森鴎外と舞姫事件研究 |
林 尚孝
はじめに 本日は、東葛川柳会吟行会にお招き頂き有難うございます。 折角の機会ですので、ご承知とは思いますが、少しこのキャンパスについてご紹介しておきます。有名な旧制一高の寮歌「嗚呼玉杯に花受けて」はこのキャンパスで作られたものです。明治三五年、今から百七年前の第一二回紀念祭に東寮寮歌として作られました。歌詞の中に「向ヶ丘にそそり立つ五寮の健児意気高し」とありますが、その「向ヶ丘」がここに当たります。駒場にあった東大農学部の敷地とこの旧制一高キャンパスとを、昭和一〇年に交換して出来たのがこのキャンパスです。本郷キャンパスは当初上野の杜に計画されましたが、オランダ人医師のボードウィン博士が反対し加賀藩邸跡に決まりました。この弥生キャンパスは水戸藩邸跡に当たります。私が勤務していた当時は、本郷キャンパスと弥生キャンパスは言問通りで隔てられておりました。今は、両キャンパスを結ぶ陸橋があり、学内での通称「ドーバー海峡」は海底トンネルではなく陸橋により結ばれています。当時は、農学部正門を入り右手の一号館、左手の二号館、突き当たりの三号館と応用微生物研究所だけがあり、実に広々として、風情がありました。その後地震研究所が建てられたり、農学部図書館など多くの建物が新築されるなどで、すっかり狭苦しく変わってしまいました。
さて、今日の演題は、「森の中に迷い込んだ私」となっていますが、この「森」は「森林太郎」「森鴎外」のことです。今日の話題につきましてはレジメをお配りしていますが、波線で囲んだ三つの話題についてお話ししようと思っています。 なぜ森に迷い込んだのか第一の話題ですが、レジメにありますように私の博士論文は「息角による粉粒体物性の確率論的研究」であり、私の専門は農業機械です。なぜ、農業機械の研究で粉粒体が出てくるのかと言いますと、米、麦、大豆を始めとする穀類やその粉、肥料、農薬などの粉粒体を農業機械は扱います。粉粒体は実に厄介な性質を示し、「粉体魔物説」が学会誌に載るほど取扱が難しいことが知られており、それを一般化しようという研究でした。流動性の指標すなわち流れやすさの物差しと考えられていた「安息角」について豊浦標準砂などを使って実験を重ねました。粉粒体の挙動の複雑さは、結局低圧領域での摩擦現象の特異性にあることを実験的に証明し、博士論文としてまとめました。 そのような理系の研究者が、森鴎外の世界に迷い込んだのは全くの偶然の結果です。医者であった私の父は、私が子供の頃から小説を読むことを固く禁じました。とくに、新聞の連載小説は頭が悪くなるぞなどと脅し、私はその「読書禁止令」を忠実に守ってきました。今振り返って見ますと、父は私が文系に進みたいなどと言いだすのを警戒していたのではないかと思います。そんなことですから、森鴎外の作品も、「舞姫」、「雁」や「山椒大夫」などくらいしか読んでいませんでした。それが十年前の私です。その状態の私に説明すると想定して話を進めたいと考えていますので、よろしくお願いたします。 夢にも思わなかった森鴎外との出会いは、今から七年半前の二〇〇一年十一月十五日にやってきました。正確には翌日の十六日早朝のことです。十五日に帰宅した所、諏訪清陵高校の三年後輩小平克氏から分厚い封筒が届き中から原稿が出てきました。どういう訳か午前三時頃に眼が覚め、半角フォントを使いぎっちり文字が詰まったワープロの読みにくい原稿を我慢して読み始めました。そこには、エリーゼ・ヴィーゲルトが取り上げられており、鴎外は彼女と結婚するつもりであったこと、エリーゼを帰国させる際に軍医の辞表を提出したのではないかという想像すら出来ない仮説が書かれておりました。レジメの三行目にある小平さんの「エリス事件異説」がそれですが、一気に読ませる内容でした。私はこの事件については白紙状態でしたので、驚いたことを思い出します。しかし、その仮説はキチンとした論理に裏づけられており、荒唐無稽だとは考えませんでした。 小平さんの研究成果は、二頁にある資料一の最初に挙げてあります『森鴎外論』です。「おうふう」という出版社から刊行されることは、国文学者として大変名誉あることだと言われています。しかし、この著書は約八千円と値段が高い上、学術的に過ぎ素人が読むのは大変だから、普及版を出すようにと小平さんに勧めました。しかし、小平さんはそれを拒まれ、私に出版を勧めて下さいました。それで私が『仮面の人・森鴎外』(同時代社)を書き、二つの著書がほぼ同時期に刊行された次第です。 「猫の家」・観潮楼と森鴎外さて、今日は吟行会で、観潮楼を出発し、藪下通りから、根津神社、東大キャンパスと歩いてきましたので、この周辺の鴎外関係の話、とくに「猫の家」と「観潮楼」についての話をいたします。鴎外が、観潮楼に三十歳から六十歳で亡くなるまで住んでいたことは知っておりました。しかし、夏目漱石が住んでいた駒込千駄木町五七番地の家、漱石が「吾輩は猫である」を書いた俗に「猫の家」といわれる家に鴎外が住んでいたことは知りませんでした。鴎外は、漱石が住む十年程前にこの家に住んだことがあり、「千朶山房」と名づけていました。 実は、私にとってこの駒込千駄木町五七番地は忘れることが出来ない番地です。当時この番地に家内の母の姉に当たる伯母の家があり、学生だった家内が寄宿していました。さらに、私が農学部で助手をしていたときには、家内の母の妹に当たる叔母が駒込千駄木町一番地に住んでおり、私ども親子三人が、叔母の家に寄宿させて貰い、そこから東大農学部に通いました。現在「猫の家」の跡地は、日本医科大学の施設になっており、家屋は犬山の明治村に移されています。現在では向ヶ丘二丁目になっていますが、当時は駒込千駄木町五七番地で道を挟んで同番地でした。私の青春と切っても切り離すことが出来ない思い出深い番地です。 鴎外は家出して「猫の家」に移る
森鴎外が「猫の家」に住んでいたことを知ったのは、森鴎外研究を始めてからです。しかも、鴎外が当時新婚生活を送っていた上野不忍池近くの花園町にある家を、弟二人を伴い家出して住んだのが、この「猫の家」でした。鴎外は、明治二二年二月に、赤松登志子と結婚し、赤松家の持ち家である花園町の家で、鴎外の弟二人、登志子の妹二人とともに暮らしていました。現在から見れば考えられないような新婚生活です。この家は、現在水月ホテルの中に「鴎外荘」として残されており、会食などの会合に使われています。現在は平屋ですが、当時は二階建てであり、この家で「舞姫」や「うたかたの記」などが生まれました。 子規・緑雨・鴎外の垢この時期の鴎外の生活ぶりについて、森於菟は『父親としての森鴎外』の中に、いろいろなエピソードを書いています。その中に「子規 緑雨 鴎外の垢」があります。多分明治二十四五年頃、駒込千駄木町五七番地での出来事であろうとして次のように書いています。
子規ははなはだ不精者であったと見えて、常に垢を蓄えては根岸の里から千駄木に運んでその臭気に綺麗好きの私の祖母を辟易させたらしい。話に興が乗ると胸から腹の辺りが痒くなると見えて右手を深く懐に入れてこするのである。かくして製造せられる垢の団子を拇指の腹にのせて示指で弾くのでそれが対座している父の膝に落ちたり、時として火鉢に入って室内に異臭を漲らせたりする。ある時勢いよく発射された弾丸が丁度茶を運んできた祖母の額に命中したというのが私が直接祖母から聞いた話である。
これは観潮楼での話として斎藤緑雨について書いています。観潮楼にありました「三人冗語」(樋口一葉を世に出した森鴎外、幸田露伴、斎藤緑雨)の一人です。バサバサした髪が長く額にかぶさっている下に蒼黒い瘠せた顔の中から眼ばかり光らせている緑雨から、画札(軍人、船、花や動物)を貰って喜んでいたところ、祖母に汚いからと取り上げられ、火にくべられてしまった。結核菌の伝染をを恐れた祖母の仕打ちだったと思う
と書いています。
私の父が湯に入らぬ事は有名で、朝起きてからすぐと夕方役所から帰ってから二回、蓙の上に真鍮の金盥と湯沸と大形の口嗽ぎをおき、蓙のうえにあぐらをかき嗽ぎ、湯を金盥に移して上半身だけ肌をぬいで全身を拭う。汚水はバケツに捨てる。一滴の水も蓙の外にこぼさない。手拭は一つで顔をふくのも股の間を拭うのも同一である。「おれのからだに汚い所はない」と鴎外は書いていて、すこぶる自信の強い男であった。
と於菟は回想しています。
鴎外の秘められた恋と「舞姫事件」
時間がありませんので、この辺で最後の話題である「鴎外の秘められた恋」について移ろうと思います。
初めに、「舞姫事件」についてお話ししておかなければなりません。「舞姫事件」という用語は小平さんと私が主張しているだけで、一般的になっている訳ではありません。 「エリーゼ来日事件」
「舞姫事件」の中でも、もっとも謎が多いのが「エリーゼ来日事件」です。赤松登志子との離婚事件の背景には、この「エリーゼ来日事件」が影響していると私どもは考えています。それはさておき、鴎外の初期三部作とくに「舞姫」には、鴎外のドイツでの恋愛体験が盛り込まれていると思われており、そのモデルを巡りいろいろ憶測がされていました。ところが鴎外の死後十数年経ってから、鴎外の長男森於菟と次女小堀杏奴が来日ドイツ人女性について触れました。於菟は、「扣鈕」に詠まれている「こがね髪ゆらぎし少女」が鴎外が愛した女性ではないかという随筆を書き、この女性を横浜で説得し帰国させた、と発表しました。杏奴は女性に対して恬淡としていた父鴎外の「永遠の恋人」ではなかったかと書きました。 ところが、一九八一年五月に、一八八八年当時の週刊英字新聞に鴎外の帰国とエリーゼ・ヴィーゲルトの来日と離日の船客名簿の記事が発見され、初めて来日女性の名前と来日日時が確定しました。女性の名前はエリスではなくエリーゼであり、小金井喜美子の記述に疑問が持たれるようになります。しかし、このエリーゼがどのような女性であったのかは、現在もまだ謎に包まれています。 「扣鈕」と「我百首」に見る鴎外のエリーゼへの想いまた、鴎外は帰国したエリーゼと文通を続けていたことが知られています。先ほど触れました「扣鈕」の詩をご紹介します。
南山の たたかひの日に/ 袖口の こがねのぼたん
ひとつおとしつ/ その扣鈕惜し べるりんの 都大路の/ ぱつさあじゆ 電燈あをき 店にて買ひぬ/ はたとせまへに えぽれつと かがやきし友/ こがね髪 ゆらぎし少女 はや老いにけん/ 死にもやしけん はたとせの 身のうきしづみ/ よろこびも かなしびも知る 袖のぼたんよ/ かたはとなりぬ ますらをの 玉と砕けし/ ももちたり それも惜しけど こも惜し扣鈕/ 身に添ふ扣鈕
明治三七年五月二六日の日露戦争・南山の戦いは、大連市金州郊外で行われ、戦死者七一九名、負傷者三五一六名を出す大激戦でした。乃木大将の長男勝典中尉もここで戦死しています。乃木希典の有名な漢詩「金州城外斜陽に立つ」もここで詠まれました。四十二歳の鴎外が、南山の激戦で失くしたカフスボタンを、百人・千人の兵士の命と同様に惜しいと詠んでいるのは、「こがね髪ゆらぎし少女」との「はたとせまえ」のベルリンでの思い出があるからだと思います。森於菟や小堀杏奴の言うとおり、ここに詠まれているエリーゼは鴎外の「永遠の恋人」であると思います。 鴎外はエリーゼと結婚するつもりであったこのように見てきますと、鴎外とエリーゼは相思相愛であり、結婚を目的でエリーゼを招いた考えてよいと思います。しかし、現在でもこのように考える鴎外研究者は少数です。しかし、赤松登志子との離婚事件一つ取ってみても、「エリーゼ来日事件」が深く関わっていると思われ、「舞姫事件」の究明には、エリーゼがどのような人物であったかを知ることが重要です。
今日は時間がありませんので、鴎外がエリーゼと結婚するために彼女を日本に招いたけれど、彼女は築地精養軒に三六日間滞在したものの、家族の強硬な反対にあって帰国したという私どもの説をご紹介するに留めます。 「舞姫」に見る〈恨〉と「エリーゼ来日事件」
鴎外の処女作と言われる「舞姫」は、近代小説の嚆矢となる作品であるといわれ、今もって愛読されています。
嗚呼、いかにしてかこの恨を銷せむ。若し外の恨なりせば、詩に詠じ歌によめる後は心地すがすがしくもなりなむ。これのみは余りに深く我心に彫りつけられたればさはあらじと思へど、今宵はあたりに人も無し、房奴の来て電気線の鍵を捩るには猶程もあるべければ、いで、その概略を文に綴りて見む。
文に綴るのは「この恨を銷」するためであると明確に「目的」を書いています。この「恨」は、詩歌に詠うことで消すことができそうにもないものなので、これも成功するかどうかはわからないが、「恨」を消すべく、その概略を綴ってみようというのです。この「恨」の大きさを「腸日ごとに九廻す」とも書いています。 森の中に迷い込んだ林
最後に、「森の中に迷い込んだ林」について、現在の心境をお話ししておきます。 「横浜開港百五〇周年祭」と森鴎外
今年は横浜開港百五十周年に当たり、四月二八日から九月二七日まで「横浜開港一五〇周年祭」が行われています。神奈川近代文学館では六月七日まで「森鴎外展」が開かれています。先日見学してきましたが、実に立派な展示がなされておりました。 2009年5月5日、「東葛川柳会吟行会」における講演記録。初出は『ぬかる道』22巻7号、2009(平成21)年7月号 |