《森鴎外研究関連サイト》リンク集
インターネット上で読み、聴き、観ることが出来る森鴎外「舞姫」へのリンク。鴎外の他の作品へは、「一覧」から、あるいは検索を使ってご覧ください。読みやすいのは《青空文庫》ですが、刊行当初のかたちを知りたい場合には、国会図書館の《近代デジタルライブラリー》が役立ちます。なお、青空文庫版を読むには、《青空 in Browsers》や《Air草紙・青空文庫》《超縦書》など、縦書き表示が出来るソフトが便利です。
- 「舞姫」
《青空文庫》旧字旧かな
- 「舞姫」
《青空文庫》新字旧かな
- 「舞姫」初出(pdf版)
『国民之友』第69号付録〔明治23(1890)年1月3日号〕に掲載された活字版の初出。合冊本を使ってスキャンしたため、喉の部分が黒くなってしまい、見難いところがあります。読むには、次のEPUB版か一太郎版をご覧ください。
- 上掲「舞姫」翻字(EPUB版)
『国民之友』第69号付録〔明治23(1890)年1月3日号〕に掲載された初出テキストを翻字したもの。上掲のPDF版では、読めない箇所があるので、全文を、1行文字数や変体仮名などの字体も含め、出来る限り忠実な翻字を試みた。ただし、ページ建ては『国民之友』は2段組だが、ここでは読みやすさを優先し、2段組にはしていない。つまり『国民之友』第6巻45ページが、本テキストの1〜2ページであり、『国民之友』第6巻61ページが、33ページである。
本稿を読む際にご注意いただきたいのは、当時の雑誌『国民之友』は、編集者による文章整理を行なっていないことです。おそらく、執筆者の原稿の通りに活字を組んだものと推測されます。
もともと毛筆による日本語表記では、文章の区切りに句読点(句点=〈 。〉読点=〈、〉)を用いる習慣はありませんでした。おそらく本稿の原稿も、毛筆で書かれたもだったのでしょう、句点はまったく用いられていません。また読点(=〈 、〉)の使用も、ごく限られています。このため文章の区切りは明確ではありません。これは、この初出テキストが、後の活字本と大きく異なるポイントです。《青空文庫》旧字、旧仮名版と比べても、句読点はもちろん、用字、用語、細部の表現など、さまざまな箇所で違いがあり、とりわけ「結び」の部分は、その後の刊本で、大幅に書き換えらたことが分かります。
- 上掲「舞姫」翻字(一太郎版)
このファイルは、《一太郎》をお使いにならない方でも、Justsystemのサイトから 「一太郎ビューアー」をダウンロードすれば、お読みいただけます。
- 『水沫集』中の「舞姫」
近代デジタルライブラリー
- 朗読「舞姫」
高橋昌也による「舞姫」朗読。YouTube。
- 森鷗外「舞姫」 ─ 名作名文ハイライト
日高徹郎朗読の「舞姫」冒頭部分、16分。YouTube。
- 動画「舞姫」
主演郷ひろみ。YouTube。
- 青空文庫・森鴎外作品一覧
2019年9月現在、翻訳作品もふくめ132点。「阿部一族」ただし、同一作品で、新字・旧字別、あるいは初稿と改訂稿が掲載されている作品があり、実数は約120点。
- 国会図書館デジタルコレクション
本サイトのテーマである〈舞姫事件〉研究書、すなわち、小平克『森鴎外論 ─ 「エリーゼ来日事件」の隠された真相 ─ 』(おうふう、2005年)、小平克『森鴎外「我百首」と「舞姫事件」』(同時代社、2006年)および、林尚孝『仮面の人・森鴎外』(同時代社、2005年)に対するオンライン書評一覧。
以下の論文等は、主に大学の紀要類に掲載されたもので、ほとんどPDFです。鴎外研究のほか、「国語科」教材としての『舞姫』に関する研究も含めています。掲載誌名、巻号などはリンク先で分かるので省略しました。なお、オープンアクセスに限定し、有料閲覧、学内閲覧、あるいは会員のみのサイトは除きました。また技術的な理由から、原タイトルの「 」を『 』に、「 」を〈 〉にするなど、適宜変更を加えています。配列は著者名の五十音順。
- 赤嶺幹雄「森鴎外論」(2002〜2004年)
漱石と対比しつつ、鴎外の41作品を批判的に読解。ただ行間が狭く文字が詰まっていて読み難い。青空文庫縦書きブラウザー《Azur》で読むとよい。
- 浅田隆「森鴎外『舞姫』私議 ─ 辞書と法律,その他」(1983年12月)
- 天野愛子「森鴎外『蛇』論 ─ 語ることの価値」(2007年3月)
- 天野愛子「鷗外晩年の境地〈知足〉についての一考察 ─ 『蛇』『高瀬舟』『委蛇録』を中心として」(2008年3月)
- 新井正人「"Vita sexualis"という言説装置 ─ 森鴎外におけるクラフト=エビング受容」(2012年11月)
- 荒木伝「『大塩平八郎』(森鴎外)に見る明治大逆事件の影(上)」(2008年8月)
- 荒木伝「『大塩平八郎』(森鴎外)に見る明治大逆事件の影(下)」(2008年10月)
- 有光隆司「森鴎外『大塩平八郎』とゲーテ『ギヨツツ』 ─ 平八郎と宇津木の人物造型をめぐって」(1982年1月)
- 安藤秀国「森鴎外『舞姫』における揺らぐベルリーン」(2011年9月)
- Iikura, Akira(飯倉章) 'The Japanese Response to the Cry of the Yellow Peril during the Russo-Japanese War'(日露戦争中の黄禍論の喧伝に対する日本側の対応)(2006年3月)
- 井内美由起「森鴎外の衛生思想と身体観 ─ 〈風呂嫌い〉の挿話を手がかりに」(2008年2月)
- 池田蛇足「森鴎外『雁』論 ─ 重なり揺らぐ〈物語〉たちの物語 ─ 」(1999年1月更新)
- 石井和夫「鴎外の小品:『羅生門』と『春の盗賊』に投じた影」(2005年12月)
- 石崎等「佐藤春夫と一九一〇年代(2)ニーチェ・鷗外・大石誠之助との関わりをめぐって」(2013年1月)
- 石崎等「佐藤春夫と一九一〇年代(3)ニーチェ・鷗外・大石誠之助との関わりをめぐって」(2013年7月)
- 石崎等「佐藤春夫と一九一〇年代(4)ニーチェ・鷗外・大石誠之助との関わりをめぐって」(2014年1月)
- 石崎瑠璃子「森鴎外の詩集『沙羅の木』考」(2011年)
- 石田美代子「外来語の表記について ─ 森鴎外の場合」(1969年12月)
- 石田頼房「森鴎外の市区改正論 ─ 〈市区改正論略〉を中心に ─ 」(1991年)
- 石田頼房「森鴎外の都市計画論 ─ 衛生新篇の都市、家屋の章について」(1997年)
- 石出靖雄「漱石作品における〈のだ〉文の使われ方:鴎外『青年』と比較して 」(2004年3月)
- 泉健「"Ost=Asien"における森鴎外『舞姫』(宇佐美濃守独訳) 」(2008年2月)
- 磯貝英夫「鴎外「史伝」に関する断想 〈研究余滴〉」(1955年5月)
- 磯貝英夫「歴史小説の入口 ─ 五条秀麿おぼえがき」(1960年11月)
- 磯貝英夫「第一回日本医学会論争:鷗外初期のたたかい」(1963年12月)
- 磯貝英夫「森鴎外における虚無-1-大石路花について 」(1986年3月)
- 出光公治「森鴎外『半日』論 ─ 高山家に見える〈時代〉の混沌」(2004年12月)
- 出光公治「森鷗外『金毘羅』論 ─ 〈性命〉をめぐる物語として」(2005年6月)
- 伊藤敬一「鴎外初期の文学觀:批評活動から創作へ」(1980年2月)
- 伊藤敬一「森鴎外の美術論 ─ 原田直次郎・外山正一をめぐって」(1987年3月)
- 伊藤敬一「鴎外,内面の転回:『灰燼』をめぐって」(1994年7月)
- 伊藤誠子「『舞姫』と教科書 ─ 定番教材『舞姫』を学校現場で読み続けるために」(2009年3月)
- 伊藤発子「森鴎外『舞姫』と唐代伝奇 ─ 『霍小玉伝』との関連」(1978年12月)
- 伊藤發子「明治22年の鴎外:ドイツ学者・文明批評家として」(1979年12月)
- 伊藤發子「鴎外歴史小説と中国文学:『魚玄機』と唐代伝奇との関連において」(1980年12月)
- 伊藤發子「再び, 森鴎外 『護持院原の敵討』に就いて ─ 藤岡屋日記の紹介」(1983年12月)
- 井上優「書評 小泉浩一郎著, 『森鴎外の世界像』」(2014年5月)
- 井戸田總一郎「森鴎外と劇場」 (2001年12月)
- 今井佐惠子「森鴎外と福澤諭吉の食生活論」(2002年3月)
- 今田淳「森鴎外とE..T.A.ホフマン-ホフマン受容史の一断面」(1984年)
- 今村孝「『舞姫』雑考」(1976年12月)
- 井村紹快「鷗外文学に対する三つの視点」(1979年2月)
- 井村紹快「佐橋甚五郎』と『堺事件』の提示するもの」(1981年3月)
- 上田正行「没理想論争小解」(1986年3月)
- 上田正行「『航西日記』の性格」(1989年2月)
- 上田正行「研究余滴(4)此恨面面無尽期 ─ 近代文学異見」(1997年2月)
- 上田正行「『徂征日記』に見る鴎外の戦争へのスタンス」(2002年3月)
- 内田 敏夫「『舞姫』豊太郎とエリス : その出会いと破局の心理」 (1996年3月)
- 瓜生研二「鷗外のイプセン観の構造」(1985年3月)
- 江口清「森鴎外とメリメ」(1979年9月)
- 越後敬子「其角堂永機の交友圏 ─ 細木香以を中心に」(2012年3月)
- 恵光院 白「我らが大先輩:森鴎外編の"帝室博物館書目解題"小考 」(2005年7月)
- 海老田輝巳「森鴎外と朱子学」(1999年2月)
- 海老田輝巳「森鴎外の小倉における生涯学習活動」(1999年3月)
- 海老田輝巳「津和野養老館における崎門学派朱子学の役割」(1999年)
- 海老田輝巳「森鴎外の北部九州における講演による啓蒙活動」(2000年3月)
- 大石直紀「鴎外・漱石の近接について ─ 『草枕』・『生田川』・『青年』 ─ 」(1986年)
- 大石直紀「鷗外と〈子規の衣鉢〉:近代日本の亡失された水脈、或いは、〈読むこと〉の自由へ」(2012年3月)
- 大口美保「森鴎外 ─ 『舞姫』と〈密かな反抗〉」(1986年3月)
- 大島進「鴎外森林太郎による獨逸語NACHRICHTENの二つの翻譯語〈情報〉と〈状報〉」 (1990年)
- 大島進「明治譯述兵書記載〈状報〉〈情報〉語と「状情」句および幕末明治渡来兵書」(1991年)
- 大島田人「鴎外文学に於ける西欧文学の影響 ─ 『雁』とポオの『モルグ街の殺人犯』」(1956年12月)
- 大島田人「鴎外文学に於ける西欧文学の影響(二) ─ 鴎外とアーヴィング」(1957年12月)
- 大島田人「鷗外の翻訳文学(一) ─ 創作的技癢 ─ (附)澁江抽齋の仕えた信順の書状について ─ 鷗外研究の一端として ─ 」(1960年1月)
- 大島田人「鷗外の飜訳文学(二) ─ パァテル・ゼルギウス ─」(1961年4月)
- 大島田人「鷗外の翻訳文学(三) ─ 怪奇小説の系列 ─ 」(1963年3月)
- 大島田人「鷗外の翻訳文学(四) ─ 諷刺小説の系列 ─ 」(1964年3月)
- 大島田人「鷗外の翻訳文学(五) ─ 鴎外の女性観とリルケとの交渉を饒って ─」(1965年3月)
- 大島田人「鷗外の翻訳文学(六) ─ 翻訳脚本を繞って ─ 」(1966年1月)
- 大島田人「『うたかたの記』に於ける『即興詩人』の投影」(1970年4月)
- 大島田人「『うたかたの記』の実地踏査報告 ─ "『うたかたの記』に於ける『即興詩人』の投影"補遺」(1971年1月)
- 大島田人「『うたかたの記』の実地踏査報告補遺」(1972年2月)
- 大島田人「〈東伯林〉に於ける森鷗外の史跡調査報告 ─ 『舞姫』・『ヰタ・セクスアリス』・『妄想』・『普請中』・『大発見』・『独逸日記』 ─ 」(1972年2月)
- 大島田人「〈ヘレンキームゼー宮殿〉調査報告 ─ 『うたかたの記』研究の参考資料として」(1972年12月)
- 大島田人「〈ノイシュヴァーンシュタイン城〉と〈ホオエンシュヴァーンガウ城〉調査報告 ─ ”『うたかたの記』実地踏査報告”補」(1974年1月)
- 大島田人「バイエルンの狂王〈ルウドヰヒ2世〉 ─ その生涯と死について」(1974年3月)
- 大島田人「鷗外の小説『大發見』とP馬の作家グスタフ・ヰイドとの交渉」(1975年1月)
- 大島田人「森鷗外 ─ 人と文学のふるさと ─(14)東京・雑司ヶ谷霊園」(1989年3月)
八角真とともに全国に森鷗外史跡を訪ねたシリーズだが、(1)〜(13)は学内公開のみ。
- 大島田人「森鷗外 ─ 人と文学のふるさと ─(15)東京・染井霊園」(1990年3月)
- 大塚浩一郎「森鴎外と自然科学 ─ 序論」 (1970年3月)
- 大塚浩一郎「森鴎外と自然科学 ─ その実証的方法論をめぐって」(1970年12月)
- 大塚美保「帝室制度審議会と鴎外晩年の業績」(2011年8月)
- 大星光史「自然観照・自己心境を俳句に託して(「森鴎外と夏目漱石の俳句」(1) ─ 森 鴎外」(1998年12月)
- 大本泉「正宗白鳥『迷妄』論:森鴎外『迷妄』をとおして」(1997年1月)
- 大本達也「日露戦争後の鴎外・森林太郎における〈国家〉と〈文学〉 ─ 明治期における〈文学〉概念の形成過程をめぐる国民国家論 3 ─ 」(2006年3月)
- 尾形仂「『北條霞亭』拾遺」(1987年5月)
- 岡林清水「森鷗外『堺事件』 ─ その歴史性・文学性をめぐって ─ 」(1985年3月)
- 岡本文子「『寒山拾得』考:豊干像を中心に」(1999年3月)
- 荻原桂子「生涯学習としての鴎外の読書」(2002年3月)
- 荻原桂子「森鴎外『舞姫』序論 」(2002年10月)
- 荻原桂子「鷗外の『大戦学理』」(2012年1月)
- 荻原雄一「資料・六草いちか『鴎外の恋』の問題点について」(2012年)
- 奥野政元「『舞姫』論」(1979年3月)
- 奥野政元「鴎外ノート(二):中期世界-岡崎理論を基軸に-その二」(1983年3月)
- 奥野政元「『阿部一族』について(一):鴎外ノート(四)」(1984年3月)
- 小倉斉「〈文学と自然〉論争における鷗外: 《『文学ト自然』ヲ読ム》の残した課題」(1983年12月)
- 小倉斉「『明治二十二年批評家の詩眼』における鷗外と忍月」(1984年12月)
- 小倉斉「鷗外・逍遙対立の淵源」(1986年1月)
- 小倉斉「森鷗外初期の文体意識に関する覚書 ( 一 )」(1988年3月)
- 小倉斉「森鷗外初期の文体意識に関する覚書 ( 二 )」(1989年3月)
- 小倉斉「金井湛の《詞》意識:「ヰタ・セクスアリス」論のために」(1989年12月)
- 小倉斉「森鷗外の作品批評:《合評》形式の意味をめぐって」(1991年2月)
- 小倉斉「鷗外漁史の再生:『玉篋兩浦嶼』執筆の意図」(1991年11月)
- 小倉斉「明治文学における《浦島説話》の再生:露伴、鷗外、逍遙を中心に ( 一 )」(1994年2月)
- 小倉斉「《合評》という名の文芸時評:『めさまし草』『藝文』『萬年艸』における森鷗外」(2013年3月)
- 長田真紀「森鴎外著『木精』考:子ども時代への訣別」(2008年3月)
- 尾島光子「森鴎外の歴史小説」(1973年3月)
- 小沢次郎「『薔薇』にみる鷗外の翻訳意図」(1991年6月)
- 小田迪夫「森鴎外『山椒大夫』の文体について ─ 現在形止めセンテンスの考察」(1966年12月)
- 小野厚夫「明治期における情報と状報」(1991年)
- 加賀乙彦「私の森鴎外」(2009年8月)
- 何欽泰「森鴎外の漢文日記に見られる外国人名の表記についての一考察 ─ 『隊務日記』を中心に」(2000年11月)
- 角田敏郎「森鴎外の詩論」(1969年1月)
- 片岡懋「明治二〇年代初葉に於ける森鴎外 ─ 『うたかたの記』を中心とした一考察」(1970年10月)
- 勝倉壽一「森鴎外『ぢいさんばあさん』私論」(1996年12月)
- 勝倉壽一「森鴎外「佐橋甚五郎」私論 ─ 謁見の場の構図と日韓併合問題について」(1997年12月)
- 勝倉壽一「『栗山大膳』論 ─ 〈見切り〉をめぐって」(2000年12月)
- 勝倉壽一「『安井夫人』の問題 ─ 『歴史其儘』の苦悩」(2007年6月)
- 加藤弘一「書評・山崎一穎編 『別冊太陽 森鷗外』」 (2012年5月)
- 加藤弘一「書評・山伏紀 『評伝 森鷗外』 」(2012年5月)
- 加藤弘一「書評・中井義幸 『鷗外留学始末』 (2012年5月)
- 加藤弘一「書評・小平克『森鴎外論 ─ 「エリーゼ来日事件」の隠された真相 ─ 』」(2012年5月)
- 加藤弘一「書評・小平克『森鴎外〈我百首〉と〈舞姫事件〉』」(2012年5月)
- 加藤弘一「書評・今野勉 『鷗外の恋人 百二十年後の真実』 (2012年5月)
- 加藤弘一「書評・六草いちか『鷗外の恋 ─ 舞姫エリスの真実』 (2012年5月)
- 加藤弘一「書評・西成彦 『世界文学のなかの『舞姫』』 (2012年5月)
- 加藤弘一「書評・荻原雄一編 『《舞姫》―エリス、ユダヤ人論』 (2012年5月)
- 加藤弘一「書評・山崎一穎編、井上靖訳 『現代語訳 舞姫』 (2012年5月)
- 加藤弘一「書評・井戸田総一郎 『演劇場裏の詩人 森鷗外』 」(2013年3月)
- 加藤弘一「岡井隆 『鷗外・茂吉・杢太郎 〈テエベス百門〉の夕映え』 」(2013年3月)
- 加藤弘一「岡井隆 『森鷗外の《うた日記》』」(2013年3月)
- 加藤弘一「六草いちか 『それからのエリス』」 (2013年3月)
- 加藤静夫「加藤周一の〈鴎外〉論:雑種文化との交叉」(1995年1月)
- 加藤百合「法律と文学(二)明治21〜22年『舞姫』の時代市区改正条例と森鴎外」(2001年3月)
- 加藤百合「明治期露西亜文学翻訳論攷(6)森鴎外・昇曙夢(「重訳」と「風土」)」(2007年10月)
- 金子幸代「鴎外のドイツ留学 ─ ジェンダーの視角から」(2000年5月)
青空文庫ブラウザー《Azur》向き。
- 金子幸代「日本近代劇再考: 『オセロ』上演と鷗外の〈歌舞伎〉」(2005年2月)
- 金子幸代「日本近代劇再考2: メーテルリンク『モンナ・ワンナ』と鴎外の〈歌舞伎〉」(2005年8月)
- 金子幸代「日本近代劇再考III:イプセン劇と鴎外の〈歌舞伎〉」(2006年2月)
- 金子幸代「日本近代劇再考IV:『プルムウラ』と鴎外の〈歌舞伎〉」(2006年8月)
- 金子幸代「日本近代劇再考 V:『玉篋兩浦嶼』と鴎外の〈歌舞伎〉」(2007年8月)
- 金子幸代「『椋烏通信』の視覚5:『椋鳥通信』における人名の頻出順位(トップ二十九)」(2012年12月)
本稿の1〜4は未掲載
- 金子幸代「イプセン『人形の家』をめぐる鴎外と魯迅:魯迅生誕一三〇年に寄せて」(2012年)
- KANEKO,Sachiyo「Mori Ogai und das deutsche Theate=
森鷗外とドイツ演劇」(2013年2月)
- 金田昌司「国際化時代と地域歴史素材の活性化:鴎外『舞姫』モデル、武島務と秩父市の事例」(2013年2月)
- 金本宣保「〈国語総合〉 森鷗外『阿部一族』の授業」(2004年3月)
- 嘉部嘉隆「舞姫論争の論理:舞姫論争についての一異見(三)」(1972年3月)
- 嘉部嘉隆「舞姫論争の論理(三):舞姫論争についての一異見(五) 」(1973年3月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外文芸評論の研究(一):「小説論」改稿の意図と方法 」(1976年9月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外文芸評論の研究(二):「小説論」の論理 」(1978年9月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外文芸評論の研究(三):「レッシングが事を記す」改稿の意図 」(1977年10月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外文芸評論の研究(四):付・石橋忍月に関する基礎的覚書(補遺) 」(1979年10月)
- 嘉部嘉隆「〈研究ノート〉舞姫第二作説についての疑問 」(1980年12月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外文芸評論の研究(五):「幽玄論争」の論理と方法(1) 」(1982年2月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外文芸評論の研究(六):「『志がらみ草紙』の本領を論ず」の論理 」(1983年11月)
- 嘉部嘉隆「研究余録 シンポジウム〈『舞姫』をめぐって〉補説 」(1983年11月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外『舞姫』草稿における推敲の意味 」(1986年1月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外『舞姫』草稿における推敲の意味(承前) 」(1987年3月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外論雑記 」(1989年3月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外論雑記(二) 」(1990年3月)
- 嘉部嘉隆「森鴎外論雑記(三) 」(1993年3月)
- 神木まなみ「森鷗外と森林太郎 ─ 『ヰタ・セクスアリス』を中心に」(2009年9月)
- 上安祥子「近代公園と公共の思想 : 上野公園移管と森鴎外」(2015年9月)
- 神山伸弘「『普請中』のベルリン ─ 1887年・88年当時の森鴎外第2・第3住居環境考 」(2000年3月)
- 神山伸弘「鴎外はブランデンブルク門の彼方に凱旋塔を見なかったのか ─ 『舞姫』における「目睫の間」の「景物」をめぐって 」(2004年3月)
- 神山伸弘「〈三百年前の遺跡〉としての聖母マリア教会 : 森鷗外『舞姫』〈古寺〉考証」 (2007年3月)
- 亀井志乃「〈美文天皇〉と〈観音〉 ─ 坪内逍遥対森鴎外〈没理想論争〉について」(1998年10月)
- 亀井秀雄「森鴎外の作品と人間像 ─ 〈戦闘的な啓蒙活動〉の不幸」(2002年12月)
- 川島秀一「近代小説理論の一傾向 ─ 鴎外歴史小説の問題性を中心として」 (1975年9月)
- 川副国基 「鴎外訳『即興詩人』のふるさと」(1969年)
- 川田殖「ヒポクラテスの〈誓い〉を読む(4):いわゆる「安楽死」をめぐって」(1991年)
- 木原茂「文段の構成における進展と拡充 ─ 漱石と鴎外の文体について」 (1960年5月)
- 木村真佐幸「鴎外の歴史小説試論:その転機の一側面(一) 」(1971年3月)
- 木村真佐幸「鴎外の歴史小説試論(二):『興津』改作の背景」(1972年3月)
- 木村真佐幸「鴎外の歴史小説試論(三):初稿『興津』から改稿『興津』へ」(1972年9月)
- 木村真佐幸「鴎外雑感:内なる反逆の美学」(1989年7月)
- 木村真佐幸「日記の虚実:鴎外・一葉文学の基底」 (1990年1月)
- 京都教育大学附属高校国語科「定番教材『舞姫』 : 5人の教師による5種類の授業」(2001年10月)
- 近代文学研究会
大阪の高等学校国語科教員を中心とする研究会。「『舞姫』論」(1997年11月)と「鴎外の医学方面での活動」の2本を掲載。ただし2011年1月を最後に更新されていない。
- 草光俊雄「鴎外の史伝と社会史」(1993年10月)
- 工藤茂「森鴎外と口承文芸 ─ 『百物語』を中心に 」(1978年1月)
- 工藤茂「森鴎外『山椒大夫』考-1-その本文校訂について」 (1980年1月)
- 工藤茂「森鴎外『山椒大夫』考-2-その典拠について」(1982年1月)
- 工藤茂「『さんせう太夫』の性格」(1983年1月)
- 九内悠水子「森鴎外『魚玄機』試論」(2001年12月)
- 栗坪良樹「森鴎外『阿部一族』の組織論 ─〈殉死〉という一大興行の行方」 (1994年12月)
- 黒田俊太郎「〈名刺〉という小さなディスクール:森鴎外『青年』に於ける〈利他的個人主義〉との接点をめぐって」(2013年8月)
- 桑原美代子「森鴎外『舞姫』」論」(1991年3月)
- 小泉浩一郎「最近における鴎外歴史小説研究への一視点:大岡・菊地・藤本・蒲生氏等の諸論をめぐり」(1976年)
- 小泉浩一郎「『雁』論:現実認識の錯誤をめぐり」(1979年)
- 小泉浩一郎「『阿部一族』と『歴史其儘』:主として作品前半部をめぐり」(1980年)
- 小泉浩一郎「前田愛氏『ベルリン一八八八年:都市小説としての《舞姫》』をめぐり」(1982年)
- 小泉浩一郎「鴎外の考証・その発想法:『北条霞亭』の第二北游・南帰をめぐり 」(2006年3月)
- 古賀勝次郎「史伝に見られる森鴎外の歴史観」(2006年7月)
- 国文学会夏季大会パネルディスカッション「みんなでエリスを考える ─ 森鷗外『舞姫』の解釈と教授法」(2003年1月)
- ghostbuster「鴎外は卑怯だったのか−軍医森林太郎と脚気」(2009年2月)
ghostbuster's book web の一部、日本の作家にまつわるエッセイ・ 文豪に聞いてみように収録された論稿
- 後藤滋「環境工学序説」(1996年8月)
- 小仲信孝「〈僕〉のテクスト戦略 ─ 森鴎外『雁』を読む」(2000年3月)
- 小林幸夫「森鴎外と日露戦争:『うた日記』の意味 」(1980年2月)
- 小林幸夫「『「夢がたり』論 ─ 森鴎外の〈生〉のかたち」 (1982年1月)
- 小林幸夫「『羅生門』の表現方法:森鴎外『金貨』の影」(1995年3月)
- 小林幸夫「森鴎外『金貨』論 ─ 親和と連帯」(1996年3月)
- 小林幸夫「森鴎外の〈腰弁当〉時代」(1998年3月)
- 小林幸夫「森鴎外『青年』論 ─ 反〈立身出世〉小説」(2007年1月)
- 小堀桂一郎「森鴎外『日本文學の新趨勢』について ─ 發見された獨文『東漸雑誌』より」(1996年3月)
- 小堀桂一郎「森鴎外と山縣有朋 ─ 明治の終焉まで」(1998年3月)
- 小松原千里「森鴎外の文学に現れた女たち」(1989年6月)
- Cominetti Philippe(コミネッティ・フィリップ)「References occultes: La-bas dans Seinen de Mori Ogai〔暗闇から:森鷗外『青年』における〈彼方〉の問題〕」(2008年)
- 斉藤英雄「漱石・鴎外と九州:〈筑後〉を中心に」(1992年12月)
- 斉藤英雄「漱石・鴎外と九州:〈耶馬渓〉を中心に」(1993年12月)
- 佐々木充「鴎外『舞姫』論 」(1977年12月)
- 佐々木充「『うたかたの記』『文づかひ』論 ─ 初期三部作をどう読むか」(1978年12月)
- 佐々木充「『ぢいさんばあさん』論」(1987年2月)
- 佐々木充「『澀江抽齋』論 : 自律する人間への夢」(1993年2月)
- 坂井健「没理想論争注釈稿」(7)(1996年3月)
- 坂井健「没理想論争注釈稿」(8)(1997年3月)
- 坂井健「没理想論争注釈稿」(9)(1998年3月)
- 坂井健「没理想論争注釈稿」(10)(1999年3月)
- 坂井健「没理想論争注釈稿」(11)(2001年3月)
- 坂井健「没理想論争注釈稿」(12)(2002年3月)
- 坂井健「没理想論争注釈稿」(13)(2003年3月)
- 坂井健「鴎外がハルトマンを選んだわけ」(2006年3月)
- 坂井健「鷗外のサービス精神:本保義太郎筆録〈美学〉ノートの独自性」(2007年3月)
- 酒井為久「『舞姫』指導上の問題」 (1968年3月)
- 酒井敏「森鴎外『大発見』をめぐって ─ 諸書の陰影 (3)」(1992年3月)
「諸書の陰影(1)(2)」は別の著者が対象。
- 佐藤嗣男「『山椒大夫』序説 ─ 〈冬の時代〉における鴎外の歴史小説」 (1999年2月)
- 佐藤光友・松本啓二ト「子どものための哲学教育―自分とは誰か,鷗外の場合―」(2012年9月)
- 佐藤洋子「〈文明〉と〈文化〉の変容」 (1991年3月)
- 重松泰雄「鷗外における〈歴史〉への開眼 ─ 一つの覚え書き」(1974年8月) (1974年8月)
- 篠原武志「『舞姫』授業とフォローアップ試論 ─ 生徒の〈論〉を交差させる試み」(2006年12月)
- 篠原義彦「鷗外の軌跡 ─ 『高瀬舟』『寒山拾得』と〈上院占席〉問題 ─ 」(1985年3月)
- 篠原義彦「森鷗外の軌跡 ─ 『鎚一下』をめぐって ─ 」(1986年3月)
- 篠原義彦「森鷗外『雁』の世界」(1987年12月)
- 篠原義彦「森鷗外と平出修と幸徳秋水」(1988年12月)
- 篠原義彦「森鷗外論考 ─ 『古い手帳から』への道程 ─ 」(1989年12月)
- 篠原義彦「森鷗外と大逆事件 ─ 『出来事中心の世間縦横記』の問題 ─ 」(1991年12月)
- 篠原義彦「森鷗外における東と西の問題」(1992年12月)
- 篠原義彦「森鷗外 『桟橋』の問題」(1994年12月)
- 柴田哲谷「森鴎外『舞姫』:「胸張り肩聳えたる士官の〜」について(2005年10月)
- 柴田哲谷「森鴎外『舞姫』における「母の死」について」(2010年5月)
- 荘千慧「鷗外の怪奇小説:明治期の心霊学の流行との関連をめぐって」(2012年12月)
- ジョンニ・ラスマダ・H「森鴎外の武士道観:『意地』を中心として」(1984年)
- ジョンニ・ラスマダ・H「森鴎外研究『堺事件』を中心に」(1985年)
- 杉山二郎「森鴎外とインド学・仏教学 」(2000年3月)
- SCOTT, Jennifer 「The Influence of the German Novelle on the Works of Mori Ogai」(2014年2月)
- 須田喜代次「鴎外『天保物語』論(1):『護持院原の敵討』を中心に」(1983年3月)
- 須田喜代次「帝室博物館総長兼図書頭時代の鴎外森林太郎 」(1992年3月)
- 須田喜代次・伊藤裕子・井原あや他「翻刻森鴎外自筆『一葉日記抄 上』 」(2003年3月)
- 鈴木将史「初期鴎外のドイツ文学観」(2003年3月)
- 砂原茂一「障害論の100年 ─ 森鴎外からICIDHまで」(1981年11月)
- 住広昭子「鴎外の博物館書目解題に関連して」(2005年12月)
- 清田文武「森鴎外『最後の一句』の解釈 ─ 読解・鑑賞指導における主題措定に触れて」(1978年3月)
- 清田文武「津上忠『阿部一族』考」(2002年11月)
- 清田文武「鈴木六林男・茨木のり子における森鴎外」(2005年2月)
- 清田文武「森鴎外の〈さみだれ〉の句」(2005年6月)
- 清田文武「森鴎外とその短歌」(2009年12月)
- 関口 裕昭「鴎外訳レーナウ詩 〈月光〉〈あしの曲〉について:訳詩集 『於母影』 の一側面 (2001年)
- 瀬崎圭二「流行論の生成と森鴎外『流行』 」(2005年3月)
- 瀬里広明「露伴と鴎外 ─ 観画談と寒山拾得」(1959年9月)
- 曽玉蓉「森鷗外の歴史小説『最後の一句』における官僚批判の心理」(2009年12月)
- 高木 徹「『舞姫』の学習指導」 (1990年8月)
- 高田知波「バイリンガルの手記 : 『舞姫』論への一視点」(2000年2月)
- 高野奈保「森鴎外『青年』論:〈ラシイヌ〉 を視座にして」(2007年3月)
- 高橋智「森鷗外『小嶋宝素』伝補 」(1994年)
- 高橋純「森鴎外の文語体翻訳作品の言語的特徴について〜『ぬけうり』を例に 〜」(2014年3月)
- 高橋純「鴎外の文語文体翻訳内における「係り結び」とそのドイツ語原文との対応 : 係助詞ヤについて」 (2015年3月)
- 高橋純「 鷗外の文語文体翻訳内における「係り結び」とそのドイツ語文との対応(その2) : 係助詞カについて」(2016年3月)
- 高橋俊夫「近代作家と〈江戸〉(第二部):鴎外・露伴の漢詩瞥見」(1984年8月)
- 高橋正夫「安らかな瞑目:鴎外の〈甘瞑の説〉」 (1998年6月)
- 高屋正房ほか「2001年度『舞姫』共同研究のまとめ」(2002年3月)
- 瀧井敬子「森鴎外訳『オルフエウス』をめぐる一考察」(2002年)
- 滝藤満義「高瀬舟 ─ 語り手のスタンス」 (2006年)
- 瀧本和成「森鷗外の日露戦争 : 『うた日記』の試み」(1995年11月)
- 竹盛浩二「生徒とともに小説を読む:森鴎外『高瀬舟』の場合」(1996年3月)
- 武谷恵美子「森鴎外と武谷水城」(2000年1月)
- 田代ゆき「『文づかひ』の美術空間」(2003年2月)
- 田中岩男「鴎外と『ファウスト』(その一) ─ 「対話」『団子坂』など」(2000年2月)
- 田中岩男「鴎外と『ファウスト』(その二) ─ 時間論的にみた『舞姫』/「グレートヒェン悲劇」」(2000年8月)
- 田中絵美利「森鴎外『雁』論 ─ 〈僕〉の〈語りの衝動〉」(2004年4月)
- 田中裕之「『うたかたの記』論 ─ 〈ロオレライ〉の図の完成・未完成をめぐって」(1991年12月)
- 田中実「『雁』再論:〈物語〉を包む〈近代小説〉の神髄」(2014年)
- 谷口巌「『舞姫』小考 -物語中の〈時間〉を読む-」(2003年3月)
- 谷口佳代子「森鴎外『青年』における絵画とその象徴的意味」(2006年11月)
- 谷口幸代「アルファベット〈0〉の笑い ─ Yoko Tawada 『Pulverschrift Berlin 1.Für Luise』」(2008年6月)
- 谷 光太郎「鴎外・森林太郎のキャリアへの一考察」(2006年3月)
- 谷沢永一「鴎外樗牛対立期」(1979年10月)
- 檀原みすず「森鴎外『舞姫』研究史考(一) 」(1977年10月)
(二)はなぜか本文未掲載
- 檀原みすず「森鴎外『舞姫』研究史考(三) 」(1978年9月)
- 檀原みすず「森鴎外『舞姫』異本考:縮刷本『美奈和集』の位置づけのために 」(1980年12月)
- 檀原みすず「『舞姫』における漢字の読み方に関する諸問題 」(1982年2月)
- 檀原みすず「『舞姫』論への一視点 」(1983年2月)
- 檀原みすず「『舞姫』諸本考再論 」(1983年11月)
- 檀原みすず「森鴎外『舞姫』の『塵泥』における改稿問題 」(1987年3月)
- 檀原みすず「森鴎外『文づかひ』のテクスト生成研究 : 資料篇」(2004年3月)
- 檀原みすず「MORI Ogai's Views on Fine Arts and Utakata no Ki:Creation of Picture of Lorelei by imagination」(2005年3月)
- 檀原みすず「書評 清田文武編 『森鴎外『舞姫』を読む』 」(2014年5月)
- 千葉俊二「無縁坂の女 ─ 森鴎外『雁』と地名起源説話」 (1989年12月)
- 塚本章子「一葉『うもれ木』における〈芸〉の歴史的位相 ─ 露伴『風流仏』・鴎外訳『埋木』との比較を通して 」(1997年12月)
- 築地道江「『舞姫』学習指導の展開と反省」 (1980年11月)
- tsuzu「森鴎外とオペラ」(2008年8月)
- 出口汪「出口の文学鑑賞 森鴎外『舞姫』」
- テレングト, アイトル(TERENGUTO, Aitoru)「近代の衝撃と海:鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された〈海〉(上)」 (2004年7月)
- テレングト, アイトル「近代の衝撃と海:鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された〈海〉(中-続)」 (2008年3月)
- テレングト, アイトル「近代の衝撃と海:鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された〈海〉(中続1)」(2008年7月)
- テレングト, アイトル「近代の衝撃と海:鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された〈海〉(中-続2)」 (2009年7月)
- 土佐亨「『舞姫』俗論」 (1993年3月)
- 鳥内あゆみ「森鴎外『ル・パルナス・アンビュラン』研究 ─ ドラナチユウルの造形を中心に」(2010年12月)
- ドレーヴス・アンゲラ(Drews Angela) "Gemischter Begriffs-Salat a la fagon de Meiji:Hintergrunde zu Mori Ogais literaturkritischer Abhandlung Literatur und Natur"〔「概念ミックスサラダ明治風:森鴎外の〈文学と自然と〉という文学評論の背景〕(2003年6月)
- 中崎昌雄「森鴎外史伝『渋江抽斎』と山東京伝『客衆肝照子』書き入れに見る渋江抽斎」(1987年3月)
- 中崎昌雄「森鴎外『與謝野晶子さんに就いて』と火星学者パーシバル・ローエル」 (1991年2月)
- 中西雅彦「舞姫小論」 (1955年7月)
- 中野新治「鴎外『安井夫人』論 ─ 〈[遠い、遠い所に注がれてゐ]る視線〉をめぐって」(1996年1月)
- 中野博雄「芥川龍之介と漱石・鴎外」(1958年3月)
- 仲秀和「鴎外『大塩平八郎』の世界」(1975年9月)
- 中丸禎子「日本における北欧受容 ─ セルマ・ラーゲルレーヴを中心に」(2009年3月)
- 中丸禎子「森鷗外の北欧受容 ラーゲルレーヴ『牧師』 の翻訳」(2013年3月)
- 中村真理子「〈森鷗外論〉:舞姫における〈恨み〉の内実をめぐって」(1973年3月)
- 中村三代司「森鷗外『独身』論 ─ 身体言語としての〈笑い〉」(1994年)
- 長山泰介「情報という言葉の起源」 (1983年9月)
- 永吉雅夫「歩く厨子王:鴎外『山椒大夫』と説経」(1998年11月)
- 西口拓子「森鷗外・森於菟共譯『しあはせなハンス』 : 明治期グリム童話翻訳への一考察」(2012年3月)
- 錦織なな子「森鴎外における〈耳〉の表現 ─ その戯曲、小説に響く〈音〉2」(2010年12月)
- 錦織なな子「森鴎外における〈耳〉の表現 ─ その戯曲、小説に響く〈音〉3」(2011年12月)
本稿(1)は未公開。
- 仁野平智明『舞姫』論 ─ 〈母〉を読む可能性」 (1996年8月)
- 布目直子「森鴎外『雁』について」(1977年1月)
- 沼田尚道「文人たちが描いた大宮公園と青年像:森鴎外「青年」など」(2015年3月)
- 橋本あゆみ「大西巨人『神聖喜劇』における戦争と"うた" ─ 森鴎外『うた日記』引用を中心に ─ 」(2012年2月)
- 橋本佳代子「没理想論争の論理」(1980年12月)
- 橋本剛「森鷗外『うたかたの記』論」
- 橋本暢夫「中等国語教材史からみた森鴎外」(1991年8月)
- 橋本暢夫「鴎外作品の中等国語教材史上の役割」(1992年3月)
- 長谷川和子「鴎外『舞姫』の世界」(2010年8月)
- 畠中 敏郎「ミストラルと鴎外:『蛙』をめぐって」(1966年7月)
- 畑實「忍月と鴎外 」(1990年2月)
- 服部正「『雁』成立の社会的側面に関する一考察 ─ 森鴎外における明治十三年の意味、その他」(1968年9月)
- 服部正「『雁』における内的視点と外的視点との社会的関係 ─ 二つの挫折。お玉の、そして森鴎外の」(1968年12月)
- 服部康喜「『舞姫』論 : 変貌の抒情」(1982年3月)
- 馬場美佳「〈知覚〉の心理学と日本近代文学(明治編) 」(2013年3月)
- 浜下昌宏「森鴎外〈審美学〉の研究(1)-序説-」(1998年7月)
- 原田和夫「マンゾーニに於ける歴史其儘と歴史離れ」 (1972年1月)
- 浜地智子「森鴎外と唐代女性詩人魚玄機」(1977年10月)
- 浜田雅代「森鴎外と大逆事件 ─ 『あそび』『食堂』『田楽豆腐』研究」(2010年12月)
- 濱田真由美「森鴎外『舞姫』試論 :〈白〉と〈黒〉そして〈灰色〉をめぐる経緯 」(2004年3月)
- 濱田真由美「森鴎外『舞姫』試論 ─ 初期翻訳とのつながり(明治二〇年代を中心に) 」(2005年12月)
- 林正子「森鴎外『花子』における〈生命〉の〈美〉:その体現者・発見者・創造者をめぐって」 (1998年9月)
- 林正子「森鴎外の〈大学〉論と〈学問〉観 ─ その主張内容に見る現代的意義」(2002年2月)
- 林正子「近代日本の〈国民文化〉形成におけるドイツ思想の影響:森鴎外、高山樗牛、姉崎正治の場合」(独文)(2008年8月)
- 原貴子「森鷗外『蛇』と普通選挙運動」(2013年1月)
- バルタジュ・ジェイフン(BALTACI Ceyhun)「ハックレンダー『ヨーロッパの奴隷生活』と鴎外『舞姫』におけるバレエダンサー像」(2008年)
- 韓貞淑(ハン ジョン スク)「森鴎外『佐橋甚五郎』試論」(2007年8月)
- 韓貞淑(ハン ジョン スク)「博士の〈半日〉 ─ 森鷗外『半日』論」(2008年1月)
- 引地博信(壺齋散人)「森鴎外」
巨大ブログ 『壺齋閑話』のうち、《日本語と日本文化》の中の「日本文学覚え書き」のさらに、その一部。とはいえ、史伝や歴史小説を中心に論じた16本の論稿から成る。なお、現在は 『壺齋閑話』は続編へと展開中。
- 平岡敏夫「 日露戦後文学序説 」(1977年3月)
- 平上敏明「森鴎外論」(1970年3月)
- 美留町義雄「衛生都市ベルリン:鴎外のもう一つの都市体験 」(2007年)
- 美留町義雄「ベルリンのカフェにて:〈バウエル茶店〉と鴎外」(2008年3月)
- 美留町義雄「制服を脱いだ森林太郎」(2012年8月)
- 美留町義雄「「うたかたの記」とドイツ美術界の動向について : ミュンヘン画壇の消息より 」(2014年5月)
- 広石修・山崎一穎「第三次岩波版『鴎外全集』〈第二刷〉 収載の書簡錯簡考」(2000年3月)
- 広瀬毅彦「北尾次郎周辺から見た『舞姫』成立過程」(2016年2月)
- 福井幸男「森鴎外・統計訳字論争・疫学統計」(1994年12月)
- 福岡章「鷗外における自我の問題」(1963年12月)
- 福沢榮司「鴎外と明治という時代」(1994年12月)
- 福田育弘「構造としての飲食:魯文(ろぶん)の『安愚楽鍋(あぐらなべ)』から鴎外の〈牛鍋〉」へ」(2005年2月)
- 福田真人「肺病・コッホ・鴎外:結核の比較文化史 」(1990年)
- 福田真人「鴎外文学と肺病:結核の比較文化史」(1991年)
- 福田真人「鴎外の手拭、北里の大風呂:清潔と近代」(2012年)
- 福本彰「〈贋物〉横行世界での〈本物〉志向の達成度 ─ 嘉部嘉隆著『森鴎外 -初期文芸評論の論理と方法-』を読んで」 (1982年2月)
- 藤田保幸「森鷗外訳『緑葉の歎』初出本文及び総索引」(1998年)
- 藤田保幸「森鷗外訳『洪水』初出本文及び総索引(1999年)
- 藤田保幸「森鷗外訳『父』初出本文及び総索引」(2001年)
- 藤田保幸「森鷗外訳『いつか君は歸ります』初出本文及び総索引」(2002年)
- 藤田保幸「森鷗外訳「ソクラエテスの死」初出本文及び総索引」(2003年)
- 藤田保幸「森鷗外訳『新世界の浦島』初出本文及び総索引(上)」(2004年)
- 藤田保幸「森鷗外訳『新世界の浦島』初出本文及び総索引(中)」(2005年)
- 藤田保幸「森外訳『新世界の浦島』初出本文及び総索引(下):付.森鷗外訳「洪水」校異補訂」(2006年)
- 藤田保幸「森鷗外初期翻訳戯曲の言語について:『調高矣洋絃一曲』を中心に」(2007年3月)
- 藤田保幸「森鷗外訳『調高矣洋絃一曲』の音訛の実態」(2008年2月)
- 藤田保幸「森鷗外訳『黄綬章』の文章について:『瑞西館』『うきよの波』との比較を通して」(2010年1月)
- 藤田保幸「森鷗外訳『ふた夜』の疑問表現について」(2011年2月)
- 藤田保幸「森鷗外訳『埋木』の文章について」(2011年10月)
- 藤田保幸「鷗外初期文語体作品の疑問表現について:『水沫集』所収作品を資料として」(2012年3月)
- 藤田保幸「森鷗外訳『新浦島』の文章について:デス・マス体をめぐって」(2014年3月)
- 藤田 裕司「文学作品にみる〈枠づけ〉効果(1)」(1995年9月)
- 藤本千鶴子「意地について:阿部弥一右衛門のばあい」(1968年6月)
- 藤本千鶴子「鴎外『阿部一族』の発想:作品と実体験」(1975年10月)
- 藤本千鶴子「『最後の一句』の意図 ─ 大逆事件との関連」(1983年12月)
- 藤本千鶴子「鴎外における共同体と個 ─ 歴史小説集『意地』三部作の構造 」(1989年12月)
- 風里谷 桂「鴎外現代小説の〈時評性〉」 (1993年7月)
- 古郡康人「森鴎外『独身』論」 (1994年)
- フュルンケース・ヨーゼフ、和泉 雅人 , 村松 真理 [他] , 松村 友視「シュヴェーグラー『西洋哲学史』への森鴎外自筆書き込み ─ 翻刻および翻訳」(2004年)
- ベアーテ・ヴォンデ「森鷗外と忘れられた女性作家 ─ ボヘミア系ドイツ人女性作家オシップ・シュービン」(2010年7月)
ベアーテ・ヴォンデ 〔Beate Wonde〕氏は Mori-Ôgai-Gedenkstätte(ベルリン森鷗外記念館)副所長。本稿のタイトルはずっと長いものだが、短縮した。
- 外尾登志美「『舞姫』の手記としての問題 ─ 精神的対応の部分の破綻」(1995年2月)
- 外尾登志美「『高瀬舟』論:物質からの自由,時の権威からの自由」(1997年2月)
- 外尾登志美「『寒山拾得』論 ─ 〈驕慢を折伏する〉ところに得られる自由」(1997年2月)
- 外尾登志美「『半日』の夫婦像 ─ 描かれなかったもう一つの時代」(1998年3月)
- 外尾登志美「『ヰタ・セクスアリス』論 ─ 時代の物質的〈性〉による疎外と、そこからの解放 」(1999年3月)
- 細川恒「『舞姫』小考 : 母の手紙をめぐって」(2013年3月)
- 堀井一摩 「神話の〈抹殺〉、〈抹殺〉の歴史:『基督抹殺論』と『かのやうに』における近代史学」(2014年)
- 堀竜一「森鴎外訳『即興詩人』とダンテ『神曲』」(2006年3月)
- 前田角藏 「森鴎外『安井夫人』小考 」(2006年3月)
- 前田久徳「鴎外・歴史小説への軌跡」(1997年2月)
- 増田史郎亮「森鴎外における西洋と東洋の出会い ─ 主として彼の教育思想について」(1968年3月)
- 槙本敦史「失われた声 : 『舞姫』の基層」(1995年3月)
- 増山初子「鴎外『山椒大夫』の世界」(2010年8月)
- 松井利彦「森鴎外『雁』のモデル ─ 石原と嘉納治五郎 」(1985年7月)
- 松井利彦「将校相当官鴎外と脚気病研究:将校団条例への反抗」(1986年7月)
ページ順が逆になっている。つまり一番後ろから、前にさかのぼる形で読まねばならない。
- 松井利彦「森鴎外の士道 ─ 『興津弥五右衛門の遺書』」 (1987年7月)
- 松井利彦「森鴎外と〈軍人勅諭〉 ─ 智と徳行の必要」(1998年7月)
- 松尾展成「ザクセンの森鴎外」(1998年3月)
- 松尾展成「ザクセンの森鴎外補遺」(1998年9月)
- 松木博「明治20年代小説の時間と空間(近代表現の輪郭-2-)」(1987年1月)
- 松木博「森鴎外『緑葉歎』論 ─ 緑葉の歎き 」(1989年3月)
- 松木博「雑誌『少年園』と森鴎外」 (1991年3月)
- 松隈義勇「 『高瀬舟』の主題と鷗外の精神状況 」(2012年1月)
- 松田直行「〈訳詞〉とは何を訳すのか:近藤朔風と森鷗外によるオペラ『オルフェウス』訳詞の比較研究のための序章」(2013年12月)
- 松田誠「森鷗外からみた高木兼寛」(資料)2002年5月
- 松田誠「高木兼寛, 北里柴三郎らの医師会設立までの苦闘−日本医師会前史− (資料)」(2003年1月)
松田誠「高木兼寛と森林太郎(鷗外)の医学研究の パラダイムについて」(2003年11月)
- 松藤麻己「訳家・鴎外の光彩:「罪人」および「毫光」のモチーフをめぐっての一考察」(1997年3月)
- 松本伊瑳子「森鴎外『阿部一族』を読み直す ─ 日本の男の主体とは (古典を読み直す) (2005年3月)
- 三浦和尚「高校三年『舞姫』の学習」(1980年11月)
- みなもと ごろう「演劇神髄への試み ─ 鴎外の初期演劇論」(1976年3月)
- 宮永孝「翻訳の誤謬:花袋、敏、鷗外のばあい」(2012年)月)
- 宮永孝「鷗外と〈事件ノ独逸婦人〉」(2013年3月)
- 村岡正明「飛行機の文学:鴎外・漱石・啄木・芥川・志賀」(1995年)
- 村上祐紀「〈立證〉と〈創造力〉:森鴎外『椙原品』論 」(2007年2月)
- 村松定孝「泉鏡花と Balzac ─ 鴎外が《L'Interdection》と『化銀杏』を比較した事に関する一考察」(1984年2月)
- 村山紀明「〈研究ノート〉弱さあるいは明晰さの悲劇 : 『アドルフ』と『舞姫』」(2002年12月)
- 目野由希「頼まれ仕事・史伝 ─ 明治31年から始まる鴎外史伝 ─ 」(1998年3月)
- 安川民男「況斎と鴎外(1) 石黒忠悳の人物像」(1998年4月)
以下安川氏論稿は、縦書きブラウザーの《Azur》向き。
- 安川民男「況斎と鴎外(2) 蘭学の修得」(1998年7月)
- 安川民男「況斎と鴎外(3) 鴎外の生活世界」(1998年10月)
- 安川民男「最後の士大夫・鴎外」(8)(2001年10月)
- 安川民男「鴎外と魯迅の諦観」(2004年2月)
- 安川民男「武士道とニーチェ」(2004年7月)
- 安川民男「『かのやうに』を巡って」(2006年2月)
- 安川民男「『大塩平八郎』と『津下四郎左衛門』」(2006年7月)
- 安川民男「鴎外最後の遺言状」(2007年7月)
- 安川民男「横井小楠と森鴎外における東洋の再構築」(2008年2月)
- 安川民男「横井小楠と森鴎外における西洋の克服と東洋の再構築」(2009年2月)
- 安川民男「医学者森鴎外の科学思想と脚気問題」(2009年2月)
- 柳澤浩哉「『高瀬舟』の真相 ─ 小説史上,最も読者を欺いた殺人犯」 (2010年3月)
- 山口徹「文芸誌『スバル』における〈椋鳥通信〉 ─ 1909年のスピード」(2005年2月)
- 山口徹 「石川淳『森鴎外』論 ─ 批評と実践」(2006年2月)
- 山崎一穎「鴎外・『津下四郎左衛門』論考」(1971年3月)
- 山崎一穎「鴎外・『灰燼』試論 」(1972年3月)
- 山崎一穎「鴎外・史伝小説論序説」(1973年3月)
- 山崎一穎「鴎外・『意地』論考」(1974年3月)
- 山崎一穎「鴎外・『堺事件』試論 」(1975年3月)
- 山崎一穎「鴎外史伝・『壽阿彌の手紙』の構造 」(1976年3月)
- 山崎一穎「鷗外『澀江抽齋』ノート:蕩児、優善について(1976年3月)
- 山崎一穎「鷗外・史伝『都甲太兵衛』論」(1977年3月)
- 山崎一穎「『山椒大夫』試論:情念の不毛を拓く」(1978年3月)
- 山崎一穎「『佐橋甚五郎』攷」(1984年3月)
- 山崎一穎「 『最後の一句』論攷」(1990年3月)
- 山崎一穎「『興津彌五右衛門の遺書』(初稿)覚書 」(1991年3月)
- 山崎一穎「鷗外〈祖先系譜〉考 」(1993年3月)
- 山崎一穎「帝室博物館総長兼図書頭時代の森林太郎・歐外 」(1994年3月)
- 山崎一穎「信濃教育界に於ける森鴎外 ─ 〈川井訓導事件〉の波紋」(1995年3月)
- 山崎一穎「鷗外:その終焉をめぐる考察」(1997年3月)
- 山崎一穎・広石修「第三次岩波版『鴎外全集』〈第二刷〉 収載の書簡錯簡考」(2000年3月)
- 山崎一穎「鷗外、〈小倉左遷〉説は消えたか」(2001年3月)
- 山崎一穎「『伊澤蘭軒』の本文生成過程考 ─ 東京大学総合図書館 天理大学天理図書館 所蔵資料からの復元の試み」 (2002年3月)
- 山崎正純「丸山真男と森鷗外 ─ 明治30年代の〈政治〉思想」(2005年3月)
- 山中桂一「鴎外の言語実験とそのゆくえ」(2010年3月)
- 山根宏「森鴎外の『普請中』をめぐって ─ その成立の背景」(2011年3月)
- 山本美智子「森鴎外『魚玄機』の史料とテーマについて」 (1973年11月)
- 横田和憲「認識の衝撃:花子とロダンと鴎外」(2009年)
- 横田貢「〈情報〉という語の成立をめぐって:鴎外初訳かとする見方への疑問 」(1988年)
- 吉田彩子「森鴎外のカルデロン翻訳(一八八九年)をめぐって 」(2003年12月)
- 吉中 俊貴「鷗外文庫のシュニッツラー」(2014年3月)
- 吉野俊彦「森鴎外とエコノミスト」(1986年5月)
- 米山誠「〈現代国語〉における明治文学作品の取り扱い方について : 「舞姫」および「浮雲」の指導を中心として」(1969年3月)
- 欒殿武「創意と不足 ─ 陳生保著『森鴎外の漢詩』を読む」〔書評論文〕(1999年2月)
- 李雪「〈役所〉と〈文壇〉の狭間で:魯迅と森鷗外〈あそび〉をめぐって(2010年2月)
- 劉金拳「近代文学の始まりに与えた明治初期〈立身出世〉主義の影響について ─ 森鴎外『舞姫』を例に」(2012年10月)
- 林淑丹「森鴎外『雁』と『虞初新志』の〈大鉄椎伝〉」(2000年2月)
- 廖育卿「明治期の〈黄禍論〉言説に見た森鴎外:講演『人種哲学梗概』と『黄禍論梗概』を中心に 」(2009年3月)
- 渡辺忠憲「近代文学の青春期 : 『浮雲』から『舞姫』へ」(1963年5月)
- 渡辺春美「『舞姫』指導の試み : 生徒の積極的参加を促すために」(1991年3月)
このリンク集の制作は二村一夫が担当しています。リンク切れについてのご指摘、リンク先の選択等に関するご意見・ご要望などございましたらnk@oisr.orgにご連絡ください。
|