森鴎外と舞姫事件研究 |
林 尚孝
広瀬毅彦氏から送られてきた文科省科研費報告書『北尾次郎ルネサンスプロジェクト研究報告書』(以下『報告書』)に記載された二つの広瀬論文には「舞姫」に関する多くの新知見が盛り込まれていて衝撃を受けた。大部分が初めて見る所説であり、筆者にはその当否を判断することはできなかったが、「舞姫」研究にとって重要な提起をしていることは確かである。その中でも、太田豊太郎のモデルとして北尾次郎を逸することはできないという主張は私を納得させた。『鷗外』九九号の拙稿「『舞姫』の相澤謙吉のモデルは誰か」に、この新説を紹介した。
『鷗外』九九号への論考をほぼ書き上げ、推敲に取りかかっていた三月一七日、広瀬毅彦氏からレターパックライトが届いた。添付された書簡に、「引用文献等でお世話になりました方に、報告書を送付」するとあって、論文の要約、自己紹介が書かれていた。付箋が付けられた頁には、筆者が小金井良精日記の全文翻刻をした記事(『鷗外』第八九号)が引用されており、それに続いて「もし、筆者が仮定したように、在留ドイツ人の家庭で働くことを約して、結婚目的を隠して来日した事情があったとすれば」との文言があり、これまで見たこともないエリーゼ来日に関わる費用仮説が書かれていて驚いた。 三月一九日、森川昭兄(東大名誉教授)から電話があった。東大教養学部以来の友人であるが、理系から文転し文学部国文学科に進んだ変わり種である。「林君の研究と関係ある文献を入手したが、転送しようか」とのことで、「それは広瀬毅彦氏の研究報告書ではないか」と尋ねると、その通りとのこと。その偶然性に驚いた。森川兄は芭蕉の研究者で、芭蕉と交際があった下里知足の日記を翻刻し、昨年八七八頁の労作『下里知足の文事の研究 第二部論文篇 第三部年表篇』(和泉書院)を刊行されている。広瀬氏との関係を尋ねたところ、下里知足研究を通して、知り合ったとのことであった。
広瀬氏もユニークな経歴をもつ。『報告書』にある肩書きは「芦屋れんが博物館 館長」となっている。一九六〇年生。東京大学文学部社会学科を卒業し、東大大学院農学研究科修士課程修了後、東大法学部を卒業。ドイツのブランデンブルク州に別宅をもち、クラインガルテン制度の研究や建築史など幅広い研究を行う在野の研究者である。
『報告書』には、西脇宏(島根大学外国語センター教授)を研究代表者として、四篇の論文が掲載されている。廣田勇京都大学名誉教授による「我が国の気象学に見る北尾次郎の系譜」八頁、西脇宏教授による「Diro Kitao ≫Waldnymphe≪ -Erstdruck des handshriften Textes (3)-」九〇頁と後述の広瀬毅彦氏による二篇の論文、第一論文九一頁と第二論文二八頁である。その他末尾に北尾次郎の描いたカラー印刷の絵画八頁が付けられている。
『報告書』を見ると、この他にも、二十歳でゲッチンゲン大学で理学博士号を取得、絵画や挿絵に堪能で、『普国憲法起源史』を刊行し、第一論文の主題である、東京江戸たてもの園にある「デ・ラランデ邸」の設計者でもあるという。 『鷗外』誌への投稿を終え、第一論文「建築家としての北尾次郎」を読み始めた。現在、東京都小金井市にある都立江戸東京たてもの園に「デ・ラランデ邸」として復元保存されいる建物は、借家人であるデラランデの設計ではなく、北尾次郎が設計した自邸であるとの主張である。東京都は「デ・ラランデ」と表記しているが、広瀬氏は本人の署名「デラランデ」を用い、紛らわしい。たてもの園が調査検証結果をまとめた二篇の報告書に対して、広瀬氏は実地調査や史料に基づいた緻密な反論を行い、完膚なきまでに東京都の報告書の誤りを指摘している。どうして、こんな詳細な調査が出来たのだろう。
広瀬氏は、筆者が森川兄の友人であると知って『風見鶏 謎解きの旅』(神戸新聞総合出版センター、二〇〇九年八月)を送って下さった。神戸市北野にあった異人館を中心に撮影された膨大な写真とネガ(渥美健一氏とフライ博士Dr.Freiによる)を詳細に検証し、当時の神戸の風物とドイツ人の生活を明らかにしている。この作業の中からエリーゼ来日の新仮説を得たものと思われる。さらに、神戸市北野の異人館トーマス邸(風見鶏の館)についての設計者を特定し、その生家を訪ねる謎解きの旅が最終テーマである。広瀬氏は、これまで不明であった設計図を発見し、デラランデのサインから設計者がデラランデであることを特定した。これにより、神戸市による「風見鶏の館」の建築年表記の誤りを明らかにした。さらに、デラランデの生地、ヒルシュベルク市(現在はポーランド領のイェレニャ・グラ市)を訪ね、現存するデラランデ父子による幾つかの建物を精査して、謎解きを完結させている。 初出は『森鷗外記念会通信』第196号、 2016(平成28)年11月5日 |