2014(平成26)年7月

先頭へ▲

  本稿PDFへ
  「舞姫事件」考(その10)へ
トップページへ