森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

NHKハイビジョン特集を見て

 昨年一一月一九日に放映されたNHKハイビジョン特集「鴎外の恋人〜百二十年後の真実」を視聴した。ハイビジョンの映像の美しさに見惚れた1時間半であった。
 同番組をご覧になっていない方のために、はじめにその内容を紹介しておきたい。
 鴎外が4年の留学を終え帰国した四日後に来日し、三六日間滞在したドイツ人女性がいた。この番組は、彼女が残した刺繍用の型金(テンプレート)をめぐる物語である。縦19cm、横16cm、厚さ0.2mmの刺繍用型金に刻まれた多数の×印のなかに隠された文字の謎を追って物語は展開する。
 この来日ドイツ人女性の名は、長い間、小説「舞姫」のヒロインと同名のエリスとされてきた。だが一九八一年、当時の英字新聞に掲載された船客名簿でその誤りが分かり、実際の姓名はエリーゼ・ヴィーゲルトで、一等船客であったことが判明した。それまで彼女は「舞姫」のエリス同様、貧家の子女であり「路頭の花」とみなされていた。だがその憶説に一石を投じたのが、今回の番組の構成・演出を担当した今野勉氏であった。今野氏は、鴎外の遺品のなかにある「刺繍用の型金のRMの文字は、森林太郎のイニシャルのモノグラム(組文字)であり、彼女から贈られたものである。当時のドイツの古い家庭では、婚約に際して、この種の型金を贈る風習があり、彼女は中流以上の家庭の子女である。さらに、クロスステッチ〔×印〕にある彼女のイニシャルはBWである」と指摘したのである。この型金をエリスから鴎外に贈られたものとして、二人が婚約していたことを示唆した今野氏の主張は、それまでの「エリス像」を事実によって覆すもので、船客名簿発見に先立つて示された先見性ある指摘であった。

 ついで、植木哲氏が、二〇〇〇年に評論「新説 鴎外の恋人エリス」を発表し、来日ドイツ人女性の氏名は「アンナ・ベルタ・ルイーゼ=ヴィーゲルト」であると主張した。しかし、船客名簿で解明されたエリーゼ・ヴィーゲルトとは異なる名であり、いつしか忘れさられていた。今回の番組は、植木氏提唱の「アンナ・ベルタ・ルイーゼ=ヴィーゲルト」説を今野氏が受け容れ、モデルでエッセイストの華恵さんが、その消息を現地に探るという構成になっている。
 鴎外ゆかりの美しいドイツの風物に見とれはしたものの、「百二十年後の真実」と題した番組の「真実」については、最後まで分からずじまいであった。ご承知の通り、私は「〈舞姫事件〉考」と題し、これまでエリーゼ=ヴィーゲルトをめぐって『鴎外』誌に六編の論文を発表している。そのなかには「来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである」という論稿(1)もある。彼女の姓がワイゲルトかヴィーゲルトか、研究者の見解が真っ二つに割れていた問題について、彼女の姓はヴィーゲルトであることを論証し、懸案に決着をつけることが出来たと考えている。名前のほうは、一九八一年以降のほぼ全ての研究者がエリーゼとしており、例外は二名だけである。エリスとする明らかな間違いが一人、もう一人が植木哲氏の「アンナ・ベルタ・ルイーゼ」である。

 理系の研究者であった私が、鴎外研究の森に迷い込んでから、まだ一〇年にもならない。それまで私は、研究とは「事実」に基づき「真実」を探究することだと考えてきた。しかし、文学は虚構の世界で、自然科学のような事実の世界の論理だけでは対応しきれないことを痛感している。だが、自然科学も目で確認しうる事実だけを扱っているわけではない。例えば、宇宙は137億年前にビッグバンによって誕生したというが、誰ひとりそれを見たわけではない。既知の事実から出発して得られた結論が他のあらゆる事象と矛盾しない限り、真実として扱われるのである。当然のことながら、それ以前の理論や直近の研究論文などを検討した上で新説は提起され、推論はその前提の当否が厳密に検証される。そのため結論は収斂され、一つになる。
 一方、文学 ─ ここでは小説「舞姫」に限定してもよいが ─ は虚構の世界であり、その解釈は読み手に任される。当然の結果として、極端な場合、読み手の数だけ異なった解釈が成り立ちうる。想像の世界に遊ぶ楽しさが、そこにはある。小説「舞姫」は虚構の世界であり、どのような解釈をしようが、それを禁ずることはできない。しかし、来日したドイツ人女性エリーゼは、実在の人物であり、想像で論ずるわけには行かない。実在したこの女性について論ずるのであれば、実証的な検討が要求される。今回の番組の副題は「百二十年後の真実」である。明らかに事実の世界を扱う作品であり、その前提にたって検討を加えたい。

 誰でも最初に感ずる疑問は、彼女が十五歳の少女であった事実である。いくら今よりはるかに早婚の時代であったとはいえ、幼なすぎる。いかに高額の船賃でも支払いうる資産家の娘だとしても、十五歳の子が親の許しなしに単独で一等船室の船賃を支出するはずはない。いったいどこの親が、十五歳の娘を遠い未知の国に旅立たせ、目の色髪の色が違う東洋人と結婚させ、異国に永住するための旅費を出すだろうか。一方、来日した女性は、森家を代表し帰国交渉にあたった東京大学医学部教授の小金井良精と渡り合って一歩も引かず、「事敗る」と小金井日記に書かせたほどの交渉力をみせている。また、すぐ結婚できない場合は、手芸で自活すると言ったとも伝えられてもいる。こうした事実は、とても年端も行かぬ十五の乙女とは思えない成熟度ではないだろうか。また、人並みすぐれた知力で知られた鴎外が、人間としてはまだ未熟な年頃の少女と結婚を決意したとは、ちょっと考え難い。森林太郎が、その美貌に惹かれただけなら、鴎外は単なるロリコンではないか。これは、われわれが知る鴎外の姿とはとても合致しない。こうした疑問を「百二十年後の真実」は解き明かすだけの内容をもっていたか、以下に、検証してみる。

 まず第一に問題となるのは、来日女性の名前をアンナ・ベルタ・ルイーゼ、ヴィーゲルトと断定した根拠である。これについて今野氏は「一八八八年には、ベルリンにはたった1世帯のヴィーゲルトしかいなかった。その世帯主がF・ヴィーゲルト」で、その娘の名が「アンナ・ベルタ・ルイーゼ・ヴィーゲルト」であるという。もっとも氏は、これだけで来日女性の名を確定したわけではない。その裏付けが、刺繍の型金に打たれた×印による隠し文字で、それが「A、B、L、W」だというのが今野氏の主張である。だが番組は、これに必要かつ十分な裏付けを示すことはなかった。なにより婚約の印として贈られるテンプレートに×印で隠し文字入れるということは、いかにも不自然である。入れるなら隠し文字ではなく二人のイニシャルの組文字であろう。×印は単なる模様か、クロスステッチの穴ではないか。いずれにしても、ここに文字が隠されていると断定するからには、テンプレートを贈る慣行についての歴史研究で、そうした事例が数多くあることが明らかにされなければなるまい。しかも、この×印の模様を写真で鑑定したベルリン市博物館のサンドラ・デーリッツ学芸員は、「想像をはたらかせれば」という前提で「A、B、W」であろうと述べた。しかし「L」については、これを認める発言はなかったのである。型金の隠し文字を最大の証拠とする今野氏の主張には、決定的な欠陥があると言わざるをえない。

 第二の問題は、植木、今野両氏がヴィーゲルト探索の場に設定したのがベルリンだけだったことである。来日女性をベルリン在住の人だったと断定できるか、これが問題である。小説「舞姫」のエリスがベルリンの貧しい仕立て職人の娘であることは確かである。しかし、これは虚構の世界の話である。もっとも、『うた日記』に収められた詩「扣鈕」に詠われた扣鈕は「べるりんの 都大路」の店で買ったものであった。この詩の「こがね髪 ゆらぎし少女」が鴎外の恋人であった可能性が高いことは、多くの人が認めている。この詩から、エリーゼと鴎外がベルリンで共に過ごした時があることは推測可能である。だが、これだけでエリーゼがベルリン出身者、ベルリン在住者であったと断定はできない。他の都市で知り合い、鴎外をベルリンに訪ねた可能性があるからである。私は、鴎外が来日女性と知り合ったのはベルリンではなく、ミュンヘンだったのではないかと推定している。他にも吉野俊彦氏らがその可能性を論じている。この点の詳細はすでに別稿(2)で述べているから繰り返しは避けるが、ミュンヘン説はそれなりの根拠のある主張である。いずれにせよ、今野氏は、来日女性をベルリン在住者に限定しうる理由を示していない。この点を論証しない限り、番組は砂上の楼閣となってしまうであろう。今野氏には、この問題に関する最近の研究である拙論を否定し、ベルリン説を主張するにたる証拠を明示する義務がある。

 第三の問題は、船客名簿にあったエリーゼが偽名だとする主張である。当時の英字新聞では、九ヵ所で“Elise Wiegert”と記され、一ヶ所だけ“Elise Weigert”とあった。名前が“Elise”である点はすべて一致している。だが 番組は、来日ドイツ人女性は「エリーゼ」でなく「アンナ・ベルタ・ルイーゼ」であると主張する。その理由は、当時は旅券なしでも旅行ができ、氏名・年齢も偽ることが可能だったという出入国規則と歴史学者の証言である。だが、結婚目的で旅行する女性が、なぜ本名を偽る必要があったのか、その点は説明されていない。いまでも海外旅行はリスクがともなう。ましてエリーゼの船旅は五九日にもおよぶ長期の航海であった。その間になんらかの危険に遭遇するおそれを感じなかったであろうか。万一の場合、偽名を使っていれば実家とは連絡不可能となり、海外のドイツ公館の援助も得にくい。まして偽名で、旅券も持たないで、いったい公的な結婚手続きをどう進めるつもりだったのだろう。このように考えてくると、よほど特別の事情でもないかぎり偽名を使う必然性はゼロに近い。だが番組は「エリーゼ」は愛称であり、二人の間で何らかの打ち合わせがあったと説明するだけである。偽名でも渡航できる「可能性」と、偽名で渡航したという「事実」との間には、越えがたい溝がある。つまり次元が異なる話である。その違いを無視しては、まともな論証とは言えない。

 第四の問題は、二人の孫が、祖母からそのような話を聞いたことがないと証言していることである。少女時代にはるばる日本まで往復で半年近い大旅行をしたことが事実なら、それは一家の歴史にとっての大事件である。旅の目的は秘匿したかもしれないが、長期の船旅の体験、異国の港での見聞を家族にひとことも話さないことがあろうか。この孫たちの証言だけでも、アンナ・ベルタ・ルイーゼが来日した可能性は低いと判断するのが自然であろう。
 さらに番組は何度も「扣鈕」の「こがね髪 ゆらぎし少女」の一節をとりあげている。そうであれば、二人の孫に祖母の髪色を確かめるのが当然であろう。経験豊かなテレビディレクターである今野氏が、そうした重要なポイントを聞き忘れたとは考えられない。だが、そうした場面はついにあらわれなかった。放映されたルイーゼ晩年の写真だけでは、髪色について確かなことは分からなかったが、過去に金髪だったようには見えなかった。

 この番組は、美しい映像で彩られている。しかし「百二十年後の真実」、つまり来日女性がアンナ・ベルタ・ルイーゼであることは、仮定に仮定を重ね、むりやり結論にもって来ただけの作品である。別の言い方をすれば、初めに結論ありきで、それがまったく不可能ではないと主張しているに過ぎない。こうした学問的な手続きを無視し、説得性にとぼしい番組を放映したことは、NHKの番組審査体制や審査能力にも大きな欠陥がある事実を明らかにしたといえよう。もし私が内容にふさわしいタイトルをつけるとすれば、「鴎外の恋人〜百二十年後の妄想」としたいが、いかがであろうか。


文献

(1) 林 尚孝:来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴーゲルトである、『鴎外』82号、2008年1月
(2) 林 尚孝:エリーゼはミュンヘンの「舞師」である、『鴎外』83号、2008年7月



初出は『鷗外』第88号、 2011(平成23)年1月

先頭へ▲

トップページへ