森鴎外と舞姫事件研究


林 尚孝

「来日したエリーゼと『舞姫』のエリス」
                              〜理系研究者のとらえ方〜


はじめに

 ただいまご紹介に預かりました林です。本日はご紹介頂いたテーマでお話ししたいと思います。
 このような機会を与えて頂いたことは誠に光栄なことであり、感謝申し上げます。これまでも「舞姫」の話をしたことは何回かありましたが、国語の授業で「舞姫」を教えておられる先生方を前にしてお話しするというので非常に緊張しています。後でいろいろ質問して頂くと勉強になるのではないか、と期待しておりますので、よろしくお願いいたします。

 今日お招き頂くに至った経緯を最初にお話ししておきます。三年前の二〇〇九年五月五日に柏市にある東葛川柳会が吟行会を行いました。森鷗外にちなんで団子坂上にある森鷗外記念館から出発して東大周辺を巡る吟行会でした。その折に、『森の中に迷い込んだ私 〜理系研究者から見た「舞姫」〜』という題で三〇分ほどお話ししましたところ、東葛川柳会代表をされている東葛高校の江畑哲夫先生が関心を示して下さいました。その後、二〇一一年七月一五日には東葛高校の国語の授業にお招きいただき、「舞姫」についてお話しする機会がありました。そんなことがなかったらここにお招きいただくことはなかった、ということで江畑先生に感謝申し上げます。
 今年は森鷗外の生誕一五〇年、それから歿後九〇年という記念すべき年であり、そのような機会に講演できるというのも非常に有り難いことだと思っております。鷗外は、文久二年一月一九日に津和野に生まれましたので、今年が生誕一五〇年にあたります。亡くなられたのは大正一一年七月九日。この日に鷗外忌が催されていますが、今年も三鷹の禅林寺で例年にもまして盛大に行われました。
 今年はいろいろな行事がありましたけれども、フンボルト大学では二月一七日に記念式典を行っています。誕生日の一月一九日というのは旧暦でして、新暦に直すと二月一七日になるからです。もちろん日本でも沢山の行事がありました。森鷗外記念館というのは実は二つありまして、島根県の津和野と東京本郷にあるのですが、津和野では、三月二五日に記念式典が行われております。本郷にある森鷗外記念館ですが、これは三年ほど休館状態でしたが、この一一月一日に新築開館しました。それから東京ではいろいろ記念行事がございまして、九月一五日にはリーディングドラマ『鷗外の恋』。これは六草いちかさんの作品を劇に仕立てて斉藤由紀さんらが朗読したものです。それから東大で一〇月二七日に「森鷗外研究の新たな地平を拓く」という壮大な題のシンポジウムがありました。両方とも私は出席しましたが、大変興味深いものがありました。一〇月二八日にはオペラ『オルフェウス』が上演されました。意外に知られていないのですが、鷗外はオペラを日本で初めて翻訳しています。このオペラは、三年ほど前に東京芸大で一度公演されています。
 この他にもいろいろな記念行事があるのですが、出版界でもいろいろな企画がありまして、二月一七日に『別冊太陽』が「鷗外特集」を出しています。それから五月二七日に『東京新聞』の「大図解シリーズ」で「明治の文豪 森鷗外特集」。これは見開き二ページの非常に大きな記事でした。一〇月五日には『鷗外近代小説集 第六巻』が岩波書店から六巻シリーズの初巻として刊行されました。

        

私の問題意識と取りあげる話題

 さて、私が今日お話ししたいのは「なぜ『舞姫』は書かれたのか」という疑問についてです。これが私の中心的な問題意識であるということを最初に申し上げておきたいと思います。
 最近の文学研究では、小説には作家論は不要であるいわれ、小説は小説として読むべきであり、作家についてあれこれ詮索することは不要だということですが、本当にそうなのだろうかと疑問に思っています。それから、小説を書くというのは、作家が何か意図を持って書いているのであって、その作家の意図を知ることは非常に重要だろうと思いますが、テキスト論というのが流行っていて、読む人の勝手であるということになっているらしい。本当にそういうことでいいのかという疑問を持っているのです。また、私は理系なので、この一〇年ほどこういう文学作品に触れていると、文系の方と随分考え方や取り組み方が違うのではないかと感じているので、そういうことについてもお話ししたい。最後に、今私が鷗外をどのように捉えているかということについて触れたいと思っています。

        

理系の研究者がなぜ鷗外研究を始めたのか

 まず、自己紹介がてら、理系の研究者がなぜ鷗外研究を始めたのかをお話ししたいと思います。結論的にいうと、実は迷い込んでしまったというのが実情なのです。もともと文学とは無縁の人間でして、まさか鷗外研究を始めるなどとは夢にも思っていませんでした。
 私は農学博士という肩書きをもっていますが、農業に関しては全くの素人で、農学博士などというのは恥ずかしいかぎりです。博士論文は「安息角による粉体物性の確率論的研究」という題ですが、農業機械が私の専門です。米、麦、大豆などを始め肥料、農薬など多くの粉粒体を農業機械は扱います。収穫した穀類などを精米や製粉したりしますが、これも農業機械の分野です。粉粒体の扱いは非常に難しいものですから、その物性の研究をしたわけです。こういう研究をして非常に良かったと思うのは農学だけではなくて、薬学や化学工学、土木工学、食品工学などのいろいろな分野の人と交流できたことです。
 文学との関係ですが、私は父から小学生の頃に小説を読んではいかんと厳命されまして、ずっと小説を読まずに過ごしてきました。特に新聞の連載小説を読むと頭が悪くなるといわれました。父の命にしたがい、文学とはまったく無縁のまま成長した次第です。
 文学と無縁な人間がなぜ鷗外研究を始めたのかを申し上げておきます。小平克(まさる)さんという、諏訪清陵高校の三年後輩で、東京教育大学哲学科を卒業、都立両国高校などで教鞭をとられた方がいます。この方が「エリス事件異説」という論文を書かれて、二〇〇一年一一月一五日に送ってきたのです。えらく厚いものが届いているなと思ったのですが、翌朝三時に読み始め一気に読み終えました。半角のワープロ印刷で、横が六六字、縦が五三行、それが三〇枚、四〇〇字詰めで二六〇枚くらいにあたるものでした。本当に目が痛くなるような代物でしたが、大変おもしろく読みました。エリーゼが来日した折に、森鷗外は軍医の辞表を提出したのではないかという奇想天外なことが書いてあったのです。私は森鷗外のことはほとんど知りませんでしたので、「そんなことがあるのかな」と思った程度ですが、とにかく筋が通っている。彼が送ってよこした比較対照表 ─ これはお手元のレジメの中にありますが、『「石黒忠悳日記」、「小金井良精日記」、「次ぎの兄」の比較対照表』 ─ を子細に眺めて、「小平さんの言っていることは正しい」と電話で話したのです。ところが、彼は非常に大胆でして、著名な鷗外研究者四人にこれをすでに送っていたのです。群馬女子大学長をなさった平岡敏夫筑波大学名誉教授、当時跡見学園女子大学の学長をなさっていた山崎一穎先生、花園大学教授で立命館大学名誉教授の山ア國紀先生、鷗外研究で非常に有名な日銀理事をなさった吉野俊彦先生の四人です。
 ところが驚いたことに、この先生方から鄭重な返事が来た。私はそれを見せて貰ってびっくりしました。文学研究者というのはあんな読みにくいものを読んで、きちんと返答するのかと。特に吉野さんは「年を取っていて読むのが遅れるからしばらく時間を下さい」と葉書をよこした後で、本当に貴重なコメントを手紙でよこして下さったんです。それを見て、私は非常に感動しました。ところが、小平さんは一一月末の段階で、もうこの研究をやめましたって言うんです。どうしてやめるんだって聞いたら、四人の著名な先生から鄭重な返事を貰っただけで十分満足だというので、私は驚きました。「四人の先生が否定しているけれど、小平さんの方が正しいのではないか」とけしかけたのです。そして、彼に私なりに考えた情報を提供したのです。たとえば、「辞表提出の動機というのは、無理に書かされた手紙にあったのではないか」とか、「賀古鶴所宛書簡というのは今まで言われている解釈は間違っているのではないか」というような話を伝えたと思います。彼はピンときて「これはものになるのではないか」と思ったようです。特に鷗外の子供たちはエリーゼについて非常に好意的なことを言っているのです。それが研究の出発点となり、文末の資料に示したように、彼は『森鷗外論―エリーゼ来日事件の隠された真相』を二〇〇五年四月に出版しました。二九五頁で、値段が八〇〇〇円もするような本ですから、これは簡単に入手できません。それで私は「ダイジェスト版を出したらどうか」と小平さんに勧めたら、「一緒に研究したのだから、ダイジェスト版は林さんが出したらどうですか」ということになりました。結局私が『仮面の人・森鴎外―「エリーゼ来日」三日間の謎』を、同じ四月に二三一〇円で出版しました。この本では、「鷗外」の「鷗」を「鴎」と書いて顰蹙を買いました。インターネットで文章を送ると旧字の「鷗」は化けてしまうのです。それで理系の人間ですから「鴎外」に統一しましたが、人名を勝手に変えたと非難されました。

 その後、どういう風の吹きまわしからか、私が表舞台に立ち、小平さんは裏方にまわりました。小平さんは表に立つことが嫌いなシャイな人なのです。「研究発表は、林さんやって下さいよ」ということになり、私が森鷗外記念会の機関誌『鷗外』や機関紙『通信』に投稿し、レジメ末尾の資料にありますように、最近までに八編の論文が『鷗外』に掲載されました。つまり、私が鷗外研究に入ったきっかけは、小平さんが奇妙な論文を私に送ってきたことです。そして専門家より小平さんの方が正しいとけしかけた結果、二人で研究にはまり込んでしまったという訳です。鷗外文学が好きで研究を始めたわけではありません。私の動機は非常に不純だと思います。

        

小説「舞姫」の問題点

 それでは、今日の主題に入りたいと思います。読み方としては変かもしれませんが、「舞姫」は理系論文に非常によく似た構成の小説であると私は考えています。
 その話題に入る前に、「舞姫」という小説の問題点に触れておこうと思います。「舞姫」は謎に包まれた小説というのが定説になっているようです。この小説の筋は、一見美しい悲恋物語のように見えますが、出世のために恋人を捨ててしまう、実に身勝手な男の話です。豊太郎が苦境に立ったときに救ってくれて恩義があるエリスを、妊娠させ、狂わせて、出世のために帰国してしまう、という筋ですね。また、「舞姫」が発表されることの影響も見逃せません。発表当時の鷗外には前年二月に結婚したばかりの新妻登志子がいるのです。「私はベルリンでこんな恋愛をしました」といわんばかりの小説を発表することは、非常に当てつけがましいですね。それから、豊太郎を罷免した官長とか、「官長は余を活きたる法律になさんとやしけん」と、上官の石黒忠悳にとってはおもしろくない話が書いてある。それ以上に、鷗外一家は何より彼が出世することを願っているわけで、ドイツから帰国して出世街道を歩き始めたというときに、こういう小説を出せば差し障りがあるに決まっています。しかも、エリーゼが帰国してから一年三ヵ月も経って事件のほとぼりがさめた時点で、発表している。「舞姫」という小説の内容も問題ですけど、なぜ「舞姫」を発表したのか、それが非常に問題だろうと思うのです。
 それでは、「舞姫」についてこれまで、どのような扱いがなされて来たのかを振り返ってみたいと思います。
「舞姫」についてはいろいろな解釈が出されていて、定番はないのだろうと思いますが、最近では山崎一穎氏が「舞姫論」を書いておられます。これを直近の例として引くわけですが、五月二七日付けの『東京新聞』「大図解」というのに見開き二ページの「森鷗外特集」があって、これを山崎氏が監修されています。幼少青年期、飛躍期、不遇の時代、円熟期、晩年、という五つの時代に分けて、それぞれの時代について作品だとか家系図だとか、人脈とかエピソードとかを書いて、非常にわかりやすい。この特集に「なぜ『舞姫』を発表したのか 山崎一穎」という署名記事があります。これがこの特集全体の総括だろうと私は読んだわけです。ご承知のように山崎一穎氏は現在跡見学園理事長で、その前は跡見学園女子大学学長を一九年も務めた方で、鷗外記念会会長でもある。森鷗外研究に関しては文字どおり第一人者ですが『なぜ「舞姫」を発表したのか』というタイトルで七五〇字の総括をされている。これを読んで、私には気に入らない所が六〜七ヵ所あったのですが、そのうちの三ヵ所だけご紹介しようと思います。まず、ドイツ女性エリーゼ・ヴィーゲルト嬢が鷗外を追って来日しと書いてあるところ。追ってと書いてあります。これは、何気なく見過ごしてしまいますが、私はとても気になるのです。それからエリーゼの帰国後、鷗外の母は結婚を承諾しと書いているのですが、実はエリーゼが滞在している間に結婚を承諾しているのです。つまり、これも事実に反しています。それから、想定可能な読者は、心ある人かつ豊太郎とエリスの供述を怪しみ、また誹る人であろうと書いています。私は、読者を想定して書かれてはいないと解釈していますので、これも非常に気になります。それで、最後の締めくくりには、『舞姫』をめぐるさまざまな謎は生誕一五〇年後の今も尽きることはない。これが結論だと思います。
 私のような理系の人間は、こういう結論は嫌いなのです。謎はあくまで解かなきゃならない。だけど、一五〇年後の今も尽きることはないと結ばれているわけですから、どういうことだろうと思うわけです。追って来日というのがとても気になると言いましたが、実は明治二一年七月二五日にエリーゼはドイツのブレーマー・ハーフェンから出航しているのです。その四日後に鷗外はフランスのマルセイユから出航しています。彼女の方が先に出航しているのです。「追いかけて」という表現は全く当てはまらない。それで、横浜に着いたのは鷗外が九月八日で、彼女は九月一二日である。なぜこうなるかというと、ドイツから来るためにはドーバー海峡を通り、ジブラルタル海峡を巡り、マルセイユを通って来るのですから、一〇日くらい余計にかかるのです。四日前に出航して、四日後に着いた。当時の船便は月に十数便しかないのですから、こういう日程を立てることは非常に難しいのです。出迎える人が誰もいないところにエリーゼが着いても仕方がないわけですから、鷗外が帰った直後に着くようにスケジュールを組んでいる。しかもパリで鷗外はエリーゼが船に乗ったという書状を受け取っているのです。ということは七月五日にベルリンを出て、ロンドン等を訪ねてパリに着いた鷗外の動静を彼女は知っている。これは追いかけてくるというのではなくて、綿密に打合せをしたうえでエリーゼは来日しているのです。それを「追って来日」と書かれてしまうと、何か今までの「エリス事件」の筋書きに乗った表現であるということで、私は非常に気になるのです。

        

「舞姫」は理系論文の構成に似た小説である

 廻り道をしましたが、本題に入ります。「舞姫」を私なりに読むと、これは理系論文の典型的な書き方ではないかと思うのです。自然科学論文というのはだいたい「一、序論」、「二、材料及び方法」、「三、実験結果及び考察」、「四、結論」という四部構成を取っています。まず「序論」というのがあり、どういう課題があって、どういう動機でこれに取り組むか、これまでどんな研究があるのかというようなことを書いて、研究をする目的をはっきり書きます。その次に「材料および方法」が置かれます。どうしてこれが必要かというと、誰がやっても、同じようにやれば同じ結果が出ますよ、ということを保証するために書くわけです。追実験が可能になるようにということで、こういう項目がある。「実験結果及び考察」が論文の中心になるのですが、実験結果を示しそれについての考察を下します。最後の「結論」では、現時点でその研究はどういう独自性があるのか、どういう新知見があるのかということを書くのです。ですから一から三までは過去の問題ですが、四は現在の問題で、総括してその論文の価値をはっきりさせる、こういう組み立てになっているのです。
 ところが「舞姫」という小説は、私から見ると理系論文に非常に似ているのです。鷗外はもともと医者ですから、自然科学論文を書いているわけです。そういう意味でこの小説にはその癖が出たのではないかと私は思います。冒頭に小説を書く目的が書いてあるのです。自分はなぜこの小説を書くのかなどということを謳っている小説というのはほとんどないのだろうと思いますが、「嗚呼、いかにしてか此恨を銷せむ」。要するに、恨みを消すためにこれを書くのだ、消すことができるかどうかわからないけれど書いてみましょう、ということを冒頭に書いているのです。その恨みというのは、腸日ごとに九廻すともいふべき惨痛をわれに負はせとある。ものすごい強烈な恨みを消すために書くのだということを最初に書いているのです。恨みを消すために自分自身に向けて書くとあり、そういう意味で山崎一穎先生がいうように誰かに読ませるために書いたとは思われません。問題なのは、「此恨」と書いてあるけれども、この恨みとはなんだろうか。恨みには二種類ありまして、怨恨と悔恨である。要するに怨恨というのは他人に対して恨むこと、悔恨というのは自分自身に対して恨むこと、だろうと思います。それで、「此恨」というのは、エリスと豊太郎の話であって、豊太郎がいかにひどいことをしてしまったのかということですから、自分自身に対する恨みである。消すことができない「深い悔恨」について書いてある小説であり、「太田豊太郎のエリスへの悔恨」、これが「舞姫」のテーマであろうと考えます。この小説はそれが主題であって、恋愛と出世とがテーマであるという捉え方もありますが、それよりは本当のテーマはここにある、というふうに私は捉えているのです。
「結論」は、最後に五十四文字しか書いていないのですが、突然以下のような妙な文章が出てきます。

 嗚呼、相沢謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我脳裏に一点の彼を憎むこころ今日までも残れりけり。

これまではセイゴンの港での回想です。ずっと過去の話が書いてあった。ここで終わってもいいはずなのに、いきなり現在形で出てくるのです。現在の心境が出てくる。この部分をどう捉えるかという議論がだいぶあるのですが、私は非常に単純に捉えています。理系では、序論から考察までは過去であって、結論というのは現在である。そういう意味でこの五十四文字が、全体を総括した結果であると私は読むのです。ですから「舞姫」の結論というのはここにある。それは、結局、恨みを消そうとして自分自身に向かって書いたのだけれど、恨みを消すことはできませんでした。そういう実験は失敗しました、ということが書かれているのだと思います。
 それから感謝しつつも良友を恨んでいるということを書いています。最初は深い悔恨、自分自身に対する恨みだったのが、いつのまにか親友に対して恨みを向けている、いわゆる怨恨に転化している。自分自身に原因があるにも拘わらず、その責任を他人に転嫁していることになる。鷗外は自分自身が如何に弱くて醜い人間であるかということを書きたかったのだろう、と私は読むのです。
 そんな結論から出てくるいくつかの問題があります。先ず豊太郎に惨痛を与えたエリスという存在です。虚構の存在なのか鷗外の体験が潜んでいるのかという問題です。実際にエリーゼというドイツ人女性が来日しているのですが、彼女と鷗外との関係がどのようなものなのだろうか。それから、相沢謙吉です。またとない良友なのだけれど自分にとっては恨むべき人であるという、そういう人はいったい誰なのだろうか。これは、小説ですから虚構かもしれないけれど、鷗外という人は自分の体験を非常に良く小説に反映させているので、やはり現実にはだれが相当するのだろうかが気になります。
 それから、実は書くこととそれを発表するということは全く別の問題なのです。書いても発表しなければいいわけですから。先程言いましたように、非常に微妙な時期にこれを発表すれば社会的にもすごい影響が出るということはわかりきっているのです。それにもかかわらずこれを発表したというのはどういうことなのだろうかというようなことが、私が「舞姫」を読んだときの疑問です。

        

エリーゼ研究の歴史と現状 ─ 「舞姫」のエリスと来日したエリーゼ

 本日のテーマとなっている「来日したエリーゼと『舞姫』のエリス」についてお話ししたいと思います。エリーゼと鷗外との恋は謎に包まれているのですが、「舞姫」のヒロインのモデルと思われる来日ドイツ人女性についての研究は、非常に複雑な経緯を辿っています。ドイツ人女性の姓名は、六草いちかさんの調査により「エリーゼ・マリー・カロリーネ=ヴィーゲルト」であると判明していますが、鷗外の妹・小金井喜美子が彼女の名前を「舞姫」のヒロインと同じ「エリス」とし、虚飾の多いエッセイを発表したために、大混乱が起こりました。私なりにエリーゼ研究の経過について考えますと、次の四期に分けるのがよいのではないかと思っています。
  第T期 一八八八年〜 無風期:来日ドイツ婦人について情報は皆無であり、研究も皆無である。
  第U期 一九三六年〜 エリス期:小金井喜美子の「森於菟に」の公表により、「実在のエリス」研究が始まる。
  第V期 一九八一年〜 エリーゼ前期:船客名簿から姓名がエリーゼ・ヴィーゲルトと判明し、多様な研究発表が行われる。
  第W期 二〇〇五年〜 エリーゼ後期:小平・林によりエリーゼは結婚のために来日したという新説が発表された。
 エリーゼが離日して以降、エリーゼ来日の事実を知っていたのは、わずかな関係者だけであったろうと思われます。したがって、エリーゼ来日に関しての研究も、私の知る限り四八年という長い間皆無だったと考えます。これが第T期になります。
 その無風状態を破ったのは、鷗外の子供たちでした。エリーゼの離日から四八年後、鷗外の歿後一四年目のことです。鷗外の次女・小堀杏奴の著書『晩年の父』所収の「母から聞いた話」の中で、鷗外に恋人がいたということをばらしたのです。二人は期限を限って同棲するという約束のもとに成立した関係であるが、女は父を諦めきれず、とうとう後を追って日本に訪ねてきた。父は友人に頼んで、船から上がらぬうちに金を与えて帰ってもらったそうである。こういうことをいきなり発表したわけです。ところがそれに続いて長男・森於菟が東京日日新聞に「父の映像」という随筆を連載して、その中に同じようなことを書くのです。私が幼時、祖母から聞いたところによると、その婦人が父の帰朝後まもなく後を慕って横浜まで来た。これはその当時全ての望みを父にかけていた祖父母等には非常な事件であった。親孝行な父を総掛かりで説き伏せて、父を女に会わせず、代わりに父の弟篤次郎を親戚の某博士(これは小金井良精のことです)を横浜にやり、旅費を与えて故国に帰らせたと書きました。今から見ると相当いい加減な内容なのですが、それまではそんな事件があったことすら全く知られていなかった。これを見た鷗外の妹・小金井喜美子は激怒するわけです。それで同じ年の『文学』六月号に「森於菟に」という随想を発表します。エリスといふ人とは心安くしたでせう。……帰朝の時後を慕つて来たのはほんとです。横浜どころか築地のホテル迄来たさうです。叔父さんと一緒に逢ひに行つたり、船迄送つたのは宅の主人ですと女性の名前と築地滞在の事実を明らかにしました。さらに、高千穂丸のサロンでお書きになったものを新聞で拝見いたしましたが、あの扣鈕の詩の〈えぽれっとかかやきし友、こがね髪ゆらぎし少女〉、エポレット輝きし友はともかく、黄金髪ゆらぎし乙女とドイツ時代に同棲したことがあったというのは間違いでしょう。誰からお聞きでした。まさかおばあさまからではないでしょう。こういうことを叔母さんから書かれ叱責されたわけですから、それ以後森於菟も小堀杏奴も沈黙を守ってしまうのです。小金井喜美子もこういうことを発表してそれで終われば、私がこんな研究をすることはなかったと思います。そのあと小金井喜美子自身がいろいろな情報を提供してしまうのです。喜美子の次兄篤次郎は早く亡くなりました。その追悼随筆を一九三七年の『冬柏』五月号に「次ぎの兄」という題名で書いたのです。慌ただしく日を送る中、九月二十四日早朝にお母様がおいでになってお兄様があちらで心やすくなった女が追ってきて、築地の精養軒にいるというのです。さらに、その晩千住で打ち合わせた翌日精養軒で初めて事件の婦人、名をエリスというのに逢つて話してきました。この二つの随筆にあるエリスという名前は、「舞姫」のヒロインの名前と一致しているわけですから、これで大混乱が起こるのです。「実在のエリス」と「小説のエリス」などという使い分けが必要になってきます。とにかくこういう事件があったということを小金井喜美子自身がばらしてしまったものですから、だんだんドイツ人女性が訪ねてきたということが話題になるわけです。喜美子がエリーゼをどう評価しているかというと、これがまたひどい評価なんですね。〈エリスは全く善人だね。むしろ少し足りないくらいに思われる。どうしてあんな人と馴染みになったのだろう〉〈どうせ路頭の花と思ったのでしょう〉。帰国と決まって私はほっと息をつきました。旅費、旅行券みな取りそろえて主人が持って行って渡したそうです。この記述に虚飾の多いことは、お渡しした比較対照表をご覧になるとわかります。一〇月七日から一四日まで、エリーゼから面会を拒否されて、小金井良精は全く彼女と会っていません。旅費、旅行券みな取りそろえて渡すことなどあり得ません。「路頭の花」と書いたものですから、それ以後訪ねてきた女性は売春婦に近い人ではないかというふうに思われるようになりました。それから、エリスは穏やかに帰りました。人の言葉の真偽を知るだけの常識にも欠けている哀れな女の行く末をつくづく考えさせられましたとも書いています。これはいかにもひどい。要するに鷗外がもし本当にその人とつき合っていたとすれば、鷗外という人も相当ひどい人だということになります。そういう評価をしたわけですが、まさか鷗外の妹が創作をしていたとは思わないものですから、これ以後はずっとこういう「エリス像」が残ってしまうのです。これが第U期にあたるのですが、小金井喜美子の記述を信じて、研究者は「実在のエリス」像を構築せざるを得なかったといえます。

 それを破ったのは、一九八一年五月に見つかった英字新聞「ザ・ジャパン・ウィークリー・メール」でした。一八八八年九月一五日付号に、船客名簿が載っていたのです。一二日に「ミス・エリーゼ・ヴィーゲルト」の名前がありました。その四日前に森林太郎の名前も載っています。これで初めて小金井喜美子がエリスといういい加減な名前を使って随筆を書いていたということがわかったのです。そういう意味で今から三一年前、これが見つかったことは大発見だったいえます。
 これ以後、来日女性をエリーゼとする「エリーゼ期」が始まったのですが、「エリス期」の混乱は続いたのです。すなわち、「永遠の恋人説」のほかに、「エリス説」の影響からか「路頭の花説」、「賤女説」、「ユダヤ人説」など、悪いイメージの説が出されています。不思議なことに、エリーゼは結婚のために来日したという説はほとんどありませんでした。エリーゼについての資料というのは非常に少ないのです。鷗外による徹底的な証拠隠滅があって、刺繍のテンプレートのようなものは残っていますが、直接証拠はほとんどない。例外として、鷗外から賀古鶴所にあてた一〇月一四日付けの書簡が残っています。また、東大図書館に、コロンボ港でエリーゼに渡そうとした書籍が残っているくらいです。間接的な証拠としては、「小金井良精日記」、「石黒忠悳日記」や「西周日記」という信頼性の高い資料があります。「西周日記」は直接にはエリーゼと関係ないのですが、赤松登志子との関係が非常に詳しく書いてある。赤松登志子とエリーゼの関係は非常に微妙なところがあり、「西周日記」はエリーゼについて非常に重要な資料であると考えていいと思います。

 エリーゼ期の混乱に終止符を打ったのが、小平と林による一連の研究であったと、私は考えています。すなわち、エリーゼは結婚のために来日し、鷗外はその際軍医の辞表を出したのではないかという新説を主張すると同時に、小金井喜美子の「次ぎの兄」の記述の虚飾性を明らかにしたことです。小平が作成した『「石黒忠悳日記」、「小金井良精日記」、「次ぎの兄」の比較対照表』により、喜美子の記述の正しい部分と偽りの部分が明確にされました。この比較対照表作成は実に大きな業績であったと思います。
「U エリス期」から「W エリーゼ後期」に至る六九年間の混乱は目を覆うような状態であり、私は魑魅魍魎の世界だといっています。たとえば、船客名簿で来日女性の姓名は「エリーゼ・ヴィーゲルト」であることは明らかなのに、鷗外研究者は「ヴィーゲルト」説と「ヴァイゲルト」説に二分されました。「舞姫」の中にエリスの父親の名前がエルンスト・ヴァイゲルトであり、たまたま香港の新聞にヴァイゲルトというミスプリントがあったのです。これに飛びついて「ヴァイゲルト」説を信じた長谷川泉さんや山崎國紀さんなど一四名もいるのです。ヴィーゲルト説は中川浩一さんとか山崎一穎さんなど一七名くらいいました。山崎國紀さんに至っては両方の説を使い分けて、最後にヴァイゲルト説をとり、『評伝 森鷗外』に朝日新聞記事を引用してヴァイゲルトと書いています。実は朝日新聞にはヴィーゲルトと書かれているのです。これは一種の捏造であり、ひどいことだと思うのです。それから植木哲さんは『新説 鷗外の恋人エリス』の中でルィーズ・アンナ・ベルタ・ヴィーゲルトが来日女性の名前であるとしています。現在から見ると、いい加減きわまる名前を探し出してきて発表する。林は『鷗外』八二号に「来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである」を発表し、この論争に決着をつけたと思っていました。ところが、今野勉さんが、植木説の尻馬に乗って『鷗外の恋人 百二十年後の真実』というとんでもない著書を二〇一〇年一一月に出版しました。さらにひどい話ですが、今野さんの本の出版と同時にNHKハイビジョンは、今野さんの説にのって「鷗外の恋人―百二十年後の真実」という一時間半番組を放映したのです。全くでたらめな内容の番組をNHKが流したわけですから、これらのいい加減の説を皆さんは信用してしまうのです。

 また、エリーゼはユダヤ人であるという説を、多くの鷗外研究者は信じていました。荻原雄一さんが『「舞姫」―エリス ユダヤ人論―』を刊行した後、長谷川泉氏を始め鷗外研究者のほとんどが、エリーゼはユダヤ人であったと信じてしまうのです。どうして、このような説が出てくるかというと、「舞姫」のなかに頬髭長きユダヤ教徒の翁という文言が出てきて、それでエリスはユダヤ人だろうと。荻原雄一さんは、ヴァイゲルトもヴィーゲルトもユダヤ人姓であると断定したのです。私は変だと思って、セントラルデータベース・オブ・ショーア・ヴィクティムズ・ネイムズ、これは三百万人の虐殺されたユダヤ人の人たちの名簿で、いつだれがどういうふうに殺されたかと言うことが詳しく載っているものです。これを調べてみますとヴァイゲルト姓というのが五〇人くらいいましたが、ヴィーゲルト姓というのは一人もいないのです。さらにラルス・メルクという人がユダヤ人のドイツ人姓について調査した厚い本があるのですが、これを輸入して読んでみました。昔は名字がなかったのですが、ドイツでも名字をつける時期があって、ヴァイゲンという動詞をドイツ人の名前としてヴィーゲルトとかヴァイゲルトというふうにつけたと説明されていて、ユダヤ人の姓ではないということがはっきり書いてありました。荻原氏と私の間で論争になりました。私は調査結果を『鷗外』八四号に「エリーゼはユダヤ人ではない」を発表し、荻原氏に「ワイゲルトもヴィーゲルトもユダヤ姓」であることの根拠を求めました。荻原氏は、伝聞によるものであり、典拠は何もないことを認め、『鷗外』八六号でもうこれ以上はいかなる反論もしないつもりですと終結を宣言されています。

 私が論文を発表したときはみなさん半信半疑だったと思うのですが、去年三月に六草いちかさんが『鷗外の恋―舞姫エリスの真実』を出版され、林の説の正しさが証明されました。教会の記録から、エリーゼの身元がはっきりしたのです。エリーゼの姓名、誕生日、出生地、両親の名前や父親の職業、妹が一人いることなどが、史料から裏付けられました。さらに、「舞姫」の中にステッチンという地名が出てきて戸惑いますが、エリーゼの出生地がシュチェチン(現在ポーランド領)であることから、エリーゼがエリスのモデルであることが裏付けられました。教会で洗礼を受けているエリーゼは、ユダヤ人ではないことも明らかです。今後は、これまでのような混乱は起こらないと思いますが、その意味で「W エリーゼ後期」という分類を行った次第です。
「W エリーゼ後期」のもう一つの意味は、私どもが「エリーゼは結婚を目的に来日した」ことを主張し、同時にその折に鷗外が軍医の辞表を提出したという説を提出したことにあります。結婚のためにエリーゼは来日したのではないかと言っている人はいることはいるのです。成瀬正勝、山田風太郎、神田孝夫、山ア國紀、吉野俊彦の各氏などです。山田風太郎のは小説ですから完全にフィクションですけれど、結婚のために呼んだとはっきり書いてある。成瀬さんはもし両親が賛成であったとすれば、結婚する気があったのではないだろうかとあり、「呼んだ」とは書いていないのです。それから神田孝夫さんは漢詩から、鷗外は軍医を辞職する覚悟であったということを論じています。山ア國紀さんも吉野俊彦さんも非常にやんわりと結婚する意思があったのではないだろうかというぐらいの話で、結婚を前提に招いたとは言っていないのです。それに比べると、小平さんと私は結婚するために招いたのだと主張しているわけです。そのような経過を踏まえて、エリーゼ期を「V エリーゼ前期」と「W エリーゼ後期」にわけた次第です。
 われわれの主張に対し、幾つかの反論があります。第一に、陸軍武官結婚条例があり、エリーゼとは結婚できるはずはない。第二に、エリーゼが離日してわずか一ヵ月で赤松登志子と婚約したのは、エリーゼと結婚する意志はなかったということではないのか。第三に、一〇月一四日付鷗外の「賀古鶴所宛書簡」が存在し、この書簡はエリーゼが結婚対象として考えられないことを示している。
 私どもは、第一の疑問に対し、軍医を辞職することにより、鷗外は結婚しようとしたと主張しました。その根拠となるのは、「石黒忠悳日記」と「小金井良精日記」です。九月八日から一〇月一七日、鷗外と石黒が帰国したときからエリーゼが横浜を発つまでの三七日間について、「次ぎの兄」の小金井喜美子の記述、「石黒日記」と「小金井日記」を比較対照表にまとめて示しました。二人の日記が公開されるまでは「次ぎの兄」がただ一つの資料だったので、これが信じられていたのですが、この比較対照表を見ると、喜美子がいかにいい加減なことを書いているかと言うことがよくわかるわけです。
「次ぎの兄」の記述を分けると四期ぐらいに分かれます。第一期はエリーゼが来ているということを誰も知らない時期です。第二期は先ほど見ましたように九月二四日に家族会議が開かれ、翌日から帰国交渉が始まるわけです。第三期というのは(後で説明しますが)小金井が交渉できなくなる、という時期です。それから、第四期というのは一〇月一四日から帰国の一七日の三日間の話ですが、帰国の時期。この第三期に非常にいろいろな波乱含みのことが起こるわけです。石黒日記の十月六日、森来ル。この人の日記はこういうふうにぶっきらぼうで、なぜ来たのか書いてないのです。十月七日日曜日……森林太郎母幷弟妹来ル」。「十月八日、石ママより森ノ事ヲ内談アル。この三日間の異様な記述は、エリーゼ問題を解く鍵であると私は考えているわけですが、特に一〇月七日に親子三人―母峰子、弟篤次郎と他家に嫁に行った妹小金井喜美子―が日曜日の午前中、上官の家を訪ねるというのは、相当異常なことだろうと思うのです。それから一〇月八日には石黒と石阪が密談しているわけです。そうなると一〇月六日の「森来ル」というのも非常に意味のあることなのだろうと読むわけです。それで、小平は、ここで鷗外が辞表を出したのではないだろうかという仮説を立てたわけです。そうするとすべてがうまく解釈できるのではないだろうかということです。当時の地図を見ますと、陸軍省医務局は三宅坂にあったのですが、陸軍軍医学舎は今の法政大学のある市ヶ谷辺りにあった。飯田橋の辺りに石黒忠悳の家があって、小金井家は本郷にあり、鷗外、篤次郎と母親などは千住に住んでいたのです。当時は交通と言っても今のように便利ではなく、歩くか人力車なのです。日曜日の朝に千住から小金井家に寄って、石黒家まで行っているわけです。鷗外も軍医学舎から医務局まで土曜日に行っている。石阪も軍医学舎から三宅坂に報告に行っているわけです。ということは何らかの重要な事件がこの間にあったのだ、と考えざるを得ないのです。それで辞表を提出したという仮説を前提に一連の記述を解釈するとどういうことになるのか。一〇月六日の「森来ル」。辞表を出すとすれば、陸軍軍医学舎の直近上司の石阪に出さざるを得ない。だけどいずれ石阪から石黒へ辞表は上申される。ドイツから一緒に帰国して事情をよく知っている石黒に対して鷗外は隠しておくわけにはいかないと考えて、あらかじめ「辞表を提出します」ということを説明しに行ったのではないか。辞表提出以外の訪問もあり得るとは思いますが、いずれにしても重要な用件で行ったことは間違いない。それから一〇月七日の朝森林太郎母幷弟妹来ル。これは考えてみますと非常に妙な組み合わせなのです。一ヶ月前に帰ってきた石黒に、鷗外がお世話になりましたという挨拶ならば父親と鷗外が一緒に行くべきであって、鷗外抜きの母子三人の組み合わせにはならないはずです。とくに他家に嫁いだ喜美子が同道することはあり得ないことでしょう。鷗外が辞表を提出することを前日小金井良精から聞いて森家は驚いたのではないか。辞職となると、ドイツ留学して出世コースに乗ったのが駄目になってしまう。それどころか、場合によっては留学費四年分、今から考えるとおそらく何千万という金額になると思うのですが、そういうものを返さなければならなくなる可能性もある。辞表が出されても受け取ってくれるなと言うことを懇願に行ったのではないか。同道できない小金井良精の代理を喜美子が務めたのではないでしょうか。小金井日記の中に七日午後、喜美子と散歩して話をしたということが書いてあるのですが、おそらく小金井は午前中の結果を知りたかったのだと思われます。それから、「十月八日、石坂より森ノ事ヲ内談アル」。「石阪」の「阪」を、石黒は土偏の「坂」に書いていますが、実は阜偏が正しくて、石阪惟寛これひろ陸軍医学舎舎長、つまり陸軍軍医学校の校長です。一ヶ月前に鷗外は軍医学舎の教官に任命されているので、直接の上司はこの石阪なのです。ところが石阪の所に突然辞表が出されたのですから、責任者の石黒の所にそれを説明に行った。鷗外が辞表を提出したと仮定すると、三日間の異様な出来事は非常にすっきりと説明できるのです。
 さらに小金井日記と付き合わせてみると、この仮説がよりよく事態を説明できるように思われます。これは『鷗外』八八号の論文「小金井日記『軍医学舎一件アリ』の意味するもの」に詳しく書いてあります。小金井日記の一〇月四日木、快晴。午後十二時。教室ヲ出デヽ築地西洋軒ニ到ル。林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ直ニ帰宅。一〇月四日に林太郎の手紙を持って行ったら交渉が決裂してしまい、すぐに帰ってきてしまった、とあります。石黒日記の六日「森来ル」の前日の五日の小金井日記には午後築地ニ到ルという文言があります。これはどう読んでもおかしいですよね。私はこれを非常におかしいと思って原典を探しました。原典を見つけたのですが、午後築地ニ到ルという文言に続いて、軍医学舎一件アリという文言があったのです。長谷川泉さんがこれを隠して発表したのだと思われます。「一件アリ」ということは、軍医学舎に関して鷗外の身分に何らかの変更があったというふうにしか解釈ができない。おそらく五日に、エリーゼ、小金井と鷗外の三人が築地で顔を合わせて、鷗外が「私は軍医学舎を辞めて直にあなたと結婚します」ということをエリーゼにいったのだと思うのです。鷗外の辞職申し出を、小金井は「午後築地ニ到ル」のあとに「軍医学舎一件アリ」と書いたのだと思います。そしてその次の日が六日ですから、石黒日記の「森来ル」というのがぴったりつながってくるわけです。
 私どもの軍医辞職説を裏づける漢詩が残されています。横浜港に到着する四日前の一八八八年九月四日石黒日記に記載されているのですが、「酔太平 况齋先生  森林」という次の漢詩です。

雲翻雨覆、肌膚生粟、却思顧眄憂讒讟、無如居白屋、不知遺臭将流馥、吾命蹙、何須哭、猶有一双知己目、緑於春水緑

 况斎先生というのは石黒忠悳のことですが、鷗外がとくに石黒に呈した漢詩です。この中に「吾命蹙」(わが命せまれり)という文言があります。この「吾命蹙」について、陳生保、古田島洋介、神田孝夫などの研究者が解釈していますが、神田孝夫さんは他の二人とは異なった解釈を示しています。神田孝夫さんは、人情の変転のつねなく顧みがたいことを思うと、皮膚が粟立つ恐ろしさである。だから、周囲を気にするればするほど誹謗中傷が心配になるのだ。粗末な貧しい家に住むことにこしたことはない。ただそのような道を選んだ場合、結局、物笑いか軽蔑の的となって悪評を後の世まで遺すことになるか、それとも佳話として好評をのちのちまで伝えることになるのか、それは今の自分にはわからない。現在、軍医として共に船旅をつづけている自分の命もあといくばくと迫っている。だが、何でそれを嘆き悲しむことがあろうか。少なくとも自分にはまだ一人の知己がいるのだ。その目の青さは春の水よりもなお青い一人の知己がと解釈しているのです。神田さんは、わたしにはこれはもう、切羽つまったぎりぎりの、一種、進退伺いとしか受け取れぬ詩だと書いています。そのくらい鷗外の気持ちは吹っ切っれていたと。還東日乗の鷗外の詩はサイゴンの港までは非常に揺れ動いていたものが、サイゴンを過ぎてから非常にすっきりした。このとき鷗外の心中では、エリスとの結婚がすでに決ったこととしてあったことは間違いあるまい。サイゴン停泊中に鷗外は、エリス問題の決着をみずからつけたと書いています。「舞姫」はサイゴンの港で書かれたことになっており、神田さんの解釈は注目すべきだと思います。サイゴンで決断して場合によっては軍医をやめてもいいのだというふうに思い切ったから、それからの漢詩が軽やかになったのだろうと言っています。鷗外の「酔太平」に対して、石黒は「况齋戯評」を返しています。石黒忠悳は「その目の青い人はどこにいるのでしょうか。後ろの船に乗っているのでしょうね」と書いています。鷗外が軍医辞職を暗示する深刻な内容の詩を贈っているのに対し、石黒ははぐらかした返事をしています。私どもの軍医辞職説を裏づけるような漢詩の解釈を、神田孝夫さんは三〇年前にすでに発表されていたのです。

 第二の疑問として「エリーゼ離日一ヶ月後の赤松登志子との婚約は、エリーゼとの結婚を考えていなかったのではないか」との指摘があります。理解に苦しむ鷗外の婚約です。エリーゼが一〇月一七日に離日したばかりなのに、一一月二二日日に赤松登志子とどうして婚約したのか。エリーゼと結婚しようと考えていたというのが疑われる行為だと思います。実は母峰子と西周は内密に赤松登志子との縁談を進めていたのです。「西周日記」によると、九月一〇日すなわち鷗外が帰国した二日後に西周夫人の舛子が鷗外の家に行って、あの結婚話はどうなっているのかと督促しているのです。九月一八日に鷗外の祖母於清が西周宅に赴いて婚姻承諾の返事をする。エリーゼ帰国直後の一〇月二〇日に篤次郎が西周を訪ねて兄嫁のこと急を要すと結婚を急ぐ申し入れをしています。要するに兄鷗外が落ち込んでいるから早く兄嫁さん…森家では登志子との結婚を既定の事実と考えていたことがわかりますが…と一緒にさせてやってくれというようなことを言いに行っているのです。一一月一九日に小金井良精の婚祝・鷗外の帰朝祝いという会合に出席したと西周は書いているのですが、これまた非常に不思議な会合なのです。謀略的な上野精養軒の集いと私は解釈しています。「次ぎの兄」には西夫妻と三十人ほどの帰朝祝いをしたというふうに書いてあるのです。ところが西周の日記にはそういう会合があったことは書かれていないのです。一一月一九日上野精養軒へ夫婦で出向いたところ、西夫妻、森林太郎、森篤次郎と小金井良精、この五人しかいなかったと西周は書いています。これは本当にペテンなんだと思います。要するに小金井良精の結婚祝だったら招待状はもっと前から出されているはずなのに、一一月一八日に上野精養軒への招待状が届いたと書いてあるのです。それで行ってみたら五人しかいない。結婚祝いだったら当然小金井良精夫人の喜美子も出てなければならないし、両親も出ていなければおかしい。そういう人は一切出ていないのです。出席していたのはこの五人だけ。これは、鷗外がぐずぐずと返事をしないものだから、小金井良精と篤次郎が示し合わせて、西周と鷗外を直接に会わせたのだと思います。九月一八日にすでに祖母が西周に結婚承諾の返事をしており、森家と赤松家の間で婚約が成立しているのですから、鷗外は逃れようがないのです。要するに森静男とか森峰子とか小金井喜美子だとか、そういう関係者ががいない「小金井良精婚祝」というのはあり得ないわけで、この西周の日記から読み取れることは、非常に謀略的な事が行われて、やむを得ず鷗外はその席で婚約の返事をしたのではないか。鷗外が非常に落ち込んでいるのを見かねて、心配した森家の策略でこういう会合がもたれたのではないかと私は解釈しています。要するに、登志子との結婚を嫌って逃げ回っていた鷗外を、直接西周に会わせて、無理矢理承諾の返事をさせたのだと私は考えています。こういう穿った見方をしているのは私しかいないので、事実かどうかは。確認のしようがありません。しかし、エリーゼ離日後の森家と西周の動きを見る限り、この解釈は妥当であろうと考えています。

 もう一つの問題である一〇月一四日付の賀古鶴所宛鷗外書簡について、これまで行われていた解釈が誤りであることをお話ししたいと思います。賀古鶴所はずいぶん年長なのですが、ご承知のように鷗外の遺言を書き留めた学生時代からの親友です。エリーゼが離日する四日前の一四日付で森鷗外が賀古鶴所に宛てた書簡が残っていたのです。この書簡の内容は以下のようです。

「御配慮恐入候明旦ハ麻布兵営え参候明後日御話ハ承候而モ宜敷候又彼件ハ左顧右眄ニ遑ナク断行仕候御書面之様子等ニテ貴兄ニモ無論賛成被下候儀ト相考候勿論其源ノ清カラサル事故ドチラニモ満足致候様ニハ収マリ難ク其間軽重スル所ハ明白ニテ人ニ議ル迠モ無御坐候
   十月十四日 林太郎 賀古賢兄侍史」

 エリーゼに関して鷗外が書き残した唯一の史料ともいえる書簡であり、鷗外研究者にとって非常に重要な文書で、いろいろな解釈が行われています。この書簡にある彼件ハ左顧右眄ニ遑ナク断行仕候其源ノ清カラサル事故の二ヵ所が主として議論されています。前者については、鷗外のエリーゼに対する決別宣言であるという説が有力ですが、吉野俊彦氏は離日直前に決別宣言をするのは疑問であるといっています。私もその通りだと考えています。それから「源ノ清カラサル事」については、「路頭の花」のような出自を指しているという説が有力です。ところがこの解釈というのは全く誤りだというふうに考えています。これは簡単に証明できるのです。それは比較対照表の一〇月一四日と一五日の小金井日記を見てもらえばわかります。一四日の小金井日記には、是ヨリ築地ニ到ル林子在リ、帰宅晩食千住ニ行キ十一時帰ルとあります。エリーゼ、鷗外、小金井の三人は築地で帰国の相談をし、その結果を小金井は千住の森家に報告に行ったと読むことができます。一五日の小金井日記には、午後二時過教室ヲ出テヽ築地ニ到リ今日ノ横浜行ヲ延引スとあります。この二日の日記を比べると、一四日に翌一五日の横浜行を決めていたのに、それが突然延期になったことがわかります。前日の相談結果にしたがって横浜に行こうとした小金井は予定変更を知り、横浜行を中止しているのです。ということは、一四日付の賀古鶴所宛書簡は、小金井が帰ってから書かれたと考えざるをえません。鷗外が横浜行の予定変更を賀古鶴所に知らせた書簡として読むと、非常によくわかる内容なのです。賀古が一七日のエリーゼ出航を見送るように勧めていたのに、一四日の打合せでは一五日にエリーゼを横浜に送り届け、出航には立ち会わないことに決めていた。しかし、小金井が帰った後で、鷗外は出航に立ち会わなければと思い直したのだと考えます。「明旦ハ麻布兵営え参候」と一五日には麻布兵営に行く用向きがあると書いてありますが、一四日は日曜日であり、この予定が急に決まったとは考えられません。予定を変える口実にした文言であると思われます。エリーゼへの惜別の念から、小金井が帰った後で、出航を見送ることに急に予定を変更したと思われる書簡だと思います。鷗外の揺れ動く気持ちが出ていると思います。賀古鶴所宛鷗外書簡は、エリーゼを貶めるような内容であると解釈するこれまでの通説は誤りであることは明らかです。

 辞表提出説をまとめてみますと、鷗外は家同士の古い結婚様式を嫌い、エリーゼと結婚するつもりで彼女を日本に招いたと考えてよいと思います。しかし、森家と西周の間で、赤松登志子との結婚話が進められており、エリーゼとの結婚は不可能になってしまいました。しかし、彼はエリーゼにそのことを伝えず、エリーゼは小金井の持参した鷗外の手紙により別れ話を知ったのです。しばしば鷗外は訪ねてきていたのに、別れ話なんか一度もしていない。当然エリーゼは激怒しました。自分を信じて日本まで来てくれたエリーゼに対して、誠に申し訳ない、自分はいかにひどいことをしたのかということを、初めてこの時点で鷗外は気づいたのだと思うのです。エリーゼへの誠意を示すため、直に結婚するという意志を示したと思います。結婚するためには陸軍武官結婚条例があるので、軍医の辞表を出す以外にないのです。エリーゼは、結婚しようというのは鷗外だけで周りは全員反対していることを知ったのです。しかも別れ話を自分で切り出さない卑劣な鷗外に愛想づかしをしたと思います。「あなたと結婚するわけにはいかない。結婚しても幸せになるわけがない」。そういう判断ができる立派な女性だったと私は思います。それでエリーゼは帰国を決意したわけですが、鷗外にしてみると非常に恥ずかしい。鷗外は誇り高い人ですから、それまでに挫折というものをあまり経験していないのだろうと思うのですが、大きな挫折を味わう。ここで初めて自分がいかに駄目な男かということを悟ったのだろうと思うのです。自分自身の口からではなくエリーゼに手紙で別れ話を伝えたことを、「舞姫」では人事不省に陥っている間に相澤謙吉がエリスに伝える形にしたのではないかと考えています。エリーゼとの深刻な体験が、「舞姫」のエリスに結実したのだろうと考えています。
 以上、エリーゼに関する研究史を通じて、私どもの軍医辞職説についてお話ししました。「W エリーゼ後期」から初めてエリス像とエリーゼ像が一致したのではないかと考えています。

        

エリーゼへの思いを秘める諸作品

 「舞姫」のエリス像は、エリーゼが結婚のために来日したが目的を果たせず帰国したと解釈することにより、初めて理解できると思います。その過程で、鷗外は心に深い傷を負い、悲劇的な結果を招いた原因について考えた末、自分自身の「弱い心」に問題があったという認識を得たに違いないと思います。これまでの通説のように「金目当ての来日」のエリーゼ像からは、「舞姫」は解釈できないと思います。最後まで揺れ動いていた鷗外の心は、一〇月一四日付賀古鶴所宛書簡に現れています。離日前日の一六日夜、エリーゼ・鷗外・篤次郎・良精の四人は横浜の糸屋に宿泊し「晩食後馬車道太田町弁天通ヲ遊歩」したと小金井日記にあります。私は小金井日記のこの文言を見て、鷗外のエリーゼに対する思いが凝縮された一夜であったのではないかと想像しています。

 エリーゼへの思いを秘める諸作品について取りあげたいと思います。彼の作品の中にはいたるところにエリーゼの影みたいなものがあるのですが、有名なのは「扣鈕」それから「我百首」、「雁」などに出てくるわけです。時間がありませんので端折りますが、「扣鈕」というのは「うた日記」の所載で日露戦争の南山の戦いの時に詠んだことになっています。ベルリンで二〇年前に買ったカフスボタンを無くしたのが非常に悲しいという内容なのですが、百人千人の兵隊の命と同じくらい扣鈕が惜しいと詠んでいます。その中に「こがね髪ゆらぎし少女 はや老いにけん」という言葉がでてくるのです。これは鷗外が四十二歳の時ですから、二〇年近い時間が経っているわけですが、大激戦の中でエリーゼへの思いを歌に詠んでいるのです。

南山の たたかひの日に /袖口の こがねのぼたん /ひとつおとしつ /その扣鈕惜し
べるりんの 都大路の /ぱつさあじゆ  電灯あをき /店にて買ひぬ /はたとせまえに
えぽれつと かがやきし友 /こがね髪 ゆらぎし少女 /はや老いにけん /死にもやしけん
はたとせの 身のうきしずみ /よろこびも かなしびも知る /袖のぼたんよ /かたはとなりぬ
ますらおの 玉と砕けし /ももちたり それも惜しけど /こも惜し扣鈕 /身に添ふ扣鈕

 扣鈕を無くした無念さを、戦死者千人と比較して、今大戦中だったら国賊と非難されると思うのですが、詠っているのです。これはエリーゼとの思い出以外には考えられない、そういう歌だろうと思うのです。それから、「我百首」があります。

斑駒の骸をはたと抛ちぬ Olymposなる神のまとゐに

 これは第一首ですが、ギリシャ神話と天の岩戸みたいな話がちりばめられている。なぜこんな歌をうたっているのかよくわからないですよね。こういうのから始まって、延々と百首並んでいるのですが、これに関しては、たとえば小堀桂一郎さんは「雑然と集めた百首で、なんの脈絡もない」と言っているのです。小平さんはそうじゃない、これはエリーゼと登志子をイメージした恋愛の歌が含まれる百首で、意味があるのだと『森鷗外「我百首」と「舞姫事件」』(同時代社)で主張しているのです。たとえば

すきとほり真赤に強くさて甘き Niscioreeの酒二人の中は

 これはワインですから。外国人との甘くて強い恋愛をワインにたとえて詠っている。

今来ぬと呼べばくるりとこち向きぬ回転椅子に掛けたるままに

 回転椅子など当時はないわけですから、これも外国人とのことを詠んでいる。

うまいより呼び醒まされし人のごと円き目をあき我を見つむる

これは日本人であっても差し支えないと思いますが、エリスの美しい目を連想させる句です。

君に問ふその脣の紅はわが眉間なる皺を熨す火か

などとすごい甘いことを詠っているわけですね。こういうものが並んでいるのですが、第四十首に特殊な歌が載っています。

護謨をもて消したるままの文くるるむくつけ人と返ししてけり

「護謨をもて消したるまま」というのは明らかに消しゴムで消した跡のある手紙ということになります。ところが当時は手紙は毛筆で書いており、鉛筆を使う人などいないのです。鉛筆自体その頃の日本には珍しいものであり、特別な人でなければ鉛筆を使うということはなかった。鷗外が突き返したとも考えられますが、それは常識的に考えられないので、鷗外に向け突き返されたのだろう。となると、鷗外が書いた手紙だということになるのです。先程取りあげた一〇月四日の小金井良精日記の「林子ノ手紙ヲ持参ス事敗ルヽ直ニ帰宅」に相当するのが第四十首で詠われているのではないかと私は推定しているのです。エリーゼの激しい怒りを呼び起こした己の醜さを初めて自覚した手紙のことを第四十首は詠んでいるのではないでしょうか。第六十九首には驚かされます。

怯れたる男子なりけり Absintheしたたか飲みて拳銃を取る

 要するに、これは卑怯きわまる自分が嫌になった自殺願望の歌だと思います。先程お話しした西周日記に「森得次郎来り、兄嫁のこと急を要する由を述ぶ」と鷗外の落ち込んでいる様子が窺える記述がありますが、そのような状況を歌っているように思います。エリーゼは自分で決断をして憂いなく帰って行ったのですが、鷗外には非常に大きななトラウマが残ってしまった。
 「雁」の話は時間がないので詳しいことは省略しますが、第一章から第一九章まで流れるような非常に素晴らしい描写です。実にきれいな文章なのですが、あるところから突然変調を来すというふうに私は読んだのです。どうしてなのだろうかと調べてみると、第一章から第一九章までは一年と少しで書いているのですが、二〇章は六ヶ月かかっている。二一章はその後さらに二ヶ月かかって出している。その後『昴』は休刊して、廃刊になってしまうので発表できないのです。二年近く経ってから単行本でまとめて発表する。ところが最初から「雁」という題名でこれを発表しているわけですから、最後の三章くらいを念頭に置いて書き始めたに違いないのです。それなのに書けなかった。なぜ書けなかったかというと、自分の怨念みたいなものを書きたいけれど、書いてばれたら困るという、それを気にしたのではないかと私は思っているのです。とにかく最後は殺伐たるものですよね。石を投げたら雁に当たって死んだ、それをマントの下に隠して雁鍋にして食った、と。どう考えてもそれまでの流れと全く違うのです。これは何を象徴しているのでしょうか。石原は岡田に雁まで石が届くかと言って石原君が投げないなら僕が投げるといい、岡田が投げた石で雁が死んでしまう。この場面は手紙を書くかどうかと言うことを暗喩していると思うのです。ここには小金井良精に対する怨みみたいなことが隠されているのではないかと私は読んでいます。このように読むと、「舞姫」の良友・相澤謙吉は定説となっている賀古鶴所ではなく、小金井良精ということになります。

       

「舞姫」はなぜ書かれ、発表されたのか

 本日のもう一つのテーマとして申しました『なぜ「舞姫」は発表されたのだろか』という話題に入りたいと思います。  「舞姫」をなぜ書いたのかということを「舞姫」だけを読んでわかるということは絶対にあり得ないと私は考えています。小説だけに依拠して考えていくと、結論は山崎一穎先生のように一五〇年後の今も「舞姫」は謎の中にあると、これで終わってしまうのです。これから先に進みようがないと思います。ですから、鷗外と「舞姫事件」の関係を追究しない限り「舞姫」の本当の読みはできないのではないかというのが私の考えです。この「舞姫事件」という言葉は小平さんと私が作った造語で、一般的には定着していないのです。
 「舞姫事件」を私たちがどのように考えているかをお話しします。まずは明治二一年九月一二日にエリーゼが来日するわけです。ところが九月一八日に鷗外の祖母於清が赤松登志子との結婚を承諾することを西周に伝えたのです。それで一〇月一七日にエリーゼが帰国する。つまり、エリーゼが滞在している最中に、鷗外に断りなしに登志子との結婚を承諾してしまい、エリーゼとの結婚の可能性は絶たれてしまうわけです。それで、一一月二二日に赤松登志子と結納を交わすのですが、エリーゼと激しい恋をしていたのにひと月で心変わりしたような現象がここに起こってしまう。先ほど説明しましたように、鷗外は追い詰められて、家同士の婚約に同意したと思われます。
 その翌年に、『東京医事新誌』の主筆になって活躍を始めるのですが、翌月に赤松登志子と結婚する。それから、『東京医事新誌』で統計論争というのを延々と始めるのですが、これがまわりから顰蹙を買うわけです。医学雑誌に統計論争を載せるとは何ごとだということになるのですが、その間に、『衛生新誌』を発刊するとか、文芸評論『しがらみ草紙』を発刊するとか、世間から見れば余計なことをいっぱいやるのです。それで、その年の十一月に『東京医事新誌』の主筆を罷免されてしまうのです。これはその当時日本医学会を作るときに、鷗外はそれを作ろうとしていた乙酉会の人たちに批判的なことを書いたのです。そういうこともあって追われてしまう。ところが驚いたことに翌月『医事新論』という雑誌を創刊して、そこで日本医学会論争の続きを書いて、相手を攻撃するのです。そういう戦闘的なことを始めた翌月に「舞姫」を発表する。それから、「市区改正論」という都市計画に関するようなダイジェストを発表する。臨月の登志子をおいて八月一七日から二七日まで信州山田温泉に、――これは今でも行くのは大変ですけれども、昔は二日がかりで行っているのです―そういうところに、休暇を取って滞在している。そして滞在中に「うたかたの記」を発表する。帰京して間もなく長男於菟が生まれる。生まれたと思ったら一〇月四日に弟二人を連れて花園町の家を出て駒込千駄木町の借家に入るのです。この借家はあとで夏目漱石が住んで、猫の家として有名になるわけですが、今は日本医大の敷地になっています。「千朶山房」という名前をつけてそこに住んだのです。息子が生まれたのに家出してしまうというのですから、非常に妙なことですが、更に一一月二二日に登志子と離婚してしまう。翌年一月二八日に「文づかひ」を出して初期三部作がここで終わるわけです。つまり初期の文学活動がここで終わるわけですが、こういう一連の動きを見てみますと、当時の鷗外がいかにいろいろな困難に立ち向かっていったか、そしてそのなかで「舞姫」が発表されているという位置づけをしなければならない、と思うのです。そういう意味で「舞姫」という小説は、一連の事件を象徴するような小説であるということで、「舞姫事件」と名前をつけたのです。繰り返しになりますが、「舞姫」という小説は、この一連の事件の中の一つの事象として捉えなければならないのであって、これだけ一つを取り出してみても、その意味というのはよくわからないのではないでしょうか。日本医学会論争では最初は友人も少しは応援していたのですが、最後には親友の中浜東一郎や青山胤通らが全員医学会に入会してしまうのです。そして自分一人が残るという、孤立した戦いになってしまうのです。そういう中で彼は「エリーゼとの悲劇を招いたのはなぜだろうか」と考えて、自分の弱いこころ、―舞姫を読んでみますと「弱いこころ」「弱いこころ」とたくさん出てきます―そういう自分の弱点を徹底的に分析したのだと思います。如何にひどい男であるかということを書くことが「舞姫」の本当の狙いではなかったのかと思います。この時期に発表したということは離婚を予感している。それから、これからの孤立した闘いも予感しているのではないか。要するに、そういう戦闘的な啓蒙活動を続けるために、この小説は発表されたのではないかと私は捉えているのです。「舞姫」を悲恋小説の形を取っていますが、鷗外の深い悔恨とともに闘争宣言という内容も含まれており、諸事件を象徴する小説として「舞姫」を私は捉えている。そういう読み方は私の身勝手な読み方ですから、後ほどご質問いただきたいと思うのですが、この時期に発表されたのは、自分自身を叱咤激励するためのスプリングボードでもあったと解釈しています。

        

理系と文系の研究手法や取り組み方の違い

 文系と理系の研究手法や研究態度についての違いを少々述べてみたいと思います。理系の研究をしてきた私が、文学の世界との交流を始めて見ますと、違和感がありました。私にとっては理解できないことがしばしば起こっています。
 まず、研究に対する態度がずいぶん違うのではないかと思うのです。たとえば小説に書いてあることがいきなり事実とされてしまう。その反面、厳密な文献主義を取っていて、文献に出ていないから信用しない傾向も強いのです。仮説をたてて積み上げて、どこかに矛盾があるからそれは信用できないというのならいいのですが、文献にないから信用しないとなったら、自然科学は成立しないのです。それなのに、裏付けを取らずに信用する。たとえば先ほど触れましたが、荻原雄一さんが「ヴィーゲルトもヴァイゲルトもユダヤ人の姓だ」といったらほぼ全員がそれを信じてしまう。船客名簿に「エリーゼ・ヴィーゲルト」とあるのに、研究者の半数近くがヴァイゲルトを主張していました。これも私にとっては不思議なことです。小金井日記でも読んでみておかしいと思ったら原典に当たればいいのだけど、私が初めてあたっただけで他の人はあたっていない。また、あくまで小説に固執して事実を追究しない。「舞姫」の成立経過を追求せず、百五十年経っても「舞姫」は「謎の中にある」などと書いて放置しているのも私には理解できません。結論的に言いますと理系は結論が一つになるまで議論するのです。間違っていたらまた新しく議論するという姿勢があるのですが、どうも文系の方々は「あなたはそう思うか、私はこう思う」、それでおしまいというのが私の率直な意見ですが、まあお許しください。

        

私の森鷗外観

 最後に私の森鷗外観というのを少しお話ししようと思います。意外だと思われるかもしれませんが、鷗外という人は非常に女々しい人だったと私は思っています。だいたい、エリーゼを来日させて結婚できるなどという判断は、理性的ではないと思います。エリーゼに対する思い入れと家同士の結婚を嫌う意識が強すぎて、バランスのとれた判断ができなかったのだと思います。エリーゼとの別れの手紙を第三者の小金井に託すというのもおかしなことで、自分の口から説明すべきです。賀古鶴所宛書簡も、出航を見送るべきか否かという判断をするのに、心が非常に揺れ動いたということの証明なのです。赤松登志子とも、別れるなら初めから結婚しなければいいのに親が決めたからと言って結婚し、長男於菟が生まれたのに離婚してしまう。その離婚も突然家出してしまう。これも、離婚する理由をはっきりいえばいいのですが、実力行使してしまうのです。罪のない赤松登志子の側から見れば、鷗外の行動は理解できないと思います。それから「扣鈕」だとか「我百首」だとか「雁」だとか、そこに怨念を込めて書いている。「半日」という小説はひどいですよね。自分の家の中の嫁姑の争いを小説に書いて公表した。それによって嫁と姑の喧嘩が収まった。妻の志げはこの小説の刊行を許さず、彼女の死後ようやく全集に収められました。外面は雄々しく凛々しく非常に男性的で理性的な立派な行動をとっているのですが、内面は違っており、家族に対する思いやりなどは非常に細やかで、女性的な人だったのではないかと私は判断しています。
 鷗外が偉大なことは初心を貫き通したことで、これはすごいことだと思うのです。西洋の自由(学問)と美(芸術)というものを日本に定着させないと日本は今後やっていけないということを考え、実現に努力し続けた人だと思います。神田孝夫さんによるとベルリンで帰国する年の正月にドイツ語で演説して、日本人の自覚を促しているのです。孤立を恐れずに医学界論争に挑んでいくということ、これもまた凡人にはできないことです。昼は官僚として立派に勤め、夜は子供を膝に抱きかかえながら小説を書いていたというくらい時間を大切にし、比類ない業績を上げた人だと思います。「舞姫事件」当時の鷗外は鼻持ちならない青年だったと思いますが、「エリーゼ来日事件」で深く傷つき、それを踏み台にして、自己を貫き通したのではないかと想像しています。レジメの三ページに鷗外の業績について書いてありますが、単に文学の巨人であっただけではなく、日本の文化に大きな影響を残した本当にすごい人だったと私は思っています。

 お話ししたいことが残っていますが、時間が来ましたのでこのへんで終わりにいたします。ご静聴ありがとうございました。


[鷗外研究関係資料]

○ 著 書
 小平 克著『森鷗外論 ─ 「エリーゼ来日事件」の隠された真相 ─ 』(おうふう、二〇〇五年四月)
 林 尚孝著『仮面の人・森鴎外 ─ 「エリーゼ来日」三日間の謎』(同時代社、二〇〇五年四月)
 小平 克著『森鷗外「我百首」と「舞姫事件」』(同時代社、二〇〇六年七月)

○ 森鷗外記念会会誌『鷗外』連載論文
 (1)「舞姫事件」研究の意義とその重要性―「舞姫事件」考(その一)、『鷗外』八一号、三三〜四六頁、 二〇〇七年七月
 (2) 来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである―「舞姫事件」考(その二)、『鷗外』八二号、五一〜六六頁、二〇〇八年一月
 (3) エリーゼはミュンヘンの「舞師」である―「舞姫事件」考(その三)、『鷗外』八三号、三四〜四九頁、二〇〇八年七月
 (4) エリーゼはユダヤ人ではない―「舞姫事件」考(その四)、『鷗外』八四号、四〇〜五五頁、二〇〇九年一月
 (5) 鷗外にはエリーゼと結婚する意思はなかったのか―「舞姫事件」考(その五)、『鷗外』八六号、二〇〜三八頁、二〇一〇年一月
 (6) 神田孝夫の先駆的論文について―「舞姫事件」考(その六)、『鷗外』八七号、三三〜五三頁、二〇一〇年七月
 (7) 小金井日記「軍医学舎一件アリ」の意味するもの―「舞姫事件」考(その七)、『鷗外』八八号、一八〜三七頁、二〇一一年一月
  (8) 鷗外の帰国からエリーゼの離日まで―「舞姫事件」考(その八)、『鷗外』八九号、三五〜五三頁、二〇一一年七月
 (9) 「独逸日記」の少女フアンニイとエリーゼ―「舞姫事件」考(その九)、『鷗外』九二号、印刷中、二〇一三年一月発行予定



2012(平成24)年11月6日、〈千葉県高等学校教育研究会国語部会〉における講演記録。初出は『国語教育 ─ 創刊五十号記念特集号 ─ 』第50号、2013(平成25)年3月31日発行。

先頭へ▲

トップページへ