森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

「舞姫」の相澤謙吉のモデルは誰か


はじめに

 筆者は、これまで「舞姫事件考」としてエリーゼ・ヴィーゲルトと鷗外の関係を主に考察してきた。
 「舞姫事件考」シリーズを終え、これ以上取り上げる問題はないと考えていたが、唯ずっと気になっていたのは、「舞姫」結びの一文である。

嗚呼、相澤謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我脳裡に一点の彼を憎むこゝろ今日までも残れりけり。

 相澤謙吉のモデルが賀古鶴所であるとは、「舞姫」出版当時に森家周辺の人びとが推測していたところであった。天方伯〔山縣伯爵〕の秘書官として、ヨーロッパ歴訪に随行したという設定であるから、誰しもそう考え、これを疑う者はいない。しかし、賀古鶴所に、鷗外の恨みを買うような行為は見られない。その意味でこの文章は不可解である。「嗚呼、いかにしてか此恨を銷せむ」と前置きして執筆された「舞姫」の結びの言葉であることを考えると、この疑問は作品全体に及ぶことになる。本稿は、鷗外が良友としながらも、密かに憎んだ人物に相応しいモデルとして、小金井良精を加えるべきであることを論ずる。これにより、「舞姫」はドイツを舞台にしたものであるが、帰国した鷗外の心象を描いていることが明らかとなる。
 関連して、太田豊太郎のモデルについての新説も紹介して置きたい。それは広瀬毅彦の提唱によるもので、従来の説に、北尾次郎をも加えるべきだと論じている。北尾次郎は一八七〇(明治三年)、十四歳で新政府からドイツ留学生に選ばれた俊才で、一八八三年か八四年に帰国後間もなく東京大学教授となった物理学者、とりわけ台風研究で知られた気象学の先駆者である。鷗外と『東漸雑誌』を共同編集したことでも知られている。ドイツ語でメルヘン小説を書き、独特な自邸を設計したマルチな才能の持ち主であった。平賀英一郎が『鷗外』第六一号に五四頁にわたる詳しい伝記を寄稿(1)しているのでご覧頂きたい。ただし、鷗外との交流については一〇行程度しか触れられていない。
 なお新説の提唱者、広瀬毅彦はユニークな経歴の持ち主である。一九六〇年生。東京大学文学部社会学科を卒業し、東大大学院農学研究科修士課程修了後、東大法学部も卒業している。現在芦屋れんが博物館館長。ドイツのブランデンブルク州に別宅をもち、クラインガルテン制度の研究を始め、建築史な(2)ど幅広い研究を行う在野の研究者である。

  

 二、「舞姫」に登場する諸人物の検討

 「舞姫」に登場する人物は、クロステル巷の居酒屋の戸前に佇む「頬髭長き猶太教徒の翁」まで含めれば、二十名近くに達する。「舞姫」については、さまざまな研究があり、この翁からエリスはユダヤ人であるとの説が流布され、書籍(3)まで刊行されている。エリーゼ来日事件に関連する人物に限定すれば、主人公太田豊太郎とその母、ヒロインのエリス・ワイゲルト、官長、天方伯、相澤謙吉の六名となろう。
 「舞姫」は、エリスの愛を裏切った豊太郎の、彼女に対する懺悔と自分自身の醜さを糾弾するものであるが、同時に、門閥や学閥に対する挑戦を示唆した作品である(4)。さらに、医学界、森家、赤松家その他にも関係する内容を含むので、鷗外は、登場人物のモデルには細心の注意を払ったものと思われる。

   

太田豊太郎

 主人公太田豊太郎は、森鷗外自身と武島務がモデルであるとされてきた。鷗外は医学部出身であるが、豊太郎は法学部卒業生となっている。これは小説の設定として、不自然ではない。豊太郎が十九歳で大学を卒業した秀才として描かれている点は、まさに豊太郎は鷗外の分身と考えてよい。豊太郎は、留学生仲間の讒言にあい、官を罷免されて悲劇の幕が開く。このような悲劇は、鷗外の留学中実際に起こっている。埼玉県秩父郡太田村出身で鷗外より一歳年下の私費留学生武島務は、仕送りが絶えたことにより讒言を受け、官を罷免され二七歳の若さで現地で亡くなっている。鷗外と武島は友人であり、太田豊太郎の名前は、「太田村」の「太田」と林太郎の「林」を「豊」と変えて命名したと長谷川泉は述べ、さらに原田直次郎もモデルになっているとする(5)が、それ以外の説はこれまでなかった。
 ところが、本年二月になって、太田豊太郎のモデルとして、北尾次郎(一八五六〜一九〇七)を挙げる新説が公表された(6)。科学研究費の報告書『北尾次郎 ルネサンスプロジェクト 研究報告書』の中で、広瀬毅彦は、太田豊太郎のモデルとしては武島務より北尾次郎が相応しいとの主張を展開したのである。さらに広瀬は、『舞姫』刊行前に独語版の「舞姫」(亜瓦船中稿)が存在したのではないかとの長谷川泉の仮説を検証し、『東亜 Ost Asien』に掲載された宇佐美濃守訳「舞姫」は、翻訳ではなく、独語で執筆された元稿ではないかとの説を提起している。後者も「舞姫」研究の重要な新論点ではあるが、ここではその紹介にとどめる。
 以下では、北尾次郎が太田豊太郎のモデルであるとする広瀬説について、やや詳しく紹介しておこう。
 鷗外と北尾次郎とは親交があり、ドイツ語の文芸誌『Von West nach Ost』(日本語タイトル『東漸雑誌』)を共に編集していた。「舞姫」は、まさにこの『東漸雑誌』に執筆されたという。鷗外が北尾を小説のモデルにする条件は十分にあったわけである。北尾の妻ルイーゼはドイツ人で、エリスを思わせるところがある。広瀬によれば、北尾次郎と太田豊太郎との類似点は以下の通りである。
 @ 北尾は豊太郎同様の大秀才で、理系ではあるが、プロイセン憲法に関する『普国憲法起源史』(一八八四)という法学の著作を出版している。モデルに比定されている三人の中では、法学士・太田に最も近い。
 A 北尾は二一歳でドイツの博士号を取得しており、独語版「舞姫」(亜瓦船中稿)が「十九歳で博士号を取得した」とする豊太郎に近い。
 B 何より「官費留学を廃された」点では、北尾がまさにこれに該当し、経済的な辛酸をなめている。これは北尾と同時期に海外留学した薩長の留学生の風紀の乱れがひどく、そのため官費留学制度自体が一時廃止されたためである。
 C 経済的苦境の中で、現地の女性が援助の手をさしのべてくれた点でも、太田と北尾は共通する。また、北尾の妻は彼より七歳も年少で、北尾は彼女がまだ小学生だった頃から下宿屋の娘として知り合った間柄であった。少女との間で、自然に恋愛感情が芽生えた点でも、両者は類似している。
 D 北尾は、生活費をかせぐため、新聞雑誌への投稿活動をしていた。この点でも、豊太郎と共通している。
 E 日本での出世を諦めていた時に、日本からの賓客の知遇を得て、財政的に支えられ、かつその才能を認められた点でも、太田と北尾には共通点がある。北尾はすでにルイーゼとの結婚を決意していたその留学の最後の時期に、浄土真宗の著名な学僧・北畠道龍の通訳兼案内人として、長期にわたってヨーロッパ各地を旅している。こうした点も、太田豊太郎と良く似た経歴である。
 F 北尾の妻ルイーゼは、北尾が北畠道龍とともに日本に帰国するのではないかという不安を抱いた可能性がある。なぜなら、当時ルイーゼは片足切断の事故にあっており、その身体的ハンデから、こうした不安を覚えたとしても不思議ではない。
 明治二五年一月七日付読売新聞一面の記事には、

 「明治紳士ものがたり    ○北尾次郎 跛の女を娶る 北尾次郎獨逸に遊び、一女学生と偕老の約を結ぶ/約後に至り女階段より落ち跛となる/女是より深く次郎の愛を失はんことを憂ふ/而して次郎却て其の不遇を憐れみ益々鍾愛を加へ/遂に携へて日本に帰る」

とある。エリスが豊太郎を失うのではないかと苦悩する姿と重なり合う。
 G ルイーゼの出身地は、アルトランフト(Altlanft)周辺にあり、ステッチンと同じエリアである。
 以上の通り、北尾次郎とルイーゼの関係は、太田豊太郎とエリスを思わせるものである。ただ一つ大きな違いは、北尾次郎はルイーゼと結婚するハッピーエンドであるのに対し、豊太郎は悲劇的な結末を迎えた点である。
 奇妙なことに、鷗外は北尾次郎と親交があったのに、彼についてほとんど触れていない。あるいは、豊太郎のモデルの一人が北尾であると詮索されるのを避けたのかもしれない。
 以上要約した個所にとどまらず、広瀬の論証は極めて綿密で説得的である。太田豊太郎のモデルとしては、鷗外自身とともに、武島務よりも、北尾次郎をこそ重視すべきであろう。

  

太田豊太郎の母

 太田豊太郎は、母一人子一人の境遇であると設定されている。豊太郎の父は既に亡く、母は豊太郎の出世を願っていた。「舞姫」には次のように書かれている。

 予は幼き比より厳しき庭の訓を受けし甲斐に、父を早く喪ひつれど、学問の荒み衰ふることなく、旧藩の学館にありし日も、東京に出でゝ予備黌に通ひしときも、大学法学部に入りし後も、太田豊太郎といふ名はいつも一級の首にしるされたりしに、一人子の我を力になして世を渡る母の心は慰みけらし、十九の歳には学士の称を受けて、大学の立ちてよりその頃までにまたなき名誉なりと人にも言はれ、某省に出仕して、故郷なる母を都に呼び迎へ、楽しき年を送ること三とせばかり、官長の覚え殊なりしかば、洋行して一課の事務を取り調べよとの命を受け、我名を成さむも、我家を興さむも、今ぞとおもふ心の勇み立ちて、五十を踰えし母に別るゝをもさまで悲しとは思はず、遥々と家を離れてベルリンの都に来ぬ。

 豊太郎の秀才ぶりと、それを楽しみに生きている母の姿が活写されている。
 官長の進言によって公使は豊太郎を解職し、即時帰国すれば旅費を支給するが、もしこゝに留まるならば、公の助けはないと宣告した。

 余は一週日の猶予を請ひて、とやかうと思ひ煩ふうち、我生涯にて尤も悲痛を覚えさせたる二通の書状に接しぬ。この二通はほとんど同時にいだしゝものなれど、一は母の自筆、一は親族なる某が、母の死を、我がまたなく慕ふ母の死を報じたる書なりき。余は母の書中の言をこゝに反覆するに堪へず。涙の迫り来て筆の運を妨ぐればなり。

 なぜか母の死因は、ここではまったく触れられていない。太田の免官を知った母が息子を戒めるために自死したと考えた研究者もいる。しかし、ベルリンで一週間足らず前に申し渡されたばかりの免官の事実を、日本にいる母が、すぐ知り得た筈はない。また、母の死を知らせる親族からの手紙がベルリンに届くには一ヵ月前後を要することを考えれば、「諫死」の可能性はないであろう。この母死去の設定は、小説「舞姫」が鷗外の母・森峰子とはまったく無関係の物語であることを明示する狙いで、設けられたものであろう。いずれにせよ、この母の死により、太田豊太郎は完全な行動の自由を得た。母のために帰国する必要はなくなったのである。また、その後の彼の行動は完全に自らの決断・責任に帰するものとなった。

  

エリス・ワイゲルト

 「舞姫」のヒロイン「エリス」にモデルとなった女性がいたことは、妹・小金井喜美子の回想記「次ぎの兄」(7)によって明らかにされた。喜美子は、その女性をヒロインと同名の「エリス」と記し、しかも彼女は「路頭の花」で、「財産目当てに来日した」などと述べたことは、その後の研究に無用な混乱を生じさせた。
 しかし、一九八一年、来日した女性の名前が、当時の英字新聞で発見され、その来日時・離日時も確認された(8)。彼女の姓名はエリーゼ・ヴィーゲルトであり、「エリス」ではなかった。ただ、香港の英字紙の記録の中に、「舞姫」に出てくる「ワイゲルト」と同じ姓が一つだけ残されていたことは、「エリーゼ=ユダヤ人説」の根拠となり、その後のエリーゼ研究を歪めることになった。これに対し筆者は、本誌八二号(二〇〇七年)には「来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである(9)」を、八四号(二〇〇八年)に「エリーゼはユダヤ人ではない(10)」を発表し、この誤りを正した。最終的には、二〇一一年に六草いちかが、教会史料でエリーゼ・ヴィーゲルトの誕生日・出生地・家族関係などを明らかにした(11)ことで、この問題は決着をみた。

  

官長

 豊太郎と官長の関係は微妙である。豊太郎のドイツ留学が可能になったのは、「官長の覚え殊なりしかば」とあり、官長が豊太郎を高く評価したことにある。しかし、彼は、留学三年を過ぎる頃になると、「我官長は余を活きたる法律となさんとやしけん。辞書たらむは猶ほ堪ふべけれど、法律たらんは忍ぶべからず。」と、官長に反抗的な考えを抱くようになる。最終的には、友人の讒言をまともに受けた官長は、豊太郎の官と職を解く。官長のモデルとなったのは、武島務の身分を剥奪した石黒忠悳である。当時の駐在武官福島安正陸軍少佐の進言を受け、石黒は、武島の罷免を公使に上申している。
 鷗外と石黒の関係は、ドイツから帰国するまでは極めて良好であった。とりわけカールスルーエの万国赤十字社同盟総会における鷗外の活躍は、石黒に鷗外の語学力の高さを印象づけた。ドイツからの帰国の際は、石黒と鷗外は七〇日余の旅を共にしたが、この船中でエリーゼとの結婚に石黒の支援が得られないことで、両者の関係は変化した。さらに、「舞姫」刊行時には、『東京医事新誌』主筆罷免問題や日本医学会論争をめぐり、両者の対立は顕在化した。以上から、官長のモデルは、陸軍軍医総監・石黒忠悳とみてよい。当時の医学界・軍医学界における石黒の地位を考えれば、「舞姫」はそれらへの挑戦というべき内容を含んでいる。
 「舞姫」は鷗外の帰国後の体験の小説化であるといってよい。

  

天方伯

 天方伯は、山縣有朋伯爵がモデルであることは、音の類似から見て明らかである。山縣は、明治二一年一二月二日に日本を発ってヨーロッパ各地への視察旅行に出かけている。この折に随行した秘書官のひとりが賀古鶴所である。鷗外はこの事実を利用して、相澤謙吉のモデルは賀古鶴所であることを示したのである。
 また、鷗外の帰国後に欧州歴訪に出発した天方伯を登場させることで、鷗外は「舞姫」が単なる森林太郎の体験小説ではないことを明示したかったのであろう。

  

相澤謙吉

 相澤謙吉のモデルは、天方伯と随行した賀古鶴所であると考えるのは自然である。賀古鶴所は鷗外の大学予科からの親友であり、「舞姫」を素直に読めば、豊太郎が信頼する相澤謙吉のモデルは賀古鶴所以外はありえない。
 長谷川泉も、相澤謙吉のモデルを賀古鶴所であるとし、「鷗外を追って来日したエリス問題の真相に迫る最も信頼すべき文献と目される『森於菟に』『次ぎの兄』の二文から拾い出すことのできる特徴的なことは、次のようなことである」と前置きして挙げた一一項目の第一〇項目で、次のように記す(12)

鷗外の親友賀古鶴所は「舞姫」作中の相澤謙吉に造型されている。(この事件について賀古は直接関係はしなかったようだが、小金井良精の日記によれば、賀古に相談した記述があると小金井喜美子「鷗外の思ひ出」に記されている。)

 これ以後は、相澤謙吉のモデルは賀古鶴所であることが定説になっているようである。三好行雄も、一九七二年に同様な記述を残している。(13)

 ただ、相澤謙吉のモデルは賀古鶴所であるとした場合、問題となるのは、「舞姫」の最後の一文である。「されど我脳裡に一点の彼を憎むこゝろ今日までも残れりけり」といった恨みを刻印することとなる行為を賀古鶴所が行った事実は見当たらないのである。賀古鶴所は、鷗外より六歳年上であり、医学部時代からの親友で、鷗外の遺言には、「余ハ少年ノ時ヨリ老死ニ至ルマデ一切秘密無ク交際シタル友ハ賀古鶴所君ナリ コヽニ死ニ臨ンテ賀古君ノ一筆ヲ煩ハス」とある。鷗外の妹喜美子と小金井良精の結婚の仲立ちをしたのも賀古である。小金井良精に再婚を勧め、ベルリンにいる鷗外と連絡をとって二人の結婚を実現させた(14)一件からも鷗外と賀古の親密な関係が窺われる。
 エリーゼ来日事件について賀古鶴所の果たした役割については、既報(15)で述べたように、帰国の手続きその他一切を賀古が引きうけている。賀古鶴所には感謝されこそすれ、恨みを買う行為は見られない。

  

三、「最後の一文」は誰に対するものか

 では「舞姫」の結びの一文「されど我脳裡に一点の彼を憎むこゝろ今日までも残れりけり」という恨みの言葉が賀古鶴所にむけられたものでないとすれば、この言葉は誰に対するものか、改めて検討する必要があろう。それには、はるばる来日したエリーゼが帰国を決断した経緯を明らかにすることが不可欠である。この問題の解明には、関係者としてエリーゼとの交渉に関わった小金井良精、石黒忠悳の日記を読み解くほかはない。とくに、「小金井良精日記」(12)には、エリーゼ来日を知った一八八八年九月二四日から彼女が帰国する一〇月一七日まで、彼女との交渉経過が記されている。また「石黒忠悳日記」(17)には、主として一〇月六日からの鷗外の行動が記されている。両日記を照合すると、エリーゼ帰国の真相に近づくことが出来る。

   

「小金井良精日記」と「石黒忠悳日記」

 「小金井日記」の存在は、星新一著『祖父・小金井良精の記』(14)で紹介され、世に知られた。ただ、星新一の「小金井日記」引用は、かなり恣意的な抜粋で、しかも原文ではなく、現代語訳されている。その後「小金井日記」は長谷川泉によって全文が翻刻(12)され容易に利用可能になった。しかし、この長谷川の「小金井日記」には重大な欠落があることが発見された。それは一〇月四日の余白に記された「東京府平民入籍届ヲ文部省、内閣、大学等エ出ス」と五日の「軍医学舎一件アリ」である。(16))

 来日したエリーゼが帰国に至る経緯を解明するには、「小金井日記」(12)と「石黒日記」(17)を日付順に並べてみるとよい。そこで、以下、小金井日記を[小]、「石黒日記」を[石]と略記し、関連部分だけを紹介しよう。年次は言うまでもなく一八八八(明治二一)年である。

[小]九月二十四日 月 曇晴/ 今朝篤次郎子教室ニ来リ林子事件云々ノ談話アリ夕景千住ニ到リ相談時ヲ移シ十二時半帰宅
[小]九月二十五日 火 曇/ 午後三時半教室ヨリ直ニ築地西洋軒ニ到リ事件ノ独乙婦人ニ面会種々談判ノ末六時過帰宿
[小]九月二十六日 水 晴曇/ 午後二時前弘田子ヲ伴ヒ帰宅、三時半出テヽ築地西洋軒ニ到ル愈帰国云ヽ篤子モ来ル共ニ出テヽ千住ニ到ル相談ヲ遂ケ九時半帰宅
[小]九月二十七日 木 晴/ 午後四時ヨリ集談会出席、医学会ハ欠席ス、五時半過出テヽ築地西洋軒ニ到ル、林太郎子既ニ来テ在リ暫時ニシテ去ル
[小]十月二日 火 快晴/ 後三時半教室ヲ出テヽ長谷川泰君ヲ訪フ不在是ヨリ築地西洋軒ニ到ル模様宜シ六時帰宅
[小]十月四日 水 快晴/ 午十二時教室ヲ出テヽ築地西洋軒ニ到ル林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ直ニ帰宅
[小]十月五日 金 晴曇/ 朝出勤掛ニ原家ヲ見舞フ 午後築地ニ到、軍医学舎一件アリ
[石]十月六日 土 雨/〔前略〕/〇森來ル〇佐久間中將ヲ存問ス〔後略〕
[石]十月七日 日 晴/〔前略〕/朝森林太郎母幷弟妹來ル〇長與氏來リ内務大臣山縣伯ヨリ謝金壹百圓ヲ贈ラル〔後略〕
[小]十月七日 日 快晴/ 午後おきみヲ携テ団子坂辺エ散歩ス
[石]十月八日 月 晴/〔前略〕/◎石坂(ママ)より森ノ事ヲ内談アル○竹内老母來ル其失児ノ情ヲ察シテ汒然タリ
[石]十月十日 水 曇/〔前略〕〇森林太郎來ル〔後略〕
[石]十月十二日 金 晴風/〔前略〕〇加(ママ)古氏森ノ事ヲ相談ス〔後略〕
[小]十月十二日 金 晴/ 夕影賀古子来ル森林子ニ付テノ話ナリ共ニ晩食ス
[小]十月十四日 日 晴/ 午後三時精一君ノ求ニ応シ牛込ニ到ル原令兄倉田子来ル是ヨリ築地ニ到ル林子在リ、帰宅晩食千住ニ行キ十一時帰ル
[小]十月十五日 月 雨暑/ 午後二時過教室ヲ出テヽ築地ニ到リ今日ノ横浜行ヲ延引ス帰宅晩食シ原君ヲ見舞フ
[小]十月十六日 火 曇/ 午後二時築地西洋軒ニ到ル林子来リ居ル二時四十五分発?車ヲ以テ三人同行ス横浜糸屋ニ投ス篤子待受ケタリ晩食後馬車道太田町弁天通ヲ遊歩ス
[小]十月十七日 水 晴/ 午前五時起ク七時半艀舟ヲ以テ発シ本船 General Werder 迄見送ル、九時本船出帆ス、九時四十五分ノ滊車ヲ以テ帰京十一時半帰宅、午後三時頃おきみト共ニ小石川辺ニ遊歩ス
[石]十月十七日 好晴 水/〔前略〕○谷口謙母來ル〇森林太郎來リ本日例之人ヲ船ニ送り届ケタル事ヲ云フ

 両日記から判明する重要なポイントは以下の通りである。
(1) 小金井は、九月二四日まで、エリーゼの来日を知らなかった。
(2) 九月二四日の千住での家族会議は長引いたとみられる。鷗外がエリーゼの帰国を了承したのであれば、長時間の会議にはならなかったに違いない。
(3) 多忙な東大医学部教授が、九月二五日から二七日まで連日築地精養軒を訪ね、エリーゼとの間で、帰国交渉を行っている。
(4) 九月二七日から一〇月二日まで四日間、小金井は交渉を中断している。その理由はおそらく、九月二七日に鷗外がエリーゼを訪ねている現場に遭遇したためと推測される。一方、鷗外は、小金井が医学会に出席すると思いこみ、エリーゼを訪ねたのであろう。
(5) 一〇月二日には、「模様宜シ」とあるが、エリーゼが帰国を承諾したとは考えられない。
(6) 一〇月四日、帰国交渉は決裂する。「林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ」とあり、鷗外の手紙が決裂の原因である。金銭問題で決裂したという説(12)もあるが、エリーゼと密会している鷗外が手紙に金銭問題を書くとは考えられない。彼女が小金井との面会を拒絶するような内容の手紙であったと考える。
(7) 一〇月五日の長谷川泉の翻刻は、「午後築地ニ到」という文言で終わっている。筆者は、それに続いて「軍医学舎一件アリ」の文言が存在することを発見した。(15)「軍医学舎一件アリ」とは、軍医学舎に教官として勤務する鷗外に関する重要事件が発生したものと考えざるをえない。この日、エリーゼ、小金井の前で、鷗外が軍医を辞し、エリーゼと結婚するとの決意を表明したものであろう。
(8) 一〇月六日の「〇森來ル」は、鷗外が石黒を訪ねたことは明白である。「小金井日記」にある「軍医学舎一件アリ」と併せて考えれば、鷗外は軍医を辞職しエリーゼと結婚する決意を伝えたに違いない。石黒は鷗外の直接の上司ではないが、軍医局次長で実質的最高責任者であり、かつ帰国の船中でエリーゼとの結婚問題について相談した関係から、辞表の提出を予め報告したものと考えられる。
(9) 一〇月七日、日曜日の午前中、峰子、篤次郎、喜美子が石黒邸を訪ねている。これは通常の表敬訪問とはとても考えられない。鷗外本人が同行せず、母と弟、さらに他家に嫁いだ妹までもがうち揃って、兄の上司である軍医局の実力者と面会した用向きは、鷗外の辞表を受理しないよう懇願するためだったと見るほかはない。
(10) 一〇月七日の小金井日記はわざわざ書く必要がない内容である。この日の午前中の訪問結果を、喜美子から聞いたことをそれとなく残したものと考える。
(11) 一〇月八日の「◎石坂(ママ)より森ノ事ヲ内談アル」の記述は、鷗外が軍医の辞表を提出した事実を裏付けるものである。石坂とは石阪惟寛(これひろ)軍医学舎舎長であり、鷗外の直接の上司である。鷗外の軍医辞職の申出を受け、急いで石黒に伝えたものと思われる。石黒忠悳日記では、通常は段落の区切りとして○を使っているが、この一個所だけは◎になっている。これは、問題が極めて重要な事柄だったことを示唆している。
(12) 一〇月一〇日の「〇森林太郎來ル」は、これだけでは意味不明であるが、二日後にエリーゼの帰国が報告されていることから考えると、この時点で彼女は帰国を決意し、したがって鷗外の軍医辞職は無意味となった。そこで鷗外は、軍医辞職願を取り下げ、これを石黒に報告したものであろう。
(13) 一〇月一二日の「〇加(ママ)古氏森ノ事ヲ相談ス」は、エリーゼの帰国手続きなど一切が終わったことを、賀古が石黒に報告したのであろう。このあと、賀古は小金井を訪ね、同様な報告をしたと見られる。
(14) 一〇月一二日に、賀古鶴所が小金井を訪ね夕食を共にしている。賀古の訪問目的は「森林子ニ付テノ話」である。喜美子は「次ぎの兄」で、賀古はエリス問題には「関係なさらなかったようです」と述べている。しかし、実際は、賀古もエリーゼ帰国問題に深く関わっていた。この夕食には一件落着の雰囲気が感じられる。
(15) 一〇月一四日、小金井は、築地精養軒にてエリーゼ、鷗外と三人で帰国の打合せをし、その結果を千住へ行って報告している。七日からこの日まで一週間、小金井はエリーゼと会っていない。小金井喜美子はその回想記で、「旅費、旅行券、皆取り揃へて、主人が持っていって渡したさうです」と述べているが、これは疑わしい。エリーゼに会わずに、こうした問題を処理し得たとは考え難い。その役割を果たせたのは賀古鶴所だけであろう。
(16) 一〇月一五日の記事から分かるのは、前日の打合せが変更され、小金井は横浜行きを延期している。一四日の打合せを終えた後で、鷗外は小金井と相談せずに予定を変更したものであろう。最初エリーゼを横浜まで送り届け、出航を見送らずに鷗外らは帰京し、一人で出航させるという予定であった。鷗外は、その予定を、エリーゼと横浜で一泊し、出航を見送ることに変更した。詳細は既報(16)を参照されたい。
(17) 一〇月一六日、鷗外、篤次郎、小金井とエリーゼの四人は横浜糸屋に宿をとり、夕食後、馬車道、太田町、弁天通などを散策している。 (18) 一〇月一七日、小金井はエリーゼの出航を見送り、その顛末を喜美子に報告している。
(19) 一〇月一七日の「石黒日記」は、「例之人ヲ船ニ送り届ケタ」という鷗外の報告である。
 以上の経緯を見ると、エリーゼは森家の財産目当てに、金をせびるために来日した、少し足りない女性とはとても考えられない。横浜に泊まって出航を見送ったのは、彼女が鷗外にとって大切な女性であったことをうかがわせる。さらに、この間、賀古鶴所が、鷗外の恨みを買う行動をしたとは考えられない。むしろ感謝されて然るべきであったろう。相澤謙吉のモデルを、賀古鶴所ひとりのみとしては、「舞姫」の最後の一文は理解不能となる。

  

相澤謙吉のモデルには小金井良精も含まれる

 エリーゼは、鷗外と事前に打合せ、結婚するつもりで来日したと考えるのが自然である。結婚を前提としない来日であったなら、森家の家族会議が紛糾するはずもなく、小金井良精に帰国の説得を依頼することも、ありえない。森家としては、ドイツ語が出来る娘婿の小金井に、直接、エリーゼの説得に当たらせる他なかったのである。そう考えなければ、帰国に当たって鷗外、篤次郎、良精の三人が揃ってエリーゼと横浜に一泊し、翌朝出航を見送った事実も理解不能である。エリーゼが帰国して一年三ヵ月後、なぜ「舞姫」というわが身に影響を及ぼすような問題小説をわざわざ発表したのかも説明がつかない。
 「舞姫」は鷗外の帰国後の体験の小説化である。これまで相澤謙吉のモデルは賀古鶴所ひとりと考えられてきたが、それでは「舞姫」の結びの「嗚呼、相澤謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我脳裡に一点の彼を憎むこゝろ今日までも残れりけり」という言葉がもつ重みは理解出来ない。やはり、ここは、森家を代表し、森家のために、エリーゼとの帰国交渉に当たった小金井良精の存在を見落とすことは出来ないと考える。

 残された疑問は、「舞姫」でエリスを発狂させた筋書きは、鷗外のどのような体験に基づいているのかである。それは、一〇月四日の「小金井日記」にある「林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ直ニ帰宅」にあると考える。
 長谷川泉は、「エリスの態度の豹変の原因は鷗外の書簡にあるらしい(12)」としながら、「書簡の内容は、多分に経済問題の匂いを持っていたような気がする」と推測している。しかしこれは、金銭問題のもつれではなく、「林子ノ手紙」の内容がエリーゼを激怒させたからに違いない。小金井が帰国交渉をしている裏で、鷗外は密かにエリーゼと会っていた。そうした折、別れ話などは出なかったに違いない。鷗外を信頼していたエリーゼは、良精の帰国交渉を受け流していたが、鷗外自筆の手紙を見て、初めて鷗外に欺かれていたことを知る。おそらくエリーゼは「我豊太郎ぬし、かくまで我をば欺きたまひしか」と叫んで倒れたエリスを思わせるほどの激情的な反応を示したのではなかろうか。
 この「林子ノ手紙」が何時執筆され、どのような内容であったのかを知る資料は残されていない。「小金井日記」によれば、鷗外と良精が顔を合わせたのは九月二四日と二七日である。おそらく九月二四日の夜行われた家族会議の席上で、書かされたものであろう。手紙とあるが、鉛筆書きのメモであり、エリーゼに渡されるとは考えていなかったものと推測される。このように考えるのは、「我百首」の第四〇首に次のような歌が詠まれているからである。
  護謨をもて消したるままの文くるるむくつけ人と   返ししてけり
 消しゴムの跡のある文とあり、鉛筆書きであったことが分かる。鷗外が鉛筆で書いたメモを、エリーゼに突き返されたこと詠んだものであろう。
 鷗外としては、陸軍武官結婚条例もあり、折を見て結婚しようと考えていたが、エリーゼの怒りに触れ、陸軍を辞して直ちに結婚することを決意した。「林子ノ手紙」が渡された翌日、一〇月五日のことである。実際の辞表提出は、一〇月八日に実行され、石阪兼詞R医学舎舎長を驚かせることになる。この鷗外の決意を知ったエリーゼは鷗外を許し、結婚しても二人のためにならないと判断し、帰国を決断したのであろう。

 以上のように考えると、エリーゼとの合意の破綻は、鷗外が思いも寄らない形で、小金井が「林子ノ手紙」をエリーゼに届けたことにある。「舞姫」では、豊太郎が人事不省で過ごした間に、相澤がエリスに事実を伝えたことが、悲劇の原因となっている。この設定の背景となった体験は、以上のような事実にもとづくものではないだろうか。鷗外は、小金井が「林子ノ手紙」をエリーゼに手渡したことを恨みに思ったに違いない。あの手紙が渡されなかったならば、別の選択の余地があったかもしれない。そんな未練が、「舞姫」の結びの一文となっているのではないか。
 鷗外が、小金井に対し複雑な感情を抱いていたことは、後の作品の中にも見出される。
  

「我百首」の二首

 「我百首」の第七六首と第七七首は次のようである。
   軽忽のわざをき人よ己がために我が書かざりし役を勤むる
  「愚」の壇に犠牲ささげ過分なる報を得つと喜びてあり
 小平克の解釈(18)を引用すると、
 第七六首は、「あなたはなんと軽率なことを仕出かしてしまったのか、あなたはあなた自身のために私が考えてもいなかった役割を演じたため、どんなに私が苦しまなければならなかったことかと、小金井にたいする恨みを述べているのである」。
 第七七首は、「罪のないエリーゼは、家族の繁栄だけを願う愚かな森家の祭壇、および、登志子との結婚をねがう西家と赤松家の祭壇に犠牲としてささげられてしまった。小金井はその尽力が認められて過分な報いを得ることができたと喜んでいる。なんたることかと嘆いている歌であろう」。
 この両首から、小金井が「林子ノ手紙」を届けたことによって生じた予期せぬ結果を、鷗外は忘れることができなかったものと推察される。

  

小説「雁」

 若い日、「雁」を読んだときには、お玉さんと岡田の淡い恋物語としてうけとめ、とくに妙な小説だとも思わなかった。「エリーゼ来日事件」を研究し始めてから、改めて読み直してみると、大変奇妙な小説であり、とくに結末の事件がどうしても納得できない。
 鷗外は、「壱」、「弐」、「参」、「肆」から「弐拾肆」という凝った漢数字の二四章にわけて、「雁」を書いている。「壱」章から「拾玖」章までは、お玉をはじめとする登場人物の容姿や立ち居振る舞いとその微妙な心理の動き、さらに当時の街のたたずまいなどを、実に丁寧に書き込んでおり、流れるような筋の運びである。ところが、それ以後の五章はそれまでと打ってかわった印象をうける。とくに、「弐拾弐」章では、岡田が石を投げたところ不幸にも雁が死んでしまう。「弐拾肆」章では、死んだ雁を外套の下に隠して下宿に帰り雁鍋を食べるだけではなく、「読者は無用の憶測をせぬがよい」という何とも理解のできない一文で締めくくられている。
 「雁」は一九一一年九月から『スバル』に連載を開始し、一九一二年九月号の「拾玖」章までは順調に書き進められている。ところが、そこで中断し、六カ月後の一九一三年三月号に「弐拾」章が掲載され、さらに二カ月後の五月号に「弐拾壱」章が掲載され、また中断する。『スバル』は一九一三年の一二月号で終刊し、最終部三章が書かれて完結し出版されたのは、「弐拾壱」章が執筆された二年後の一九一五年五月のことであった。文学に縁遠い私にもわかるような文章の調子の変化は、鷗外の執筆時の渋滞と対応していることがわかった。
 鷗外が苦悶してまとめた最終部の五章は何をいおうとしているのだろうか。とくに、石を投げたら雁が死んだという「弐拾弐」章は、いったい何なのか。それまでの話の叙情的な流れからは一転して、殺伐とした世界が展開されて、異質な小説になっているような印象さえうける。「雁」という表題で小説を書き始めているのだから、鷗外はこの章を書きたくて、「雁」を書いたと考えざるをえない。二年も想を練ったうえで書き上げられた最終部三章である以上、そこには鷗外のメッセージが読者にわからぬように塗り込められているにちがいない。

 このメッセージを読み解いたのは、小平克である。(19))「林子ノ手紙」をめぐる小金井良精への恨みを、雁の偶然死に置き換え、鷗外が如何に読者を韜晦したのかを、以下に紹介する。
 「弐拾弐」章は次のような筋である。
 不忍池の北の方へ行く小橋を渡ると、岸のうえに石原が立っていた。彼は「柔術に凝つてゐて、学科の外の本は一切読まぬと云ふ性」で、岡田も僕も親しくはせぬが、嫌ってもいない友人である。池には「十羽ばかりの雁」が浮遊していた。石原が「あれまで石が届くか」と岡田にいうと、岡田は「届くことは届くが、中るか中らぬかが疑問だ」と答え、「遣つて見給へ」といわれても、「あれはもう寝るのだらう、石を投げ付けるのは可哀さうだ」といって投げようとしない。石原が「君が投げんと云ふなら、僕が投げる」という。そこで岡田は「そんなら僕が逃がして遣る」といって、不精らしく石を拾って投げると、そのうちの一羽の首がぐたりと垂れた。石原は「もう三十分立つと暗くなる。暗くさへなれば、僕がわけなく取つて見せる」というので、僕と岡田は不忍池のまわりを一周することになった。
 鷗外は「雁」を岡田が不精らしく投げた石に一羽の雁がたまたま当たって死ぬという不自然な出来事をもって終結させているのである。その謎は、「石を投げる」行為を「手紙を書く」と読み替えれば、氷解する。石を投げろといった石原は、小金井良精がモデルであり、岡田は、鷗外の分身である。石原を、「柔術に凝っていて、学科以外の外の本は一切読まぬと云う性(たち)だから、岡田も僕も親しくはせぬが、そうかといって嫌ってもいぬ石原という男である」と描かれている。小金井も専門書以外をほとんど読まぬ人であったという。柔術に凝っていてという描写から、石原のモデルを嘉納治五郎とみる読者も多い。嘉納は鷗外と同じ一八八一年に東京大学文学部政治学科及び理財学科を卒業し、その翌年に講道館柔道を創始している。石原が小金井良精のモデルであることを知られてはならず、「柔術に凝っていて」という文言により嘉納治五郎を連想させ、読者を韜晦する筋書きにしたのではないか。

 鷗外は、ドイツ留学の経験がある小金井に、エリーゼとの結婚を後押しして貰えるという期待を抱いていたのかも知れない。それなのに、鷗外が承知していない手紙をエリーゼに渡し、破局に到ったことを恨みに思ったとしても不思議ではない。しかし、小金井を直接非難することはできないので、相澤謙吉はあたかも賀古鶴所であるかのように描いたのではないか。
 鷗外は、「舞姫」が森家にどのように受け止められるか気に懸けていたと思われる。「舞姫」発表の前日、森家一同の前で朗読されたことが「森於菟に」に、次のように記されている。

 年の暮れ近く私が千住の家へ行って居ます時、叔父さんが車で上野の家からかけつけてきて、私の居るのをみて「来て居たのか丁度よかつた」、「なにかあつたのですか。」心配さうな顔を見て笑ひながら「何、あの舞姫の事を今度兄さんがお書きになつたから、まつ先に皆に聞かせて呉れといふお使ひに来たのですよ。お父さんは往診の御留守だつて、じやあとにしてさあさあ集まつて下さい。勧進帳もどきで読み上げるから」、何でも芝居掛りになるのはいつもの癖でした。(略) 読み終わつた時は、誰も誰もほつと溜息をつきました。暫く沈黙が続いた後、「ほんとによく書けて居ますね」といひ出したのは私でした。お祖母様はうなづきながら、「賀古さんは何と御言ひになるだらう」、「昨夜見えたので読んで聞かせたら、己の親分気分がよく出て居るとひどく喜んで、ぐづぐづ蔭言をいふ奴に正面からぶつつけてやるのはいゝ気持だ。一つ祝ひ酒をご馳走にならうと又夜が更けました」。

 篤次郎の朗読によって、森家一族への鷗外の懸念は杞憂に帰したうえ、賀古鶴所は鷗外の目論見通り相澤謙吉のモデルを自認する発言をした。これを根拠に長谷川泉を始め鷗外研究者は、相沢謙吉のモデルは賀古鶴所であると断定し、疑念を持たなかった。鷗外は、天方伯を登場させることにより、見事に小金井良精の影を消すことに成功したといえよう。

  

四、おわりに

 相澤謙吉のモデルは、これまで定説となっていた賀古鶴所だけでなく、小金井良精も含まれている可能性が高いことを明らかにした。これにより、「舞姫」はベルリンを舞台にしているものの、鷗外の帰国後の体験を小説化したものであることを示すことができた。
 なお主人公太田豊太郎のモデルには、これまでの定説である鷗外本人と武島務の他に、北尾次郎をも加えるべきであろう。広瀬毅彦の綿密な調査によって、「舞姫」の豊太郎と北尾次郎の経歴は、結婚問題を除いてほぼ一致していることが明らかになった。
 また、鷗外が身近な事件をどのような形で小説化し、同時にその事実を読者には悟らせまいと工夫したか、その具体例の一端を示すことができたと思う。
 『北尾次郎 ルネサンスプロジェクト 研究報告書』をお送り頂いた広瀬毅彦氏のご厚意に深謝申し上げる。
 本稿作成にあたって、多くの助言を賜った畏友二村一夫法政大学名誉教授ならびに共同研究者小平克氏に深甚なる感謝の意を表する次第である。

引用文献

(1) 平賀英一郎:北尾次郎の伝記的諸事実について、『鷗外』第六一号、一九九七年七月
(2) 広瀬毅彦:『風見鶏 謎解きの旅』、神戸新聞総合出版センター、二〇〇九年八月
(3) 荻原雄一編:『舞姫』―エリス、ユダヤ人論―、至文堂、二〇〇年五月
(4) 林尚孝:「舞姫」はなぜ一八九〇年一月に発表されたのか、『鷗外』第九五号、二〇一四年七月
(5) 長谷川泉:舞姫、『森鷗外「舞姫」作品集』五七〜一二七頁、クレス出版、二〇〇〇年一〇月一五日。初出『國文学 解釈と鑑賞』一九五七年八月、九月、一一月、一二月、一九五八年一月〜三月
(6) 広瀬毅彦:北尾次郎周辺から見た「舞姫」成立過程〜鷗外「舞姫」主人公モデルとしての北尾次郎と『東亜 Ost-Asien』掲載・独語版「舞姫」から見た「亜瓦船中稿」存在可能性について〜、『北尾次郎 ルネサンスプロジェクト 研究報告書』、二〇一六年二月、研究代表者 西脇宏島根大学教授(教育学部外国語センター)、ウェブサイト「島根大学術レポジトリSWAN」を開き『北尾次郎ルネサンスプロジェクト』で検索
(7) 「次ぎの兄」、『冬柏』五月号、一九三七年(岩波文庫『森鷗外の系族』所収)
(8) 中川浩一・沢護:朝日新聞夕刊記事、一九八一年五月二六日
(9) 林尚孝: 来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである、『鷗外』第八二号、二〇〇八年一月
(10) 林尚孝:エリーゼはユダヤ人ではない、『鷗外』第八四号、二〇〇九年一月
(11) 六草いちか:『鷗外の恋―舞姫エリスの真実』、講談社、二〇一一年三月
(12) 長谷川泉:エリス「事件ノ独乙婦人」、『鷗外』一五号、一九七四年七月
(13) 三好行雄:『日本文学の近代と反近代』、東京大学出版会、一九七二年九月三〇日
(14) 星新一:『祖父・小金井良精の記(上)』、河出文庫、二〇〇四年六月
(15) 林尚孝:小金井日記「軍医学舎一件アリ」の意味するもの、『鷗外』第八八号、二〇一一年一月
(16) 林尚孝: 鷗外の帰国からエリーゼの離日まで、『鷗外』第八九号、二〇一一年七月
(17) 竹盛天雄編:「石黒忠悳日記抄(三)」、岩波書店、『鷗外全集』月報三八、一九七五年六月
(18) 小平克:『森鷗外 「我百首」と「舞姫事件」』、 同時代社、二〇〇六年六月
(19) 小平克:『森 鷗外論 ―「エリーゼ来日事件」の隠された真相―』、おうふう、二〇〇五年四月



初出は『鷗外』99号、 2016(平成28)年7月

先頭へ▲

  本稿PDFへ

  「舞姫事件」考(その9)へ

「舞姫事件」考(その11・完)へ

トップページへ